宇宙に興味を持ち始めたあなたに
おはようございます
今日は、星空を眺めたり、宇宙のことを考え始めた方にぴったりの本、
東京大学准教授で、天文学普及プロジェクト「天プラ」代表でもある
高梨直紘さんが書いた「これだけ!宇宙論」を4名様にプレゼントします。
入門書とあって、中学生以上であれば読めそうです。
↓ご応募はこちらから↓
Yes!Morningリクエスト&メッセージ
おはようございます
今日は、星空を眺めたり、宇宙のことを考え始めた方にぴったりの本、
東京大学准教授で、天文学普及プロジェクト「天プラ」代表でもある
高梨直紘さんが書いた「これだけ!宇宙論」を4名様にプレゼントします。
入門書とあって、中学生以上であれば読めそうです。
↓ご応募はこちらから↓
Yes!Morningリクエスト&メッセージ
鉄分モリモリでお届けする鉄ちゃん道、どう?
今日は増加の一途をたどる外国人旅行者の鉄道利用状況をレポート
世界の旅行者は、日本の鉄道についてどんな印象を持っているんでしょうか?
私たち日本人が持っている印象とほぼ同じで、
①時間に正確。
②路線網が充実している。
③技術力がすごい。
この他に、駅の中で買い物ができることにも驚きを持つ旅行者は多いようです。
その中でも、駅弁に代表されるようにお弁当類のバリエーションの豊富さ。
日本のファストフードであるおにぎりが、どこでも買えるのは、
日本の一つのウリになっているようです。
富士山なり、日光なり、東京を拠点にそれぞれの観光地へのお得な往復チケットを、
日本にいる友人に予約してもらって、それを日本に来て受け取るなど、
かなり下調べをした上でやってくる方もいるようです。
あと、見逃せないのがマラソンやサイクリング、トライアスロンといった、スポーツイベント。
県内でも様々なスポーツ大会が頻繁に開催されていますが、
そういった大会で外国人の参加者を見ることがありますね。
日本に住んでいる方もいれば、わざわざ海外からやってくる方もいらっしゃいます。
これは、拡大解釈すれば、地方のユニークなお祭りやイベントでさえ、
旅行者のツボにハマれば、訪問する価値のあるものになります。
例えば、山梨を代表するお祭りである信玄公祭り。
もし、外国人旅行者のために、武者行列がよく見られる指定席を確保できれば、
旅行者も「行ってみたい」という気持ちになるかもしれません。
イベントに関することでは、山梨については「花」が一つのキーワードになっているようです。
今だったら芝桜、ちょっと前だと桜や桃、というように、
花をテーマに各地でお祭りが開かれます。
これにも外国人旅行者は興味を示していて、何より美しい景色に、
日帰りで行けるというのが魅力のようです。
そして、これも山梨向けですが、ワインや日本酒のように、
お酒を切り口に目的地が定まることもあるようです。
山梨は何といってもワインですが、外国の方からするとまずは日本酒なんですね。
日本人から見ても、新潟は米どころ、かつ酒どころということで、
日本酒を味わいに、新幹線を使って新潟訪問というのは人気になっているようです。
新潟では3月中旬に、2日間に渡って、
県内のお酒が一堂に会するイベントを盛大にやっていて、
各酒蔵は通訳を連れて参加するほどの力の入れ用なんです。
だからこそ、旅行者もお酒を造っている人から直接話しを聞いて、
納得すれば買って帰るんですね。
日本酒の需要を少しでも伸ばそうと、酒蔵自身が外国の方にアピールする、
これは山梨県内でもやってみる価値はあるでしょう。
日本を旅行して感謝したことで挙がるのが、
①忘れ物、落し物が出てくる。
②親切に道案内してくれる。
これらは、口コミで広がっているようで、
日本は安全な国という印象がもたれています。
これからの課題として、JR出身の谷口さんが挙げたのは、
トラブルがあった際の外国語表記の問題。
車両の不備や人が絡む事故が起きた場合、車内モニターや駅構内で、英語での表記で、
その旨を伝えることはやっている路線はあるものの、他の言語での伝達ができていないので、
早急に取り組まなければならないとおっしゃっていました。
アナウンスでは、駅員さんが日本語で繰り返ししていますが、
果たして外国人観光客からしてみれば、何が起こっているのか、
これからどうなるのか、さっぱり分からないんですね。
さらに、東京都心の場合は、どこかの区間が止まっても、
私鉄やメトロを使う代替手段があります。
これを外国人旅行者に伝えるのがまた難しいそうです。
路線網が充実している故の悩みともいえますね。
それから、荷物の預かり所が少ないことも問題のようです。
駅で大型の荷物を預かるサービスや、
大型のロッカーの設置などは今後の課題になっているようです。
さあ、いかがだったでしょうか。ゴールデンウィークが終わって、
利用者も落ち着いてくる今週末、久しぶりに鉄道に乗って、
外国人旅行者がどのように鉄道旅行を楽しんでいるのか、お勉強してみませんか?
今週は、甲斐市長塚にあります ヘアサロン「Healia」のヘッドスパをご紹介しました♪
ヘッドスパにこだわってらっしゃる「Healia」!
私が体験させて頂いたのは、季節限定「泥のヘッドスパ」
その名も「Re:クレッシュ」!
毛穴に栄養を入れていくんですって♪
頭皮のケアは、美しい髪を保つためにはとっても大切なんだそう!
しかも、髪がきれいになるだけではなく、とっても気持ちがいいのです♪
まずその人の悩みを聞いて(たとえば、目が疲れているとか、肩がこるとか、花粉症とか・・・)
それぞれの人にあったツボを押してくださるんです
それが、気持ちよくて・・・
でも、何よりもびっくりしたのは、ヘッドスパを受けたあと・・・
まず、あれ?何か目が開きやすい!!
そうなんです。目が疲れているという私・・・目の疲れがとれるようにマッサージしていただいたので、目がぱっちり!冗談ではなく、鏡をみたときに目が大きくなったように感じました
さらに・・・
髪を乾かしていただいて、またまたびっくり!
だって、ブラシでとかしていないのに、髪がさらさら♪
指が通る!!
感動です
一週間経った今も、その効果を感じています♪
さわやかイケメンオーナーの日向さんとパチリ♪
私的には、KinKi Kidsの堂本光一さんに雰囲気が似ている・・・と思いました
お忙しい中、ご丁寧な対応有難うございました
泥のヘッドスパは30分5400円♪
5月までの期間限定です!
そのほか、スカルプエステ(ヘッドスパのレギュラーメニュー)というスタンダードなメニューも人気です♪
是非是非是非、かな~りオススメですので、感動体験しにお出かけください♪
さらさらな髪に、ルンルンで帰った東城でした♪
更新が遅くなってしまいまして、ごめんなさい
今週のHappyMedettaでは、フラワーズボーカル教室でのボーカルレッスンの模様をお届けしました!
う~ん・・・私の28年間隠していた音痴がついに、明るみになってしまいましたね
みなさまをかなり驚かせてしまったようで、すみませんでした
それでも、雨宮先生にレッスンを受けたことで、歌の歌い方が分かった気がします
いやいや・・・いつかリベンジしますよ!
ただ・・・しばらくは歌は封印です
こんな私が、美声で歌う日が・・・くるんでしょうか(笑)
がんばります!
雨宮先生、有難うございました♪
今朝は、5月16日(土)山梨県立科学館スペースシアターで
星空コンサート「きみが住む星」を行う池田綾子さんにお電話を繋いで、
お話を伺いました。
池田綾子さんといえば、毎週日曜日午後6時からON AIRの
「Seed of LIFE」のパーソナリティとしてもおなじみ、
また、山梨県富士川町の町制5周年ソングの作曲とプロデュースをされたり、
山梨とのご縁も多い池田さん。
池田さんは、山梨県立科学館のスペースシアターで上映中の
「きみの住む星」の音楽を担当されています。
このきっかけとなったのは・・・
去年10月のライトダウンやまなしでのFM-FUJI公開放送。
そのときのMCは、森雄一だったということで、そのご縁に関わることができたのも嬉しい。
プラネタリウムでコンサートを開くのが夢だったという池田綾子さん。
電話の向こうで、目をキラキラさせている姿が浮かぶインタビューとなりました。
↓コンサートに関して詳しくはこちらから↓
山梨県立科学館
<天文部>
ようやく星空が帰ってきました。
この一週間は、比較的見えたのではないでしょうか?
次の課題は、水星を見つけよう
水の惑星、水星が西の空に出現しています。
その高度が最も高くなるのが5月7日、
その後5月中旬までは比較的見つけやすいのですよ。
ぜひTRY
鉄分モリモリでお届けする鉄ちゃん道、どう?
今日は、外国人旅行者の鉄道利用状況をレポート
ご存知の通り、ここ数年の外国人旅行者はうなぎ上り、
去年は1300万人を超える外国人旅行者が日本にやってきましたが、
今年は3月までの数字ながら、去年の同じ時期に比べて40%以上も増えて、
すでに400万人を超えています。
このままのペースで行けば、1500万人は軽く超えそうです。
今回、日本政府観光局に行って、お話しをうかがってきました。
ご対応いただいたのは、JR東日本出身で、
インバウンド戦略部の谷口さんと、広報を担当する松田さん。
鉄道旅行する場合、お得なプランやICカードを利用することによって、
少しでもお金の節約を計ることがありますが、外国の方も上手に鉄道を利用しています。
代表的なのが、ジャパンレイルパス。
これはJRグループが外国人に対して発売しているもので、
自分の国を出発する前に手続きをして、日本国内で引き換えます。
一週間単位のパスで、一週間は29,110円、二週間は46,390円、三週間は59,350円。
高い?そんなことないんですよ。
これさえ持っていれば、全国のJRの各路線、JRのバスもフェリーも乗り放題
もちろん新幹線や成田エクスプレスも、追加料金なしで乗れるので、
長距離移動する旅行者にとっては、圧倒的な安さを誇るんです。
注目するのはその利用実績。正確な数は発表されていないものの、
先月の国内でのジャパンレイルパス交換数は過去最高だったそうです。
再び日本にいらっしゃる方は、より地方への旅行を希望されるそうです。
そんな彼らに勧めるのは、鉄道プラスレンタカー。
「レイル&ドライブ」というそうですが、国際運転免許証を作って、
駅から先は車に乗ってドライブというスタイルを勧めているそうです。
かつては海外旅行する際に欠かせなかったのがガイドブックですね。
私たちも外国に行く際は、分厚いガイドブックを持参で行ったものですが、
今は手元に情報を集められる端末があります。
外国人旅行者もスマホやタブレットを片手に情報を集めて旅行にいかしています。
主要な駅では、周辺で使えるWi-Fiを整備していて、
独自に観光情報を提供しているところもあります。
現在、日本政府観光局では、観光認定案内所というものを整備していて、
全国で528カ所あるそうですが、それぞれが地元の観光情報をアップデートして、
日本政府観光局のサイトからそれらをダウンロードできるようになっています。
つまり、外国人旅行者は、
目的地の最新の観光情報を、日本政府観光局のウェブサイトから入手しているんです。
山梨県内では、甲府市観光案内所、県立富士ビジターセンター、山中湖観光案内所、
道の駅こぶちさわなど13カ所が観光認定案内所になっています。
外国語対応はどの程度か、Wi-Fiは使えるかなど、向かう先がどうなっているか、
外国人旅行者は事前にこういったサイトで確認することができるんですよ。
日本政府観光局の外国人向けのサイトを見てみると、
富士山関係の情報が最初に出てきたのには納得。
他富士芝桜祭りや、浅草にあるアミューズミュージアムで行われているサムライ&忍者ショー。
新宿にあるロボットレストランで行われるロボットショー、
東京タワーで行われている、ワンピース展などなど、
日本人が見ても楽しめるイベントが、外国の方にとっても魅力的なコンテンツのようです。
こういった場所へ行くにも、やはり鉄道が欠かせないということで、
限られた期間に、希望することをすべてかなえるには、本数が多く、時間が正確な鉄道は、
最も信頼できる足になっているようです。
急増する外国人旅行者の、心強い移動手段である鉄道。その魅力はまだまだあります。
来週のこの時間も、外国の方の鉄道利用状況をお届けします。
県内の観光業に携わっている人は必聴です
4月は編曲クラシックを選曲してお届け
歴史あるクラシックを現代のアーティストが自分たちなりの解釈で、
新たな命を吹き込んでいるナンバーをセレクトしています。
今日は、ロドリーゴのアランフィス協奏曲をスペーシーにアレンジしたバージョン
冨田勲/アランフィス
大所帯のオーケストラを1つの楽器で全てやってしまうという
大仕事をやってのけた冨田勲。
ギターを全面に出すユニークなスペインらしい原曲を、
シンセサイザー1つで表現し、宇宙を思わせる曲に変貌させています。
宇宙幻想コスモス(1978年)
ライナーノーツは、ペンシルロケットの発明で知られる糸川英夫博士が書いています。
糸川博士は、クラシックが大好きで、楽器も演奏する方でした。
手に取った際には、ライナーノーツにもご注目を
昨日のGOOD DAYにレポーターとして、出演。
富士五湖エリアを満喫しました~。
お聴きいただいた方、森雄一セレクトのお土産にエントリーいただいた方、
ありがとうございました。
バトルの様子は、GOOD DAYのブログでお楽しみください
GOOD DAY ブログ
ちなみに、レポート出発前には、浅利さんのオンエアにもお邪魔し、
Yes!メンバーが奇跡の大集合
右から、歌う人、走る人・・・一番左は何
日本の宇宙開発の父」と呼ばれる糸川英夫教授が、戦後初のロケットを完成させていますが、
糸川教授がペンシルロケットの発射実験を行ったのは、東京の国分寺です。
国分寺では、街中に、「日本の宇宙開発発祥の地」という旗があちこちに見られます。
今月上旬には、水平発射・水ロケット大会が開かれ、小中学生の親子175組が参加しました。
他にも、初代ペンシルロケットと同じサイズの、ペーパークラフト教室が開かれ、
それを実際に飛ばしたりと、これも大好評だったとか・・・。
こちらには、うちの子どもたちも参加したんですが、
ペーパークラフトで作るペンシンルロケットは、空気入れを使ってみんなで飛ばしました。
うちの子は7メートルを記録
うちに帰ってからもずっと遊んでました。
また、キャンセル待ちが出るほど人気になった講演会や、
公民館で行われた企画展もありました。
その名も、ペンシルロケット60年目の待ち合わせin国分寺
会場にはペンシルロケットの実物が展示されていたり、
当時の実験映像やロケットの変遷の展示など、非常にためになるものばかりで、
小惑星探査機はやぶさが、小惑星イトカワから持ち帰った微粒子も展示されました。
私は、この企画展の最終日に行きました。
手作り感溢れる入り口に思わず
あったかいんだから~~
子どもからお年寄りまで幅広い世代の人が熱心に展示に見入っていました。
国産ロケットの進化がわかります。ペンシルロケットからH2Aへ。
全国から集められたという、ペンシルロケットの実物は、本当に小さいんです。
これが今のロケットの元だということに驚きますし、もしペンシルロケットがなかったら、
今の宇宙産業はここまでの発展があったのか?
そして、何よりも宇宙への入り口まで連れて行ってくれるロケットが、
私が住んでいる三鷹のすぐ横の国分寺から始まっていることが嬉しかったです。
今回、取材に応じていただいた国分寺市役所の方々も、
自治体の宇宙への取り組みに誇りを持って、楽しんでいるのがすごく伝わってきました。
国分寺市では、今後も宇宙に関するいろんな取り組みを行っていきます。
星空観望会、ロケット打ち上げのパブリックビューイング、
宇宙飛行士の講演会など・・・企画しているそうです。
これらは、地元市民の方に参加していただくのはもちろん、
他のエリアからの参加も大歓迎なんです。
山梨で聞いているあなたも、国分寺の宇宙イベントに参加OK
是非、一度、国分寺市のホームページをご覧下さい。
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/
そして、最近、話題になっているふるさと納税ですが、
市民以外の方も国分寺市に寄付をすることができます。
そして、寄付をして、希望者には、ペンシルロケットのレプリカがプレゼントされます。
<天文部>
この一週間の課題は、星新一の作品を読んでみよう!
読んでみましたか?
私は、ショートショートの「宇宙のあいさつ」という文庫本を読みました。
作品数としては1000を超える星新一作品。
ショートストーリーは、電車の移動時に特に読みやすいですよ。
次の課題は・・・
なにがなんでも、星or月を見つけよう!
今週は、いいお天気が続きそうです。
この一週間は、星空を見ることなく過ごした方が多いと思うので、
リハビリも兼ねて夜空を見上げて、何かを見つけてください。
そのレポートをお待ちしています。
「半月を見ました!」「春の大三角、夏の大三角見ました!」「こと座流星群見ました!」
なんでもいいんですが、ただ見て、きれい!だけじゃダメです。
何を見ているのか理解したうえで観察し、報告をしてきてくださいね。
キレイな星空、見えますように
糸川英夫がペンシルロケットの発射実験を行ったことから、
宇宙開発発祥の地として知られる、東京都国分寺市より、
ペンシルロケットのペーパークラフト、記念のシールと
缶バッジの3点をセットにして、5名様に
富士本栖湖リゾートで開催中の富士芝桜まつりの入園券を3組6名様に
http://www.shibazakura.jp/
↓応募はこちらから↓
Yes!Morining リクエスト&メッセージ
ご応募お待ちしています
4月は編曲クラシックを選曲してお届け
歴史あるクラシックを現代のアーティストが自分たちなりの解釈で、
新たな命を吹き込んでいるナンバーをセレクトしています。
今日は、女子十二楽坊の「新古典主義組曲」。
モーツァルトの交響曲第40番から第1楽章、
ベートヴェンの交響曲第5番「運命」の第1楽章、
そしてロッシーニの歌劇「セビリアの理髪師」の序曲。
めまぐるしく楽曲が変わりながらも、しっかり繋がっている素晴らしいアレンジです。
中国の女性12人組の楽団、女子十二楽坊。
中国の代表的な楽器、胡弓を全面に、不思議と郷愁を誘うメロディで、
2003年の日本デビューアルバムが200万枚以上のセールスを記録し、
日本でも大ヒットしたのは、記憶に新しいことでしょう。
鉄分モリモリでお届けする鉄ちゃん道、どう?
2027年の運転開始が予定されているリニア中央新幹線、
先日、有人走行で時速603キロに達したというニュースで私たちを驚かせてくれました
今週は、オープンから一周年を迎えた、山梨県立リニア見学センターどきどきリニア館で、
大神田剛雄センター長にお話を伺いました。
夢の超特急に魅せられ、多くの人で賑わう人気スポットになったどきどきリニア館の
この1年を振り返っていただき、センターの見どころなどお話いただきました。
インタビューを行ったのは、偶然にも世界最高速度603キロを記録した翌日というタイミング。
問い合わせの電話、次々と取材の依頼が舞い込むという、
お忙しい中でのご対応でした。ありがとうございました。
この日は、走行実験も行われていて、タイミングよくリニアの走行も見学することが出来ました。
リニアを撮影する際のコツも聞いてきましたよ。
連写モードを使うとボケてしまいやすいので、
1発勝負のつもりで、シャッターチャンスを狙うほうがいいそうです。
そして、スタンバイは2人で
というのも、館内にはモニターがありますので、
ひとりがモニターを確認して、合図を出す、
もうひとりはカメラを持ってスタンバイ。
ふたりで上手に連携をとって、躍動感溢れるショットをぜひ
どきどきリニア館のお隣にあるわくわくやまなし館の
SHOP2027には、リニアグッズもたくさん
クッキーとマスキングテープ(マスキングテープコレクターのスタッフが購入しました。)、
この他、ペンケース、文房具が充実していましたよ
<山梨県立リニア見学センター>
〒402-0006 山梨県都留市小形山2381
TEL:0554-45-8121
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)(火曜日が祝日の場合は開館)
祝日の翌日(祝日の翌日が金・土・日の場合は開館) 年末年始(12/29~1/3)
おはようございます。
甲府は曇り空の月曜日!
あいにくの1週間のスタートとなりましたが
きょうは素敵なプレゼントをご用意しました。
車で八王子から およそ 50分、
中央自動車道勝沼インターチェンジから 6分!と、
好アクセスの勝沼ゴルフコース!
平日プレー券1名様分 を 6名様 に!!そして!
9時台『 Beauty Style Lab 』でご紹介する
今大注目の流行の低速ジューサー! 『 HUROMスロージューサーH2H 』。
人間の手で搾り出すように、材料にかかるストレスや熱を最小限に抑え、
ゆっくりと、しっかりと搾汁してくれます。
おいしく 栄養価の高い ジュース 手軽に楽しんでください。
このHUROMスロージューサー 抽選で1名様にプレゼントします。
詳細はこちらをチェック!HUROMスロージューサーH2H
希望のプレゼント、リクエストメッセージを添えて送ってきてくださいね!
ショートショートでおなじみの作家星新一さんの名を冠にした文学賞「星新一賞」をご紹介
つい先日、第2回星新一賞の受賞作品が発表されました。
主催しているのは日本経済新聞社です。
日経新聞社が文学賞とは、意外ですよね?
第2回星新一賞の応募期間内にエントリーのあった作品は、
一般、ジュニア、合わせて1,954作品、予想を大きく上回ったそうです。
第2回星新一賞受賞作品は、日経グループの電子書籍ストア、
日経ストアで無料でダウンロードできます。
こういった受賞者の中から、いずれ作家となる人も出てくることでしょう。
是非、読んでみて下さい。
第3回星新一賞についても準備が進められているようです。
詳細はまだ発表されていませんが、公式サイトでチェックしてみてください
課題は、「牛の中の金星を見つけよう」でした。
日没前から西の空に見える金星のそばには、おうし座があります。
プレアデス星団と金星が近くにあるにもか関わらず、この一週間は、私はダメでした。
次の課題は・・・星新一の作品を読んでみよう!
今日は、SF作家の星新一賞をご紹介しました。
宇宙のストーリーも数多く手がけている、星新一さんの作品に触れてみてください。
図書館で借りるも良し、書店で購入するも良し、
とにかく星新一の宇宙関連のストーリーを読んでその感想を送ってください。
森雄一のオススメは「ショートショート」です。
今日は、そんな山手線をじっくりとお勉強しましょう。
山手線は明治時代に開業していますが、当時はもちろん電化されておらず、
おまけにぐるりと円を描いてもいませんでした。
最初は品川〜赤羽間に1885年に開業しています。
駅はたったの5駅、赤羽を出て、板橋、新宿、渋谷、そして品川という、真っすぐではなく、
ぐねぐねしていたんですね。
現在のように環状運転になったのは1925年、大正11年です。
山手線という名称がついたのは1909年。
ここで一つ、クエスチョン
通常は山手線(やまのてせん)と言っていますが、文字通り読むと山手線(やまてせん)ですね。
やまのてせん、やまてせん、どちらが正しいのでしょうか・・・・
正解は、「やまのてせん」です。
元々、やまのてせんと呼ばれていたものが、戦後にローマ字標記をすることになり、
Yamate-Loop Line、「やまてせん」としたところ、その名称が定着してしまいました。
その後、1970年に個人旅行客の増加を狙った「ディカバー・ジャパン」キャンペーンが展開され、
その際に改めて山手線(やまのてせん)とされました。
通常、鉄道の運行に際しては、
東京を起点として東京方面に向かうものは「上り」、反対は「下り」と呼んでいますが、
山手線には上り下りはなく、代わりに内回り、外回りという言い方をします。
山手線の起点となるのは大崎駅で、JRの時刻表を見ればそれが分かるでしょう。
そこで、大崎駅を起点として、品川・東京方面に進むのが内回り、
渋谷・新宿方面に進むのが外回りです。ちょっと分かりづらいですね。
そんな時は、原宿駅や目白駅など、ホームが一つしかない駅を想像すればいいんです。
その駅から東京方面を見て、内側を回っていれば内回り、外側だったら外回りということですね。
どちら回りであれ、山手線はビジネスマンにとってなくてはならない重要な路線です。
とにかく、利用する人数の多さでは日本一。それぞれの駅で見てみましょう。
一体、1日にどれくらいの人が山手線の駅を利用しているのでしょうか。
JR東日本が公表している2013年度の1日の平均乗車人員数ですが、
最も多いのが新宿駅で、およそ75万人。2位は池袋駅でおよそ55万人。
3位は東京駅でおよそ42万人。ちなみに、これはJRだけの数字です。
新宿だったら、京王線や小田急線、東京メトロなど、いろんな路線がありますから、
1日の利用者数は300万人を超えると言われています。
甲府駅がおよそ1万5千人と言いますから、やっぱり桁違いなんですね。
そんな山手線のダイヤの正確さと言ったら改めて驚いてしまいます。
では、続いて、山手線の豆知識。山手線の駅数は29個。全部言えますか?
総距離は34.5キロです。
35キロ内に29駅ですから、ほぼ1キロ間隔で駅があるということになります。
最も長い駅間は品川〜田町間の2.2キロ、逆に最も短いのは、
西日暮里〜日暮里間でわずか500メートル走っても行けますよね
29駅すべて見届けると、およそ1時間で一周します。
早朝から深夜まで、ひっきりなしに走っている山手線、
平日に多く、休日は少なくなっていますが、
それでも内回り外回り、合わせて600本前後が毎日走っています。
それだけ走っていれば、もし踏切があったとしたら、
まさしく開かずの踏切になりそうですよね。
でも、山手線上にも踏切はあります。
それは、北側、駒込〜田端間にある「第二中里踏切」。
開くのは深夜の時間帯のみなんでしょうか。
開いているところを一度見てみたいものです。
以前、山手線の木造の駅舎として紹介した原宿駅のことを覚えていますか?
1925年竣工(しゅんこう)と言いますから今年で90歳。
でも、これは2代目で、初代原宿駅舎は、実は中央線・日野駅で再利用されています。
従って、一応、山手線の最も古い駅舎は原宿駅ですが、
厳密に言うと日野駅なのかもしれません。
ところで、山手線は一度、走り出すと延々と左回り、もしくは右回りを繰り返しますが、
車輪が偏った減り方をしてしまうのでは?と思ったことありませんか?
実際、カーブの多い山手線なので、
車輪とレールが接する部分は偏って減ってしまうんです。
その対策はというと、実は、一定の走行距離に達すると、
旋盤(せんばん)で削って正しい形状に戻しているんですね。
もちろん、それを繰り返せば車輪そのものが小さくなってしまうので、
そうなると車輪は交換することになります。
内回り、外回り、1日平均、600本が走っている山手線。
11両編成の長さは220メートルです。
そこに朝、昼、夜、それぞれの時間に、必要としている人が乗車する。
忙しい路線でも、人それぞれのドラマがあります。
そして、今日、この時間も、鉄道は人を乗せています
昨日は南アルプス桃源郷マラソンに参加してきました!
今年で三回目の参加・・・10kmを走ってきました♪
お天気にも恵まれ、絶好のマラソン日和♪
中には、こんな格好で走る人も・・・
すごいです!!
ちなみに、ヒツジさんはFM-FUJIチームのメンバーです(笑)
かなり、大変だったよう・・・
途中何度もくじけそうになりましたが、みなさんの応援のおかげで今年も何とか走りきることができました!!
タイムは、1時間22分・・・う~ん・・・毎年遅くなっている・・・
来年こそは!!タイム縮めるぞ~
チームエフエム富士!!来年はもっとメンバーを増やさなきゃ!!
森さんも、お子さんと3.5kmを走られていましたよ♪
私がゴールしたときはさわやかな笑顔で迎えてくださいました!!
南アルプス桃源郷マラソン!
苦しさももちろんあるけど、完走したときの快感はもう最高です
参加された皆様、実行委員の方々、本当にお疲れさまでした。
そして、こんな私にお声賭け頂いて励ましてくださったみなさん、本当に有難うございました!!
感謝、感謝です
今日のプレゼントは、HACCIのリップグロスUV
蜂蜜を使ったコスメを展開するHACCI♪
先週発売されたばかりのこちらのリップグロスは、これからの季節に大切な唇の紫外線対策ができちゃうんです
ドットのパッケージもかわいい
香りはほのかに甘い、ジャスミンバニラ♪
つけるとかすかにみえるくらいの繊細なゴールドパールがつやつやの唇を演出してくれます♪
しっかり潤い、UV効果もあるなんてステキです
この「HACCIリップグロスUV」を今日は2名様にプレゼント!
ご希望の方は、メールかFAXでご応募ください
アドレス yes@fmfuji.jp
FAX 055-237-9044
当選者の発表は番組のエンディングで行います♪
つやつやの唇美人を目指したいあなたからのご応募お待ちしています
HACCI リップグロスUVは HACCIから 3024円で発売中です!
子どもから大人まで、宇宙に興味を持つ人をガイドしてくれる高梨直紘さん。
いろんな学会に出席し、観望会でもガイドをするマルチな才能をお持ちの方です。
私は取材で何度もお世話になり、何度も夢のある話しをうかがっています。
これまでに手がけた、宇宙図、太陽系図、そして光図、どれも難しく(笑)、
でも、この中に私たちの地球があるんだと思うと、より「宇宙」に住んでいると
感じられるのです。
この度、発表した光図は、2015国際光年を記念したもの。星見をする際には
邪魔になる光、かといって、光がなければ私たちは生活できません。何が光なのか、
光で何が分かるのか、ポスターであり教科書である光図を是非、ご覧あれ。
紹介サイトはこちら。
http://www.pcost.or.jp/pg42.html
P.S.
インタビューで「天プラ」という言葉が出てきましたが、
天ぷらではありません。
天文学普及プロジェクトの略称で、興味のある方はメルマガ会員になれますよ。
名の知れた天文学者の方も会員なので、そんな人からフラッとメールが来たりします。
私も会員です。
<天文部>
皆既月食をチェック!この課題はいかがでしたか?
残念ながら東京も山梨も満月は見えませんでいた・・・。
部員の皆さんからの報告も、
「見えなかったよ~。」「ネットで見ました~。」が全ててでした。
次回は、2018年1月まで待ちましょう。
それでは、気を取り直して
天文部、次の課題は、牛の中の金星を見つけよう
現在も、日没の頃見えるのが金星です。
この一週間、金星はおうし座の中にあります。
おうし座の有名な星団といえば、プレアデス星団、すばる。
その、すばると金星が並ぶのが今週です。
肉眼でも見えますが、双眼鏡で見れば、その近さに驚くことでしょう。
7倍から10倍程度の双眼鏡で見つけてみてください。
時間は大体7時~8時です。
4月は編曲クラシックを選曲してお届け♪
今日は、チャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」から「花のワルツ」を編曲した、
RENEGADES STEEL ORCHESTRA の WALTZ OF THE FLOWER。
スチールドラム、またはスチールパンと呼ばれる楽器をご存知でしょうか?
ドラム缶の底のようなものを叩くもので、身近にあるものが楽器になった代表格。
これを武器に大所帯バンドを結成しているのが、RENEGADES STEEL ORCHESTRA、
カリブ海唯一の産油国トリニダードトバコ出身の愉快なグループです。
彼らのすごいところは、オリジナル以外に、クラシックの名曲をスティールパンで奏でるところ。
日本でも人気が高く、小さい街にもフラッと演奏旅行に出かけるフレンドリーなグループです。
3月末、1泊2日の日程で東北に行ってきました。
E3系つばさにのって郡山へ。
つばさといえば緑のカラーが有名ですが、E3系はこんなタイプもあるのです。
E2系との連結はちょっとレアかも。
現在、全国で活躍する「鉄道むすめ」、『23キャラクター』の特製スタンプが設置されている
事業者を訪れて、特製スタンプを集めるスタンプラリー
『全国"鉄道むすめ"巡り』が実施されています。
写真は、仙台空港鉄道の杜みなせちゃん。
字は違えど、同じモリで、ご縁を感じます。
全国鉄道むすめ巡り2015
来年の2月29日までの開催です。
山梨は富士急行の大月みーなちゃん!!
http://tetsudou-musume.net/contents/special/meguri2015/
東日本大震災から4年経った今、郡山のプラネタリウムに行ってきました。
震災時は、被災者の一次避難場所ともなり、
郡山駅横という立地条件もあって
早々に機能を取り戻したこのビル。
最上階を見ると、大きな丸い何かが・・・・
世界で一番地上から高いところにあることで、
ギネスに認定されています。
お邪魔したときには、となりのトトロを歌っている井上あずみさんのコンサート後の
サイン会が行われていて、ちょっと得した気分>
郡山ふれあい科学館スペーズパーク
福島県郡山市駅前二丁目11番1号(ビッグアイ20~24階)
TEL: 024-936-0201
http://www.space-park.jp/index.html
朝に聴きたい!元気になるクラシックをお届けしてきた朝クラ
この4月からは、あなたのお耳をちょこっと拝借、
忙しい朝のリラックスタイムとしてお送りします。
4月のテーマは編曲クラシック。
歴史あるクラシックを、現代のアーティストがそれぞれの解釈で
新たな命を吹き込んでいるナンバーをセレクトします。
今日は、イギリスの作曲家グスタフ・ホルストの組曲「惑星」から「木星」を
たった2台のピアノで聞かせる驚きのピアノアレンジ。
地球を除く太陽系の惑星、それぞれにメロディをつけられ、
火星から海王星まで7曲で編成されています。
この曲については、厳しい制約があり、ユニークな編曲が許されなかったこともありました。
その風穴をあけたのが冨田勲さん。
70年代当時に最先端の楽器だったシンセサイザーで
幻想的に表現し、世界のクラシックファンを驚かせました。
明日から新年度スタートです!
新しい環境での生活が始まる方もいらっしゃいますか?
そんな新年度を気持ちよくスタートするために、そして新年度の疲れをとってリフレッシュするために、利用して頂きたいのが、リラクゼーション「ラフィネ」♪
ラフィネに行けば、体の疲れをとって、すっきり笑顔で仕事ができること間違いなしです!
今週は、全国的に展開してらっしゃるラフィネのイオンモール甲府昭和店に取材に行った模様をお届けしました!
メニューはリフレクソロジーやハンドリフレクソロジー、ボディケアなど。
時間は20分、40分、60分とそのときの都合に合わせて選ぶことができます♪
好きなものを組み合わせて利用してもOKです!
この日は着替えて、ボディケアを体験させていただくことになりました!
ラフィネは、利用させて頂いたことがあるのですが、いつもはリフレクソロジー・・・
ボディケアはあまりなれていないため・・・
最初はちょっと緊張気味・・・
ですが・・・
すぐに気分がよくなってリラックス~
肩も、首も、腰も、そして足まで張っていて、か~なり固いとのこと
「疲れがたまってますね~」なんて言われながら20分間のボディケアは終了。
起き上がるとあまりに気持ちが良かったので、頭がホワンっとしていましたが、
確かに何だか体が軽い!とっても楽になりました♪
終わった後は、6種類の中から選んだハーブティを頂きます♪
この日は、レモングラスやローズマリーが入った「ア リトル ドーズ」というハーブティを頂きました!
のどのイガイガや、胃腸のモヤモヤが気になるあなたに・・・とのこと。
それぞれのハーブティにどんな人にオススメかが説明してあるので、自分にあったものを選んでみてください
最後に、ラフィネのみなさんとパチリ♪
今回担当していただいたのは、石井さんです♪
笑顔がとってもステキな方!
固~い私の体をほぐしてくださり、有難うございました!!
ラフィネは、以前から利用させて頂いているのですが、
開放的入りやすい店舗で安心、時間も20分からと忙しいときにちょっと立ち寄るにも最適で、
とても利用しやすいので、とってもオススメです♪
メニューによっては着替えなくても大丈夫ですよ。
リフレクソロジーに行ってみたいけど、なんとなく緊張していく勇気が・・・というあなた!
是非ラフィネを利用してみてくださいね♪
ちなみに今、春の香りを楽しむ保湿リフレクソロジー「春感リフレ」もキャンペーンで行っているそうですよ♪
期間は、5月31日まで。
4月はグリーンティー
5月はツバキ
の香りだとのこと。
リフレクソロジーやハンドリフレクソロジーに5分プラスして香りを楽しむことができるんです♪
春の香りを楽しみながらリラックスするのも気持ち良さそうですね!!
ラフィネ イオンモール甲府昭和店 055-269-5145
今日は、三和リース 防災情報館に伺って、防災グッズを体験してきました模様をお届けしました♪
こちらは、車椅子着脱式装置「JINRIKI」!
ご紹介して頂いたのは、おなじみ、三和リースの半田さん!
乗っていただいた半田さんの体重は70キロくらいとのことですが、普通に押したのでは、でこぼこした道は少しも動かすことができませんでした
ところが・・・
「JINRIKI」を使うと私でも楽々に動かせちゃったのです!
女性が男性を乗せて運ぶことも可能・・・これなら安心です!
そしてもう1つはこちら・・・
「ウォーターピュア ハンディ浄水器」♪
ポンプ式の浄水器です。
真っ黒な墨の入ったお水・・・それが浄水器の細いホースから出てくると・・・
なんと!!透明感のあるおいしそうなお水に大変身!!
これにはびっくり!
もちろん、ちゃんと味見もしました!
味も臭いも違和感なく、美味しく頂きましたよ、すごい!
こちらは、2リットルのペットボトルの水1000本分の浄水が可能なんですって。
災害時・・・色々なシーンで必要になるお水。
1つ持っていると雨水や河川の水も飲めるようになるのでとても便利です。
防災情報館では、このように実際に体験を通して、防災グッズに触れることができます。
是非、あなたもお出かけください!!
三和リース防災情報館 0120-86-3000
大科学展開催中の山梨県立科学館。
そのスペースシアターで上映中の最新番組「きみが住む星」
こちらをご紹介しました。
世界を旅する男性が恋人に宛てた手紙を通して、
奇跡の星「地球」を情景豊かに描くストーリー。
脚本は、このコーナーではおなじみの宙先案内人高橋真理子さん。
音楽は、FM-FUJIのレギュラープログラム「Seed Of Life」パーソナリティ、
シンガーソングライターの池田綾子さん。
7月12日まで毎日上映されています。
http://www.kimi-yamanashi.com/
この一週間の課題は、熊の親子を見つけてみよう。
北の空に見えるおおぐま座とこぐま座に注目しました。
おおぐま座は比較的簡単だったと思いますが、こぐま座はどうでしたか?
甲府の空では、難しかったかもしれませんね。
光害がある地域では、肉眼で見るには限界があるので、
そんなときは、ぜひ双眼鏡を使ってくださいね。
次なる課題は・・・桜
と
星
を一緒に楽しもう!!
年度末となる今週は、ちょっと肩の力を抜いて、
夜桜を楽しみながら星空も見上げてみてください。
来週末が満月となりますから、この一週間はお月様も見えます。
月と桜、星と桜・・・自然のコラボレーションを楽しんで、
新しい星見の世界に触れてみてください。
ここで、お知らせ~
来月より、「宙のモリモリ」が毎週金曜日のレギュラーコーナーとなります。
それに伴い、天文部の部会は毎週金曜日9時5分~「宙のモリモリ」のコーナー内で行います。
引き続き、天文部の活動に励んでくださいね♪
今日のプレゼントは、HappyMedettaでご紹介します、講談社から出版されている
「奇跡の3日片づけ」!
著者の石阪京子さんは、片づけアドバイザー
300軒以上の片づけレッスンを手がけられ、レッスンは予約待ち・・・という片づけのプロフェッショナルなんです♪
本の中には、片づけがしたくなる、片づけアドバイスが一杯!!
片づけをすることはHAPPYな生活に繋がります・・・そして笑顔一杯の生活につながります・・・
お片づけをした後に一生リバウンドしない方法も載っているんです!
とっても心強い!!
何を残して、何を捨てるべきか、、、ものが捨てられないあなた!きっとものを減らす決心がつくはずです♪
私も読んですぐに片づけを始めました
すっきりしたキレイなお部屋でのHAPPYLIFEを目指して頑張ります!!
まずは、クローゼットから「もったいない」で部屋着にしない!!を心に誓って
あなたも片づけしませんか?
ご希望の方は、メールかFAXでご応募ください。
アドレス yes@fmfuji.jp
FAX 055-237-9044
当選者の発表は番組のエンディングで発表します!
片づけをして笑顔で新年度を迎えたいあなたからのご応募お待ちしています♪
私も片付け頑張るぞ!!
今日のプレゼントは、BeautyStyleLabでご紹介する血液型別の化粧水!!
血液型で肌タイプが違う・・・
あなたは信じますか?それとも・・・
何はともあれ、この化粧水を発売しているメイコムでは、血液型別の肌タイプを研究。
今月血液型別の化粧水「Blooty」を発売したのです
それがこちら!
真っ赤なボトルも可愛い♪
真ん中に「O」って書いてあるのが分かりますか?
そうです、私東城はO型♪
トロッとした化粧水で潤いをチャージ♪
モッチモチ肌を目指します
こちらは、全血液型対応のクリーム♪
しっかり潤うのに、さらっとした触り心地です
血液型別の肌に合った化粧水とクリームで毎日ケアすれば、
美肌を目指せちゃうかも!?
「Bloody」化粧水(150ml)は税抜き3800円
EC-in-oneクリーム(30g)で税抜き4200円
メイコムのHPから購入することができますよ♪
このユニークなアイデアから生まれた化粧水&クリームをセットで今日はプレゼントしちゃいます
A型・B型・O型・AB型をそれぞれ1名に、合計4名様にプレゼントです!
ご希望の方は、メールかFAXで希望の血液型も書いてご応募ください。
アドレス yes@fmfuji.jp
FAX 055-237-9044
当選者は番組のエンディングで発表します!
美肌を目指したいあなたからのご応募、お待ちしています♪
夜空眺めてますか?
この一週間の課題は、「うしかい座を見つけてみよう」でした。
星座の形が出来なくても、
一等星のアルクトゥールスは簡単に見つけられたことと思います。
今後、春の星座はどんどん見える時間が早くなりますので、
にぎやかな星座たちを惜しみつつ、新たな星々との出会いを楽しみましょう♪
次なる課題は・・・
熊の親子を見つけてみよう!!
季節を問わず、いつでも見られるのが北の空に見える星座。
そこに熊の親子が住んでいるのを知っていますか?
そう、大熊座と小熊座です。
大熊座は、北斗七星を擁する星座、北斗七星ことひしゃく星の柄の部分が、
尻尾になります。
ひしゃく部分は尻尾の付け根なので、いわばお尻といったところでしょうか。
午後8時にもなれば、全体が見えますが、尻尾を下に向けて、
両足が上を向いている感じですね。
その近くにいるのが小熊ちゃんで、北極星が小熊の尻尾にあたります。
お母さん熊がひっくり返っていて、小熊は普通の状態です。
こんな2頭の熊が見つけられたら、まわりのみんなにも教えてあげてください。
ちなみに、今夜は新月ですが、北欧では日食が、
それから半年後、次の満月の夜は皆既月食が日本で見られます。
4月4日の土曜日なので、スケジュール帳にメモしておいてくださいね。
今週は、星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳のレストラン「OTTO SETTE(オットセッテ)」をご紹介しました♪
OTTO SETTEは、グルメサイト「食べログ」ユーザーの口コミ評価をもとに選定される「食べログベストレストラン2014」にて「山梨県1位」を受賞したんです
こちらがそのトロフィーです!!
専門家による評価ではなく、一般消費者の評価をもとに「食べログ」独自に集計した年間グルメランキングです♪
昨年に引き続き2回目の受賞なんですよ!
天井が高く広々としたスタイリッシュな店内・・・
昼間は太陽の光が差し込み開放的で、
夜はライトアップされムーディに
さて、OTTO SETTEのお料理を早速頂きました
こちらは、八ヶ岳の野菜をふんだんに使った前菜
キラキラ輝く宝石のように色とりどりに並んだ野菜たち
食べてびっくり!
野菜のフレッシュなシャキシャキ感を残しつつも、
野菜を苦手と思ってしまう、苦味などは一切なく、
美味しいところだけを残した最高の味わいでした!
およそ30種が使われたプレート・・・食べるたびに違った味わいに驚き、
珍しい野菜に心ときめきました
中でも紫色の大根はとっても印象的!
甘味を入れているのでは?と思うほどに甘かったのです!!
でも、調理の中でそういったものは使っていないんですって。
いうならば、サツマイモのような甘さ・・・シャキシャキというよりは、
ちょっとモチッとした食感も面白かったです
つづいては・・・
もう・・・見ただけで200パーセント美味しいのが分かりますよね~
柔らかそうなお肉は、甲州ワインビーフの肩ロース!
程よ~く脂がのっていまして、柔らか~い!かめばかむほど、お肉の甘みとうまみを感じられました♪
贅沢すぎる!!!
OTTO SETTEでは、お料理に合わせたワインも!
1皿1皿に合うワインを出してくれるコースもあるんですよ♪
ワイン好きにはたまりませんね
ちなみに、OTTO SETTEには、2500本ものワインがあります
最後に、シェフの政井茂さんとパチリ!
美味しお料理を有難うございました♪
今日は、BeautyStyleLabでご紹介 小泉成器のBijounaシリーズから発売された
「頭皮うっとりリセットブラシ」を2名様にプレゼント!
カラーは ビビッドピンクorゴールド!
(カラーはこちらにお任せください)
リセットブラシは、音波振動磁気エステブラシ
音波振動で髪の絡まりをほぐし、サラツヤ髪になれちゃうんです♪
私も早速体験・・・
大きなブラシサイズでとっても使いやすいです
こんな感じで頭皮にあててマッサージも気持ちが良いです
あなたも毎日ブラシエステしませんか?
リセットブラシは、4980円で発売中♪ 色は、ホワイト・ゴールド・ビビッドピンクの3色
詳しくはこちらから・・・
このプレゼントが欲しいという方は、住所・氏名・年齢・電話番号に、プレゼント希望とお書きの上、メールかFAXでご応募ください。
アドレス yes@fmfuji.jp
FAX 055-237-9044
当選者の発表は番組のエンディングで行います。
美髪になりたいあなたからのご応募、お待ちしております♪
甲州市塩山の竹森地区で見ごろを迎えているザゼン草。
行ってまいりました~!
平日にも関わらず多くの方でにぎわっていました。
初対面のザゼン草の姿に感動!
気分を良くした我々は、小倉山展望台まで足を伸ばすことに・・・。
急勾配が続く道を歩くこと、30分。
そこには絶景が待っていました。
富士山もきれいに見えました!!
ふじさ~ん!!
ザゼン草を見に行ったら、
一緒に小倉山ハイキングもおススメです。
ザゼン草の開花状況など、
詳しくは甲州市観光協会のHPでチェックを♪
http://www.koshu-kankou.jp/
やってみようかなと思ったら、あなたも部員!
Yes!Morning部活しようぜ!第2弾「天文部」。
皆さん、空見上げてますか?
この一週間の課題は「おとめ座を見つけてみよう」と題して、
春の代表的な星座のひとつ、おとめ座にご注目いただきました。
次なる課題は、
うしかい座を見つけてみよう
おとめ座と同じ時刻に、東の空から上ってくるうしかい座。
一等星のアルクトゥールスを見つければ、
おとめ座よりは星座を形作るのは簡単です。
手足、そして頭、体も見つけやすいと思います。
しし座のおしり部分にあるデネボラ、おとめ座のスピカ、
そして、アルクトゥールス、この3つを結んで出来る三角形が、
春の大三角形です。
この3つの星座を見る楽しみが増えてきます。
ぜひ、位置や形を早く覚えてくださいね。
今週は、甲府市住吉のMAYFAIRで発売スタートしました「ハローキティ」とのコラボブライダルジュエリーをご紹介しました♪
MAYFAIRは白を基調にした、スタイリッシュでとってもステキな建物♪
入り口には、早速キティちゃんとのコラボジュエリーの看板がありました
あっ、ありましたよ♪
一見キティちゃんとは分からないのですが、よ~くみるとストーンの左上にキティちゃんのリボンが
ついているんです!
このさり気なさが可愛い
今回のシリーズはハローキティとダニエルの「お気に入りのデートコース」がコンセプト!
バッキンガム宮殿やテムズ川などロンドンの有名観スポットをテーマにしたジュエリーなんです♪
全部で5種類・・・是非お気に入りを見つけてくださいね
キティちゃんの大人可愛いブライダルジュエリー・・・
私が選ぶならどれにしようかな?!
そんな風に考えていると、いつまでも見つめていたくなりました(笑)
最後にインタビューに答えていただいた秋山智美さんとパチリ♪
いつか大切な人とお邪魔できる日がくるといいなぁ・・・(笑)
先日、BeautyStyleLabでご紹介しました、JILLSTUARTのカフェに行ってきました♪
東急プラザ表参道原宿に期間限定でオープンしているカフェ・・・
午前11時のオープン前からたくさんの女性が行列を作っていましたよ~
ショップはまるでお姫様のお部屋のよう・・・真っ白いレースのカーテンに、
床にはバラの花びらがちりばめられていました!
こちらで頂いたのが、コットンキャンディフロート♪
ストローに綿あめがついていて、ローズの炭酸ジュースを入れて頂くんです♪
可愛すぎて、しばらく眺めていました
綿あめにアイスクリーム・・・かなり甘いのでは?と思いましたが、
意外にも甘さは控えめ!のどを気持ち良く潤してくれました♪
お土産には、こちらのカップケーキを買ってかえりましたよ♪
マリーアントワネットが食べていそうな、そんなキュート過ぎるスイーツ
もったいなくて食べられないかも!?
お店には、もちろんボディケアアイテムやメイクアイテムもおいてあるんですが、
3000円以上のお買いものをすると、ガチャガチャができるコインをもらえるんです!
ガチャガチャには、シュシュやミニ鏡が入っていましたよ♪
お姫様気分をたっぷり味わえる、JILLのカフェ!
3月13日までの期間限定です♪
お時間あれば是非~夢のようなうっとり時間をすごしてください