2025年11月 1日 (土)

【オープニング】Vodka Cranberry/Conan Gray

【エンディング曲】たったひとりの味方/ふくい舞

・店名/鳥へい

・住所/〒156-0052 東京都世田谷区経堂3丁目2−10

・紹介料理/紙かつ

・料理コメント/小田急線経堂駅を下りて商業施設コルティを通り抜け

経堂西通り商店街に入りますと

やがて左手に見えて来るお店がご紹介いたします

鳥へいというやきとり・釜飯のお店です。

このお店がある経堂西通り商店街は農大通りと違ってチェーン店が無く

個人店のお店が建ち並び比較的、個性的なお店が集まっている商店街で、

趣があります。

お寿司屋さんや魚料理をメインとした居酒屋さん、

ラーメン店などが軒を並べています。

そんな中で営業しております鳥へいの長谷川一平さんは

昔、名店 銀座鳥ぎんにいて焼とりや釜飯などのご商売を修行なさった方です。

ですからこのお店のメインは鶏肉を主とした串焼きや、うなぎ焼き。

そして釜飯(カニ・貝柱・五目・鶏 等々)なのですが、

わたしは来店すると必ずと言っていいほど注文しますのは、紙カツです!

豚ロースの薄切りを衣をつけて揚げたとんかつなのですが、

何故か昔幼い頃良く母親が作ってくれたカツにそっくりなのであります。

それ故当時から好物でして、まさかそんなカツを売りにしているお店があるのか、

と嬉しかったですね。

卵を絡めて小麦粉とパン粉をまぶし一気に焼き揚げますので

カラッとしていて美味しいです。

これが昔はご飯のおかず、大人になった今ではビールのおつまみとして最適です。

もちろん、やきとりも美味しいし、特に五目釜飯なんかも美味しいのですが、

先ずはこの紙カツを注文していっぱいですね。

ところで、店主の長谷川さんは若い人達に慕われ、

ひとりのワンオペなのでお客さんの方でお酒の準備をしたりして、

配膳をしてくれています。

お客と一体になってお店をやっていくそういうところに

店主への親しみが湧いてくるのでしょうね!?

いずれにしてもわたしは味も良し、店主も良し、お店の雰囲気も良しと

大変気に入っているお店であります。

今宵もごちそうさまでした!!

 

1101_1 豚のロース肉のスライスを揚げただけのシンプルなカツが紙カツ!

1101_2 大勢の若者たちが集う焼きとり屋さんです。

1101_3 若者に人気のある気さくなマスター、長谷川一平さーん!!

2025年10月25日 (土)

【オープニング】HOT SAUCE/BABYMONSTER

【エンディング曲】明日はグッデイ/ふくい舞

・店名/日吉大勝軒

・住所/〒223-0062 神奈川県横浜市港北区日吉本町1丁目1−9

・紹介料理/ワンタン麺

・料理コメント/以前、2021年6月19日に番組でご紹介しました

永福町大勝軒をリスペクトした店主 吉田 昌弘さんが営む

店内カウンター6席、店外カウンター2席の小さなお店を

奥様2人と週末には男性1人加わってまかなっています。

場所は日吉駅を慶應義塾大学とは反対側に出て

浜銀通りに入って左の細い路地奥で歩いて1分程度の好立地にお店があります。

細い路地には入ると既にスープの煮干しや鰹のお出汁の香りがただよってきます。

土日祭日でない限り、そんなには行列にはなりませんが11時過ぎた頃なら、

列びは2,3人というところでしょうか!?

カウンター席に通されて入口の券売機で買ったワンタン麺の食券を

カウンターに提出して出来上がりを待ちます。

このお店に来ましたらワンタン麺の一択なんです!

やがて10分弱程度待ちまして着丼です。

配膳された銀盆にお箸・レンゲ・どんぶりが列んでいるのを見ると

ご本家永福町大勝軒と流儀は変わらないですね。

早速いただきます!

一口スープを啜ると煮干しや鰹の風味と野菜を入れて

羽釜で炊いているので野菜の甘みが後味として残ります。

なかなかスープの出来栄えは永福町大勝軒と比べると変わらずに良いですね。

とっても美味しいです。

麺は細縮れで、若干柔らかく茹で上げているのも

永福町大勝軒と変わらずにこれまた美味しいです。

ワンタン麺のワンタンはこのお店のオリジナルなので

永福町大勝軒とは比較できませんが、トゥルトゥルの柔らかさで喉ごしが良く

中の餡も生姜の風味が効いていて、このスープと合致して美味しいですね!

スープを引き立てているのがカメリアラード。

スプーン1杯ほど丼の中に入れてスープに照りと深味を出させています。

この日は季節的にゆずの皮が入っていて

風味を一層さわやかに引き立ててくれてます。

普通で2玉の麺が入っていますが一気に食べ上げ完食をしました!

美味しくいただきました。

ごちそうさまです。また来ますね!!

 

1025_1 大きな器で出てくるワンタン麺 季節柄ゆずの皮が入っています!

1025_2 厨房もお店も狭いです。

1025_3 外に2席ほど食べれる場所がございます。

1025_4 細い路地を入ったところにひっそりと大勝軒はたたずんでいます。

2025年10月18日 (土)

【オープニング】Dandelions/Ruth B.

【エンディング曲】金木犀の夜/きのこ帝国

・店名/お食事処 一番 真金町(まがねちょう)店

・住所/〒232-0021 神奈川県横浜市南区真金町2丁目22

・紹介料理/ラーメン・チャーハン

・料理コメント/看板に大きく一番と記された文字に

通る度に気になっておりましたが、この日行くことが出来ました!

今回ご紹介いたしますお店が 

お食事処 一番 真金町店 という町中華です。

なんと朝の7時から営業している、夜勤明けの方には嬉しいお店です。

場所的には近くに伊勢佐木町や長者町という歓楽街があり

眠らない町でもありますから、

最後の〆か朝飯を求めて来店するお客様も多いんじゃないかと思います。

この日伺った時間は10時半!ブランチの時間ですね。

早速店内に入りますとビールをレバニラ炒めなんぞつまみに

いっぱいやっている方々が目に飛び込んできました。

わたしはうらやましそうに一人案内されたテーブルに着きました。

さて、何をいただこうかとメニューを見ますと品数の豊富さに圧倒されます。

まあ、シンプルにチャーハンとラーメンを注文!

5分程度で先にチャーハンが到着です。

炒めたての熱々のラードの風味が鼻先に香ってきました。

これで食欲が一気に爆上がりしてきました。

スプーンで一口いただきますと、

卵の風味と炒められた熱々のご飯の風味がお口の中を占拠します。

美味しいの一言です。

チャーシュウの切りくずも脂身があり

美味しいチャーシュウであると感じられます。

しかし、チャーハンの醍醐味は熱々で出だされるご飯を

ハーフーしながらいただくことにつきます

ですから熱くないと美味しさは半減します。

半分ぐらいいただいたところでラーメンが登場!!

見るからにシンプルなしょうゆラーメンですね!

こう言うラーメンが本当は大好きです。

あっさり醤油に細めのかるいウェーブがかかった麺です。

レンゲでスープを啜りますとコクのある鶏ガラ魚介の出汁の風味が広がります。

麺を引き上げますとしっかりスープが絡み麺の小麦粉の味と調和し

これまた美味しいラーメンです。

チャーシュウも柔らかく、ワカメがアクセントになって

ラーメンのドンブリの中を引き立てます。

そんなこんなでラーメン・チャーハンを平らげてしまいました。

美味しい町中華屋さんでした。ごちそうさまです!

 

1018_1 あっさりとしたスープに麺が合って美味しいですね。

1018_2 チャーハンはパラパラで熱々、ガツガツ食べ込んでしまいます!

1018_3 中華メニューの中に焼き魚や煮魚メニューも混じっています。

1018_4 どれをとっても食欲がそそられます。

1018_5 ご飯物のメニューです。

1018_6 定食の基本ご飯セットの一覧です。

2025年10月11日 (土)

【オープニング】A Bar Song (Tipsy) /Shaboozey

【エンディング曲】ツキミソウ/Novelbright

・店名/田辺製麺所

・住所/〒403-0017 山梨県富士吉田市新西原2丁目27−6

・紹介料理/生麺

・料理コメント/もうかれこれこの田辺製麺さんの麺を購入し始めて

40年以上になるでしょうか!?

分でラーメンやタンメンを作って食べるのが好きで

当時富士吉田の中心で営んでおりましたが

南側の新開地の西原に移転された後の今でも、

お土産や、暮れの年越しそばなどやお取引先様への進物など

幅広く利用させていただいております。

美味しいお水を使っているから、とにかく麺が美味しい!の一言。

先ずは、取り扱いの麺の種類です。

ラーメン類は細麺(ちぢれ)・中太麺(ストレートの丸太麺)

うどんは吉田うどん(塩を一切使わず、ゆで時間が長い15分程度)、

ちりちりうどん(こちらは細麺のうどんで茹で上がりが早い)、

冷や麦(手打ち風)、ほうとう麺(盤広の平打ち麺で煮込み用)、

日本そば(北海道産そば粉を使用した黒いおそば)

あと、ラーメンスープで醤油・味噌・冷やし中華があります。

以上が大方のラインアップです。

昨今吉田うどんが全国的に広まり遠方より食べに来られる方が多く

その帰りにお土産として訪ねて来られるお客さんが増えているとのこと。

わたしもお使い物にチリチリうどんや細麺のラーメンの麺など、

料理しやすい麺を選んで買って帰ります。

あと、お薦めはほうとう麺です。

ほうとうは野菜などと煮込んだ味噌仕立てのスープに麺を入れて茹で上げ

少し硬めでいただくと、どんどん麺が入っていきます。

ちりちりうどんも料理しやすいので

めんつゆなどでズルズル啜っていただくと美味しいですね。

12月の暮れには、日本そばを知り合いのみなさんに発送しています。

なさんここのおそばが届くのを待ち焦がれているようです!!

吉田のうどんもうどん屋さんでいただくのも良いですが、

生麺を買って家で自分なりにお料理していただくのもこれまた良い物です。

なんか。食べたくなってきましたね!

また富士吉田市に行った際には

田辺製麺の生麺を買って帰りましょうかねー!?

 

1011_1 左からよしだ生うどん右端がちりちりうどん(細麺)

1011_2 ちょうど長野松本のラーメン屋さんの特注のラーメンの麺を製麺しておりました!!

1011_3 家族で経営をしています。ここの麺はどれをとっても美味しいです!

1011_4 お店の入口です!

1011_5 自宅を兼ねた製麺所です。

2025年10月 4日 (土)

【オープニング】Times Like These/Addison Rae

【エンディング曲】あなたなんだ/ふくい舞

・店名/松月庵

・住所/〒210-0816 神奈川県川崎市川崎区大師町4−37

・紹介料理/福・天丼

・料理コメント/川崎大師平間寺の門前仲見世通りを下った出口左にて

営業なさっているお店がご紹介いたします松月庵です。

創業は明治17(1884)年と言うことなので

今年で141年の老舗のお蕎麦屋さんということになります。

当時から天ぷらがあったかどうかは分かりませんが、

お蕎麦はもちろんなこと、付け合わせの天ぷらがボリュームが有り

味も絶品で、中でもこの天ぷら特に大海老天丼を売りにした福天丼が

本文の話題であります。

普通、天丼というと海老と魚介類が1,2品乗り

カボチャやサツマイモの天ぷらが乗ってきますが

この松月庵では筋切りをして伸ばしても

10円玉の太さと20センチ以上もあろう大海老が3本も乗っています。

以前ご紹介した浅草の尾張屋さんの天丼も大きかったですが、

お値段は2,550円と海老の数とお値段では勝っております。

注文して10分程度待ったでしょうか?福天丼が運ばれて来ました!

大きな丼器からは海老3本がはみ出しております。

三つ葉の香りも良く透き通ったお澄まし汁に

箸休めのお新香と丼汁が別盛で着いてきました。

おおっ、何というボリュームと美しいビジュアルです。

早速海老からいただきます。

衣はサックっとしっとり、中の海老の身がしっかり火が通りホクホクです。

衣に浸された丼汁もほんのり甘く

熱々の海老の身の甘みにも邪魔をせずとても贅沢にも美味しいです。

ご飯も熱々でしっかり丼汁が染み渡り

ご飯の甘みもタレが引き立たせて美味しいと言うことが感じられます。

これは海老好きにはたまらないお品ですね。

お吸い物も風味香り豊かでしっかりお出汁が効いてこれまた贅沢なお味です

箸休めのお新香も丼のしつこさを和らげてくれます。

自分なりの見解ですが日本一の天丼だと思います。

大師様の御利益をいただき、松月庵で福天丼をいただいて胃袋を満足させて、

大師詣でのこの日は縁起の良い一日になりそうな予感がしてきました!!

ありがとうございます。ごちそうさまでした!!

お会計の際にレジカウンター脇には

無料の揚げ玉が袋に入れて積まれていたので1ついただいて帰りました。

たぬきうどんかお好み焼きにでも使いましょうか!?(笑)

 

1004_1 福天丼とは正に幸せを感じることが出来る天丼ですね!2,550円です。

1004_2 漬物もお澄ましもしっかりと手の入ったお味で天丼を引き立てます!!

1004_3 こちらは普通の天丼です!1,930円です。

1004_4 メニューはシンプルに分かりやすく書かれています。

1004_5 お蕎麦とうどんが中心の基本お蕎麦屋さんですが天ぷらが際立っています!

1004_6 広い一階のお席です。

1004_7 二階は団体さん用になっています。さすが観光地の食堂です!

1004_8 川崎大師門前の仲店通りは松月庵の脇から入れます!

2025年9月27日 (土)

【オープニング】Unshatter/Linkin Park

【エンディング曲】CanCan/ふくい舞

・店名/味童(あじわらべ)天金

・住所/ 〒230-0052 神奈川県横浜市鶴見区生麦5丁目12−2

・紹介料理/天重 並

・料理コメント/鶴見から横浜・川崎市内の京浜工業地帯へ向かう

短い路線であるJR東日本鶴見線の国道駅から

徒歩2分ほどのところにあるお店がご紹介いたします

味童(あじわらべ)天金という天ぷら中心でお料理を出すお店です。

この国道駅は京浜工業地帯で働く人達のために設けられた

鶴見駅から川崎の扇町駅までを結ぶ短い路線で貨物線でもあります。

そんな今となればひなびた駅にあって

長くひっそりとした場所の地元でご商売を営んでいるお店です。

お店の構えはいかにも和風割烹のしっかりとしたたたづまいです。

この日開店時間の11時過ぎにお邪魔しましたところ、

白木の奥行きのあるカウンター席は2組ほど入られておりました。

1席入れさせていただき注文しましたお料理は天重の並みです。

何やらカウンター内の料理場では忙しく天ぷらや下ごしらえをしております。

器がずらりと並んで徐々にお運びされています!

なるほど、広間で法要か何かの食事会をどうやらなさっているようです。

なかなかの繁盛店です。

そんな料理場での作業風景を眺めていますと、

お漬物とお味噌汁が出されてきました。

いよいよ天重が運ばれて来るようです!

カラッと揚がった天重は軽く丼汁にくぐらせ

タレの黒みを帯びてゴマ油の風味をただよわせながら目の前におかれました。

「こりゃあ美味しそうだ!!」と思わず独り言です。

さすが東京湾産の江戸前天ぷららしく天ネタは

穴子・めごち・海老2尾で野菜はなく自分好みの天丼の丼姿です。

さてさて、一口メゴチからいただきます。

サクッとした食感に甘さ控えめの丼タレで

やはりゴマ油の香ばしさと共に身のふわふわがたまらなく美味しいですね。

お次は穴子です。

身が締まっていて穴子の風味がかみしめるごとにお口に広がります。

海老はしっかり火が通り身が太くホクホクの熱々でこれまた美味しく

天丼の醍醐味を感じさせてくれます。

タレがまんべんなくご飯にかかっていないので、

ご飯も炊きたてのお米が立っていてご飯の味が分かります。

ところでこの天金は、銀座に1970年まで営業していた

徳川慶喜も馴染みであった名店天金と同名ですが

ご高齢で料理場に立つご主人がそのお店におられたかは分からず、

その関係性は不明です!

いずれにしてもこの国道駅近で巡り会えた美味しいお店でした。

ごちそうさまでした!!

 

0927 天重の並みです(穴子・めごち・海老2尾)。これで1,540円!

0927_2 お新香は漬けのキュウリと大根と既成のたくわん、お味噌汁はワカメですね。

0927_3 奥行きのあるカウンターは開放感がございます。

0927_4 メニューの一ページ。

0927_5 入口のメニュー表です。

0927_6 入口入れば広い待ち空間があります。

0927_7 店構えは風情があっていい感じです。

2025年9月20日 (土)

【オープニング】Talk/Selena Gomez, benny blanco

【エンディング曲】SEPTEMBER MOON/矢沢永吉

・店名/祖師谷大勝軒

・住所/〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷5丁目1−29

・紹介料理/からあげ定食・チャーシュウ麺

・料理コメント/ご紹介いたしますのは祖師谷大勝軒という、

祖師谷のウルトラマン商店街を北に進み

歩いて10分程のところで営業しているお店です。

いわゆる町中華で定食物から一品ものまで提供していただけるお店で、

言わずと知れている”丸長のれん会”に加盟していますラーメン屋さんです。

丸長とか丸信とか呼ばれるお店は元来、長野県(信州)のご出身の方々が

大勝軒という名前で開業しやがて暖簾分けなどをし

各所々へ散らばってお店を営んでいるのだそうです。

かくゆう東池袋大勝軒を作った 故山岸一雄さんも

やはりこのグループの一人でもあったようです。

そんなこんなで、この祖師谷大勝軒の1代目も長野の上山田の出身で

この丸長グループからの出身者です。

さてさて、今回注文しましたのは

チャーシュウ麺とミニから揚げ定食です。

先ずはミニからあげ定食が出てまいりました!

ライスは少なめにしましたがそれでもかなりの量です、

からあげは3切れですが、鶏モモ肉を横に切っただけで

1切れ1切れが大きいです。

カラッと揚がったモモ肉はジューシーで

生姜・ニンニクなどで醤油味で下ごしらえがしてあります。

香ばしくてご飯が進みます。

いただいていますとチャーシュウ麺の登場です!

ご覧の通りのビジュアルで、

程よく脂が乗った厚めのバラ肉のチャーシュウで5切れが乗り、

これまたボリューム満点ですね!

スープを一口すすりますと、鰹と煮干しとの風味が広がり

切れの良い醤油の味がメリハリをつけています。

麺は自家製だけにややウェーブがかった丸太麺でもちもち感タップリです。

麺を引き上げたときの麺のゆで汁の風味と相まって、

こりゃあうまい!の一言です!!

一方、やはり大勝軒と言えばつけ麺ですね!

わたしは注文しませんでしたが、

お客さんの多くはこのつけ麺目当てに来店する方が多いようです。

と言うことで、何度も通いたくなる気軽に来れるお店でした。

ごちそうさまです! 

 

0920 チャーシュウ麺です!

0920_2 この自家製丸太麺がモチモチして美味しいです。

0920_3 ミニから揚げ定食ですが、から揚げはからっとした大きな鶏モモです。

0920_4 ご飯物も充実しているお店です。

0920_5 このお店の特徴は価格がとにかくお安い、そして旨い!!

0920_6 2代目マスターが一人で切り盛りして多くのメニューをこなしていきます。

0920_7 つけ麺は人気のメニュー!

0920_8 間口はさほど広くはないこじんまりした祖師谷商店街に面したお店です。

2025年9月13日 (土)

【オープニング】Lovin Myself/Ava Max

【エンディング曲】9月には帰らない/松任谷由実

・店名/城下(しろした)カフェ

・住所/〒700-0901 岡山県岡山市北区本町6−40 岡山高島屋3F

・紹介料理/定食・パフェ

・料理コメント/岡山駅にて新幹線の乗車予定時刻より早く到着したので

車内でのお弁当はやめて食事でもしようかと

駅前の高島屋百貨店の3階にあります

こちら城下(しろした)カフェへと入店いたしました。

今回ご紹介いたしますお店です。

入店のきっかけは、「健康に気遣った品々」

「季節のフルーツパフェ」がキーワードで

入口に掲げられたメニュー表に目がとまり入店した次第です。

健康に気づかったお料理と言う割には定食の品数が多く、

肉類料理とお野菜との組み合わせ、

ご飯類も白米か玄米などが選べることが出来ます。

選びましたのは豚のヒレカツと自家製クリームコロッケの定食です。

10分程で配膳されました。

メインの揚げ物以外にも茶碗蒸し、煮物などの小鉢が二鉢、

お新香と具だくさんなお味噌汁そして玄米ご飯と

テーブル狭しとトレイに乗せられて出てきました。

なかなか食欲がそそります。

先ずはクリームコロッケを一口。

熱々でとろみのあるベシャメルソースの風味豊かにお口に広がり美味しいですね。

玄米ご飯もしっとりとホクホクで甘みがあっていけます。

ヒレカツはサクッとした衣にわりと厚切りのカツで

赤身肉がさっぱりとしていて甘みすら感じられ旨いです。

さてお味噌汁は白味噌仕立てでこれまた熱々で美味しいですね。

白味噌の味噌汁は大好物です。

茶碗蒸しも小鉢もこの定食のお品すべてがバランス良く、

かなりのボリュームと美味しさで大満足です。

デザートは、折角の岡山の思い出に

フルーツ王国の岡山県産ぶとうのパフェと、季節のパフェです。

ぶどうのジュレとヨーグルトそしてアイスクリームを覆うように

数種類のぶどうが盛り付けられています。

これは美味しいに決まっていますね!

果物の甘みを邪魔しないよう甘みを抑えたジュレやヨーグルト、

甘みスッキリのアイスクリームとの組み合わせです。

なかなか女性に人気のあるお店で、

食べ終えお店を後にする頃には満員御礼でした!人気店なんですね!

調べましたら他にも出店なさっているようです。

さてさて、美味しくお腹が膨らんだところで

新幹線に乗って次の経由地へ向かいます、ごちそうさまでした!

 

0913 メイン料理以外にも品数多い豚のヒレカツと自家製クリームコロッケの定食

0913_2 季節のパフェ 岡山県産ぶどうのパフェ

0913_3 軽食と甘い物のメニューです!

0913_4 定食メニューです!

0913_5 入口は広く開放的なレイアウトになっております。

0913_6 お菓子類も充実しています。

0913_7 一席一席が広く座れるよう配慮されたテーブルです。

2025年9月 6日 (土)

【オープニング】Manchild/Sabrina Carpenter

【エンディング曲】Yellow soda/イエローソーダ(ふくい舞 × Jeity × so.y × KYO-HEY)

・店名/なかむら屋

・住所/〒158-0092 東京都世田谷区野毛3丁目1−13

・紹介料理/ラーメン・つけ麺

・料理コメント/最近流行のラーメン屋さんで

ラーメンショップという名称のラーメン屋さんが人気を博しています。

ご紹介いたしますのは、世田谷区野毛というエリアにございます

その流行のラーメンショップの流れをくんだ、なかむら屋 と言うお店です。

ちょうど第三京浜を横浜方面から来て

世田谷出口環八沿い左脇で商いをされているお店です。

かれこれ40年くらい前でしょうか、

わたしが学生時代にすぐ近くの街に棲んでいて、

田舎から持ってきたバイクでよく行った店でもあります。

そのお店が時を隔てまだ営業しているどころか

人気店で盛り上がっているのを目の当たりにするのは嬉しい限りでございます!!

さて、この日の注文は、ラーメン中盛+ゆで卵です。

着丼の様相は一見、家系ラーメンにも見えますね!?

スープを一口啜ると、しっかりと出汁がとってあり一見濃厚に見えますが、

旨みがジワーッとお口いっぱいに広がり、さほどしつこさはありません。

醤油が際立って美味しいですね!

お次にラーメンを一口。

麺はしっかりと茹でられていてスープとの相性がバツグンに合い、

麺の風味も美味しく感じられます。

人によっては柔らかく感じるかもしれませんが、

決して茹ですぎ感がなく麺自体の持ち味を生かした茹で方だと感じました!

麺は酒井製麺の中太麺です。

別の日でしたが、前回つけ麺の注文するお客さんが意外と多かったので、

気になっていましたつけ麺を注文しました!つけ麺中盛です。

よく水切りした麺と見た目かなりしょっぱそうなつけ汁が

海苔とワカメとに覆われて着丼しました。

薬味の唐辛子が丼の淵に飛び散っています。

麺をつけ汁に投入していただきますと、やはりしょっぱいですね!笑。

しかし、海苔の風味、ワカメの清涼感とが相まってしょっぱさが中和され、

ズルズルと麺を頬張ってしまいます。

これは美味しさのループですね。

やはり麺も良く茹でられつけ麺の方が一層麺の美味しさを楽しめられます。

不思議とハマってしまう味ですね!

なるほど、注文するお客が多いのが納得した瞬間でした。

第三京浜世田谷出口環八ということもあり車通りも多いところですが、

駐車場も用意されていて、なかなかお客への配慮もあり、

美味しいお店でした!

また来ます、ごちそうさまです!!

 

0906 ラーメン中盛+ゆで卵の図

0906_2 ラーメン+メンマ+ゆで卵の図

0906_3 つけ麺中盛の図

0906_4 このめんつゆがクセになります!

0906_5 ゆで卵はカウンターに有り自己申請にて買います。そして自分で剥きます。

0906_6 メニューはカウンター内に貼られております。

0906_7 駐車場もございます!

0906_8 カウンターのみ8席程度しかない小さなお店です。

0906_9 第三京浜世田谷出口にたたずむお店で、このテントの文字が目安です。

2025年8月30日 (土)

【オープニング】Hurry Up Tomorrow/The Weeknd

【エンディング曲】You are everything/ふくい舞

・店名/中華そば 味六(ちゅうかそば あじろく)

・住所/〒189-0014 東京都東村山市本町1丁目4−5 サンコーポ 1F

・紹介料理/中華そば・餃子

・料理コメント/西武新宿線久米川駅から

徒歩10分ほどのところにございます

中華そば 味六へやって参りました!

小金井に用事がございましたので立川へ向かう途中に

寄り道で東村山市久米川のここ味六へやって来ました!

ちょうど開店時の11時に到着しましたが、

わたしが一番乗りでございました。

さて、カウンター入口近くに着席し注文をいたします。

餃子を先出しと伝え中華そばを注文です。

注文通りに10分程で餃子が先に到着しました!

何と綺麗な焼き加減でしょう!

ふっくらと膨らみ食欲をそそります。

先ずはラー油のみでいただきます。

手造りの皮が比較的厚くもちもち感タップリです。

噛みつけば中から小籠包のごとくに肉汁があふれ出て参ります。

熱さをこらえてお口の中に放り込めば

ハーフー言いながら食べごたえがございます。

お肉とキャベツ、ニラがタップリと入り食感も良く食べ応えがありますね!

餃子をいただいてますと、中華そばの着丼です!

見た目は懐かしさただよう支那そばという感じですね。

早速いただきます。先ずはスープを一啜り。

何と見た目あっさりだけれど、煮干し・鰹だしに

鶏ガラや豚ガラを使用した上質なスープで、

深みのあるコクすら感じられます。美味しいですね。

今度は麺を一口いただきます。

軽く縮れた麺の風味と小麦粉の味とがこのスープを絡めて

お口の中いっぱいに旨みとして広がります。

なんて美味しいラーメンなんだろうと、

思わず心の中で独り言を言ってしまいました!!

チャーシュウも厚みがあり食べ応えがございます。いい味してますね。

メンマは少し甘みに煮付けてあり丼全体の味付けへのアクセントになっています。

気になっていた挽き肉玉は炒めて煮こごりみたいにしてトッピングしています。

中華そばのスープの出汁に使った挽き肉を固めたのかと、推測してしまいました。

餃子にしろ、中華そばにしろ、美味しくいただくことが出来ました。

東村山界隈にはこうした名店が多く存在していると聞きましたが、

このお店一軒訪れただけでも、納得がいった感じがいたしました。

さあ、満足気分で次の目的地に向かいましょう!

ごちそうさまでした!!

 

0830 もちもち感あふれる手造り餃子。

0830_2 丁寧さが感じられるスープと盛り付けの中華そば。味付け挽き肉が乗っています。

0830_3丁寧さが感じられるスープと盛り付けの中華そば。味付け挽き肉が乗っています。

0830_4 整頓された卓上の薬味群。

0830_5 卓上のメニューです。

0830_6 壁に掲げられた木札のお品書き。

0830_7 一番乗りでした!清潔感あふれる店内です。

2025年8月23日 (土)

【オープニング】I Got Better/Morgan Wallen

【エンディング曲】ナラタージュ/adieu

・店名/とんかつ七十朗

・住所/〒144-0055 東京都大田区仲六郷2丁目25−1

・紹介料理/上ロース定食

・料理コメント/品川駅から大井町・蒲田に伸びる

東海道線・京浜急行線沿線には、

とんかつの美味しいお店が数多く存在します。

今回ご紹介しますお店は京浜急行線雑色駅より

商店街を抜けて5分程歩いた場所にございます

とんかつ七十朗です。

この日は昼12時少し前に到着入店。

カウンター席が1席空いていましたので案内されて着席です。

もう店内はいっぱい満席状態ですね!

さて、メニューを見ますと、基本ロースかヒレの大きく分けて

2種類にそれぞれ特・上・並、あとミックスという設定で

いたって分かりやすくシンプルなメニューです。

わたしは上ロース定食を注文して出来上がりを待ちます。

カウンター内厨房には若いご主人がとんかつ製造担当、

その奥さんでしょうか美人の女将さんがご飯とお味噌汁の盛り付けを担当して、

ホールでは女性が配膳を担当しております。

しばらくして10分程度でしょうか?

カウンター越しに出来上がって参りました。

さすがに上だけあって分厚く大きめの盤ですね!

赤だしに三つ葉が入ったお味噌汁に

つやつやしたご飯、高菜の漬物が付いてきました。

かつを取り巻く衣もタップリ卵がまぶしてありわたし好みです。

さて備え付けのソースをカツにかけて一口いただきますと、

おおなんて柔らかく脂の甘さも伝わってきます。

熱々のとんかつにこれまた熱々のご飯をいただきますと

何とも絶妙な美味しさが伝わってきます!!うまい!の一言ですね。

これにお味噌汁を啜り一巡ワンクールの食べ方です。

レモンは付いていませんが、とんかつの醍醐味を楽しむには

個人的にはレモンは要りません。

やはりとんかつは美味しい料理ですね。

ところでこのお店、入店時から盛況の理由は

ミシュランガイド東京2023でビブグルマンを獲得されたそうです。
お肉は全て茨城県産SPFつくば美豚を使用とのこと。

素材からして美味しい理由が分かりました。

この界隈に来た際はまた寄りたいお店でした。

ごちそうさまです!!  

※ビブグルマンは、ミシュランガイドにおいて

「価格以上の満足感が得られる料理」を提供する

レストランに与えられる評価

0823 炊きたての美味しいご飯と三つ葉入りの赤だしのお味噌汁も嬉しい上ロースカツ定食!!

0823_2 ロースはリブロースで適度に脂の層で、衣のつなぎもタップリと卵を使っています。

0823_3 卓上の備え付けの薬味類です。

0823_4 お品書きはロースとヒレを中心としたシンプルなお料理です。

0823_5 活気ある雑色商店街の外れにある閑静な店構えのとんかつ七十朗です。

2025年8月16日 (土)

【オープニング】Holy Blindfold/Chris Brown

【エンディング曲】EYES ON YOU/西野カナ

・店名/お好み焼き 八昌 経堂店

・住所/〒156-0052 東京都世田谷区経堂1丁目21−18 原田ビル 2階

・紹介料理/お好み焼き

・料理コメント/このブログや番組でも多数取り上げている

美味しいお店が点在する駅、小田急線の経堂駅です。

中でも今回ご紹介するお好み焼き 八昌 経堂店は

広島で修行をなさったマスターが唯一暖簾分けを許されて

八昌 経堂店と名を打って系列店としています。

予約は出来なく開店17時に会わせてみなさん列ぶのですが

一巡して入店出来ないお客様にはおおよその入店時間を伝え

あらかじめ伝えておいた連絡先へお呼びするシステムとなっています。

わたしは、21時過ぎになると空き席が出るのでその時間帯を狙って伺います。

慌ただしさが消え、店員の方も余裕の雰囲気で迎えていただけます。

この時間帯は既にお酒の店の後の2軒目。

お好み焼きで〆にしましょうか、という感じで伺いました。

ですので、いろいろと注文はいたしません!

アルコールを注文して焼き上がるのを待ちます。

今宵注文したお料理は肉玉のお好み焼きで麺類は抜きです。

鉄板の前に陣取り、注文したお好み焼きを作るのを眺め一杯飲みます。

このお店は、麺は一つ一つ茹でた麺でお好み焼きや焼きそばを作っています。

しかし、山盛りのキャベツがぺったんこになってしまうんですね!? 

驚きです。

そうこうしているうちに注文のお好み焼きが焼き上がりました!

いい感じに焼き上がり食欲をそそります。

もうこの頃にはお酒は二杯目になっていました!

さてさて、一口いただきますと回りはカリッとして、

卵の風味と生地の柔らかさが絶妙です。

オタフクソースをベースに自家製にしているのでしょうか?

ソースも若干あまだれ味で食欲をそそります。

〆のつもりのお好み焼きが、つまみと化してしまい調子に乗って参りました!

同じ2階にございます老舗のスナックにでも寄りましょうか!笑。

ごちそうさまでした!また来ます!!

 

0816 綺麗に焼かれたお好み焼きです!今回は焼きそば麺は入ってません!

0816_2 目の前のライブ感豊かなカウンター席です!

0816_3 キャベツ盛り盛りも薄くなってしまいます。

0816_4 おつまみ、鉄板焼きのメニュー。

0816_5 お好み焼きのメニュー。

0816_6 広島本店で修行をしたマスターがこの店のみの限定で「八昌」の看板を許されました!

2025年8月 9日 (土)

【オープニング】Stay Gold/Jax Jones, Ado

【エンディング曲】If/ふくい舞

・店名/ジョンブル 柴崎店

・住所/〒182-0007 東京都調布市菊野台2丁目22−13

・紹介料理/ジョンブルステーキ・ハンバーグステーキ

・料理コメント/京王線は柴崎駅、新宿駅から30分程度の駅ですが

下車して徒歩1、2分でジョンブル柴崎店に到着となります。

ステーキやハンバーグステーキを

お手軽気軽に食べることの出来るお店であります。

わたしはよく、柴崎の駅に隣接する踏切を通るのですが、

その度ごとにこのお店の看板を目にいたしますので

気にはなっておりました!

と言ういきさつでこの日、ジョンブル柴崎店にやって参りました。

店構えはいかにもアメリカンスタイルのステーキハウスと言ったところです。

列ぶお店と聞いていましたがこの日13時頃お伺いいたしましたが、

すんなりと入店着席です。

さてさて、わたしはジョンブルステーキを胡椒のみの味付けに

同行者はハンバーグステーキで

共にライス・お味噌汁・サラダが付いたランチセットです。

先にサラダが運ばれしばし、お料理の到着を待ちます。

しばらくして厨房の方からジュージュー音と湯気を立てて

ステーキ、ハンバーグが登場です。

おー、これぞステーキの醍醐味ですね!!

鉄板に乗ったサイドメニューのフライドポテトと焼きもやし、

人参のグラッセがステーキ皿を彩ります。

ライスとお味噌汁が程なく到着で、お食事のスタートです。

生醤油をかけて、厚めのロースの赤身にナイフを入れます。

肉汁と共に綺麗なお肉が見えてきます。

一口頬張るとさっぱりとしたお肉の風味と

生醤油のメリハリのある味がとても美味しいですね。

量は150グラムですが美味しいからか

これだけですとちょっと物足りなさがありました!!

ハンバーグはデミソースがかかっていてキメの細かい生地で

とても食べやすいとのことです。

付け合わせのサラダもサウザンアイランドドレッシングで美味しかったです。

街に根付いた洋食屋さんという印象が強いお店でした。

いただいている間にも近所で仕事をなさっている職人さん達も

続々入店して参りました。

気軽に入れて、気軽にステーキを食べれるお店でした。

ごちそうさまです!!

 

0809 牛さんの鉄板にのってやって来ましたのは湯気が立つジョンブルステーキです。

0809_2 ジューシーなハンバーグに目玉焼きとは定番の絵柄ですね!

0809_3 付け合わせのサラダはサウザンアイランドドレッシングで美味しかった!

0809_4 メニューも年季が入っています!

0809_5 店内を垣間見る。

0809_6 入口風景はいかにもアメリカンステーキのお店という構えです!

2025年8月 2日 (土)

【オープニング】Drive/Ed Sheeran

【エンディング曲】Eureka(ユリーカ)/星野源

・店名/天ぷら 中山

・住所/〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1丁目10−8

・紹介料理/天丼

・料理コメント/自分でよく作る天丼は煮天丼です。

天ぷらは他で買ってきてそれを天つゆで煮込む天丼です。

衣に味が染込み美味しいです。

そんな天丼が好物なのですが、あるとき黒天丼と言われる

煮染めたような天丼を人形町で食べさせてくれるお店があると聞き訪問しました。

お店の名前は天ぷら 中山というお店で、

テレビにも取材を受けているようです!

着いたのは10時半過ぎ、開店は11時15分です。まだ誰もおりません。

店前にコインパーキングがありましたのでそこに駐車して、

店先にて開店を待ちます。

しばらく経ちますとわたしの後ろには15人ほど列んでいるじゃありませんか!?

お隣の割烹屋さんの店先にも後列がかかる勢いです。

列んでる方々の会話を聞いてますとかなり遠方より来ているようでした。

いよいよ開店の時間が来たようです!

暖簾をかけ終わると、どうぞ!のかけ声で入店です。

カウンターの一番奥のお席を案内されて早速注文したのはシンプルに天丼です。

5分程で着丼です!

海老2本・野菜かき揚げ・キス・穴子の天ぷらが具材です。

なるほど、これが黒天丼と言われる丼タレで煮染めたような

見るからに味が濃そうです。

かし、一口いただきますと決して塩辛くなく程よい甘さと

衣の細部まで浸みたタレと衣の香ばしさが絡み合い美味しい!の一言。

自家製の漬物も箸休めに良いですね。

お味噌汁はシジミの田舎味噌仕立てです。

一啜りしますと身体に染み渡る美味しさです。

海老もしっかりと火が通っていてホクホクで海老の風味も出ています。

キス天も身が柔らかい!

穴子店は程よい大きさに揚げられていてプリプリでこれまた美味しいですね!

見た目の黒さと違い、全然味は濃くなくとっても美味しくいただきました。

煮染めたような天丼はわたししか好きじゃないのかなぁ、

と思っていましたがみなさん好きなんですね!

ある意味安心しました、笑。

また、来たいお店でした!

しかしこの界隈はかなり美味しいお店が点在しているようです。

そちらも気になります。ごちそうさまでした!

 

0802 この絵図(海老2本・野菜かき揚げ・キス・穴子の天ぷら)で1,350円です。

0802_2 さっぱりと自家製のお漬物が付いてきます。

0802_3 食べかけの写真ですみません!ご飯にもご覧の通りタレが浸みています。

0802_4 天丼と天ぷら定食で攻めています!

0802_5 カウンターの雰囲気です。

0802_6 入口の風景です。

0802_7 外観です。こじんまりたたずんでいます。

2025年7月26日 (土)

【オープニング】DANCE WITH ME/Tones and I

【エンディング曲】Beautiful Days/ふくい舞

・店名/キッチン マカベ

・住所/〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3丁目1−15

・紹介料理/スパゲティハンバーグ

・料理コメント/祖師ヶ谷大蔵と言えば、ウルトラマン商店街ですね!

駅を降りて成城方面へ西へ延びるその商店街を歩くこと約3分程度。

やって参りましたのは、創業昭和36(1961)年から営業なさっております

こちらキッチン マカベ、ご紹介いたします洋食屋さんです。

もう既にテレビなどのメディアでは幾度となく取り上げられております

有名店であります。

それもそのはず、ここ祖師ヶ谷大蔵という場所は

東宝スタジオや東京メディアシティ(TMC)といった

テレビ・映画の撮影スタジオがあり古くは円谷プロがあったため

先出しましたウルトラマン商店街の名の由来の地でございます。

加えてその関係者や芸能人等が多く利用する飲食店が点在し、

このキッチンマカベもその内の一つであります。

このお店で良く取り上げられているのが

クリームコロッケ2個が付いたオムコロが人気でございますが、

わたしがいつも注文しますのはスパゲティハンバーグ(サラダ付)に

ライスとお味噌汁の組み合わせです。

熱々の鉄板皿の上にケチャップ味の玉葱のみの具材のスパゲティに

少し大ぶりの柔らかいハンバーグが乗っている商品です。

このハンバーグにタバスコを振りかけ

ご飯をいただくのがわたしの好きな食べ方です。

ハンバーグはつなぎのせいか柔らか目にこねられ焼かれていて、

非常に優しい柔らかさとトマト味が強めのデミソースとが相性良くご飯が進みます。

お味噌汁も三つ葉がタップリ添えられており

濃いめの味付けのハンバーグとは対照的に

薄味でなんとなくバランスが良いように思えます!

適当にハンバーグを消化したところで、

少し鉄板で熱く焼かれたためカリカリ感が出たスパゲティに手をつけます!!

いい感じのケチャップの味付けですね!

さしずめスパゲティ焼きそばみたいで

これまたボリューミーで美味しいどこか懐かしいお味です!

他にもインディアンライスなるオリジナルのメニュー始め、

ポークソテーや、シーフードミックスフライ、時季にはカキフライなど

バラエティに富んだメニューが揃った大衆洋食屋さんと言ったところでしょうか!?

初めてのお客さんなら迷うこと必至なお店です。

さてさて、美味しくいただきお腹が膨れました!!

ごちそうさまです!

 

0726 スパゲティハンバーグにライスとお味噌汁を付けました!!

0726_2 メニュー1

0726_3 メニュー2

0726_4 一階の客席です!

0726_5 店前では食品サンプルが食欲をそそります。

0726_6 お店の入口の絵図です。

2025年7月19日 (土)

【オープニング】back to friends/sombr

【エンディング曲】夢の宇宙旅行/サザンオールスターズ

・店名/割烹 蒲焼 大沼

・住所/〒210-0005 神奈川県川崎市川崎区東田町8

・紹介料理/うな重(特上)

・料理コメント/今日、この放送日が正に今年の一回目の土用の丑の日ですね!!

ということでうなぎを取り上げました!

場所は川崎東田町にございます

川崎でも人気のお店 割烹 蒲焼 大沼です。

割烹と名が付いているだけにうなぎ以外にも天ぷら・お刺身・和食など、

宴会や慶弔のお食事会などに広く使われているお店でもあります。

しかしながら、このお店はやはりうなぎでしょうね!

ということで、土用の丑の日ではありませんでしたが、お伺いいたしました。

やはりいつものようにうな重を注文するときは惜しげも無く特上にいたしました。

既に白蒸しされたうなぎ串を焼くばかりでしたので15分ぐらいでしょうか、

わずかな待ち時間で配膳です!

ご覧の通りうなぎの尾の半身の大きな部位が3枚乗っています。

余談ですがうなぎは尻尾の半身が良く動かすこともあり

栄養素が凝縮しているので美味しいと、聞いたことがあります。

ですから、この日のうな重は当たりかと思いました!笑。

お味は、ふっくらとして柔らかくタレもさほど甘くなくサラッとしていて

すごく爽やかでうなぎの身に旨く絡みついていて美味しいですね!!

さすが、うなぎの質ばかりかタレにも重きを置いているようにも感じられます。

ここでは、肝吸いか赤だしのお味噌汁か選べますが、

やはりうなぎには肝吸いですね。

惜しげも無く、三つ葉が盛られアクセントにお豆腐が盛り込まれております。

あっさりとしていて風味豊かなお吸い物です。

肝もふっくらホクホクでいい風味を出しております。

ということで、この日、久しぶりのうな重をいただき大満足でした!

また川崎に来たときには、立ち寄りたいお店でございました。

ごちそうさまです!!

 

0719

0719_2

0719_3

0719_4

0719_5

2025年7月12日 (土)

【オープニング】Mystical Magical/Benson Boone

【エンディング曲】僕にはどうしてわかるんだろう/Vaundy

・店名/ラオン焼肉

・住所/〒231-0044 神奈川県横浜市中区福富町東通3−5

・紹介料理/ランチメニュー(スンドゥブチゲ鍋ランチ・ビビンバランチ)

・料理コメント/横浜は伊勢佐木町辺りの

コーリア通りの一角にございますのが

ご紹介いたしますラオン焼肉です。

と言っても焼肉を食べたくて入店したのではなく、

久しぶりにスンドゥブチゲ鍋が食べたくなり入店いたしました。

入り口前に掲げられたランチメニューの看板に目を引かれここに決めました!

広い店内はまだお時間も11時半とあって閑散としておりましたが、

広めのお席に案内され着席です。

さて、もう一度メニューを見返しますと、

チゲ鍋の他にもビビンバがあーるじゃありませんか!

思わず、スンドゥブチゲ鍋に付いておりますご飯は要らない旨を伝えて

ビビンバも追加いたしました。

スンドゥブチゲ鍋ランチの内容はチゲ鍋+ご飯+3品のおかず、

ビビンバランチはビビンバ+ワカメスープ+玉子焼き、です。

さてさて、最初に運ばれて来ましたのは

グツグツ煮えたぎるスンドゥブチゲ鍋とキムチ、おあげの煮物、

切り干し大根の韓国風煮付けのセットのおかず3品です。

すぐにビビンバとワカメスープ、玉子焼きも届きました!

スンドゥブチゲ鍋は熱々の辛口です。

お味は辛いけど美味しいですね。身体に染み渡ります。

アサリやお野菜もタップリ煮込まれていて栄養満点です。

しばらく、スープだけすすり続けます。

お次は、ビビンバです。

回りをカリカリに焼いた目玉焼きが乗っていてわたし好みの焼き加減です。

ご飯にトッピングのナムルや人参の酢漬け、

豆もやしやほうれん草の胡麻油和え、挽き肉、

韓国海苔などをまぜまぜして口に頬張ると海苔の風味香ばしく、

スンドゥブチゲ鍋との相性もバツグン、スプ-ンの動きが止まりません!!

この組み合わせは最高に美味しいですね。

ワカメスープも口直しにいただきましたがコクがあり美味しかったです。

玉子焼きも厚くてほんのり甘くていい感じに箸休めになりますね!

ということで、偶然見つけたお店ではありましたが、

非常にお安くボリュームある昼食になりました。

スンドゥブチゲ鍋のおかげで何か元気が出たような気さえして参りました!!

ごちそうさまです!!

 

0712 グツグツ煮えたぎりながら配膳されました!大好きなビジュアルです。

0712_2こちらはビビンバ!カリカリの目玉焼きが乗っております。

0712_3 こちらのおかずも美味しかったーっ!!

0712_4 ランチメニューです!いろいろあって目移りしますね。

0712_5 グランドメニューです。

0712_6 海鮮もあるんですねー!ちょっとお高いですね。釜山で海鮮料理を食べたことを思い出します。

2025年7月 5日 (土)

【オープニング】Priceless ft.LISA/Maroon 5

【エンディング曲】優しい花/ふくい舞

・店名/手打ちうどんいち

・住所/〒400-0822山梨県甲府市里吉4丁目14-14

・紹介料理/天ぷらうどん

・料理コメント/この番組でも以前取り上げました(2024年8月10日放送)

手打ちうどん とだが2025年6月1日をもって閉店だということで

この日お邪魔しましたが、13時を過ぎてもさすがとださん、

閉店を惜しむお客様で長蛇の列ができておりましたので

とださんの流れをくむご紹介いたします

手打ちうどんいちへやって参りました!!

このお店もやはり混み合うお店ですが

この日は時間が13時を回っていたこともあり、

すんなりと着席出来ました!

やはりわたしは天ぷらうどん一択であります。

とださん同様、ごぼうと人参のかき揚げなので、

このお味がお気に入りでこれしか頼みません。

味は味噌醤油仕立ての煮干しスープ。極太硬麺がよく合います!

ところで手打ちうどんいちは昔廃業した超人気店のこだちうどん

→手打ちうどんとだ→手打ちうどんいち、

という系統で手打ちうどんとだの直弟子となります。

ですからスープの味やトッピングのネタもほとんど変わりません。

うどんの太さと硬さはオリジナリティがありますが

仕上げはほとんど変わりません!!

このうどんの硬さの触感が知らず知らずに体が覚えていて

リピートにつながってしまいます(笑)。

あと、薬味も同じく辛さに定評があり

手打ちうどんとだは手打ちうどん 陸に代わりましたが、

こだち・いちの系統は人気あるうどん屋さんで

どのお店をとっても美味しくいただけますね‼

久しぶりに訪れた手打ちうどんいち、

ということで美味しくいただきました。ごちそうさまです!!

 

0705 味噌醤油仕立てのスープには極太硬麺にごぼうと人参のかき揚げが良く合います!

0705_2 壁に掲げられたお品書きにはトッピングが多いことがわかります。

0705_3 清潔感ある店内です。意外と広かったです!

2025年6月28日 (土)

【オープニング】End of the World/Miley Cyrus

【エンディング曲】Trust Your Way/ふくい舞

・店名/甲州直治朗

・住所/〒409-3852 山梨県中巨摩郡昭和町飯喰415

・紹介料理/特上ロースカツ定食

・料理コメント/もうかれこれ25年は経つだろうか?

わたしが近くの職場でお仕事をしていたころ、

たぶんお店も開店して間もなかったと思いますが

お昼の休憩時間によくお世話になりました。

そのお店とはご紹介いたします

甲州直治朗というとんかつ屋さんです。

そのころから時は過ぎましたが、久しぶりに行かせていただきました。

辺りには大きなショッピングセンターができ、

アクセスする道も昭和バイパスしか当時ありませんでしたが、

やはり大きな道路が走り様変わりしてしまいました。

しかし、このお店は当時のまんま変わることなく営業し続けている

甲府盆地でも名店の部類に入るんじゃないかと思っております。

この日電話で予約を一応しましてのお伺いです。

当時から注文しておりました特上ロースカツ定食と

同行者はヒレカツ定食を注文いたしました。

当時はとんかつの価格は高く感じておりましたが、

今となってはさほど値上がりもせず、

またとんかつの相場が分かってきたせいか、

このお店はお安く感じられ良心的なお値段と感じました!

さて、注文してからすぐに出されたのが、箸休めの3点盛りです。

切り干し大根・キャベツ・モヤシの各漬物で当時とは変わっていません。

懐かしさのあまり近隣で働いていた時代が忍ばれてきます!!

白ご飯か玄米ご飯か注文の際に聞かれましたが

やはりとんかつは白ご飯でしょ!と高をくくっていましたが、

今考えてみると健康志向の走りだったのかもしれませんね、このお店は。

しばらく10分程度しましてロースかつとヒレカツとが運ばれてきました!!

サクッとした衣に麹漬けしたロースで作られ

とっても柔らかく仕上げてあります。

噛めば噛むほど旨味と甘みとが感じることができます。

飯の炊きあがりも上々で甘みがありますね!

ソースをつけたロースかつに断然合います。

同行者のヒレカツも同じくさっぱり柔らかくて美味しいとのこと、

特上ロースかつ定食の付け合わせの豚肉の味噌煮も

煮もつのもつ代わりに豚肉の塊を煮込んであって

これも美味しくお酒のあてにはもってこいですね!

ということで、キリっと冷え込んだラムネソーダを最後にいただき

お昼ご飯の終了の運びになりました!!

久しぶりの直治郎さんの変わらないお料理に感動した次第です、

ごちそうさまでした!

 

0628 特上ロースかつ定食

0628_2 ヒレカツ定食

0628_3 特上ロースかつ定食についている豚肉の味噌煮

0628_4 惜しげもなく、昔と変わらず付け添えがありました!(左寄り 切り干し大根・キャベツ・モヤシ各漬物)

0628_5 今見ますとお値段的にもお安いですね!

0628_6 カツサンドやハンバーグなどありとんかつ以外にも多々ございます。

0628_7 追加で頼んだラムネソーダは炭酸が効いていました。

0628_8 入ると吹き抜けの広いテーブルがあります。

2025年6月21日 (土)

【オープニング】Ordinary/Alex Warren

【エンディング曲】6月の歌/曽我部恵一

・店名/南州軒

・住所/〒596-0001 大阪府岸和田市磯上町1丁目8−6

・紹介料理/ラーメン

・料理コメント/岸和田競輪場正門前の磯上南の交差点近く、

駅で言えば南海本線春木駅より650メートルのところという位置関係。

お酒の後の最後の〆ラーメンということで

岸和田でお知り合いになった飲食店の店主が連れて行っていただいたのが

ご紹介いたします南州軒です。

深夜にかけて地元のみならず隣町の堺から食べにやって来るそうです。

当然、岸和田にお住まいの方なら誰でもがご存知のラーメン屋さんのようです。
さて、到着して屋台の中に入りますと、
軽トラの荷台が厨房になっていて、

椅子はよくバス停に置いてある長椅子が3つあるのみ、

真ん中に1個50円のゆで卵が置いてあるテーブル一つです。

この夜は23時過ぎに到着しまして、お客様はいませんでしたが

食べておりますとドドドっと10名ぐらいが入ってざわつき始めました!

さてお味のほうですが、スープは一味すすりますと

鶏ガラベースの塩味に感じます。麺は中細ストレート麺。

具はバラ肉のチャシュー・ネギ・生に近いシャキシャキしたモヤシに、

それにゆで卵が乗って、このビジュアルは最高に食欲をそそりますね!

スープは塩ダレと思いますが

限りなく白醤油が入っているのではないかと感じられるような

キレのある味わいとあっさりとした仕上がりになっています。

薄めのバラの部位のチャーシューが程よい旨味を出し

美味しさを増してくれます。

なるほど、こりゃあ、美味しくて人気があるわけだ!納得。

深夜食でもしつこさはなく、二杯でもイケそうな熱々ラーメンです!

思いがけなく呑みの後の〆ラーメンは

一層美味しさを感じることができた一杯でした!

また来たいですね!ごちそうさまでした!!

 

0621 豚骨スープですがあっさりしたスープでストレートな麺に合います!

0621_2 茹で玉子は50円でいただけます。

0621_3 店主一人が軽トラックの荷台の調理場で作ってくれます!!

2025年6月14日 (土)

【オープニング】Azizam/Ed Sheeran

【エンディング曲】6月のプレリュード/町田ちま

・店名/そばよし京橋店

・住所/〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目8−11 京橋北見ビル

・紹介料理/野菜天うどん

・料理コメント/鰹節問屋直営で都内に3店舗(他 三越店・神谷町店)ある

立ち食いそばの一つがここ、そばよし京橋店、今回ご紹介いたしますお店です。

このお店はこの界隈のビジネスマンの台所とも言うべき

必要不可欠なお店となっております。

なんと言っても鰹節問屋直営店と言うことで出汁にこだわっております。

加えて鰹節まで販売しております。

やはり出汁の美味しさには定評があり、路面店のお蕎麦やさん以上に

だし汁の美味しさ特に鰹節の産地には気を使っておられるようです。

わたしがこのお店を通りかかったのは昼の12時前のこと。

既に10人程客列が出来てこれぞとばかりに最高尾に列びましたが

意外に進みが速く5分程で券売機にたどり着きました。

さすが立ち食いそば屋さん!

無駄な時間はとらせませんし、

お客さんも勝手が分かっていて食べ終わればソクっと立ち去ります。

食券を手にして作り場のカウンターに差し出せばすぐに丼が出てまいります。

この日注文しましたのは野菜天ぷらのおうどんです。

かき揚げ天が乗るかと思いきや、

なす・ハス・サツマイモの天ぷらが乗って出されました!

後で券売機を見ればかき揚げ天の文字がしっかりありました。

さていただきまーす!

あっさりとした醤油スープにしっかりと鰹の風味が広がり身体に染み渡ります。

おうどんを引き上げますとまるで盤広のきしめんか

おほうとうの麺みたいじゃあーりませんか!

しかしこの麺にうまくあっさり目のスープが絡まり

麺の味と相まって美味しい!です。

天ぷらもからっと揚がり香ばしさが広がると同時に

スープを吸った柔らかい部分が出汁の風味を連れてきます。

サイドメニューに注文したのはカレーライスでしたが、

黄色い昔ながらのカレーライスと言ったところでしょうか、

わたし好みの大好きなお味でした!

そばよしは近隣のビジネスマンに愛されているお店ですが、

昨今の立ち食いブームで大勢の立ち食いグルメファンが訪れるお店でもありました。

美味しくいただきました、ごちそうさまでした!!

 

0614 野菜天うどんはなす・ハス・サツマイモの天ぷらが乗ります。

0614_2 麺はきしめんのような盤広な麺で美味しい!

0614_3 半カレーライスはドンブリで出されます。家庭的なシンプルなカレーです。

0614_4 食券を持って受け取り口にて渡されるのを待ちます。

0614_5 店内の壁にはさすが鰹節の卸問屋の経営するお店らしく鰹節の仕入れ先の段ボールが積まれています。

0614_6 効率よく座れるようにテーブルが配置されています!

0614_7 昼時となればご覧の通りお客さんが列びますが、回転は速いです。

2025年6月 7日 (土)

【オープニング】You and I, Pt. II/Fleetwood Mac

【エンディング曲】魔法をください/ふくい舞

・店名/レストラン ぷらむ restaurant PLUM

THE HOUSE OF PACIFIC・THE BAR J.W.Hart

・住所/〒231-0012 神奈川県横浜市中区相生町3丁目60

・紹介料理/チキンカツ

・料理コメント/横浜は馬車道、この番組でも多々取り上げた

美味しいお店が立ち並ぶエリアですが、最近知ったお店に

レストラン ぷらむという洋食喫茶がございます。

このお店は店頭にも掲げてある「すべて自家製」のうたい文句の通り、

手作りの豊富なメニューで迎えてくれます。

この日、馬車道界隈に用事がございましたので

ふと、このお店が頭によぎりましてお伺いしたのですが、

シャッターが閉まっておりました!!

「休みか」と思いつつ店頭まで向かいますと、

2人ほど入口脇に男性が立っておりました。

よく見ると片方の入口は開いていて

「ただいま満席」の掛け札がかかっておりました。

どうやら営業中です。

早速、待っていますと先の2人の後、程なくお声がかかり入店です。

満席とありましたが店内は、お席が空いております。

なるほど見ればお運びの女性1名とカウンター内の作り手の女性1名の

2名で回しておるようです。人数制限をしていたのですね!

さて、このお店、ハンバーグ、メンチカツ、

チキンカツがお薦めのようでしたので、チキンカツを注文です。

10分程で配膳となりました。

かなり大きめなチキンカツです。

マカロニサラダ・キャベツ・スパゲティが脇を固めております。

食欲をそそるビジュアルですね。

これに熱々のワカメのお味噌汁とライスが提供されました。

ナイフを入れますと揚げたてのチキンカツにたやすく切り分けられます。

お肉は鶏モモ肉で柔らかくジューシーです。

カツの上にはあっさり目のデミソースがかかっていて

お肉とサックとしたころもとの相性がバツグンに合います。

くどさはなくかえってこの香ばしさが食欲をかき立てます!

付け添えのマカロニサラダやケチャップ味のスパゲティも

とっても美味しいです!!

なかなか昭和風なレトロのお店でいただく洋食もいいものです。

このお店は喫煙可なのでこのスタイルも昭和レトロですね!

たばこを吸わないわたし的には折角お料理は美味しいのに

残念な気分でお店を後にしました。でも。美味しかったです。

ごちそうさまです!

 

0607 カリッと仕上がったチキンカツ!は大きいですね!

0607_2 食べ物のお品書きです。

0607_3 飲み物も喫茶店であることから充実しています!

0607_4 店内のカウンター、昭和感がただよいます!

0607_5 入口のシャッターは閉まったまま一見、お休みかと思いきや営業しておりました。汗。

2025年5月31日 (土)

【オープニング】Bad Dreams/Teddy Swims

【エンディング曲】Promise You/ふくい舞

・店名/オリエンタルホテル神戸

THE HOUSE OF PACIFIC・THE BAR J.W.Hart

・住所/〒650-0034 兵庫県神戸市中央区京町25

・紹介料理/朝食・ラウンジメニュー

・料理コメント/オリエンタルホテル神戸は、神戸港開港より間もない

1870年より日本初のホテルとして始まりました。

当時は外国人居留地として神戸の街は洋風な建物が並び

中でもJohn William Hart(ジョン・ウィリアム・ハート)氏が

設計した建物がこのオリエンタルホテル神戸で

その17階に設けられたバーが設計者の名にちなんでつけられた

THE BAR J.W.Hart(ジェイ・ダブリュ・ハート)

それに、併設しているメインダイニング

THE HOUSE OF PACIFIC(ザ・ハウス・オブ・パシフィック)が

ご紹介いたしますお店でございます。

私のような者が宿泊出来るようなホテルではありませんが、

ここは少し奮発して朝食付で泊りました。

さて先ずは夕食は外食でしたので、

ゆっくりホテルライフを楽しもうとやって参りましたのが

THE BAR J.W.Hartです。

六甲山と遠くは大阪湾を隔てて大阪の夜景が見えます。

美味しいウォッカの冷たいソーダ割りをいただきながら

旅の疲れを癒やします(ちょっとキザですね!)。

身体に浸みるほど美味しいです。

お客様は宿泊者も多いですがビジター客もおられて関西弁が耳に入ってきます。

そんなに広くはないのですがそれがかえってこころ落ち着きます。

あまり深酒をせずに2、3杯でお部屋に向かいました。

さて翌日の朝、お腹が空いた気分で目覚めた朝は、

身体の快調を感じて朝シャワーを浴び、朝食会場に向かいます。

メインダイニングTHE HOUSE OF PACIFICでの朝食はバイキングです。

いまでは当たり前のようになったライブキッチンも、

ここでは早くに取り入れていたとのこと。

わたしは良く焼きの目玉焼きが好物で注文!

一品一品がしっかりとした素材を提供してくれます。

和食も用意されていて大満足です。

因みに、チーズ盛り合わせ、神戸ポークハム、サラミ、スモークサーモン、

生ハム、ポテト、カリカリベーコン、グリルブロッコリー、温野菜、

スクランブルエッグ、ソーセージ、水餃子、海老焼売、ミネストローネスープ、

限定のフレンチトーストです。

ゆったりとした空間でいただく朝ご飯はこの上なく美味しかったです。

またいつ来れるか分かりませんが、また訪れたいホテルでした!

ごちそうさまです!!

 

0531 朝は和洋バイキングです。

0531_2 美味しい料理を少しずついただきました。

0531_3 朝食限定30食のモーニングフレンチトースト!!

053 朝の食事の一コマですが海外からの宿泊者も目に付きます。

0531_4 こちらは17階からの夜景を眺めてのTHE BAR J.W.Hartでのほっとする一時です。

0531_5 夕方お部屋からの港の眺めです。

0531_6 ホテルが建っている旧外国人居留地界隈の美しい風景です。

2025年5月24日 (土)

【オープニング】Love in Real Life/Lizzo

【エンディング曲】時代/薬師丸ひろ子

・店名/ラーメン 華月(かづき)

・住所/〒220-0073 神奈川県横浜市西区岡野2丁目7

・紹介料理/街中華食堂メニュー

・料理コメント/今時こんなお安い店があったのかと驚いてしまうお店が、

横浜平沼橋にある県立平沼高校近くで営業しております

ラーメン 華月(かづき)というお店。

今回ご紹介いたしますお店です。

安いからと言って何品も頼んではいけません!

半と名が付いていても量は普通盛ぐらいは有にあります。

このお店の前の通りはわりと通る道でしたので

この度、行くきっかけとなりました。

と言うのも本当に小さい造りのお店なのに、

いつも店外で数名列んでいるから気にはなっていました。

さて今回意を決めて入店したのですが、

店内はカウンター5名、テーブルが2卓

それも2人座ればテーブル1卓は一杯になります。

ですから、やっとのスペースでテーブルにて相席となりました。

メニューを見てラーメン、半カレー、半チャーハン、餃子と注文。

少し頼みすぎたかなと心配していたところ、ぞろぞろ出てまいりました!

先にも記述した通り半分と言っても普通に量があります。

心配が当たってしまったじゃありませんか!!

先ずはチャーハンからです。

少しご飯は軟らかめですが味は申し分ないお味です。

炒めた卵の風味が全体を包み香ばしくて美味しい!

カレーライスはネットリとしたコクのある中華食堂のカレーソースです。

これまた美味しいですね!

餃子も香ばしく皮薄めで野菜の甘みがでてパクパクいけますね。

おつまみに持って来いです。

さて、ラーメンは細縮れ麺で鶏ガラでとってある醤油スープの味が

しっかりと浸みて熱々でこれまた美味ですね!!

ただし、具は海苔とかいわれ大根と薬味のネギのみとシンプル。

これがまたしつこくなくとってもいい感じです。

お店はお年を召した女性が一人で切り盛りするワンオペ。

しかし侮るなかれ!

手際良くこれだけのお料理そして他のお客様の注文のお品も

平気で造りこなしている店主であります。

さあさあ、これだけ平らげお店を出ますか!!

お会計は締めて1,350円也。安すぎ!

なにか後ろめたさを感じながらお店を後にするのでした。

ごちそうさまでした!

 

0524 350円のラーメンです。

0524_2 350円の半チャーハンです。

0524_3 350円の半カレーライスです。

0524_4 餃子も300円。

0524_5 この破格なお料理の値段!!

0524_6 暖簾は年季が入っています。

2025年5月17日 (土)

【オープニング】Vanish Into You/Lady Gaga

【エンディング曲】春だったね/吉田拓郎

・店名/活鰻 登喜和

・住所/〒403-0007 山梨県富士吉田市中曽根2丁目13-10

・紹介料理/上うな重

・料理コメント/山梨は富士吉田に来て、

お昼ご飯をうどんなどの麺類かご飯類のどちらかにしようかと

迷っておりましたところ、久しぶりにうなぎを食べようかと言うことになり、

やって参りましたのが、ご紹介いたします、

活鰻 登喜和と言ううなぎ屋さんです。

このお店は久しぶりの来店となりましたが、

よく利用させていただいてはおります。

さて店内に入りますとまだ開店時間とあって、

お客さんはわたしたちだけでした。

ここに行けば決まって注文させていただくのは上うな重です。

行くことが決まってから、あらかじめ電話で注文しておりましたので、

おおよそ10分程度とそんなに待たずにお料理が運ばれてきました。

ここのうなぎは国産で非常に手間をかけて柔らかく焼き上げております、

加えてタレの甘さも控えめでそんなにしつこくは感じられません。

ですので、ご飯との相性も良くお箸が進みます。

うなぎの柔らかさは箸を置いただけで切れるかと思うくらいの柔らかさです。

ここのご飯も熱々で大変おいしいですね。

付け添えの漬物や箸休めの奴豆腐が、

ほどよくうなぎのしつこさを抑えてくれます。

また、肝吸いは薄味に仕上げてあり、三つ葉の風味豊かで、

これまたうな重のしつこさを癒してくれます。

個人的にはいろいろとうなぎはいただきましたが、

このお店で出だされるうな重がわりと好きですね。

同席者も富士吉田でこんなにおいしいうなぎが食べれるとは驚きました、

と申しておりました。

何でもこのお店は大月市で営業なさっている同名のお店の分店とのことです。

さてさて全部食べ終わってお腹がいっぱいになったところで、

お店を出るとしましょうか!!

大変美味しくいただきました。ごちそうさまです。

 

0517 上うな重です。うなぎの大きさや重量枚数で並み・上のランクが分かれます。

0517_2 シンプルなメニュー

0517_3 入口は和風なたたずまいです。

2025年5月10日 (土)

【オープニング】Busy Woman/Sabrina Carpenter

【エンディング曲】美貌の罠/Original Love

・店名/めんくい亭

・住所/ 〒412-0045 静岡県御殿場市川島田619-21

・紹介料理/肉野菜炒め定食 他

・料理コメント/御殿場に買い物に出かけたところ、

昼飯時はどこもかしこも人気が多く、

施設の外で食事を摂ろうと言うことになり、

車を走らせていますと目に入って来たお店がご紹介いたします

めんくい亭 でございます。

当方も複数人でしたので、結局このお店も外待ちになってしまいました。

待っていますと地元の常連客もおりましてその方々と雑談をしていますと、

このお店のお料理のお話になりました。

聞くところこの常連のお客様はラーメンは頼まず

肉野菜定食と生姜焼き定食を注文するのだそうです。

なるほど、定食もいいな!と思いつつ、いよいよ入店です。

広めのテーブル席に通されメニューを見ます。

味噌バターコーンラーメン、チャーハン、そして肉野菜炒め定食を注文しました。

ラーメンは野菜がタップリ入って大きな器で運ばれて来ました。

なかなか美味しそうです。

熱々のスープは麺との絡みも良く美味しいとのこと。

わりとあっさり目の食べやすい味となっていたそうです。

さて、わたしが注文した肉野菜炒め定食が運ばれて来ました。

ご飯の盛りがいいですね!

待っている間にさらにお腹が空いたので食欲旺盛です。

キャベツの甘みとお肉の香ばしさや旨みがご飯のおかずとしては絶品です。

こりゃあ、ご飯が進みます!

ご飯の甘みもお箸を進めさせます。

最後に運ばれて来たチャーハンも一口いただきましたが

卵の風味が広がりお米もしっかりと炒められて

香ばしさがお口に広がりました、美味しいですね。

思いがけなく御殿場の地で美味しいご飯にありつくことが出来ました!

御殿場に来た際には寄りたいお店になりました。

ごちそうさまです!!

 

0510 バター・コーンをトッピングの味噌ラーメン

0510_2 ドアップの味噌ラーメン

0510_3 肉野菜炒めでご飯の盛がいい!!

0510_4 チャーハンです!

0510_5 定食のお品書き

0510_6 ラーメンのお品書き

0510_7 入口前には駐車場が止められやすく台数は多いです。

2025年5月 3日 (土)

【オープニング】twilight zone/Ariana Grande

【エンディング曲】希望のうた/ふくい舞

・店名/café&bar SKOOB(スクーブ)

・住所/〒156-0054 東京都世田谷区桜丘2丁目15-14

・紹介料理/スパゲティ 他

・料理コメント/小田急線千歳船橋の駅より城山通りを渡り、

商店街をいくらか通り過ぎると

住宅街に突如現れたお店がご紹介するお店

café&bar SKOOBです。

聞けば自宅の1階を改造してお店にしたとのこと。

店内の壁一面に造り付けされた本棚にはびっしりと書物が所狭しと並べられ、

さながら図書室で食事をとる落ち着いた雰囲気にしてくれます。

本は大学の教授をやられていた店主のお父様が収集したそうです。

酒類はワインを始め、焼酎から高級ウィスキーまでが用意されていて、

酒好きにはたまらないお店でもあります。

その酒好きには無論お酒のあてがほしくなるもの。

それに応えてくれるがごとく、

お料理は店主のこだわりを活かした創作的料理でもてなしてくれます。

今回注文したお料理は画像にもありますように、

牡蠣のオイル煮、タラモサラダ、スモークサーモンと新玉葱、

ガーリックトースト、なすのグラタン、バジルのペペロンチーノです。

画像も参照してくださいね。

しかし、どの料理にも工夫がほどこされ、

お酒のおつまみにはもちろんのこと、

食事単体でも、十二分に満足していただくことができます。

帰り際に、店先で店主との記念写真を撮らせていただきました。

店主の人柄も忍ばせるとっても良い雰囲気のお店とお料理でした。

また来ますね!ごちそうさまです!!

 

0503 大きな牡蠣のオイル煮です。

0503_2 タラモサラダは美味しいですね!

0503_3 青森県産生ニンニクをおろしてバターを塗って焼いたガーリックトースト。

0503_4 新玉葱と特製スモークサーモンのクリームチーズ乗せ。

0503_5 ナスのチーズたっぷりのグラタン。

0503_6 バジルを惜しげ無く使ったペペロンチーノ!

0503_7 イギリス皇室御用達の高級酒ロイヤルハウスホールドまで置いてありました!

0503_8 店内はさながら図書室。

0503_9 気さくな店主です。

2025年4月26日 (土)

【オープニング】Messy/Lola Young

【エンディング曲】それでも私は恋をする/ふくい舞

・店名/中華料理 若水

・住所/〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原5丁目3-41

・紹介料理/鶏の唐揚げ・オムライス・ヤキメシ 他

・料理コメント/いつものように新大阪新幹線口の

レンタカーを返却する前に立ち寄る食堂が今回ご紹介いたします。

若水と言う町中華です。

この東三国には割と人気のある町中華屋さんが多く点在しております。

その中でも特に地元や遠方から見えられるお客様で賑わっているのが

この若水です。

いつもお昼時となると10人から20人ほど待っているお客様で溢れていますが、

珍しく今回はすぐに入店できました。

ここのお店の売りは、やはり定食関係でしょうか?

見渡すとほとんどのお客様がそれぞれの好みの定食をいただいております。

定食と言っても、ワンプレートにメインのお料理のほか、

小オムレツや唐揚げなどが乗っていて、非常にボリューミーです。

さて、さて、私は何を注文しようか迷っておりますと、

一緒に行ったお客様とオムライス、ヤキメシ、唐揚げ、

タンメンをそれぞれ単品で注文いたしました。

まずはヤキメシが出て参りました。なんとも香ばしくおいしいです。

お次はオムライスが出て参りました。

これまたボリューミーでございます。

見てますとなんとも懐かしいオムライスですね。

卵はしっかり焼かれていて、ライスはまさしくケチャップライスです。

お次に出て参りましたのはタンメンです。

野菜たっぷりに卵で閉じてあります。少しばかりかとろみがあるスープです。

出汁の風味が伝わって野菜と合わさりとても良いお味をしています。

麺は細麺ですね!

少し遅れて最後に出て参りましたのは唐揚げです。

唐揚げは3個を注文しましたが、さらに切っていただいて6個ございました。

とってもボリュームのある料理をお出しするんですね。

この唐揚げがまたよくタレに漬け込んであり、

カラッと揚っていてとってもおいしいです。

さすがこの量では食べきれませんでしたので、

相席で前に座っているサラリーマンさんにおすそ分けをしました。

ところでこの若水さんは味よし、量よし、品数多めでよし、

と言うことで大繁盛店でした!

食べ終わり外へ出ましたら既に10人ほど並んでおりました。

またお伺いしたい店でした。ごちそうさま!

 

0426 鶏の唐揚げ3個をさらに切り分け揚げていただきましたので量が多いです。

0426_2 オムライスもボリュームがあります。お味は懐かしいケチャップ味!

0426_3 ヤキメシ(チャーハン)と西の方では言います。

0426_4 五目汁ソバは卵でとじております。野菜とスープが旨みを出しています。

0426_5 メニューはぎっしり書かれています。初心者には選びようがないですね。

0426_6 入口左のフードサンプルが食欲をそそります。

0426_7 この程度の列びは少ない方です。

2025年4月19日 (土)

【オープニング】Give Me Mercy/The Weekend

【エンディング曲】真っ白/藤井 風

・店名/尾道浪漫珈琲 本店

・住所/〒722-0034 広島県尾道市十四日元町4-1

・紹介料理/ワッフル・グラタン(トースト付)

・料理コメント/今回は広島福山駅まで新幹線で行き

福山駅でレンタカーを手配し

瀬戸内海を縦断するしまなみ海道(西瀬戸自動車道)で

愛媛松山まで向かいます。

途中福山からは下道(したみち)で一路尾道へ向かい

尾道からしまなみ海道を進みます。

せっかく尾道を通りますので腹ごしらえでもしようかと思い探しておりますと

なにやらこの街にワッフルが名物のお店があるということで

見つけたお店がご紹介いたします尾道浪漫珈琲 本店であります。

尾道は瀬戸内海の入り組んだ地形を生かし造船技術が発達した町で

昔ほどではないにせよ人気の町であります。

映画の舞台や文学の町としてまた瀬戸内海を望む風光明媚な景色を

坂の多い競り寄った地形の高台から眼下に見下ろすことができる場所もあります。

何度か訪れましたが来るたびに新しい発見ができる町なのです。

さてさて、尾道浪漫珈琲 本店のお話です。

尾道のアーケード商店街の中にある、

どこか懐かしいレトロな雰囲気が漂うお店です。

店内は意外と広く、テーブルや椅子、照明など

一つ一つに歴史を感じさせてくれる落ち着いた雰囲気のお店です。

このお店の売りはワッフルです。

果物をふんだんに使ったアラモードみたいな盛り合わせワッフルもありましたが、

ホットケーキ好きな私にとっては、

ここはシンプルにバターが乗ったワッフルと

付け合わせの食パンをトーストにしてもらって

シーフードグラタンと一緒に注文いたしました!

さてはワッフルが運ばれてきました。

なんとも言えぬ香ばしい香りとともに熱々に焼かれた大判のワッフルです。

早速、バターを塗ってナイフで切り分けいただきます。

ほんのり甘く小麦の風味がお口いっぱいに広がり

バターの塩味が一層甘みを引き立たせてくれます。

美味しいですね。

一緒に注文した紅茶との相性も抜群にいいです!

お次にグツグツと沸騰したシーフードグラタンが運ばれてきました。

こちらも魚介類の風味香ばしく食欲をそそります。

フォークを入れると湯気が立ちます。

フーフー冷ましながらお口に入れますと、

ベシャメルソースとチーズとの風味がお口いっぱいに広がり

とっても美味しいです!

海老やホタテが惜しげもなく入っており食べ応えがあります。

付け添えの薄切りのトーストもバターが効いていて

これだけでも充分に美味しいですね!

尾道浪漫珈琲 本店は珈琲が主流のお店ですが、

お食事もとっても美味しくいただくことができました。

腹ごしらえもしたところで、愛媛松山に向かうとしますか!!

ごちそうさまでした。

 

0419 熱々のワッフルがたっぶりとバターが乗り出されました。

0419_2 シーフードグラタンには帆立やエビがタップリと入って、トーストが付いてきます!

0419_3 店内の雰囲気です。

0419_4 浪漫珈琲と言うくらい珈琲豆には厳選しているようです。

0419_5 広島県内に何店か出店しているようです。

0419_6 メニューの一部です。

0419_7 外でもお茶が出来ますね!

0419_8 尾道のアーケード内に本店はありました。

2025年4月12日 (土)

【オープニング】Abracadabra/Lady Gaga

【エンディング曲】あいのうた/Something ELse

・店名/杉田家

・住所/ 〒235-0032 神奈川県横浜市磯子区新杉田町3-5

・紹介料理/ラーメン 中盛

・料理コメント/全国的に人気の高い「家系(いえけい)ラーメン」。

豚骨醤油スープに鶏油(チーユ)を加え、麺は太麺を使い、

具はチャーシュー、ホウレンソウ、海苔3枚というのが

基本的な家系ラーメンのスタイル。

老若男女と幅広い客層の支持を集めているラーメンこそが、

今回ご紹介します杉田家です。

もともとの発祥は1974(昭和49)年に創業した『吉村家』

(神奈川県横浜市西区岡野1-6-31)から始まります。

すでに誕生して51年となるその総本山『吉村家』に認められている直系店は

全国で数軒しかなく、その中でも1999年に独立開業したこの『杉田家』は、

家系総本山直系の一番弟子として修業を積んだ石川聡さんが出店した

家系ラーメンの一号店のお店で、四半世紀にわたり人気を集めています。

『吉村家』創業の地である横浜新杉田に本店を構え、

他にも千葉市内に2店舗ある超有名店なのです。

驚くのは営業時間が日曜日の定休日を除いて毎日、なんと朝5:00 ~22:30です!!

そうした背景のお店に行ってきたわけですが、昼の1時頃到着し、

外待ちで約30分列んでいただいてきたのがラーメン中盛りのキャベツ乗せです。

スープはなみなみと注がれ麺は見えません。

トッピングで注文したキャベツは食感が歯切れ良く茹でられ、

程よく野菜の新鮮さを残して、

どんぶりの中の濃厚スープを中和するほどのバランスの良さを作り出しています。

スープは豚骨を長時間かけてとった出汁のコクと風味豊かな味わいで

返しの醤油ダレがしっかり効いて切れが良く、

意外とあっさりしてくどくなくいただけます。

麺は太麺のスープのコクに負けないほどの力強い麺ではありますが、

スープとの相性がバツグンに良くドンドンお口の中に引きずり込んでしまいます。

パリッとした海苔も麺やスープに非常に合います。

薬味は、豆板醤、ペースト状の唐辛子、ニンニク、

千切りにした生姜などが用意されていて

自由に入れて味変を楽しむことが出来ます。

列んだ時間は30分でしたが食べ終わる時間は10分程度でした!

また、無性に食べてみたいラーメンでした。

ごちそうさまです!! 

 

0412 キャベツトッピング中盛りラーメンです。

0412_2 薬味は左から、豆板醤、生姜、ニンニク、練り唐辛子

0412_3 着席はスタッフの指示にて座ります。

0412_4 入口横の行列です。

0412_5 入口左脇にベンチが用意されていて入店待ちの5名程が入店予備軍として待機しております。

2025年4月 5日 (土)

【オープニング】Slow Motion/Marshmello, Jonas Brothers

【エンディング曲】約束の場所/ふくい舞

・店名/三朝温泉 自家源泉かけ流し露天風呂 清流荘

・住所/〒682-0123 鳥取県東伯郡三朝町三朝309

・紹介料理/蟹料理

・料理コメント/三朝温泉 清流荘にお伺いしたのはまだ3月の初めで、

夕飯のお料理が地元漁港で水揚げされる

松葉ガニを出していただけるとのことで

カニ料理を楽しみにしておりました。

カニ漁は11月上旬から3月カニは1人前1.5杯の量で出していただけます。

メニューは焼きガニ、茹でガニ、カニ味噌甲羅焼き、カニの寄せ鍋、

仕上げにカニの釜飯とカニ雑炊です。

どれをとってもカニづくしですね!

焼きガニは香ばしくカニの風味が引き立ちます。

茹でガニは蟹の食べ方の王道で

文句のつけようが無いほど甘く風味豊かでございます。

カニ味噌甲羅焼きは一杯のカニから採れるカニ味噌をタップリと使用していて

網焼きの上でグツグツ煮ながら熱々のカニ味噌をいただきます。

これがまた味に深みがあり美味しいです。

カニの寄せ鍋は充分カニの出汁をとりながらカニの身も楽しめます。

もちろんお出汁にご飯を最後に入れ、卵でとじて雑炊です。

カニの釜飯はゆっくりテーブルの上で炊き

シンプルにカニのみだけの具でいただきます。

雑炊に釜飯となんと贅沢な〆めしでしょう!もうお腹がいっぱいです。

ところで、この旅館 三朝温泉 自家源泉かけ流し露天風呂 清流荘は、

こうしたお食事もさることながら、世界的に有名な高ラジウムを泉質として

お風呂だけでも露天風呂が男女各1つ、大風呂が3つ、貸し切り風呂だけでも3つ、

露天風呂付お部屋が7部屋を所有している温泉天国な旅館なのです。

これだけとっても非常に魅力的なお宿ですね。

料金も実にリーズナブルです。

冬場は蟹料理、夏は鳥取牛と美味しいお料理と、

とっても身体に良い温泉旅館でした!

ごちそうさまです。また来ます!!

 

0405 お膳にはカニが並べられております。

0405_2 カニの爪などの焼きカニ用

0405_3 茹でカニです。

0405_4 たっぷりなカニ味噌の甲羅焼き!何とも美味!

0405_5 地元のカンパチと甘エビ、イカです。三点盛りもカニの箸休めにはちょうどいい感じです。

0405_6 三朝温泉は雪が多い地域です。清流荘のお風呂も露天風呂を入れて5つほどございます。

2025年3月29日 (土)

【オープニング】Big Brown Eyes/Lola Young

【エンディング曲】いくたびの櫻/ふくい舞

・店名/神戸A-1 エーワン 新道店

・住所/〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通2丁目2-9 ライトハウス 1F

・紹介料理/ステーキ

・料理コメント/神戸出身の知り合いからの口コミで

初めていかせていただいたのがこの神戸A-1 エーワン 新道店です。

人気のお店だとお聞きしておりましたので予約をしての入店です!!

19時の入店でしたがさほど混んではおりません。

4人掛けのテーブルを広く使ってのお席の確保でした。

注文のお品は、170グラムのロースステーキとご飯の注文です。

待っている間におビールを飲み干します。冷たくて美味しいです。

しばらくして、カウンターガラス越しに火柱が上がり、

熱気がこちらのテーブル席まで届いてます。

注文したお肉が登場かと期待しておりますと、やはり運ばれて来ました!!

鉄板はジュージュー音を立て白煙が上がっています。

食欲のボルテージも一機に上がっています。笑。

こちらのスタイルはお肉がカッティングされて

ステーキ皿に盛られております。

生のニンニクが皿で焼かれ

その上に玉葱のスライスとジャガイモのフライとほうれん草が乗せてあり、

その香ばしさと言ったら例えようがございません。

先ずはお肉を一口。

なんと柔らかくて適度に脂がのり美味しいことか!

ニンニクの風味も手伝って食欲は爆上がりです。

また、ご飯も適度にお米が立ち甘くてお肉に合い美味しいですね。

ユーカリはわたし的には要らなかった気がします。

ジャガイモも柔らかくて美味しいですね。

もう無我夢中でガツガツいただきます。

神戸ではこのお店が人気なのは理解出来ますね。

付け合わせのサラダもドレッシングが効いて

お肉のしつこさを癒やしてくれます。

ということで一機に食べ上げて完食です。

また、神戸三宮に来る際は立ち寄りたいですね。

ごちそうさまでした!!

 

0329 厨房カウンターではガラス越しに火柱が立っておりました!

0329_2 熱々で出されるのは和牛ロースステーキ。付け合わせはニンニク・玉葱・フライドポテト・ほうれん草です。

0329_3 このドレッシングが美味しかった!

0329_4 ユーカリがアクセントに盛られたこれまた美味しいご飯です。

0329_5 神戸牛がわりとお安く食べれますね!

0329_6 カウンターガラス越しに火柱が上がります。二人はお肉のトリミング中!!

0329_7 入口の看板が目安です。

2025年3月22日 (土)

【オープニング】IT girl/Jade

【エンディング曲】プレゼント/マルシィ

・店名/和風スナック 信子

・住所/〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷1丁目8-17 まるよし横丁2F

・紹介料理/小料理

・料理コメント/小田急線祖師ヶ谷大蔵駅から徒歩2分のところに

まるよし横丁と言う雑居ビルがございます。

かなり古いビルなのですが、多くの著名人や地元の方々で

盛り上がっている盛り場がございます。

そんなまるよし横丁2Fでもう50年近く営業していますお店が

ご紹介いたします小料理屋兼歌が唄えるお店 和風スナック 信子であります。

わたし的にはお料理を前面に出しているお店なので

スナックというイメージは薄いですね!

祖師谷界隈の夜の歴史を物語れる80歳過ぎの女将さんのいるお店です。

この日のお通しは、サバの塩焼き・お野菜の煮付け・

茹でグリーンアスパラです。

煮物など手間がかかっていて、味が浸みていてなかなかの美味しさです。

お酒のあてには持って来いですね!

お刺身の盛り合せも脂の乗ったマグロやイカやタコの吸盤、

ヒラメやカツオと贅沢な盛り付けです。

どれをとっても絶品な鮮度です。目利きが光ります。

この他にお好みで、炊きたてのご飯で握ってくれるおにぎりは鮭がタップリ、

海苔パリパリでこれまたお酒の仕上げには嬉しい一品です。

ラーメンやカレーライスも前もって言っとけば用意してくれます。

呑んべいの胃袋を掴んでいるお店でありました。

いつまでもお元気でお店をお続けくださいね!

また来ます、ごちそうさまでした!!

 

0322 何気ない手料理が好みの味付けになっており嬉しい限りです!

0322_2 この日、マグロが食べたいというリクエストに応えていただきました。

0322_3 お刺身は天下一品の品揃えをしてくれます。

0322_4 笑顔が絶えない80歳を越える女将さんデス!

2025年3月15日 (土)

【オープニング】Like Him/Tyler, The Creator Featuring Lola Young

【エンディング曲】相思相愛/aiko

・店名/レストラン望羊蹄

・住所/〒049-5721 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉36-12

・紹介料理/洋食(カツカレー・グラタン・ポークチャップ等)

・料理コメント/北海道千歳空港からレンタカーを借りて移動しておりますが、

いわゆる道南方面を周遊する際には

このお店で食事をいただくことを楽しみにしております。

そのお店とは洞爺湖町洞爺湖温泉の国道沿いにあるレストラン望羊蹄。

千歳空港から支笏湖経由で約2時間余り。

今回ご紹介いたしますお店でございます。

最初に訪れたのはもう25年前に家族旅行でニセコに行ったときに

偶然入ったお店でありました。

その時の印象は、カツカレーライスをいただいたのですが、

その味に「何と美味しいカレーソースなんだ!!」と感動したのを覚えております。

めったには来ることはできませんが、

以来この地に来るたびになるべく立ち寄るようにしています。

お店の外観は山小屋のロッジ風なたたずまいです。

中も古めかしい木の素材をふんだんに使用したテーブルで趣がございます。

主にメニューは洋食でありますが、未だいただいてはおりませんが

なべ焼きうどんなどがあったと思います。

あとアルコールも充実していてお酒が好きな方でも

ここのお料理をつまみにお酒をいただくこともできます。

さて、ご紹介いたしますお料理ですが、一押しはカツカレーライスですね。

わたしがこのお店に来るきっかけを作ってくれた絶品のカレーソースです。

結構ボリュームがありこの一品で充分でしょう。

長時間かけて炒めた玉葱でコクを出しており一流の味です。

他は豚ロースのポークチャップやハンバーグもいいですね。

何しろデミグラスソースがカレーソース同様

手間暇かけていると見れる美味しいソースです。

またお肉や素材の良さがお店のこだわりを感じさせております。

熱々のたっぷりかかったチーズのグラタンなどはコクがあり

マロングラッセがアクセントで入っております。

わたし個人的には名店として位置づけているお店であります(汗)。

どれをとっても美味しい料理を提供していただけるお店でした!

ごちそうさまです。

 

0315 わたしがこのお店に来るきっかけを作ってくれた絶品のカツカレーライス

0315_2 熱々のたっぷりかかったチーズのグラタン

0315_3 デミソースが決め手のハンバーグはお肉も柔らかく美味しいですね!

0315_4 人気のメニューなポークチャップ。ケチャップの風味が豚肉に合います

0315_5 お店の外観です!中に入れば美味しい料理が出迎えてくれます。

2025年3月 8日 (土)

【オープニング】Drive/SZA

【エンディング曲】明日咲くつぼみに/三波春夫

・店名/とんかつ ひぐち

・住所/〒213-0014 神奈川県川崎市高津区新作5丁目21-2

・紹介料理/ロースカツ定食+カニクリームコロッケ・エビフライ

・料理コメント/武蔵新城の住宅街を歩いておりますと

こんなとろにひょっこりと目にとまりましたのは、

とんかつ ひぐちと書かれた看板であります。

見れば時間はちょうど11時を回ったところ。

少し早めの昼食ではありますが、

朝ご飯を食べていませんでしたのでお腹が空いております。

迷わず暖簾をくぐって引戸を開けますと

カウンター越しに若いご主人とおそらく奥様でしょうか

笑顔で出迎えてくれました!

まだお客様はおりません。

カウンターの一番奥側のお席に陣取り、備え付けのメニューを見ます。

基本わたしはとんかつやさんではロースカツ一択ですので

先ずはロースカツ定食を注文。

メニューを見ますとカニクリームコロッケが目に止まりましたので単品で注文。

なおかつエビフライも追加です。

しばらく店主の作業風景をボーッと眺めながら待っておりますと

何やら動きが機敏になり、ロースカツ定食の盛り付けが始まり、配膳の運びです。

嬉しいことに漬物は自家製です。

ご覧の画像の通り竹皿に清々しく盛られております。

追いかけるように別皿にカニクリームコロッケとエビフライが出てまいりました。

先ずは漬物でご飯をいただきますと

何ともさっぱりとご飯の甘みを引き出してくれます。

ここに、ロースカツの脂身の強い細くなっているバラ先の部分を

からしをつけた自家製ソースでいただきます。

美味しい!!の一言しか出ません。ご飯との相性が何と合うことか!

お次にカニクリームコロッケをいただきます。

中心にはぎっしりとカニの身が詰まっています。

周りを取り巻いている少ししっかりとしたベシャメルソースも

コクがあり甘くて美味しいですね。なんと贅沢な一品なんでしょう!

エビフライはわたし好みの身がしっかりと火が通っていて

エビの風味が鼻に抜けこれまた旨し!と言うことで、

付け合わせの赤だしのシジミのお味噌汁も揚げ物のしつこさを癒やしてくれて

定食の品々がそれぞれの役割をしっかりこなしてくれています。

思いがけなく見つけて入ったお店ではありましたが、

何か得をした気分にさせてくれたお店でした。

正に住宅街の名店と言ったところでしょうか。

ごちそうさまでした。また来ます!!

 

0308 何と美しい盛り付けではありませんか!

0308_2 エビフライとカニクリームコロッケは追加です。蟹がたくさん詰まってます。

0308_3 ロースカツの厚みもさながらタップリと生卵を使ってますね!

0308_4 漬物は自家製。辛子は別盛で品良く出されました。

0308_5 メニューも豊富です。

0308_6 古くから営業されているとんかつ屋さんです。

2025年3月 1日 (土)

【オープニング】Maps/Maroon 5

【エンディング曲】I wanna be a Rock★RollStar/ふくい舞

・店名/市場食堂

・住所/ 〒886-0004 宮崎県小林市細野2123-1

・紹介料理/チキン南蛮定食

・料理コメント/かなり前にはなりますが

宮崎県の小林市にはよくお仕事で行ってました。

宮崎空港からではなく、鹿児島空港経由で空港でレンタカーをお借りして

約1時間余りで小林市に到着です。

宮崎空港からも車で同時間の所要ですが、飛行機の便が少ないんですね。

もっぱら鹿児島空港を利用します。

この日は取引先様に連れられご紹介するこのお店 

市場食堂へやって参りました。

まだお昼の時間には早かったので人気は少なかったですね。

昭和47年の創業以来、青果市場の定食屋として親しまれているようです。

他には、野菜炒めやあじフライなどの定番の定食やチャンポンやラーメン、

焼きめしなどの単品メニューが多数あります。

その中で不動の人気を誇るのがチキン南蛮なのだそうです。

遠方からもわざわざ食べに来るらしいです。

薦められるまま注文をいたしました。

しばらくしてお料理が到着!

ご覧の絵柄の通りのボリューミーな何とも食欲をそそる盛り付けです。

さて、一口チキン南蛮をいただきますと、

甘酸っぱくパリっとジューシーな食感の鶏モモ肉と、

たっぷりかかる自家製タルタルソースの

さらっとしたうま味との絶妙なバランスが

ご飯のいただく手を休めさせませんね!!

確かに宮崎というとチキン南蛮や地鶏の炭火焼きに代表される鶏料理が多いんです。

確かチキン南蛮の発祥の県は宮崎県の延岡市ではなかったのではないでしょうか?

鶏のむね肉かモモ肉を小麦粉をつけてカラッと揚げ、

予め用意した甘酸が効いたタレにくぐらせ

仕上げにタルタルソースをかけていただくというお料理です。

今ではどこでも食べられるようになりましたが

元来、宮崎県延岡市から出たローカルなお料理なんですね。

他にも気になるメニューがありましたが、美味しくいただきました。

ごちそうさまです!!

 

0301 自家製味に下ごしらえをしてカラッと揚げてこれまた自家製タルタルソースが存分にかけられております。

0301_2 配膳されたチキン南蛮定食の全景です!

0301_3 店内はいつもごった返しになります。

0301_4 やはり売りはチキン系ですね!

2025年2月22日 (土)

【オープニング】Left And Right (feat. Jung Kook of BTS)/Charlie Puth

【エンディング曲】桜、ひらり/サザンオールスターズ

・店名/中国料理レストラン シルクロードガーデン

・住所/ 〒279-0031 千葉県浦安市舞浜1-13

(東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ内)

・紹介料理/中華料理

・料理コメント/東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ内には

地中海料理レストラン オチェーアノ、ロビーラウンジ ベッラヴィスタ・ラウンジ、

そしてご紹介いたします中国料理レストラン シルクロードガーデンの

この3つがございます。

いろいろと迷った挙げ句に予約の空席の関係で

シルクロードガーデンにいたしました。

後から聞きますとなかなか予約が取れない人気店なのだそうです(やったー!!)。

中華料理は日本人に馴染みがあるが故

すぐに予約でお席が一杯になってしまいます!

ということで、入口入りますと重厚な趣な造りと

アジアンなテイストの装飾が出迎えてくれる

品の良いチャイニーズレストランであります。

奥のテーブル席に通され着席。

メニューを出されてさて何にしましょうか、と迷った挙げ句に

麦焼酎の炭酸割を先ずは注文。

続いて前菜系でクラゲの冷製の盛り合せ、チャーシュウ、海老餃子、

麻婆豆腐、酢豚、コーンスープをすべて小盆でお願いいたしました。

先ずは前菜のクラゲの盛り合わせです。

王道の味ですね、食感もシコシコして歯ごたえが良いです。

チャーシューは吊してタレや水飴を何度も塗って釜で焼いたのでしょう

口当たりは甘しょっぱく香ばしくて柔らかい。美味しいですね。

海老餃子はプリプリの小エビが丸ごと入り煮こごりのスープが溶け出して

これまた美味しい。

麻婆豆腐は山椒がかけてありコクのある豆腐に本格的な味わいで仕上げてあり、

ご飯が欲しくなります。

酢豚は懐かしい酢豚の味ですが、

食材にはかなり気を遣って品質の良い豚肉でした。

コーンスープは洋風なコクのあるポタージュと言った仕上がりで

何杯でもお盛換えをしてしまいました。

このディズニーシーのキャラクターの聖地でいただく夕ご飯は

この上なく贅沢な時間となりました。

またいつか来てみたいものです。ごちそうさまでした!!

 

0222 前菜のくらげの盛付けです。風味が豊かです。

0222_2 柔らかく仕上げた豚肉のチャーシュウです。肩ロースを使用してます。

0222_3 点心の海老餃子です。中身はプリプリです。

0222_4 山椒の香りが漂ってきます本格麻豆腐。

0222_5 わりと家庭的な酢豚です。

0222_6 コーンスープは中華というよりは洋風スタイルで味はコクがあり濃厚でした。

0222_7 入口はアジアンテイストな装飾で出迎えてくれます。

0222_8 エントランスからのホテルミラコスタ全面です。

2025年2月15日 (土)

【オープニング】…Ready For It?/Taylor Swift

【エンディング曲】sonet/ACIDMAN

・店名/中央軒(JR長崎本線・鹿児島本線鳥栖駅5番・6番ホーム)

・住所/〒841-0034 佐賀県鳥栖市京町729 JR鳥栖駅5番・6番ホーム

・紹介料理/丸天うどん ごぼう天乗せ

・料理コメント/駅のホームに立ち食いうどん屋さんがあると

思わず食べたくなるのはわたしだけでしょうか?

お仕事の関係で博多駅からJR長崎本線・鹿児島本線に乗って

鳥栖へやって参りました。

ホームに降り立つと目に飛び込んできたのは、立ち食いうどん屋さんでした。

ちょうどお昼の11時ごろでしたので、

ここでお昼をいただこうと立ち寄りました。

立ち食いうどん屋さんといっても、

厨房の周りにカウンターが少し設けられてるくらいの小さなお店です。

さて、何を食べようかと掲げられている品札を見て、

いなり寿司も目に入ったのでいなり寿司と

丸天うどんにごぼうの天ぷらをトッピングして注文です。

2、 3分でいなり寿司とうどんが提供されました。

見れば鶏肉の煮付けもトッピングされております。

なかなか食欲をそそるビジュアルであります。

さて、スープからいただきますと、まだ肌寒いホームでいただくうどんは

この上なくありがたく感じられてきます。

うどんの麺を引き上げるとうどんの白さが目に染みます。

食感は若干柔らかめですがお出汁が効いて美味しいです。

煮干し、昆布、二種類の醤油、酒、味醂でつくった薄味のスープに、

甘辛く炊いた鶏肉の強い風味が味に深みを醸し出しているとのこと。

丸天は柔らかくて少し甘みがありプリっとした食感を楽しめます。

ごぼう天は太めに一つ一つ揚げてあり土臭さが美味しい風味となり香ばしく

うどんの具には最適であります。

煮た鶏肉も甘辛く美味しさを引き立たせます。

いなり寿司はまあなんと一つが大きく、かなりシャリが詰まっております。

こちらもうどんのサイドメニューにはもってこいの一品ですね!

ところでこの屋号の中央軒はこのJR鳥栖駅の内外に4つ店舗があり

この5番・6番ホームのお店が一番評判がいいとのこと。

創業70年の中央軒は立ち食いうどんばかりでなくお弁当3種類、

それに焼売などが販売されているようです。

このホームのうどんが評判がいいのは

外で食べさせて旅情を誘うからじゃないでしょうか?、

と個人的には思うのであります。ごちそうさまでした!!

 

0215 丸天うどんにごぼう天のトッピングでした。デフォルトで鶏肉の煮つけが乗っています。

0215_2 お稲荷さんも食べたくなり注文!

0215_3 大きな稲荷ずしです。他にはとりめしなどございました。

0215_4 駅のホームに多々づむスタンドショップです。

2025年2月 8日 (土)

【オープニング】Untitled/D'Angelo

【エンディング曲】FRIENDS/MINMI

・店名/レストラン ボーイズ(ボーイズカレー)

・住所/ 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2丁目4

・紹介料理/カレー付しょうが焼き

・料理コメント/看板のボーイズカレーに目を引かれ

カレーが食べたくて開店時の11時に入店しました。

ご紹介するお店は神田神保町にございます

洋食屋さんレストランボーイズ(ボーイズカレー)でございます。

メニューを見ますとカレーの他に

ハンバーグやしょうが焼きなどが目に入ってきました。

それもカレーソースが付くじゃありませんか!

ならば二つの味が楽しめるとなれば、しょうが焼きを注文です。

待つこと10分弱で配膳されました。

キャベツ、スパゲティの付き添いにしょうが焼きが乗り、

カレーポットにビーフカレーソースとこれにカップスープが付いてきました。

食欲が一気に爆上がりします。

さて、フォークとナイフでお肉を切り分けします。

お味は生姜の風味が強く少し甘めに味付けられています。

このお肉、ロースで柔らかくて美味しいですね。

カレーソースはコクがありとても品よく仕上がっていて、

このカレーソースは美味しいですね。

こりゃぁご飯が進みます。熱々のスープも美味しい。

それもそのはずこの店の店主は

帝国ホテルのシェフを経験したことがあるとのこと。

どのお料理も安心して注文できそうです。

接客も丁寧で好感が持てます。

あっという間の完食。思いがけなく見つけたお店に感謝です。

また来ますね!ごちそうさまでした!!

 

0208 豚肉も大きく厚めにカットされたロース肉を使用しています。

0208_2 ランチメニューに付きますカレーソースです。

0208_3 カップスープはオニオンスープです。

0208_4 綺麗に並べられたナイフ・フォーク・スープーン、これだけで期待感が高まります!!

0208_5 明るくて清潔に整頓された店内は、コの字のカウンター席のみです。

0208_6 神保町の一角にお店はあります。

2025年2月 1日 (土)

【オープニング】Paper Planes/M.I.A.

【エンディング曲】僕たち和/ふくい舞

・店名/福のじ

・住所/〒292-0026 千葉県木更津市井尻1010

・紹介料理/ラーメン

・料理コメント/久々に自分好みのラーメンに

巡り会えた気がしましたラーメン屋さんでした。

場所は木更津市井尻という片田舎な場所にございます。

ちょうど、アクアラインを千葉に入り袖ケ浦インターで下りて

5分程度車を走らせたところにございます。

そのお店は福のじと言うお店です。

11時の開店前につきましたが

既にツーリングバイカーが3名で開店を待っておりました。

程なくしてお店が開店しますと、綺麗に整頓されたわりと広めの店内には

大きな8人掛けのテーブルが2つと

壁には4人程座れるカウンターが設けられております。

大きなテーブルの隅に陣取りラーメンを注文いたしました。

他のお客さんがメンマ増しで頼んだのを耳にして、

メンマが美味しいのかな、と思い後追いでメンマ増しをお願いいたしました。

調理場はご寡黙なご主人お一人と

お運びは奥さんが愛想よく注文をとっております。

しばらくして運ばれて来ましたのが

ご覧の画像の通りのビジュアルなラーメンです!

なかなか食欲をそそる盛り付けですね。

木更津と言ったら近くの富津市名物の竹岡式ラーメンです。

おそらく、その竹岡式ラーメンをもとにアレンジしたかのように、

ここの薬味は玉葱です。

そして圧巻なのはやはり竹岡式の特徴であるチャーシューの量の多さですが、

このお店では敢えて薄く切らず分厚いまま角煮が乗っております。

さてさて実食です。先ずはスープからいただきます。

醤油味のあっさりしたスープかと思いきや

なかなか煮干しなどのコクがあり、味深い仕上がりです。

麺は二郎系と見まがうほどの太麺ですが、比較的柔らか目に茹でてあります。

この辺は好みが分かれるところですが、

わたし的にはスープと良く絡み美味しさが伝わり好きな麺であります。

どんどん、ズルズルと啜れて美味しいですね。

周りを見渡しますと地元の卵にこだわった

玉子丼などのメニューなどがございました。

次回は食べてみたいですね。

お勘定の歳にお主人に美味しいラーメンでした、と伝えたら

優しい笑顔を見せてくれました。

また来ます!!ごちそうさまでした!

 

0201 ラーメン+メンマ。この盛りの良さは素晴らしいですね!

0201_2 チャーシューではなくもはや角煮です!トロトロで美味しい。

0201_3 シンプルなメニューです。やはりチャーシューが売りですね!

0201_4 カウンター越しから店主の調理風景が望めます。店内は広々と清潔感があります。

0201_5 店内には製麺所がございました。名付けて松本製麺!

0201_6 自宅を改造して自作で色を塗ったと思われるような外装です。

0201_7 広々とした敷地内に建っています。

2025年1月25日 (土)

【オープニング】HOT TO GO!/Chappell Roan

【エンディング曲】タイムマシーンにのって/PUNPEE

・店名/三益食堂

・住所/〒403-0004 山梨県富士吉田市下吉田3丁目14-27

・紹介料理/ランチかつ丼

・料理コメント/いつしか富士吉田には新名所が出来ました。

忠霊塔という五重塔から見る四季折々の富士山の景色、

本町通りの旧商店街から望む富士山と言うように、

海外からの外国人観光客でごった返しの賑わいです。

その本町通りの旧商店街の裏路地にひっそりとたたずむお店 

三益食堂がご紹介するお店です。

古くは本町通り商店街が賑わい

外食がステータスだった時代から営業しております。

80歳を越える女性店主が機敏にお料理を作って配膳しております。

よくこのお店を知るお客さんは鍋焼きうどんを一押しにしているようですが、

この日はお昼のみのランチかつ丼を注文いたしました!!

ランチかつ丼とはかつ丼に味噌汁の代わりにたぬきうどんが付いてきます。

このかつ丼の盛りが画像の通り半端じゃなく大盛りなのです。

お味はと言うと濃いめに煮込んだ揚げたてのかつに

程よく卵が絡まり少し甘めに染込み美味しいですね!

熱々です。かつの盛りがいいのでかつを減らしてからご飯にたどり着きます。

一方うどんですが、スープは醤油味であっさりしています。

特製の辛み薬味が乗っていて麺は硬めでコシがあります。

それもそのはず麺は𠮷田うどんのなかでも人気がある白須うどんが

特別に三益食堂にお出ししているうどん麺を使用しているとのこと。

うどんだけでも充分美味しくいただけます。

しかしこの三益食堂も外国人が食べに来ています。

入店したときは開店11時を少し過ぎた時間帯でしたが

すでに6名ぐらいが食事しています。

食事中も4人ぐらい入って来て地元のお客さんは誰もいません。

よくぞこういうお店を探してきますね。SNSの時代ですね!

さてお腹がいっぱいになったところでお会計ですが、

帰りにお菓子まで渡してくれるサービスぶりです。

こういうサービスに感心しました。

三益食堂、なかなかやるじゃないですか!!

大変美味しくいただきました。ありがとうございます。

ごちそうさまです!!

 

0125 ランチのかつ丼はこの盛りの良さです!

0125_2 さらにこのたぬきうどんが付いてきます。

0125_3 メニューです!ここでは鍋焼きうどんが古くから人気があります!!

0125_4 海外の方向けに英語でメニューが綴られています。

0125_5 この日も海外の方が店内で空席が出るのを待っていました。

0125_6 ひっそりと路地裏でご商売を営んでいます。

0125_7 人気のスポットです。三益食堂はこの近くで営業しています。

2025年1月18日 (土)

【オープニング】Without You/Kygo, HAYLA

【エンディング曲】水流のロック/日食なつこ

・店名/和渦(わか)製麺

・住所/〒144-0035 東京都大田区南蒲田1丁目22-12

・紹介料理/中華そば (醤油味)

・料理コメント/最近、朝ラーこと朝からラーメンを食べさせてくれるお店が

増えたような気がします。

記憶にあるのは、喜多方では坂内食堂や既に廃業してしまいましたが、

まこと食堂や静岡県藤枝などのマルナカなどは

朝の7時ころから営業をしているお店がありました。

出勤前に立ち寄ってお腹を満たしたい方々には持って来いと思いきや、

これがまたどうして、朝から味に惚れて行かれるお客さんが多いようです。

ご紹介します和渦(わか)製麺もお腹が空いてたから、

ついでに立ち寄るお店ではなさそうです。

国道1号線と環状八号線の交差点から羽田に向かい、

2つめの信号を左に入ってすぐのところで営業しています。

小洒落たたたずまいのお店です。

早速入口左手にある券売機の前に立ち、迷った挙げ句に

特製中華そば醤油(特製:ワンタン・煮玉子・チャーシュウ多め)を購入です。

入店しますと食べ終えたお客数名と入れ替えで着席です。

なかなかの人気店ですね。

この時間(朝9時)は店主は1人で切り盛りしているようです。

テーブルの口上を読んでしばし待ちます。

待つこと5分程度、比較的早く着丼です。

なかなかいいビジュアルじゃぁあーりませんか!

昔ながらのラーメンどんぶりにぎっしり麺とスープが凝縮されております。

食欲が増進するほどのインパクトがありますね!

先ずはスープを一口啜ります。

わりと濃い味にしょうゆとのコクと鶏・豚・煮干しをはじめとする

魚介類の旨みなどが後から口に広がります。

完全無化調の味ですね!美味しい!

さてさて、麺を引き上げます。

なんだこのぶっとい麺は!驚きと共に一啜りしますと

太いですがモチモチとして舌にまとわりつくような

まるでお餅のような食感です。美味しいですね。

この麺にはこのスープが合います。

ワンタンも薄皮にしっかりとまるでシュウマイのように肉が詰まって

プリプリで好きな味です。

以外とチャーシュウも厚く噛み応えがありますがとても柔らかい。

店主はかなり計算してこの料理に取り組んでいるように見えます。

後日再訪して、塩味をいただきましたが、これまたあっさりとして

お塩本来の味(にがり)を感じることが出来ました。

旨み調味料で食べさせるラーメン店が多い中、

ふと安心して美味しさを楽しめるお店を発見できて良かったと感じるお店でした。

ごちそうさまです!

 

0118 特製中華そば醤油(特製:ワンタン・煮玉子・チャーシュウ多め)

0118_2 見よ!このメンの太さを。柔らかくてモチモチの食感です。

0118_3 ある日の注文の中華そば塩味です。

0118_4 こだわりが感じられます。

0118_5 自家製手打ち麺をこの機械で作っています!

0118_6 ぐるりとカウンターのみのシンプルな造り

0118_7 券売機は入口前の左手にあります。

0118_8 小洒落たたたずまいのお店です!

2025年1月11日 (土)

【オープニング】Illusion/Dua Lipa

【エンディング曲】忘れられないの/サカナクション

・店名/天ぷら八つ手屋

・住所/〒101-0048 東京都千代田区神田司町2丁目16

・紹介料理/天重箱

・料理コメント/前から気になっておりました神田司町にございます

八つ手屋に近くまで来ましたので寄らせていただきました。

このお店は天ぷら・天丼のお店です。

こういう天ぷらの専門店での天丼が無性に食べたかったのです。

早速入店です。

人気店でもありましたので並んでいるかと思いきや

口開けでしたので一番乗りでした!

少し拍子抜けしましたが最初のお客とはラッキーです。

入ってすぐに前金払いで入口のカウンターで注文いたします。

人手不足のせいか天ぷら定食はお休みと言うことで

天丼・天重箱の天丼系で一択です。少し贅沢に天重箱を注文!

しばし待つこと10分程度。いよいよ天重箱が登場です。

ご覧の通りの盛り付けです。

中身は海老3本・なす・アスパラ・下に隠れてましたが

イカと小海老のかき揚げという具合で食欲をそそる絵柄ですね。

これにそうめん入りのお吸い物が付きます。

さあ食べるぞーと思いましたが、こんなに具が乗っていると

ご飯までたどり着けませんので

先ずはお吸い物のお椀蓋になすをはじいて海老からいただきます。

衣もカラッと揚がり軽やか、海老の身はしっかりと火が入りホクホクです。

最近の小洒落たお店で出される海老天や海老フライの揚げ方は

どうして海老の身が透き通ってる程度のプリプリに揚げるのでしょうか?

これだと海老本来の身の甘さや風味が出ないですね。

プリプリは中華料理の海老だけにしていただきたいです(持論)。

ということで八つ手屋のこの海老の揚げ方は大好きです。

アスパラは太いけど柔らかくて美味しいですね。

海老イカのかき揚げも非常に食べやすく柔らかくて甘みがあって美味しい。

やはり素材の持ち味を重視しているので

丼汁はあまり甘くせず醤油の風味を残した微妙な甘さ加減で具を浸しているので

この具の多さにも関わらず油のしつこさを感じさせずにいただけます。

ところでこの八つ手屋、創業大正3年(1914年)、

屋号は創業当時、祖父・祖母・父・母と手が8つあったので

「八ッ手屋」とつけたそうです、納得。

前から来たいと思っていたお店で良いお食事ができました!!

ごちそうさまです!

 

0111 お吸い物付天重箱ですね!このそうめん入りのお吸い物が美味しい!!

0111_2 付け合わせのお新香です。

0111_3 お品書きは4品とお吸い物・お新香のみ!

0111_4 大正・昭和の時代にタイムスリップしたかのような店内です。

0111_5 入口ですが趣のある店構えです。

2025年1月 4日 (土)

【オープニング】The Candy Man/Sammy Davis Jr.

【エンディング曲】Happy/ふくい舞

・店名/稚加榮(ちかえい) 福岡店

・住所/〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2丁目2-17

・紹介料理/明太子 お刺身 他

・料理コメント/運良くこの日は博多天神は大名にございます

稚加榮(ちかえい)福岡店の夜18時からの予約が取れました!!

昼は長蛇の列が出来るほどの人気店でありまして

また、観光客も多く訪れる博多に来たら一度は立ち寄りたいお店であります。

とは言っても、前述の通り、並ぶお店と聞いておりましたので

行きたいけれど足が遠のいていたのですが

この日、行こうとしていた活イカの専門店の予約が取れなかったため

ダメ元でお電話したところ運良くお席を確保出来た次第で

ようやく行けることになりました。

到着してまず、古く年季のある入口には番頭さんがいて

タクシーが着くたび接客していて

高級ホテルのフロントマンさながらに出迎えてくれます。

予約名を告げると中に通され、

いけすをぐるっと取り巻くカウンター席に通されました。

さすがの老舗だけあって着物をお召しになった女性が接客してくれます。

先ずはビールを注文し、やはりここでは自家製の明太子をお供にビールをあおります。

一口でいただけるよう小割に切ってあり食べやすいです。

味はつけ込んだ出汁の風味が良く、コクがあり美味しいですね!

わたし的には、さほど辛くはなく、少し物足りなさを感じました。

お次は正にいけすから上げた魚貝類が品よく盛られたお造りです。

バランス良く車海老・カンパチ・アワビ・本マグロ・鯛・ハマチが乗っております。

どれも新鮮なだけあってコリコリして噛めば噛むほど甘みを感じます。

この二品でわたし的にはもう充分なおつまみなのですが

何故か海老フライと蟹グラタンを注文しました。

海老フライは身がしっかりして衣もサックッと、

しつこくなくご飯が欲しくなりました。

蟹グラタンはベシャメルソースのコクがあり

ズワイガニの身が多く入っていて蟹の風味が強くて美味しかったです。

稚加榮は、昭和36(1961)年に福岡の炭鉱王 中島徳松氏の持ち家を改装し、

福岡市中央区大名に鳥料理店として創業とのこと。

博多料亭として美味しいお料理を提供するお店として

現在では数店舗展開し現在に至っている人気のお店でした。

また行きたいお店でしたね。ごちそうさまでした!

 

0104 稚加榮オリジナルの明太子です。お味は辛さ控えめで上品なお味です。

0104_2 お刺身の盛り合わせを注文しました!(左より車海老・カンパチ・アワビ・本マグロ・鯛・ハマチ)

0104_3 何故か海老フライを注文いたしました。

0104_4 蟹のグラタンです。

0104_5 いけすの周りには客席が設けられております。

0104_6 メニュー①

0104_7メニュー②

0104_8 メニュー③

0104_9 店内のいけすを取り巻く客席の上にある味のある照明。

0104_10 稚加榮の入口です。

2024年12月28日 (土)

【オープニング】Adore You/Harry Styles

【エンディング曲】アイのうた/ふくい舞

・店名/東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ小宴会場「フェリチタ」

・住所/〒279-8519 千葉県浦安市舞浜1-13

・紹介料理/コース料理

・料理コメント/縁ありましてわたしみたいな者でも

貴重な体験をさせてくれる人がいるんですね(感謝)!

と言うことで、ディズニーシーのホテルミラコスタで行われた

結婚式に出席して参りました。

今回は東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ小宴会場「フェリチタ」での

お料理の数々につきまして折角の貴重な体験でしたので

この場でご紹介いたします。

と言ってもメニュー見てもさっぱり分かりません!

量は少ないですが品数が多くて楽しめるお食事の内容です。

前菜アミューズから始まり最後のデザートまで

6品お料理、3品デザート。

これに加え焼きたてのパン類にバター、飲み物を入れますと

焼酎・ウィスキー・ワイン・シャンパン・ソフトドリンクの数々と

新郎新婦を祝うミッキー・ミニーマウスのキャラクターのパフォーマンスは

さながらディズニーショーを見ながらのフランス料理のディナーショーみたいな

楽しい雰囲気にさせてくれます。

こりゃあ楽しくないわけはないでしょう。

ホテルミラコスタのコンセプトは

地中海に浮かぶ島々の明るく綺麗な街をディズニーシーに切り取って

持ってきたようなイメージをしたそうですね!

どうかみなさま、画像を見ていただきお料理の雰囲気を楽しんでくださいませ!!

早々まとめになりましたが、今年もこの回で最後となりました。

番組のアシスタントもマリナさんからヒカリさん

そして来年からは歌手のふくい舞さんをアシスタントに迎え、

全国を旅して巡り会ったお店と巡り会った食べ物を

皆様にご紹介していきますので

是非、引き続きラジオ番組「ごきげんいかがですか!」を

お聞きいただきますようお願い申し上げます。

ミラコスタでのお食事は美味しく

そして楽しくいただきました。

それではこれで、ごちそうさまです!!

 

1228 マーメイドラグーンをイメージしたアミューズ(前菜)です。

1228_2 タラバ蟹のカネロニ仕立て

1228_3 茸とベジタブルブロス 鶏のスモークとチキンのムース

1228_4 オマール海老とキノコのヴォロヴァン

1228_5 牛フィレ肉とリ・ド・ヴォーのヴォルケノー風トリュフソース赤ワインソース

1228_6 マンダリンゼリーとミント風味のメレンゲ

1228_7 紅茶のシブースト オレンジソルベ添え

1228_8 イチゴケーキ

1228_9 数々のノンアルコールカクテル

1228_10メニューです

2024年12月21日 (土)

【オープニング】Confident/Demi Lovato

【エンディング曲】1999/羊文学

・店名/京都祇園 おかる

・住所/〒605-0078 京都府京都市東山区八坂新地富永町132

・紹介料理/おうどん

・料理コメント/祇園の〆はやはりこのおうどん屋、

京都祇園おかるでしょうか!?

京都は意外とラーメンも有名なお店があり、

ラーメン屋さんも捨てがたいのですが、

祇園のお酒の〆はからだにやさしい和風出汁のおうどんを選んでしまいます。

場所は多くの人で賑わう祇園四条駅から歩いてすぐのところ。

深夜まで提灯の明かりが灯り、昼から夜中の2~3時まで営業しています。

したがいましてやはり夜遅くは、

わたしみたいに飲み会後の〆の店として訪れる人も多いですね!

店内の壁には数えきれないほどのサイン色紙が飾られており、

著名人が多く来店していることが分かります。

この夜選んだのが、わたしは海老三本乗せのおうどんと

同席者は名物のカレーうどんです。

どうして食べに来たのにまたまたビールなんぞ頼んでしまうんでしょうかねー?

ということで飲み足らずにビールを同席者と飲みながら、おうどんを待ちます。

10分ぐらいでしょうか、比較的早く感じましたが

それぞれ注文のお品が到着いたしました。

ご覧の画像のお料理です!

京味というのは透き通っただし汁かと思いきやかなり醤油の色が出ております。

一口すすると出汁の旨みが身体に浸みます。優しいお味ですね!

海老天もサクッと揚がっていて身もしっかりしていて大きいです。

付け添えのほうれん草もしんなりと良く、脇を固めています。

カレーうどんの方は大きな肉厚のお揚げが煮込んであって

カレー風味も豊かに美味しいとのことでした。

カツ丼などのご飯物も充実していて次には食べてみたいものです。

お腹もいっぱいになったところで宿に帰るとします!

ごちそうさまでした!!

 

1221 贅沢にも海老天を3尾も乗せたおうどん!

1221_2 名物カレーうどん!

1221_3 うどんを始めご飯物も充実してますね。

1221_4 店内はいつも満席状態です!

1221_5 この暖簾をくぐると美味しいうどんにありつけます。

2024年12月14日 (土)

【オープニング】Power/Little Mix

【エンディング曲】メレンゲ/マカロニえんぴつ

・店名/炭火やきとり 恵

・住所/〒403-0004 山梨県富士吉田市下吉田3丁目16-22

・紹介料理/やきとり 他

・料理コメント/思うに富士吉田は昼はうどんの街、

夜はやきとりの街だといつの頃からか𠮷田の街をそう考えていました。

特にやきとり屋さんは古くから名だたる老舗があり、

こうしたお店に通う常連さんの中には

会社を辞めてやきとり屋を開業する者もいて、

多くのやきとり屋さんが営業するようになりました。

そんな中に今回ご紹介いたします やきとり恵は

個人的にも好きなやきとりのお店です。

先ず特筆すべきは料理の美味しさはもちろんですが、

女性店主を始めスタッフの若い女の子達が厨房内を所狭しと機敏に

それもお客さんと談話しながらもお料理やお酒を作ってくれます。

加えて20名程入れる小上がりがあり、こちらへのお料理や飲み物の提供も

何らお客さんに提供時間の遅い早いの負担を与えることなく出してくれます。

最高のおもてなしですよね?

さてさて、お料理ですがやはりここはやきとりのお店。

豚のバラ巻、豚の内臓系、牛肉、野菜、鶏肉、魚介類、

とこれを炭火で焼いて提供してくれますが、やきとりと言うより串焼きですね!

これに、赤身の馬刺しやマグロぶつなどのお刺身、揚げ物、

サラダ類、創作逸品料理、〆のご飯類やつけ麺なども取り揃えております。

ですからお客さんも女性などが多いです。

富士吉田の夜ではなかなか、こうしたお店で一杯やるのが楽しみであります。

最近では海外のお客さんも増えて暖簾をくぐって入って来ますが

人気店なのでなかなか入店出来ずに帰られてしまうことも多々あるようです。

わたしは行く際には必ずお電話で様子をうかがい

予約してから行くようにしております。

美味しいお料理をいただき気分も良くなりましたので

歌でも歌いにもう一軒行きますか!!笑

ごちそうさまでした!

1214 ピーマンチーズ巻き・気まぐれ巻・鶏ねぎま(左より)

1214_2 鶏ねぎま・ハツ・豚バラ・ピーマンチーズ(左から)

1214_3 馬刺しはネギ生姜でいただきます!

1214_4 マグロのぶつは脂が乗っています。

1214_5 焼きレバ刺し。

1214_6 湯豆腐が美味しい!

1214_7 焼き物以外にも豊富に取りそろっています!

1214_8 裏路地にひっそりと構える名店!!

2024年12月 7日 (土)

【オープニング】APT/ROSÉ & Bruno Mars

【エンディング曲】そなちね/Tempalay

・店名/セントジョンズ・ベア(ST. JOHN'S BEAR)

・住所/〒629-2244 京都府宮津市江尻22-2

・紹介料理/ランチプレート 他

・料理コメント/何とも気持ちの良い天気となりましたので

京都福知山から足を運ばせ天橋立までやって参りました!!

ご紹介いたしますのは行き当たりばったりでたどり着きました

天橋立で有名な宮津町天橋立:府中傘松公園の入口にある

ベアのマークが目印のセントジョンズ・ベア(ST. JOHN'S BEAR)という

カフェ・モーニング・和食・洋食・ランチなどの

豊富なメニューを提供している食事処です。

朝は9時より営業しているとのことですが

この日訪れたのはちょうど13時頃。

平日でしたので店内は人影少なく非常に落ち着いて静かな雰囲気です。

見ればテラス席がございましたので海の見えるテラスへ移動。

何とも気持ち良い日差しと海風が漂います。

早速注文しましたのはランチプレートのハンバーグ&海老フライに

欲張ってバタートースト付の和風醤油のパスタです。

10分程度外の景色をボーっと眺めていますと

ランチプレートが到着しました。

なかなか見応えのある大きな器に

彩り鮮やかにハンバーグと海老フライとが乗っています。

早速、海老フライからいただきます。

サックと大ぶりな海老に自家製タルタルソースとの相性が良いですね。

これはご飯が進みます。

次にハンバーグをいただきます。

自家製ならではのキメの細かいハンバーグで

風味も香辛料が効いていてデミソースが絡まりこれまた美味しいです。

お腹が空いていたのでどんどんご飯が進みます。

付け合わせのマカロニサラダや野菜もシャキシャキで美味しい!

そうしている内に、和風醤油のパスタがやって来ました。

バター醤油の焼いた香りが漂います。

海老やイカなどが玉葱や青菜と絡まり

バター醤油の風味豊かにとっても美味しいです。

しかし、二品いただくとはさすがにキツいですね。

なんとかパスタは完食しましたが

トーストは少し残してしまいました。反省。

さて食後の運動かねて車をこちらのお店の駐車場に置かせていただき

笠松公園を登って山の頂から天橋立を見物に行きますか!!

とっても美味しくまた、お店のテラス席も心地よく

よいお昼ご飯をいただくことが出来ました!!

ごちそうさまです。

Img_8930_2 本日のランチプレートはハンバーグと海老フライです。

Img_8931_2 ライスとお味噌汁が付いてきます!

Img_8932_2 別注のバタートースト

Img_8933_2 和風醤油のパスタです。

Img_8934_2 いろいろ取り揃えてますね!

Img_8935_2 お店の海側のテラスでは天橋立が近くに見えます。

Img_8936_2 店内も広々しております。

Img_8937_2お店の入口です。

2024年11月30日 (土)

【オープニング】Houdini/Eminem

【エンディング曲】2000トンの雨(2000t of Rain)/山下達郎

・店名/蕎麦や いりま増田屋

・住所/〒182-0004 東京都調布市入間町2丁目1-2

・紹介料理/海老天盛り うどん

・料理コメント/1966年創業、先代から暖簾を引き継ぎ、

二代目店主 小林淳一郎さんが切り盛りしているお店が

今回ご紹介いたします蕎麦やいりま増田屋さんです。

良くこのお店の前を車で通っていて目には付いていたのですが、

行きつけのお寿司屋の親方とそば談義になって

その中で背中を押されるごとく薦められたお店で、

今となればよく通うようになりました。

聞けば、増田屋とは明治23年から創業していた本店からの暖簾分けを受けて、

それぞれの店では独自の味の研究を進めていて、

チェーン店の標準化された味やメニューなどから

一線を画した美味しさをご追求しているようです。

とは言ってもわたし自身はお蕎麦よりうどん派でして、

ここではカツ丼なども注文したりいたします。

今回は、メニューにございました3本入りの好物の大海老天盛りに

かけうどんを注文しこれに板わさを追加していただきました!

しばらくしますと、注文のお品がやって参りました。

早速、かけうどんに薬味のおネギを投入し

躊躇無く海老3本を画像のごとく乗せます。

豪華な海老天うどんが出来上がりました!!

先ずは、海老天をおつゆに浸していただきます。

熱々すぎてかみ切れません。汗。

しかし、衣のサクッとした歯触りと香ばしい香りに

海老のしっかりと火が通った身の食感と風味と甘さが

なんとも美味しいじゃあーりませんか!

うどんもコシがあり小麦粉の風味が伝わってきます。

おつゆの出汁も鰹といりこの風味優しく、これまた美味しいですね!

一緒に注文しました板わさも厚切りで、プリプリの食べ応えで

お酒のあてには最高のお品ですね!呑みたい!!。

他にも、湯葉の天ぷらや角煮などがあり、お酒のおつまみには事欠きません。

先代から蕎麦作りを教わり、手打ちの技術をさらに極めるべく、

他のそば職人のもとで修行し、素材の仕入れ先から石臼挽き製粉、

出汁の取り方までこれまでとは飛躍した美味しい蕎麦に仕上げているようです。

うどんでしたが、美味しくいただきました。ごちそうさまです!!

と、お店を出るや否やに、このお店を教えてくれた

行きつけのお寿司屋の親方が奥様と孫を連れて入って参りました!

いません、お先に失礼いたします!

 

1130 このシンプルなかけうどんが美味しい!

1130_2 この天ぷらをかけうどんに贅沢にもお乗せいたします。

1130_3 乗せた絵図がこちらの豪華海老天ぷらうどんとなりました!!

1130_4 板わさもプリプリの肉厚で美味しかったです。

1130_5 おそばのうんちくを掲載したメニュー。

1130_6 お酒のおつまみも充実しております!

1130_7 おそば、おうどん各種取りそろっております。

1130_8 1階と平置きの駐車場が完備されています。前の道は仙川と狛江とを結ぶ道路です。

2024年11月23日 (土)

【オープニング】Die With A Smile/Lady Gaga, Bruno Mars

【エンディング曲】MY PRAYER/THE RAMPAGE

・店名/ラーメンしんたろう

・住所/〒810-0005 福岡県福岡市中央区清川2丁目11-33 仲西ビル 1F

・紹介料理/ラーメン

・料理コメント/博多に来たらうどんもいいけれど

ラーメンもたまには食べたくなりましたね。

現地のお知り合いの方からお聞きしていました

今人気のある夜型ラーメン店のラーメンしんたろうにやって来ました!!

飲んだ後の〆のラーメンでしたので

伺った時間は既に23時を回っておりました。

明日の朝の起きがけの体調を気にするも食い意地に負けてやって来ました。

場所は中洲よりタクシーで5分弱と比較的近い

福岡県福岡市中央区清川の渡辺通り。

2015年開業で来年には10周年を迎えるとのことです。

夜8時から朝の6時まで開いている豚骨ラーメン店はめずらしく、

特に深夜から朝までのディープな時間帯に深夜族が多く集まる深夜型の名店です。

この夜は23時回っていてもお客さんでほぼ客席は埋まっていました。

チャーハンも食べたかったのですが、売り切れてございません。

シンプルにラーメンを注文です!!

しばらくして着丼です。

おおっ、見るからに濃厚な豚骨スープにワケギネギが一掴みほどと

キクラゲの千切りが乗っています。

一口いただきますと意外と臭みはなくミルキーなコクと味に深みがございます。

麺も硬めの細麺ストレート麺です。

どこかしら久留米ラーメンに近い感じがいたしました。

遅くまで開いている安心感とアットホームであたたかな雰囲気で、

毎日朝6時まで営業しているとのこと。

これは若い酔いどれ天使達の集うお店だと感じました!

意外とあっさりとした味わい深いラーメンでしたね。

翌朝の体調も問題なし。ごちそうさまでした!!

 

1123 この濃厚なスープ!!

1123_2 やはりこちらはワケギネギが主流でしょうか?

1123_3 いたってシンプルなメニューです。

1123_4 店主が手際良くお料理をしておりました!