2013年8月23日 (金)

「金曜・銀幕屋」

親愛なるリスナーの皆様。 「もぎり・パンフ売り」です。 本欄ではコーナー直後に主(あるじ)が紹介致しましたフィルムの補足データやらを更新致しますデス。

「あるじ」が本日選んだフィルムは「がんばれ!ベアーズ」

Bears

1976年アメリカ製作

監督:マイケル・リッチ―

出演はバターメーカー役 ウォルター・マッソー アマンダ役 テイタム・オニール ほか

この「がんばれ!ベアーズ」(1976)が世界的大ヒットと なり、 2作目「がんばれ!ベアーズ特訓中」(1977) 3作目「がんばれ!ベアーズ大旋風」(1978) 続いてTVシリーズ化(1979~)もされ、 2005年にはリメイク版「がんばれ!ベアーズ ニューシーズン」も作られております。

本作のスジは… かつてマイナー・リーグで活躍した事もあるプール清掃人のバターメーカーは、 市議会からの要請で少年野球チーム「ベアーズ」のコーチを任せられる。 しかし問題児ばかりの「ベアーズ」が強くなる事など絶対不可能と知ったバターメーカーは、 昔の恋人の娘で抜群の投球センスを持つアマンダやバイクを乗り回す不良少年ケリーをチームに加え、 様々なチームメイトのドラマも絡め強く成長してゆく爽やかスポーツコメディ作品。

ちなみに出演者のアマンダ役のテイタム・オニールは9歳で「ペーパームーン」に出演、 いきなりアカデミー助演賞を受賞して受賞最年少記録を塗り替えた美少女子役。 敵チームの監督役はビッグ・モロー。TVシリーズ「コンバット」のサンダース軍曹です。 後にトワイライトゾーン撮影中に墜落してきたヘリの事故で亡くなっております。

またこの作品は当時日本でも大ヒットして、3作目の「がんばれ!ベアーズ 大旋風」で、 ベアーズは日本にも遠征して来ます。若山富三郎やアントニオ猪木が出演しております。

「がんばれ!ベアーズ」 DVDでリリースされております。 ・・・ステキな映画と共に楽しい週末を・・・

2013年8月16日 (金)

わーい!わーーーーい!!!

いやいやいや~~~~。

こないだの25周年特番・アリア祭りに、お越し下さった皆すゎん!

ドモ アリガトゴザイマシタ!!!

一応、涼しげな格好ということで、甚平を私、着ておりましたが。

これが、買ったまま何年も着ていないという代物で。

特番当日、開けてみてビックリ。

真っ黒。

甚平というより、

 

忍者!!!

 

ステージで、サウナよりも汗をかいたけど、これがイイ感じにデトックス効果!!

おかげで、前日いつもの漁師仲間達と大量に喰らった、どぶろくも全て汗で流れたぜ!

ああ、俺って鉄人!!

それから、今日番組開始からラストまで、アリアに観に来てくれたリスナーの皆が、

多くて、ハッキリ言って感動!

漢、43歳。キュンキュンしちゃったゼ!

そして番組終了後。

全員で芝生で、気の済むまでゴロゴロ転がった後、記念写真さ!

みんな最高!オレも最高!!

そして、芝生最高!!!

ウチの番組の命綱「スカルステッカー」を全員に差しあげ、ハイ、ポーズぅぅぅぅ!

 

Imag0060 
どうだ!思ったより写真ちっちゃいだろ!!??

 

「金曜・銀幕屋」

親愛なるリスナーの皆様。 「もぎり・パンフ売り」です。 本欄ではコーナー直後に主(あるじ)が紹介致しましたフィルムの補足データやらを更新致しますデス。

「あるじ」が本日選んだフィルムは

「燃えよ!じじいドラゴン竜虎激闘」

Doragon

2010年中国製作  2013年公開のクンフー映画。

監督:デレク・クウォック/クレメント・チェン 製作総指揮:アンディ・ラウ

出演は「帰ってきたドラゴン」「カンフーハッスル」のブルース・リャン

「嵐を呼ぶドラゴン」のチェン・クァンタイ、

「怒れ!タイガー必殺空手拳」「ドラゴンロード」のチャーリー・チャン

…といった1970年代のクンフー映画で活躍していた齢60代でもキレキレの面々。

香港のアカデミー賞である第30回香港電影金像奨で (作品・助演男優・助演女優・音楽)4つの最優秀賞を受賞。

第23回東京国際映画祭・アジアの風部門で上映され、 日本の昔からの香港クンフー映画ファン(中年以上??)から熱く注目され喝采を受けた作品です。

本作のスジは・・・ 不動産会社の冴えない社員チョンは都市開発の為、辺鄙な村に派遣される。 チョンは村にある寂れた喫茶店の「立ち退き承諾書」を取ってくるように命じられていた。 喫茶店はソンとセンという二人の武術家が経営しているが、 そこはかつて二人の師匠ローが指導するクンフー学校だった。 ローは喫茶店の上階で30年もの長い間眠り続けているが、ふとしたきっかけで目覚めたローは 30年の経過を理解できず昔のクンフー学校の生徒、と思い込みチョンを特訓し、武術大会を目指すが…

作品のタイトルにB級テイストが漂ってますが、いやいや大間違い! ストーリーも設定も単純明快、かつて人気を誇った香港功夫アクション映画そのまんま! 昔、クンフー映画にハマった人!是非ご覧あれ! 昔のテイストのナレーション、音楽、打撃のSE、タイトルバック、テロップ全てが あの当時観たカンフー映画のワイルドテイスト!見事なオマージュです(笑)

「燃えよ!じじいドラゴン竜虎激闘」 DVDでリリースされております。 ・・・ステキな映画と共に楽しい週末を・・・

2013年8月 9日 (金)

仲はいいんですよ!?

終わったよーん。

今日暑かった?

そう?

気のせいだよな。

だって今日、6℃だったんだろ?

それはそうと、明日だよ!明日!

お昼の12時から夜8時まで、

FM FUJI 25th ANNIVERSARY SPECIAL WITH YOU 「HANDS to

HANDS」(これを間違いなく打つのに、4分かかったわ)

を公開生放送!!

そして、頼んでもないのに番組中、ゲストが。

明日、天才チンパンジードミンゴとタッグを組む、

「おでんのゆでたまご女(自称)」神田亜紀がいきなり登場!

ちょっと、トークしたんだけど、いやぁビックリした。

話がかみあわねぇ、かみあわねぇ!!

(神田も曲中マジトーンで「あたし達、あした大丈夫?」って言ってた)

大丈夫!

今から、一緒に酒飲むから!

なんとかなるわい。

するわい。

てなわけで、二人の息の合った連続写真を。

 

Dsc_0011神「ちょっと、息合わせるためにお姫様ダッコしなさいよ。」
ド「本気っすか?」

 

Dsc_0012 神「はよせーよ!」
ド「ググッ!グゲッツ!!」

 

Dsc_0013 神「ノッテきたぞ、オイ!!もっと!」
ド「うそん!うそん!」

 

Dsc_0014 ド「鉛!!!」
神「なんかオマエ、臭い!!!!」

「金曜・銀幕屋」

親愛なるリスナーの皆様。 Dです。もとい銀幕屋の「もぎり・パンフ売り」です。 本欄ではコーナー直後に主(あるじ)が紹介致しましたフィルムの補足データやらを更新致しますデス。

「あるじ」が本日選んじまいましたフィルムは「恐怖!キノコ男」

Kinoko

2005年 アメリカのB級…いやC級、いや。Z級モンスターパニック映画。

監督:デイヴ・ワスカヴェッジ

製作:デイヴ・ワスカヴェッジ

脚本:デイヴ・ワスカヴェッジ   メアリー・ワスカヴェッジ

撮影:デイヴ・ワスカヴェッジ

音楽:デイヴ・ワスカヴェッジ

出演:デヴィッド・ウェルドン   

    メアリー・ワスカヴェッジ   

    デイヴ・ワスカヴェッジほか 

…スタッフ・キャストのクレジットから すでにイヤーな雰囲気が

本作のスジは・・・ 科学者サイクスは、生物のDNAを書き換える薬を作るため、地下室に閉じこもって研究に明け暮れる。 彼の健康を心配した両親が、気分転換に山奥のペンションで一週間の休養を薦める。 サイクスは完成した新薬を持ってペンションへ。 しかしペンションの玄関で うっかり転倒し、薬の入った試験管が自生していたキノコに。 薬のかかったキノコは残酷無情なキノコ男へと変貌を遂げるのである。 キノコ男は鋭い牙で獲物を食らい、胞子を撒き散らし仲間を増やし、山はキノコ人間だらけに。 事態を知ったペンションの管理人ジェイドは、キノコ男たちの掃討に立ち上がる。 しかし増殖するキノコ男軍団に次第に押されていった。 そんな時、手元にあったバルサミコ酢を振りかけてみたら、キノコ男たちはあっと言う間に消滅していった。 奴らの弱点はバルサミコ酢だったのだ! ジェイドたちは、ペンションのバルサミコ酢の樽を爆破し、キノコ男たちを一掃しようと企てたが…。

…さあ。あなたはこのムービーを最後までシッカリ観る事が出来るのでしょうか!

83分!1時間23分、対峙できるのか!

ここで紹介するくらいなので「あるじ」は耐えきったという事でしょう

「恐怖!キノコ男」 DVDでリリースされております。 ・・・ステキ??な映画と共に楽しい週末を・・・

2013年8月 2日 (金)

なんか、騒がしくなってきたわいぃぃいx!!

終わったわい。

今週も番組終わって、楽屋で猛者達と、どぶろくだよ。

たまらねぇぜ、ひと仕事終えた後の、漁師とのどぶろくは。

ま、もともと、オレが九十九里で、地引網に引っかかっていたのが縁なんだけどな。

その時の漁師が、今の嫁さんって訳だ。

素晴らしいよな。

アレって。

まぁさ、今日公開したようにの。

来週8月10日、11日の「エフエム富士 25周年特番」の10日のパーソナリティー、

やるみたいだぞ、オレ!

そんな大事な特番の初日、オデでいいのか!!??

いつも通り、ふざけるぞ!!

まぁ、まだ時間はあるようで、無いからの。

長時間、喋れるように、日々身体をいじめ抜く日々よ!

来週はKICKを休んで、翌日の特番に英気を養う予定よ!

「英気を養う」って、ゴロゴロしてりゃいいんでしょ?

20130719191118 
「ブルワーカー」で鍛えると、誰でもこんな肉体が。

ドゾ、ヨロシク。

2013年7月26日 (金)

「金曜・銀幕屋」

親愛なるリスナーの皆様。 Dです。もとい銀幕屋の「もぎり・パンフ売り」です。 本欄ではコーナー直後に主(あるじ)が紹介致しましたフィルムの補足データやらを更新致しますデス。

「あるじ」が本日選んだフィルムは「SPAWN」(スポーン)

Spawn

1997年公開 アメリカの近未来SF映画。 全米大ヒットコミック原作の実写映画化。

原作者は、かつて「バットマン」「スパイダーマン」のイラストなどを担当した カナダの漫画家「トッド・マクファーレン」

監督は「T2・ジュラシックパーク」の視覚効果を経て本作が監督デビューの「マーク・A・Z・ディッペ」

製作は「マスク」などを手掛けたクリント・ゴールドマン

SFXは「スターウォーズ エピソード1ファントムメナス3D」「パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズチェスト」 「MIB・2」のインダストリアル・ライト&マジックが担当

シモンズとスポーン役は、マイケル・ジェイ・ホワイト。 

本作のスジは・・・ CIAの特殊工作員アル・シモンズは、上司の裏切りで任務中に惨殺されてしまう。 地獄に墜ちたシモンズは、最愛の妻に会いたい一心で闇の支配者マレボルギアと「ある契約」を交わす。 それは、地獄の軍団の指揮者となって人類を破滅させ、天界へ最終戦争を仕掛けるというものであった。 自分が惨殺されてから5年。シモンズはスポーンになって現世に戻る。 なんと最愛の妻は親友と結婚し、子供ももうけていた。 絶望と怒りのシモンズは上司への復讐を誓うが、それも支配者マレボルギアが「契約」をさせる為のワナだった…

ほんの15年ほど前のコミック原作・SF作品ですが、この15年、長いと見るのか、短いと見るのか??

本作の音楽はスラッシュメタルとテクノ・デジタル系という当時としては対極をミックスしたサウンドを多用。

アメコミファン・フィギュアコレクター・SFXファンなど、作品から派生する別カルチャーでの楽しみ方の加速。

最近では良く注目されるSFX表現の「ヒーローのマントのたなびき方…」

ココの表現などは平成仮面ライダー・クウガ(オダギリ・ジョー)でインスパイアされているやら…?? などなど、サブカルチャーでのお約束が本作からも出来ていったような気がする15年程前の作品です。

「SPAWN」 BluerayとDVDでリリースされております。 ステキな映画と共に楽しい週末を・・・

2013年7月19日 (金)

みんな、火を囲んで寄り添おう。

「あ~~~ルービー飲みてぇ!!」

オレ、酒は一切飲めないけど、酒好きな人は、今頃そう思うんだろうなぁ。

もう「ピンクシャワシャワ」半分が致死量だからね。

それにしても、今日番組の後半で、いきなり発生した

「THE KING OF 鬼嫁」。

もうあと30分も無かったのに、全国のご主人の悲痛な叫び、イヤ、

「助けて下さい」のエクトプラズムが、わんさか我が番組に!!

最早、スタジオはポルターガイスト状態。

来週も、その手のアクセスが止まらないようなら、やる!!??

やっちゃう!!??

こりゃ、今年のKICKの真夏の合言葉は

 

 

「愚痴」

 

だぜ!

今日も沢山、ドミンゴ鬼ワイフのこと、喋っちゃったかな・・・・

どうしよ・・・・・・怖いよ・・・・

そうだ!

 

20130719191256 
このスプリンクラーが動き出したら、「鬼の居ない国」に飛んで行けるんだ!

「金曜・銀幕屋」

「金曜・銀幕屋」

親愛なるリスナーの皆様。 Dです。もとい銀幕屋の「もぎり・パンフ売り」です。 本欄ではコーナー直後に主(あるじ)が紹介致しましたフィルムの補足データやらを更新致しますデス。

「あるじ」が本日選んだフィルムは「鍵泥棒のメソッド」

Kagidoro

 

2012年9月公開作品。

86回キネマ旬報ベストテンで「日本映画脚本賞」 「芸術選奨文部科学大臣賞」

36回日本アカデミー賞「最優秀脚本賞」「主演男優賞」「助演男優賞」「助演女優賞」などの受賞作品です。

内田けんじ脚本・監督作品

出演は、堺雅人 香川照之 広末涼子。 主題歌は吉井和哉「点描のしくみ」

本作のスジは・・・ 35歳にして定職もない主人公桜井は、売れない役者稼業にも嫌気がさした上、自殺にまで失敗。 銭湯で見るからに勝ち組男のコンドウが目の前でひっくり返り、頭を強打し記憶を失っている。 桜井は衝動的にコンドウの荷物を盗みコンドウに成り済ますのだが、コンドウは伝説の殺し屋…。 生き様が全く違う2人の男の人生が入れ替わる、という あらすじ。

まず注目するは「オリジナル脚本」を監督した作品である、という事! スジから演出までが出来上がってのキャスティング!

そしてお次がキャスト。 演技派・堺雅人が「売れない役者」の演技を、 芸達者・香川照之が「伝説の殺し屋」→記憶を失い「売れない役者」へスイッチした演技。

ちなみに内田監督は記憶喪失映画の大作「ボーンアイデンティティー」がお好きで甲本ヒロトの「天国うまれ」から本作の想を得たとか。 自身のアイデンティティや他人の人格が根底から「揺れる」シチュエーションが好き、とも。

 「鍵泥棒のメソッド」 BluerayとDVDでリリースされております。

ステキな映画と共に楽しい週末を・・・

彼の実家は「中華 五十番」です。

私は、ストイックなので、DJブースの暖房は切っています。

「暑い時こそ、身体を温めろ」

と友人の王貞治が言っていたからです。