Copyright (C)

2015年7月 9日 (木)

宙のモリモリ~夏休みは手作り望遠鏡を!~

「自宅ベランダから西の空をのぞむ。ヴィーナスとジュピターが近い!」

この夏は、自作望遠鏡にトライして、宇宙をその手でつかんでみませんかsign03

大阪のオルビイスという会社が販売しているコルキットシリーズは、
作りやすい、使いやすい、そして安いと、高評価を得ている手づくり望遠鏡です。
コルキットKT-5にチャレンジします。

Img_1780

キットに入っていたのは、筒本体、筒をつなぎ合わせるための一回り小さい筒、
接眼レンズを装着するための筒、レンズを押さえるための筒など、大小さまざまな筒だらけ。
それにレンズや筒をなめらかに滑らせるための布、三脚に固定するためのプレート、
望遠鏡の筒に平行に装着するファインダーなど、15種類ほど。

まずは、設計図を見ながら、部品がすべてあることを確認して、
工作するために必要なものをそろえます。
紙用のボンド、はさみ、定規、鉛筆、セロテープ、ティッシュ、輪ゴムなど。
では、工作スタートです。

Img_1786
設計図には10の行程があって、順番に組み立てていきます。

制作は午前10時半にスタートして、11時40分にはほぼ終わりました。
私は2回目なので作業としては早かった方だと思います。
でも、初めての人でも1時間半から2時間もあれば十分でしょう。
中学生くらいだったらもしかしたら1人でできるかもしれませんが、
小学生以下のお子さんだったら、お父さん、お母さんと一緒に作るのがいいと思います。
出来上がったら、KT-5を、自宅にあるカメラ用の三脚に取り付ければ、
いつでも星見ができます。

Image2

コルキットKT-5は、3,980円ですが、
今回は4,945円の微動雲台をつけたので合わせて8,925円。
お手持ちの三脚を使えば、1万円以内で快適な星見ができます。
コルキットのいいところは、自分で作るということに限ります。
2万円も出せば、そこそこの倍率で見える望遠鏡は確かに買うことができます。
でも、苦労して作って、それで土星の輪を見る喜び。
これは、既製品で見るのとでは違いますよ。

<天文部>

次の課題は、七夕の日は童心に返ろうsign01
七夕の星見はどうでしたか?
明日の放送までに、報告をお願いします。

鉄ちゃん道、どう?~多摩モノレール~

東京には、羽田空港と浜松町を結ぶ東京モノレール、
上野動物園内の上野動物園モノレール、
そして、西東京エリアを走る「多摩モノレール」と3つのモノレールがあります。
その中から、多摩モノレールをピックアップsign01
多摩モノレールは、正式名称「多摩都市モノレール」といいます。
略称が「多摩モノレール」です。
JR立川駅を中心に南北19駅、距離にして16キロ。
沿線には帝京大学や中央大学などがあります。
多摩モノレールは1998年に開業し、
上北台駅から多摩センターまでを結んでいます。

D1

たまたま2台が重なったところをとらえました。

西東京エリアの鉄道路線図を見ると、
JR中央線や京王線、小田急線、西武線などが東西に走っているのが分かります。
それらを結ぶ役割も果たしているのが多摩モノレールなんです。
モノレールはぶらさがる懸垂式と、レールにまたがる跨座式があって、
多摩モノレールは跨座式です。

つまりレールをまたぐタイプなので、とても高いところを走ります。だから景色がいい。
天気のいいに日には西に富士山も見えたり、逆に東を見ると、
東京スカイツリーが見えるポイントもあるとか。
通勤、通学の足として重要な路線である一方、
レジャースポットや観光施設へのアクセスもとても便利です。
西武プリンスドーム、昭和記念公園、百貨店、高幡不動尊、多摩動物公園、
サンリオピューロランドなど、短い路線ながらいろんな楽しみがあります。

D2

多摩モノレール本社入り口はモノレールが走っていくようです。

沿線には、IKEAもあり、その横が昭和記念公園なので、夏の花火もきれいに見えるそうですよ。
また、高幡不動尊に多摩動物公園、サンリオピューロランドと、
こういった魅力あるスポットに乗り換えることなく、スムーズにつなぐ多摩モノレール。
一日乗車券がついたお得なチケットもあります。
そして、8月22日(土)には夕暮れ時に見える富士山を酒の肴に、
車内でお酒を飲めるイベント「ビール列車2015」があります。
一人4,100円でビール飲み放題、軽食に一日乗車券がついてこの値段です。
冬には、山梨のワインを飲むというワイン電車も運行されています。

 http://www.tama-monorail.co.jp

多摩モノレールはワンマン運転なので、運転席の後ろで景色を楽しみながら、
運転士の動きをじっくり見ることもできます。週末は子どもにゆずりましょうね。

D3

モノレールってどんな乗り物なんだろう、どんな特徴があるんだろう、
鉄道好きのお子さんと、じっくり運転士さんを観察してみて下さい。

 

夏のおいしいものプレゼント!!~第1弾~

梅雨明けの声は、まだ聞こえてきそうもありませんが、
今日と明日のYes!Morningは、夏を乗りきるおいしいもの、
この夏おススメグルメをプレゼント~sign01

① 先月発売となった永谷園の期間限定商品「そうらーめん」3袋と
  今シーズン新発売の「赤のそうらーめん」1袋をセットにして3名様sign03

Image33_2

② 岩手県発信のお洒落でユニークなサバの缶詰「Ca Va?(サヴァ)2缶を3名様sign03

Photo_8

東日本大震災で災害被害を受けた地域の復興を目指しつくられたサバの缶詰です。
中には、オリーブオイル漬けされたサバが入っています。
2013年9月の販売開始から、わずか7ヶ月の間で10万缶売れたという人気アイテムです。

   多摩モノレールのオリジナルグッズ 3名様sign03

Image1_2


9時台の「鉄ちゃん道、どう?」でご紹介する多摩モノレールのグッズです。
☆ボールペン
☆クリアファイル
☆レジャーシートの3点セット


送れば送るだけ、当選率もUPかも?
ひとり何通送っても、家族全員、親戚、ご近所、総動員で送ってもよし、
ガンガンアクセスお願いします。

Yes!Morningリクエスト&メッセージ

2015年7月 8日 (水)

Yes!水曜日 

きょうはプチ Yes!Morningスペシャルです。
プレゼントをご用意いたしました!
8時30分頃にご紹介する  ミズノから発売されている 『Mizuno +me』
半袖Tシャツ(長袖Tシャツ)とランニングショートパンツ、スポーツブラの
3点セットを2名様に差し上げます。全てMサイズです。

そして

そしてDoトレ!でご紹介する「機能性スポーツサンダル Chaco」を男女 各1名様に!
Z2タイプのモデルです。希望のサイズを記入して応募してください
Chaco 詳しくは ここをチェック!

Photo_4
プレゼントはこちらのタイプ

Ms_z2

Ws_z2

Mizuno +meはこちら!

Photo

Photo_2

Photo_3そしてもう1セット!

Photo_5

Photo_6

Photo_7

*尚カラーは写真のものと変わる場合もあります

リクエスト&メッセージとともにご応募ください!
お待ちしております!




 

 

 

2015年7月 7日 (火)

今日は浴衣の日、ということで。

4時間浴衣でお送りしていきますよ~heart04

こんな浴衣を着ていますが…どうでしょうか??

3c4e42fb142a48a09a28091c9b9a3893

着崩れずに4時間放送できるか心配ですが頑張りますよhappy01

今日のプレゼントは、美味しいもの~♪

今日も昨日に引き続き、お楽しみプレゼントスペシャル~♪

ということで、今日も嬉しいプレゼントご用意しました!

まずは・・・

20150707_11

栗山米菓のお菓子の詰め合わせ!

七夕限定商品「七夕星たべよ」「七夕ばかうけ(塩バニラ味)」そして・・・

「ばかうけ総選挙」にて選ばれた3品。。。

1位「ばかうけ(コーンポタージュ味)」2位「ばかうけ(たらこマヨネーズ風味)」

特別賞「ばかうけ(まさかのスイカ風味)」

5点セットで5名様にプレゼントです!!

20150707_12

やっぱり気になるのはこれですよね・・・まさかのスイカ風味sign03

20150707_13

赤い・・・そして種も黒ゴマで再現されています♪

食べてびっくりのお味・・・そう!まさかのスイカ味なのです!

その不思議な味わいをあなたも是非味わってみてください♪

20150707_14

ちなみに、七夕商品には短冊が入っています♪

栗山米菓に7月31日までに願いごとを書いて送ると

「七夕神社」に奉納してくださるんだそうですよshine

そしてもう1つは、Happy Medettaでご紹介します

南アルプス完熟農園の「完熟農園レストラン ビュッフェご招待券」をペアで3組6名様に!!

南アルプスの食材を使った美味しいビュッフェを食べにいきませんか?

すももをふんだんに使った意外なメニューに、美味しい果物も食べ放題など・・・

2015070723

南アルプスの美味しさをたっぷり詰め込んだメニューをお腹一杯頂いてくださいね♪

20150707_21

20150707_22ピザは目の前で焼いてくれるんです♪

 

ご希望の方は、住所・氏名・年齢・電話番号に、お菓子のセットかビュッフェかどちらを希望かお書きの上、メールかFAXでご応募ください。

アドレス yes@fmfuji.jp

FAX 055-237-9044

当選者の発表は、番組のエンディングで行います。

あなたからのご応募お待ちしています♪

2015年7月 6日 (月)

Beauty Style Lab~桜庵~

今週は、河口湖町にあります、たかの友梨さんプロデュースの美と健康をテーマにした温浴施設

「桜庵」をご紹介しました!!

2015070621

高級旅館のようなステキな外観に期待がたかまります♪

2015070622

今回は、オイルマッサージ50分のコースを、特別なお部屋で受けさせて頂きました♪

全身をオイルでマッサージして頂きます!

足からヒップ、背中、首まで・・・

通常のマッサージとは違った気持ちよさがオイルマッサージにはありました♪

オイルの香りもそのときの体調に合わせて選べるんです!

私は、むくみ解消のオイルを選びましたよ♪

香りにも癒され、すっかりリフレッシュすることができました!

オイルマッサージで癒されてから、お風呂へ行ったり、岩盤浴を楽しんだり、

お食事を頂くこともできるんですheart

まさに、1日たっぷり癒される時間をとることができるんですよ!

ちなみに、オイルマッサージは、男性も受けることができます。

また、その他、フェイシャルなど様々なプランがありますので、

 自分にあったプランを見つけてくださいね!

2015070623 桜庵には宿泊施設もあり、こんなきれいで落ち着いたお部屋に泊まることもできるんですよ♪

2015070624

最後に、支配人の宮下英明さんとぱちり!

有難うございました♪

あなたも、桜庵で日ごろの疲れをとってはいかがでしょうか?

詳しくは、こちら!http://sakuraan.net/index.html

今日のYes!Morningは、お楽しみ!プレゼントスペシャル~♪

今日のYes!Morningは、お楽しみ!プレゼントスペシャル~♪

ということで、豪華なプレゼントをご用意しました!

プレゼントは2種類!!

まずは、女性に大人気のコスメブランド JILLSTUART の「JILL STUART RELAX」シリーズから

7月3日にリニューアル発売されたばかりの シャンプー・コンディショナー、

そして新発売のヘアオイルを

3点セットで3名様に!

20150706_11

ボトルもとってもオシャレなので、置いてあるだけでもテンションが上がります↑

今回のリニューアルポイントは、フレグランス効果のアップとうるおい成分のアップshine

ホワイトフローラルの甘く幸せな香りが、洗い流した後も、そして翌朝もほんのり香ります♪

20150706_12_2

ステキな香りを長い時間まとっていられるのは、気持ちも明るくなりますし、

女子力も確実にアップしますよね!?

ちなみに、JILLSTUART RELAXのシャンプー・コンディショナーは各2200円

ヘアオイル・ヘアマスクは各2800円で発売中です♪

詳しくはこちらをチェックしてみてくださいね!

http://www.jillstuart-beauty.com/ja-jp/

そしてもう1つは、

今日のBeauty Style Labでご紹介します、美容家のたかの友梨さんがプロデュースする美と健康の温浴施設、河口湖町にあります「桜庵」のお風呂・岩盤浴・エステ(オイルマッサージ50分)がセットになった新緑プランを3名さまにプレゼント!!

通常ですと、1万円近くするプランです♪

オイルマッサージは、自分の体調にあったアロマオイルでマッサージしていただきます。

痛気持ちいい、極上の時間を過ごすことができますよ!

こちらは女性だけはなく、男性も受けることができますので、

 お疲れのあなたからのご応募お待ちしています♪

詳しくはこちらをチェック→http://sakuraan.net/index.html

今日のプレゼントをご希望の方は、住所・氏名・年齢・電話番号、そして

「シャンプーのセット」か「エステのプラン」かどちらを希望かお書きの上、

FAXかメールでご応募ください!

アドレス yes@fmfuji.jp

FAX 055-237-9044

当選者の発表は番組のエンディングで行います♪

きれいになりたいあなた!リフレッシュしたいあなたからのメッセージ、お待ちしています♪

2015年7月 2日 (木)

鉄ちゃん道、どう?~鉄道と音楽~

かつて新幹線や特急に乗ると、「鉄道唱歌」が流れてきたものです。
「さあ、出発だ!」という気分にしてくれます。
明治33年に発売されたこの曲、大正時代に入るまで、長く愛された唱歌です。
当時、レコードやカセットがない時代で、楽譜にメロディが書かれ、
歌詞が何番にも渡って書かれたもので、全6集、合計で374番まであったという、
全部歌ったら果たして何時間かかるのだろうと、気が遠くなるような楽曲です。

鉄道をモチーフに作られた楽曲は世界各地にあって、
クラシックの世界でも、ヨハン・シュトラウス2世による「観光列車」や、
オネゲルの「パシフィック231」など、特定の列車をあらわすような楽曲、
日本でも「汽車ぽっぽ」のような童謡を始め、アメリカの民謡である「線路は続くよどこまでも」、
ポピュラーソングでも「あずさ2号」、「Choo Choo Train」といった、
今でも歌われる鉄道ソングは数多くあります。

鉄道ソングは、旅立ちや別れの歌として作られることが多いように思います。
特にJRが国鉄時代にCMソングとして大量にオンエアーした、山口百恵の「いい日旅立ち」と、
JRになってからはTOKIOの「Ambitious Japan」、この2曲は特別な存在です。

「いい日旅立ち」は、1978年の曲ですが、
国鉄の旅行誘致キャンペーンソングとして親しまれました。
カバーされたバージョンも数多く存在し、カラオケや結婚式の場でも歌われることが
いまだにあることから、もしかしたら、鉄道唱歌以来の最大の鉄道ソングかもしれません。
一方、2003年にリリースされた「Ambitious Japan」は、
当時のJR東海の社長が、作詞家のなかにし礼さんに依頼した経緯もあり、
東海道新幹線の車両にも「Ambitious Japan」とプリントされ、
2003年から2年間キャンペーンは続きました。

飛行機や船、バスなど、数ある公共交通機関の中でも鉄道ソングは、
群を抜いて多いわけですが、
これには、日本人の鉄道への特別な感情のようなものがあるからかもしれません。
通勤、通学で毎日のように利用する一方、旅行でも使用頻度の高い鉄道。
いろんな想い出の舞台になりうる駅。
他にも、車両のバリエーション、時間の正確性、エキナカの魅力など、
ただそこにいるだけで楽しいのが駅ですね。

さて、現在は、JR、私鉄共にほとんどが電化され、いわゆる「電車」が多いのですが、
電化される前は蒸気機関車が牽引するような汽車が各地を走っていました。
レトロ車両の代表格でもありますが、イルカの「なごり雪」の歌詞にある、
「汽車を待つ君の横で、僕は時計を気にしてる」とか、甲斐バンドの「最後の夜汽車」では、
「君が乗った最後の夜汽車が、僕の街を遠ざかる」、堀内孝雄の「遠くで汽笛を聞きながら」では、
汽笛がタイトルに入っているように、蒸気機関車をほとんど見かけなくなっても、
旅立ちのキーワードとして「汽車」というのは、歌そのものを美しく彩っていると思います。

ご当地ソングとしての鉄道ソングも見逃せません。例えば、The Boomの「中央線」。
ボーカルの宮沢和史さんが山梨出身だらこそ生まれたわけですが、
路線名がそのままタイトルになるというのも面白いですね。
演歌では、「五能線」、「磐越西線」という楽曲もあります。
アーティストが鉄ちゃんだったから生まれた曲もあります。
1999年のスマッシュヒット、スーパーベルズの「Motor Man」。
車掌が車内放送で乗客を盛り上げるというユニークな内容で、
鼻にかかったような独特のアナウンスはもちろん、
面白おかしく駅名を連呼するところは一度は真似したことがあると思います。
この曲を作ったスーパーベルズの野月貴弘さんは鉄道ファン。

ボーカルユニット、Rag Fairのメンバー、土屋礼央さんも鉄道ファンとして知られています。
そんなRag Fairには、「Magical Music Train」というタイトルのアルバムがあります。
そして、くるりのフロントマン、岸田繁さんも鉄ちゃんです。
くるりの楽曲にも、歌詞の中に鉄道が多数登場したり、
タイトルにも鉄道が出てくることがあります。
そんなところに目を付けたのが、京浜急行電鉄で、当時の京急の社長が、
岸田さんと同じ京都出身ということも依頼の理由にあったようです。
京浜急行電鉄の歌を作ってほしい。
その願いを叶えたのが、シングルヒットにもなった2005年のナンバー「赤い電車」です。

鉄道にまつわる楽曲が、発車メロディとなって息の長いヒットにつながることもあることから、
鉄道と音楽のつながりは今後も大いに盛り上がっていくことでしょう。
旅情をそそる要素として欠かせなかった「鉄道唱歌」から、
今やご当地ソングや、企業とのタイアップとしても、
音楽と鉄道の世界は深く関わっていくように思えます。
あなたも、一度、お持ちのCDをチェックしてみてください。
タイトルや歌詞に鉄道関係のキーワードがあるかどうか、
探してみるとゴロゴロ見つかると思いますよ。
今回は主に邦楽を取り上げましたが、洋楽でも一度、調べてみたいですね。

朝クラ~7月は・・・?~

夏まつりのシーズン到来!!
今月は、お祭りクラシックで参ります。
世界各地のお祭りを、クラシックから感じていきましょう。

まずは日本。
昨年、生誕100年を迎えた伊福部昭の「日本狂詩曲」から「祭り」。
彼は、ゴジラのテーマ曲を作ったことで知られますが、
世界的にはこの曲こそ、伊福部作品ということになると思います。
ロシアから亡命したチェレブニンという作曲家が、
日本の管弦楽作品を世界に知らしめようと主催し、
イベールやオネゲルといった世界的に有名な作曲家たちが審査した
チェレブニン賞コンクールで、見事、第1位になった作品です。
曲が完成したのは1935年、世界初演は翌36年。
夜曲、そして祭りと2つの楽章で成り立っていて、
いろんな打楽器が登場する「祭り」は、いかにも日本という感じで、
メロディよりも打楽器によるリズムが非常に印象的な楽曲です。
実は、この曲が伊福部昭のデビュー作なんです。
海外で初めて演奏されて、後に日本でも演奏されたわけですが、
日本での初演は、何と完成から36年後の1971年でした。
では、まさに日本の祭りを上手に表現した作品です。

2015年6月30日 (火)

Happy Medetta~完熟農園 マルシェ編~

今週は、南アルプス市にオープンしたばかりの、完熟農園をご紹介しました!

完熟農園には、レストラン・マルシェ、そして今後カフェもオープン予定なのですが、

今日はマルシェについてです!

マルシェは、南アルプスの食卓を提案する産直ショップで、

 農園直送の産品、一流シェフ監修のオリジナル商品や地域の名店から集めた品々など・・・

南アルプスの美味しさがたっぷり詰まったお店なんです♪

 1階建てのオシャレな雰囲気のお店内には、ほかでは買えない品々がずらり!

例えばこちら!

2015063011

南アルプスの特産、すももとバニラと紅茶を使ったコンフィチュール!

口に含むと、すももの酸味は残しつつ、確かにバニラと紅茶の良い香りが口の中一杯に広がります♪

そして・・・

2015063012

すももを使ったマスタードも発見!!

 お土産にしても話題性があり、しかもオシャレですよね!

2015063013

すもも!?

かと思いきや、こちらはパッションフルーツ!!!

小笠原と姉妹都市ということで、置いてあるんだそうです♪

粒々カリカリ食感が新鮮で、とっても美味しかったですnote

2015063014

そして、こちらがスモモ!

スモモもいろいろな種類が置いてありました♪

その他、ソーセージ・ハムや地元のお惣菜、地元企業とコラボしたカレーやロールケーキなど、

美味しいものが一杯!

何度来ても楽しめそうですsun

2015063015 ご紹介頂いた完熟農園の矢崎さんとパチリ!

来週は、レストランについてお伝えしますよ♪

プレゼントもご用意しました!お聞き逃しなく~♪

2015年6月26日 (金)

宙のモリモリ~現代 萌衛星図鑑~

今日は、楽しみながら読むことができる天文関係の専門書。
きっと難しいんだろうな~。そんなことありませんよ。
いい意味でその概念を覆してくれます。
その名もsign02

Image22
現代 萌衛星図鑑sign03
月刊ラジオライフ」や、「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」シリーズが最近、話題になった、
株式会社三才ブックスから発売されています。
人工衛星や探査機を紹介する本ですが、イラストや写真がとても多いのが印象的、
「萌え」とタイトルにあるように、いわゆる萌え系のイラストがふんだんに出てきます。。
第1集が2009年、第2集が2014年に発売されています。

現在、お城や刀、戦艦など、様々なものを擬人化することで、
人気を博しているものが増えていますが、この本はその人工衛星版。

分かりやすいsign01憧れるsign01そして泣けるsign01
ネット上には、このシリーズについて賞賛のコメントが相次いでいます。
萌えに興味がなくても、この本には心を打つものがある、小学校に配布すべき、
愛があふれている、立ち読みして泣いてしまった、図鑑というより読み物だ、
続編を希望する声などなど、多数。

読み終える頃には、それまで悲しくて流れていた涙も、希望の涙に変わり、
宇宙産業が結ぶ世界の輪を実感できると思います。
とにかく、読んでよかったと、心から思える一冊です。
三才ブックスから発売されている「現代 萌衛星図鑑 第2集」、税抜き1,600円です。

 

<天文部>のみなさんの活動報告をご紹介しましょう。
この一週間の課題は、天文雑誌を読んでみようでした。
星ナビ、天文ガイド、この2冊がよく知られていますが、
月刊誌以外でも様々な雑誌がありますので、お気に入りの一冊を見つけてくださいね。

次お課題は、木星と金星の接近を見逃すなsign03

日没の頃から西の空に光り輝く金星、その近くには木星がありますが、
日に日にその2つの天体の距離が縮まっています。
あくまでも地上から見える距離ですが、
6月29日、30日、7月1日は特に近く、金星が明るいため、
2つが重なっているように見えるかもしれません。
来月中旬までは近い状態が続くので、梅雨の晴れ間に是非見つけてください。
それから、来月は満月が2回あります。1回目は7月2日。こちらも、お見逃しなくgood

朝クラ~動物クラシック④~

朝はクラシックでリフレッシュnote
6月のテーマはdog動物クラシックcat

最後の動物・・・鮫sign03

アルゼンチン出身の作曲家、アストル・ピアソラの鮫をお届けしました。
なぜ鮫という曲を?
ピアソラは魚釣りが好きで、どうやら鮫釣りが趣味だったとか・・・。
鮫を釣るのはとてもスリリング。
ジョーズのイメージとはちょっと違いますが、聴いてるとゾクゾク、迫ってくる感じが・・・。
「鮫」そのものは1980年頃に発表されているので、映画「ジョーズ」の後なんです。
もしかしたら、あのおどろおどろしい楽曲も参考にしているかもしれませんね。

鉄ちゃん道、どう?~鉄夜博~

鉄分モリモリgoodでお届け鉄ちゃん道、どう?
今回は、7月31日(金)鉄道博物館で開催される「交通新聞社主催 鉄夜博」をピックップsign03
イベントを主催の交通新聞社・星野洋一郎さんにお話を伺いました。

鉄道博物館の閉館後に行われる鉄夜博。
普段は開いていない夜の時間のイベントととなります。
館内では、鉄道シミュレーターは使い放題、博物館敷地内の屋外を走る、ミ
ニ列車運転体験は、珍しい夜間運転を味わえます。
さらに、乗り鉄タレント、斉藤雪乃さん、鉄道カメラマンの長根広和さんのトークショーや、
鉄道雑誌「鉄道ダイヤ情報」の編集長と特別ゲストにによる対談もありで、
たった2時間のイベントですが、やること、見ること、盛りだくさんです。

鉄夜博の参加は無料ですが、ウェブでの事前エントリーが必要です。
抽選で400名が招待されます。
エントリーの際には、パスワード「pr400」と入力してください。

詳しくは交通新聞社のサイトでご覧ください。
交通新聞社

2015年6月24日 (水)

宇宙食堂~なつのロケット②~

先週から2週に渡って7月6日~12日まで吉祥寺シアターで上演される
演劇集団「宇宙食堂」の「なつのロケット」をご紹介。
小学生たちがロケットを作るというひと夏の青春ストーリーです。
きょうは、メインキャストの3人へのインタビューをお届けしました。

2

伊丹孝利さん

3

鈴木エリーさん

7月6日(月)から12日(日)まで毎日上演される、宇宙食堂による「なつのロケット」。
マンガの「なつのロケット」、そして、実在する大人の集団である「夏のロケット団」、
この2つを、宇宙食堂らしく上手に調理した作品です。
チケットは、前売り3,800円。コンビニのローソン、
ミニストップ店内のロッピーにて好評発売中です。

宇宙食堂

ぶつかり合い、手を取り合いながら、
小学生たちは、心に思い描いたロケットを作ることができるのか。
見どころ満載の舞台に、どうぞご期待ください。

<天文部>

この一週間の課題は、はくちょうざ座を見つけてみようでした。
・・・が、梅雨真っ只中、無事に見つけることはできたましたか?

次の課題は、天文雑誌を読んでみようsign03
書店に行くと、数種類の天文雑誌を見つけると思います。
ポピュラーなものは、「星ナビ」と「天文ガイド」。2冊とも月刊誌です。
パラパラとめくる程度でもいいので一度、読んでいただいて、気に入ったら買ってみてください。
毎月の見頃の天体情報や、様々な天文コラム、最新天文ニュース、
各地のプラネタリウム情報、天文グッズや望遠鏡の最新情報、
さらに天体写真など、宇宙がもっと身近に感じられることと思います。
星が見えないのであれば、雑誌でも読んで気分転換を図りましょう。
お気に入りの一冊が見つかるよう祈っています。

2015年6月23日 (火)

Happy Medetta~タイレストラン「ショークディー」~」

今週は、甲府市国母にあります、タイレストラン「ショークディー」をご紹介しました♪

ショークディーは、タイの言葉で「Good luck!」「幸運を!」という意味!

20150623_11

店内の中央には、シャンデリア!また、木彫りの置物やオシャレに吊り下げられた植物の鉢植え、家具は、濃いブラウンで統一されていて、エスニックな雰囲気でありながら、落ち着いて過ごせる空間でした♪

20150623_14

今回頂いたのは、フォー!

柔らかい麺の食感が癖になります♪

そして・・・

20150623_15

20150623_13

20150623_16

サラダに、前菜の春巻き3種、デザートもついているんです♪

 お腹一杯タイ料理を楽しめます!

中でも、蒸し春巻きは初めて頂いたのですが、そのしっかりした歯ごたえとモチモチ感が最高によかったです♪

そして・・・

20150623_17

こちらはグリーンカレー!

口にいれた瞬間はココナッツのマイルドな甘さが広がるのですが、

一瞬にして辛さに変わります!ひりひりした後に残る辛さ・・・でも嫌な感じがしないんです♪

とても食べやすいグリーンカレーですよshine

20150622_12_2

ドリンクは、レモングラスティやタイティなどオシャレな飲み物が揃っていました♪

レモングラスは香りに癒されましたよnote

20150623_19

最後にスタッフのみなさんとパチリsign03

高級ホテルやレストランで出しているお料理をイメージしているという

ショークディーのお料理は、とても食べやすくてあまりエスニック料理を食べたことがない方にも

オススメです♪

ショークディー 甲府市国母 1-17-27

TEL 055-287-8002

営業時間 11時~22時

 

2015年6月22日 (月)

今日のプレゼントはストレスでキリキリしちゃうあなたに!

今日は、Beauty Style Labでご紹介するenherbから発売中

「ストレスでキリキリしちゃう時に」(30包入り)を5名様にプレゼント!

20150622_11

ハーブ専門店のenherbで人気のブレンドがティーバックになって発売されました!

レモングラス、ローズヒップ、カモミールなど9種類のハーブが入っています♪

仕事のプレッシャーでキリキリ・・・

毎日忙しくてムカムカ・・・

こどもに振り回されてイライラ・・・

そんなあなたにオススメのハーブティですsun

カフェインフリー、添加物フリー、砂糖フリーです!

このハーブティーでほっと一息ついてはいかがでしょうか?

http://www.enherb.jp/10sutokiri/index.html

ご希望の方は、住所・氏名・年齢・電話番号をお書きの上、メールかFAXでご応募ください。

アドレス yes@fmfuji.jp

FAX 055-237-9044

当選者の発表は、エンディングで行います!

あなたからのご応募お待ちしています♪

2015年6月19日 (金)

鉄ちゃん道、どう?~地下鉄②~

鉄分モリモリでお届けする鉄ちゃん道bullettrain
先週に引き続き、今週も地下鉄トークです。

先週、「地下鉄では旅行気分を味わえない」と言いましたが、
それは地下鉄は都市部を中心に走っていることと、
総じて走行距離が短いからというのが理由です。
多くの乗客は、地上を走るJRや私鉄を利用し、地下鉄に乗り換えて目的地という感じで、
チョイ乗りで利用する人がほとんど、しかし、地下鉄と他の鉄道会社の乗り入れが盛んな昨今、
実は長距離にわたる路線もあるんです。
ずっと地下を走るわけではありませんが、地上を出発して、途中地下を通り、
再び地上に出るというルートは結構あるんですよ。
例えば、埼玉の南栗橋駅⇒東京⇒神奈川の中央林間駅までは乗り換えなしで移動できます。
南栗橋駅⇒押上駅は東武伊勢崎線、押上⇒渋谷は東京メトロ半蔵門線、
渋谷⇒中央林間は東急田園都市線で総距離100キロ弱、所要時間は2時間以上。
こうなると、これは立派な旅行とも言えますね。

東京と大阪の地下鉄の駅名、「何丁目」という表記が多いと思いませんか?
西新宿五丁目、四谷三丁目、新宿三丁目、本郷三丁目、銀座一丁目、青山一丁目、
六本木一丁目など、見事なまでに奇数ばかり。
一方、大阪の地下鉄を見てみると・・・谷町四丁目、谷町六丁目、天神橋筋六丁目、
蒲生四丁目、瑞光四丁目など、偶数ばかり!対抗心?それとも偶然?

地下鉄は穴を掘り進めるという特殊な事情から、工事が予定通りに進まないことがあります。
どうしてでしょう?
それは地下からは何が出てくるか分からないということがあります。
都心であれ、郊外であれ、地中には遺跡という宝物が埋まっている可能性があるから。
丸ノ内線では貝塚、千代田線と都営新宿線からはナウマン象の化石が出てきたそうです。
こうなると、機械でガンガン掘り進めることができません。
貴重な遺跡は調査をしなくてはならないので、
工事は手作業で掘り進めなければならないのがルールだそう。

地下鉄に乗っていて、「アップダウンが激しいな」とか、
カーブの時に体が揺れてなどといったことはあまり感じないとおもいますが、
実は、地下鉄の駅前後はアップダウンがあって、駅の前後は下り坂になっているんです。
それは、駅をスタートしてそれほど電力を使わずに済むように、
一方、駅に到着する際には強くブレーキをかけずに済むようにという考え方です。
窓の外が見えないからアップダウンを感じないだけで、
注意深くしていれば、そんな微妙なアップダウンやカーブを感じるかもしれません。
次、地下鉄に乗る時は、地上を走るものとどんな違いが感じられるか、体感してくださいね。

宇宙食堂~なつのロケット~

きょうは、先週と今週2週にわたりご紹介していている、
演劇ユニット宇宙食堂の公演「なつのロケット」のご招待券をプレゼント!
公演は7月6日(月)~12日(日)吉祥寺シアターで行われますが、
この中の7月10日(金)午後7時~
7月11日(土)午後7時~の公演に1組2名様ずつご招待sign01

1 
宇宙食堂

公演については、9時台の「宙のモリモリ」で
詳しくお伝えします。

2015年6月16日 (火)

Happy Medetta ~恋するプリンセス~

今週は、ヒルトン東京1階マーブルラウンジの「恋するプリンセス」をご紹介しました♪

20150610_142300

見てください!

まず入ってきた女性たちがお皿よりも、カメラを手にする理由が分かりますよね♪

20150610_142130

20150610_142122

20150610_142058

20150610_142045

20150610_142039

華やかで美しいスイーツがずらり♪

食べてしまうのが、もったいないくらいでした!

20150610_142543

20150610_142146

 私のお気に入りは、ピンク色のチョコファウンテンheart04

こんなの見たことない!!lovely

そして、オススメ頂いたのは、こちら・・・

20150610_142923 酸味がさわやかな、ゆずとライムのタルト♪

20150610_142943

マカロンイスパハン♪ こちらは「食べるバラkissmark」ともいわれているそうshine

20150610_144443

ということで頂きましたよ~note

ゆずとライムのタルトは、口の中にそよ風が吹いたかのようにさわやか!

夏にぴったりなお味ですheart04

マカロンイスパハンは、バラの甘い香りとラズべりーの酸味のバランスが絶妙で、

どちらも消しあうことはなく、惹き立てあっていました!

20150610_150112

もちろん、気になっていたピンク色のチョコファウンテンも楽しみました♪

最後に、インタビューにお答えいただきました、重松愛さんとパチリshine

20150610_144128

背が高くて、とてもお綺麗な方でしたlovely

20150610_142614_3

重松さん、有難うございました!

ヒルトン東京のブッフェ「恋するプリンセス」は7月31日まで開催。

時間は午後2時半~午後5時半まで。

料金は、コーヒー、または紅茶がついて

一人様3535円 4歳~12歳のお子様は2121円です。

詳しくはこちらから!→http://www.hiltontokyo.jp/

2015年6月15日 (月)

今日のプレゼントは・・・どうしても痩せられないあなたへ

今日は、扶桑社から発売されている著者奥田弘美さんの著書

「何をやっても痩せないのは脳の使い方をまちがえていたから」を3名様にプレゼントです!

 

20150615_11

脳の使い方、考え方次第で痩せることができるのです!

ポイントは、空腹感を脳で意識すること!!

私も、この本を読んでとってもポジティブな気持ちでダイエットしよう!と思えましたhappy01

20150615_12

ご希望の方は住所・氏名・年齢・電話番号に、プレゼント希望とお書きの上、

メールかFAXでご応募ください。

 

アドレス yes@fmfuji.jp

FAX   055-237-9044

 

当選者の発表は番組のエンディングで行います!

あなたからのご応募お待ちしています♪

2015年6月12日 (金)

宙のモリモリ~劇団 宇宙食堂「なつのロケット」~

日本で唯一の宇宙モノ専門の演劇ユニット「宇宙食堂」の最新舞台を、
6/12と6/19の2回に渡ってご紹介します。

7月6日から12日まで、吉祥寺シアターにて行われる今年のタイトルは、「なつのロケット」。

あらすじや稽古場の雰囲気など、宇宙食堂主宰者で、
脚本、演出を手がける新井総さんにお話しをうかがいました。

Dsc06885

脚本、演出の新井総さんです。え?僕ら似てるって?

新井さんは、宙先案内人で県立科学館の美声解説員でもおなじみの
高橋真理子さんとも仲良しで、
科学館オリジナルのプラネタリウム番組でも共同作業をされています。
先日、科学館で行われた池田綾子さんのコンサートにもいらっしゃって、
キャスト2人による小舞台を展開しました。宇宙食堂は山梨との縁が深いんですsign01

Dsc06869

Dsc06875

本番までおよそ一ヶ月。緊張感よりも、楽しさが全面に出ている舞台稽古でした。

チケットは、前売り3,800円。
ローソン/ミニストップ店内のLoppiよりお買い求めください。
7日と12日にはトークショーも行われる予定。
どんなゲストが登場するか、来週発表できるかもしれません。
会場は、吉祥寺シアターです。
宇宙食堂の公式HP

天文部次の課題は、白鳥座を見つけてみようsign01
夏の大三角形のひとつです。
一等星のデネブを擁する白鳥座、こと座のベガ、
わし座のアルタイルを見つけることができれば、
夏の大三角が完成です。
この時期は、9時にもなれば、この3つの星が東の空に見えます。
蒸し暑くなってくる時期ですから、寝る前にちょっと窓の外を見てみて、
星が見えたら、白鳥座を探してみてくださいね。

2015年6月11日 (木)

鉄ちゃん道、どう?~地下鉄~

鉄分モリモリでお届け~bullettrain鉄ちゃん道sign01
今日は地下鉄subway
地下鉄って便利なんだけど、地味。
通勤・通学では利用価値があっても、旅行のための手段ではない。
地下を走るので外の景色が見えるわけではないし、
東京都心を主に走る地下鉄を使って旅行ということもないですよね。
でも、地下鉄って、とても魅力のある乗り物なんです。

地下鉄って世界中、いろんなところで走っているんですよね。
日本国内でも、東京、埼玉、横浜といった関東地方をはじめ、
札幌、仙台、大阪、名古屋、福岡、神戸など、各地にあります。
世界に目を向けてみると、地下鉄を初めて走らせたロンドン、
パリ、ベルリン、バルセロナ、ローマのようなヨーロッパ各地、
アメリカのニューヨーク、シカゴ、ロサンゼルス、カナダのトロント、バンクーバー、
南米ではメキシコ、ブラジル、アルゼンチン、アフリカでは、エジプト、アルジェリア、
アジアでも、ソウル、北京、香港、台北、バンコク、シンガポール、インド、トルコなどなど、
150都市以上で走っています。
もちろん現在も各地で建設が進められているので、すぐに200都市を超えそうです。
地上を走る鉄道のみならず、地下にも網羅させるにはそれなりの理由があります。
世界で、初めて地下鉄を採用したのは、ロンドン。
1863年と言いますから、日本は幕末です。
ロンドンの最初の地下鉄はご想像通り、蒸気機関車でした。
電気やディーゼル機関で走らせる列車は実用化されていなかったので、
それしかなかったわけですが、もくもくと煙を出す蒸気機関車は混乱を巻き起こしたようです。
少しでも煙を出さないようにと、燃料に石炭ではなく、煙の少ないコークスを採用したり、
駅には煙を逃がすために排煙口を作ったり、プラットホームには布製の煙よけが設置されたりと、
涙ぐましい努力はあったようですが、
当時の乗客は、必需品として濡れタオルを持ち込んでいたそうです。
ロンドンの一定の成功を元に、次に作られたのはトルコのイスタンブールでした。
ロンドンでの運行から3年後、チュネル駅とカラキョイ駅の間を結んだ路線で、
距離は驚きの573メートル。ロンドンでは、パディントン駅とファリンドンストリート駅間の6キロ、
相当、短い路線だったんですね。
この路線はいまも稼働中で、世界最短記録を維持しています。
この区間は短いが故に、ロープで引っ張って走行するケーブルカーだったそうです。
これだと煙が出ないから安心ではありますが、スピードはどうだったんでしょうか。
ロープを引っ張る手段として考案されたのが馬。
何と、馬が引っ張ってケーブルカーを動かしていたんです!
何とも時代を感じさせます。

明治時代になり、東京や大阪では人口が急増。交通網の整備は急務でした。
そこで、東京にも地下鉄が必要だと考えた人が出てきました。
日本の地下鉄の父と呼ばれる早川徳次です。
多くの山梨県民はご存知のはず・・・早川は、現在の笛吹市出身です。
中学校まで山梨で過ごした早川は、早稲田大学を卒業し、
鉄道や運輸行政を管轄する鉄道院に入局しました。
1916年、大正5年にヨーロッパの地下鉄の視察を終えた早川は35歳。
やる気みなぎる年齢ですよね。
東京には地下鉄が必要だ。では、どこに走らせようかと、
自ら街頭に立って交通量を調査しました。
当時、鉄道は新橋—上野間、路面電車が、日本橋や神田、銀座など、その間を走っていました。
早川による調査の結果、品川と浅草の間に地下鉄を建設する計画を立てました。
資金調達に走り、役所に掛け合い、何とか着工の目処がたちました。
途中、資金難や関東大震災によって混乱が生じましたが、
1925年9月27日午前10時、地下鉄の起工式が行われました。
この日、この時間には大きな意味があります。
それは、世界初の鉄道がロンドンで誕生した瞬間からちょうど100年という節目でした。
地震が多く、地盤が弱いとされる東京では地下鉄は無理だ。
そんな常識を覆し、自ら調査し、お金をかき集め、
現在も通勤・通学を強力にサポートする地下鉄を作ったのは、ここ山梨の人。
早川徳次の胸像は、銀座駅に設置されています。
今度、東京に行くことがあったら、是非、早川の胸像を訪れて「ありがとう」と伝えたいですね。

いかがだったでしょうか。もう地味なんて言わせない、地下鉄の魅力。
来週もそんな地下鉄の面白いお話しをしたいと思います。

2015年6月 9日 (火)

Happy Medetta~そんな!チョコバナ~ナ~

今週は、株式会社タカラトミーアーツから今月18日に発売される「そんな!チョコバナ~ナ」を

ご紹介しました!

どんな風に使っていたかというと・・・

20150609_11

これが、準備したものです。

20150609_12

まずは、専用カッターでバナナの先を切ります!

 

続いてバナナを本体にセット!!

20150609_14

こんな感じです♪

20150609_15

本体横についているねじを回していきます!

すると、上に突き出ている細い筒状の棒が

ぐっぐっとバナナに突き刺さり、中をくりぬいていきますよ~

20150609_16

そうすると、こんな風に真ん中に空洞ができるんです!

20150609_17

そこに、チョコホイップを注入していきます!

20150609_18

完成です!!!!

「そんな!バナ~ナ!」と言いたくなってしまうような出来栄え♪

逆チョコバナナは、バナナの柔らかさと、チョコホイップの柔らかさが良い具合にマッチして、

とっても新鮮な味わいですheart

あなたも是非、この新しいチョコバナナを味わってみてください!!

「そんな!チョコバナ~ナ」はメーカー希望小売価格2480円で18日に発売です!

今日は「そんな!バナ~ナ!」なプレゼント♪

今日のプレゼントは、株式会社タカラトミーアーツから今月18日に発売される

「そんな!チョコバナ~ナ」を1名様にプレゼント♪

2015060921

なんと、通常のチョコレートがコーティングされたチョコバナナではなく、

バナナの中にチョコホイップが入った逆チョコバナナが作れちゃうんですよ♪

「そんな!チョコバナ~ナ」の実践は9時台のコーナー「Happy Medetta」で

行いますshine

お楽しみに♪

ご希望の方は、住所・氏名・年齢・電話番号に、プレゼント希望とお書きの上、メールかFAXでご応募ください。

アドレス yes@fmfuji.jp

FAX  055-237-9044

当選者の発表は、番組のエンディングで行います!

ただし、発送は発売後の18日以降になりますので、ご了承ください。

あなたからのご応募お待ちしています!!

2015年6月 5日 (金)

宙のモリモリ~よもやま宙話~

山梨きっての宙ガールで、星空公団の武井咲予さん、お久しぶりの登場です。
今年3月21日から4月19日まで、兵庫県にある明石市立天文科学館で行われていた、
初の県外個展、「たけいさきよ まあるい星展」が好評のうちに終了。
アストロカメラで切り取る星空は、アナログだからこそ伝わる良さがあり、
試行錯誤を繰り返しながらテクニックを磨いた武井さんの努力の結晶です。

そして、6月5日からは、山梨大学付属病院内の小児科入院病棟にて、展示される予定です。
病棟での展示となりますので、関係者以外はご覧いただけませんが、
長期入院を余儀なくされている子どもたち、そしてそのご家族のみなさん、
そこで働く方達の心を少し癒してくれることでしょう。

モーリーも、武井さんの写真の出来具合に感化されて、天体写真に興味津々。
近々、私なりの天体写真を撮って、武井さんにも見てもらおうと思っています。
これが新たな天文部の活動内容にもなるかもしれないので、
天体写真、「私も!」と思っているあなた、その時には一緒にトライしてみましょうね。
星を1つ撮るのではなく、まわりの景色を映り込ませて、
その中に星々も入れるという星景写真。
天文雑誌を見ると、アマチュアカメラマンたちの力作が掲載されています。
そういったものを見て、イメージを膨らませることも大切です。

今回の天文部課題は、「夏の星座カモ~ン わし座を見つけてみよう」でした。

先週はこと座。今週はわし座ときました・・・
ということは?次の課題は、はくちょう座を見つけてみよう!!
そう、夏の大三角をしっかり押さえておきましょう。
天の川を挟むように、こと座とわし座があります。
天の川は見えなくても、2つの星座が見つけられれば、
その間にあるということが分かるので、無数の小さい星があるんだ、
そう思いながら見上げてみるとあなたの想像力が豊かになることでしょう。
梅雨入りはいつかと気をもんでしまいますが、
晴れ間があれば忘れずに見上げてみましょうね。

2015年6月 4日 (木)

鉄ちゃん道、どう?~デジタルJR時刻表~

これまで、あるようでなかったデジタル時刻表。
ついに、JR時刻表でおなじみの交通新聞社から、デジタル時刻表の配信が始まりました。

3
iPad、iPad mini、それぞれのトップ画面はこんな感じ。
(スマホでは使えません。)

電子書籍ということで、デジタル時刻表もペラペラとページをめくるのかと思いきや、
これはまったく違います。
普段、利用する方も多いかもしれない、鉄道の経路検索のように、
利用日、路線、利用する駅などをタップして、目的の時間を検索するんです。
App Storeか、グーグルプレイで、アプリを無料でダウンロードすると、
お試し期間として14日間はすべての機能を無料で使うことができます。

アプリを立ち上げると、「デジタルJR時刻表」と出てきて、そこには「6月号」と出ています。
最初はデータは空っぽなので、用意されている情報をダウンロードします。
これは、月に一度情報が更新されるので、必要なデータをその都度、
ダウンロードすることになります。
利用期間を購入するという考え方なので、ダウンロードするのが、例えば6月5日だったら、
そこから30日間という具合です。
現在は、7月末までキャンペーン期間中で、30日間480円、180日間2,800円、
そして365日間4,800円と、割引価格で選ぶことができるんですが、
料金面で見ると、紙媒体の時刻表が1冊1,000円以上することを考えると、
圧倒的な安さなんです。

紙媒体としての時刻表では最も使い勝手のいい、地図からの検索、
これはデジタル時刻表でも同様です。

4


JRや、私鉄、首都圏の拡大地図など、おなじみの地図から路線名をタップすると、
時刻表のページが出てきます。縦軸が駅名、横軸に時間ごとの路線が出てきます。
一般的な時刻検索サイトとの違いは、デジタルJR時刻表では、
まさにページを開いているようなイメージで出てくるので、
縦に、横に、スクロールさせて、いろいろ見比べることができます。
縦軸、横軸、目的の欄を長押しすればそこがハイライト化され、
スクロールさせても、目的の場所を見失うことがありません。
拡大縮小も思いのまま、タップしていろいろ検索します。

5_2

 

縦、横、それぞれがスクロールでき、特急名、駅名、時刻、
それぞれをタップすれば情報の詳細が見られます。

6_2

時刻表ではおなじみの画面ですが、デジタルならすべての特急等の席番配置図が見られます。

カスタマイズできるのもウリの一つで、例えば、JR中央本線だったら、
あずさとかいじのみの表示とか、停車する駅も絞り込むことによって、
より見やすくすることもできます。
工夫次第で、使いやすくできるのはデジタル時刻表ならでは。
全国、誰が使っても同じ時刻表なのに、それぞれの使い勝手に応えれくれて、
いつの間にか自分専用のデジタル時刻表になってくれる。
せっかく買うのであれば、必要な時に使うだけにとどまらず、
しっかりと使いこなしたいところです。

iPad miniでも対応している、デジタルJR時刻表。
まずはアプリをダウンロードして、
14日間の無料体験をしてみてください。

朝クラ~動物クラシック①~

クラシックの魅力を、短時間でご紹介する朝クラ
6月はdog動物クラシックaries
動物のタイトルだったり、曲の中で動物の鳴き声が聞こえるものをピックアップnote

今日は、たくさんの動物たち次々に登場する
14曲からなる組曲「動物の謝肉祭」(1886年)から、
「白鳥」と「水族館」をお届けしました。

Photo

フランスの作曲家、カミーユ・サン=サーンスのに作ったもので、
象やカメ、カンガルー、ライオンなど、季節も地域も関係ないラインアップで、
動物園を歩いているかのような気分になれますよ。

2015年6月 3日 (水)

Yes!水曜日

きょうはスペシャルゲスト!
スギちゃんとUTYテレビ山梨のアナウンサー黒澤さん
をお迎えしました!
それは今夜、FM-FUJI×UTY 同時生放送を宣伝するためだったんですが・・・・
FM-FUJIでは、16:00~藤原恵子さんのPUMP UP RADIOをオンエア、
UTYでは、19:00~「ウッティタウン6丁目」
「スギちゃんのワイルド散歩!甲府の街をジャックするぜぇ~!?」をオンエア
どちらもチェックしてください。

20150603_091907



2015年6月 2日 (火)

Happy Medetta~清水国明の森と湖の楽園 パート2~

今週は、清水国明の森と湖の楽園内に新しくオープンしたエリア「THE THIRD PARK」についてご紹介しましたheart

ここでは、日帰りBBQプランや宿泊プランもあるんです♪

例えば、宿泊で利用できるブリーズドーム・・・ドーム型の小部屋の宿泊施設は、

1つ1つ内装のデザインが違うんだそうですhappy01

20150602_11

例えば、こんな感じ・・・真っ赤なソファーに黒と白の市松模様の床、

ピンク色の壁・・・と非現実の空間でテンションもマックス!!

20150602_12

一方、ブルーの壁にフローリングにウッド調の家具と落ち着いた雰囲気で楽しめるお部屋もありました!

これだけ雰囲気が違うと全部制覇したくなります♪

さらに、BBQを楽しむのももちろんいいのですが、ここにはBBQで使われる、熟成肉を大胆に使ったお料理を楽しめるレストランもあるんですsign03

それが「MEAT MAGIC」!

20150602_14

20150602_13

こんなステキなお料理がいただけちゃうんですよ♪

そして、メインはこちらの熟成肉!!

20150602_15

ジャーン!! 豚と牛・・・両方頂いちゃいましたheart

20150601_17

こんなに分厚いのに、柔らかくて、すっと切れちゃいました!

岩塩やオリジナルのオニオンソース、昆布醤油などで頂きます♪

私的には、豚肉と昆布醤油の組み合わせが最高に美味しかったですshine

自然に囲まれた環境で、美味しいお肉を頂く・・・

アウトドア初心者の方でも、楽しくBBQや自然体験ができますよ♪

是非、利用してみてくださいね!!

http://www.workshopresort.com/topics/the-third-park.html

2015年6月 1日 (月)

Beauty Style Lab ~レ・メルヴェイユーズ・ラデュレ~

今週は、コスメブランド「レ・メルヴェイユーズ・ラデュレ」のメイクアイテムをご紹介しました!

お話に出てきたバラのチークはこちら♪

20150601_12

ポットとレフィルは最初バラバラなんです・・・

20150601_13

暑さも大きさも本物のバラの花びらのようshine

20150601_14

これをポットの中に入れれば完成notes

20150601_15

ブラシもオシャレでとっても可愛い♪

西洋の貴婦人になった気分で、メイクが出来そうですheart

レ・メルヴェイユーズ・ラデュレについては、こちらをチェック!

http://www.lm-laduree.com/

今日のプレゼント♪~レ・メルヴェイユーズ・ラデュレの新アイテム~

今日のプレゼントは、Beauty Style Labのコーナーでご紹介する

レ・メルヴェイユーズ・ラデュレの「フェイス&ボディ フォームウォッシュ フォー マザー&チャイルド」と「フェイス&ボディ ローション フォー マザー&チャイルド」をセットで1名様に!!

こちらは、お子さんと一緒に使えるシリーズ♪

20150601_11

くまちゃんのパッケージも可愛いですよね!

「フェイス&ボディ フォームウォッシュ フォー マザー&チャイルド」は、泡タイプの石鹸♪

ふわふわの泡は使い心地もとってもいいんですheart

「フェイス&ボディ ローション フォー マザー&チャイルド」は、肌にしっとり馴染むさらさらっとした使い心地のミルクタイプのローションですheart04

お子さんにも優しい、刺激の少ない甘い香りがしますよnote

ご希望の方は、住所・氏名・年齢・電話番号に、プレゼント記入とお書きの上、

メールかFAXでご応募ください。

アドレス yes@fmfuji.jp

FAX 055-237-9044

当選者の発表は、番組のエンディングで行います!

あなたからのご応募、お待ちしています♪

2015年5月29日 (金)

宙のモリモリ~星空宇宙天文検定~

星空の魅力をお届けする宙のモリモリnight
今週は、星空宇宙天文検定(星検)をピックアップ。
昨年も今頃の時期にご紹介したんですが、
今年の星検のエントリーが始まります。
星空宇宙天文検定協会代表理事・増金さんにお話を伺いました。

星空宇宙天文検定

大人になって、こういった試験のための勉強は苦労が多いと思いますが、
趣味を生かした資格にだったら肩ひじ張らずにできそうですね。

<天文部>
この一週間の課題は、コップ座を見つけてみよう!でした。
夜8時から9時の時間、真南の空に見えるコップ座。
前回の課題のからす座のすぐ横、星座を形作る星の数は多いですが、
明るい星が少ないので見つけるにはちょっと苦労したことと思います。
部員の方からは、先週の金曜日に現れた日暈の報告もいただきました。
真昼間の天体ショーを楽しんだ方も多かったようです。

Img_1306
次回の課題は、夏の星座カモ〜ンsign01こと座を見つけてみようnote
梅雨入りまでもう少し時間があるので、それまでは星空を期待して上を見上げてみましょう。
夏の大三角の一つであること座のベガ、3つの星の中では一番早く上ってきます。
夜8時だったら、高度40度くらいのところに見えるでしょう。方角は北東です。
こと座は主に5つの星で構成されていて、ベガ以外の4つの星は3等星か4等星なので、
ちょっと見つけづらいかもしれません。
でも、夏の大三角は天の川にも多いに関係してくるので、
是非ともしっかり見つけられるようにしておきたいところです。
Let's TRY~sign03健闘を祈るgood

昨日、ご紹介した本

こちらですsign03

Image1
妖怪アパートの幽雅な日常/香月日輪(こうづき・ひのわ)著

笑って、泣いて、心があたたかくなる
妖怪ウォッチ大好きなお子さん、妖怪好きのあなたにおススメですsign01

鉄ちゃん道、どう?~名前あれこれ~

今週は「名前あれこれ」というテーマで、お送りしました。
山梨県内の路線で新しい駅名というと、富士急行線の「富士山駅」。
駅名は、地名や観光地・観光施設がそのまま駅名になることが多いです。
駅名から、その土地の歴史を学ぶこともできます。
江戸の街作りに不可欠だった木材が集められたところは「木場(東京メトロ東西線)」
都営大江戸線と浅草線の「蔵前」はかつて幕府のお米の蔵があったことから名付けられました。

実際、東京を歩いてみると、結構、アップダウンが激しいもので、
地名や駅名からもいろいろ分かるんです。
「坂」のつく東京の駅名思い浮かびますか?
赤坂、神楽坂、乃木坂、中野坂上、八坂・・・などなど。
坂の底辺にあたる谷のつく駅名・・・四谷、市ヶ谷、茗荷谷、渋谷、入谷、世田谷、
日比谷、祖師ケ谷大蔵、雑司ヶ谷、保谷、鴬谷などなど、
それだけ、東京には「谷」が多いということになります。
東京メトロ、丸ノ内線の茗荷谷駅は、池袋駅から2つ目のところにありますが、
その場所は、みょうがの栽培が盛んだったといます。
東京都心といえども、かつては農地だったことが、受け継がれている駅名や地名から、
その歴史がしのばれます。

新幹線や特急列車にも様々な愛称が付けられています。
東海道新幹線では、こだま、ひかり、のぞみというように、人の名前にも聞こえますが、
いずれもスピードを感じさせてくれます。
東北新幹線では、つばさ、こまち、はやぶさ、先日、金沢まで開通した北陸新幹線は、
はくたか、かがやき、つるぎ、九州新幹線はつばめ、さくら、みずほ。
いずれもひらがなで標記され、その土地をあらわしているものや、
一般公募による名称。
東北新幹線の「はやぶさ」は一般公募で決まったものですが、実は1位ではなかったんです。
15万もの応募の中で、そのとき1位になったのは、「はつかり」、2位「はつね」、3位「みちのく」、
4位は「つがる」、5位「はやて」と、上位5位にも「はやぶさ」はありません。
7位にようやく「はやぶさ」が入ってくるんですが、なぜ7位のものを採用したのか・・・
はやぶさはどこにでもいる鳥で親しみやすい、スピードを感じさせるからだそうです。

一般公募であれ、鉄道会社の命名であれ、鉄道の愛称を付ける時には、
自然への敬意や、故郷への愛情、そして速さへのあこがれが込められています。
中央線の「あずさ」は、長野県を流れる梓川、
「かいじ」については、今さら語る必要もないでしょうね。
これから列車を利用する時は、その愛称についてもよく考えてみてください。
そこにはたくさんの人の、土地への思いや愛情が込められているはずです。

2015年5月28日 (木)

朝クラ~五重奏クラシック④~

5月は五重奏クラシックを選曲してお届けnote
ヴァイオリン×2、ビオラ、チェロの弦楽四重奏+αで五重奏となりますが、
最後に取り上げるのは、先週に引き続き、ピアノ五重奏です。
行進曲「威風堂々」で知られるエルガーの作品です。

Photo_2

イギリスの作曲家、エドワード・エルガーといえば、
威風堂々の他に、「愛の挨拶」という代表作があります。
後の奥さんになったアリスに捧げた曲で、
その曲を送られた奥さんのアリスは、曲を生み出すことの苦労を知り、
作曲家の妻になったことに誇りを感じ、この曲を「素晴らしい」と評価しています。
音楽家にとって、最も厳しい評論家は家族であって、
かつ最も理解してくれるのも家族、奥さんお墨付きのピアノ五重奏曲ですnote

 

2015年5月26日 (火)

今週金曜日はGGG!!

今週金曜日は、5月6日(水)にshibuya duo MUSIC EXCHANGEで行われました

「GIRLS GIRLS GIRLS LIVE in spring 2015」の模様をたっぷりとお届けします♪

26:00~

ライブの模様はもちろん、出演者のバックヤードでのトークもOAしちゃいますよ♪

是非、ガールズグループの破壊的なパワーを実感してみてくださいheart

2015052621

ちなみに・・・GGGのライブイベントでは、毎回ワタクシ、

ひそかにちょっと変わった格好でMCしております(笑)

2015052622

お時間ありましたら、是非聞いてくださいね!!

Happy Medetta~清水国明の森と湖の楽園~

今週は、河口湖にあります「清水国明の森と湖の楽園」の

研修プログラム「7つの習慣」についてご紹介いただきました!

世界的に有名な「7つの習慣」を自然の中で、体感することができるプログラム。

「7つの習慣」を使って自然の中での研修プログラムを行うのは世界初なんだそうです!!

講師を務めるのは、お話を伺った田中孝治さん!

田中さんは・・・

20150526_11

こんな感じの陽気な方♪ 「こうちゃん」とみなさんから呼ばれているそうです♪

お話は楽しく分かりやすく、研修後には必ず何か小さな変化を持ち帰らせてくれるんだとか?!

大きな変化で3日坊主になってしまうより、ちょっとした変化でも続けられたほうがいいですよね♪

私もちょっとお話を伺っただけで、なるほど~と思うことをたくさん教えてくださいました!

全てのビジネスパーソンへ・・・

何か変化がほしい!変わりたい!と思っているあなた!

是非「7つの習慣」のプログラムへご参加ください!!

20150526_12

来週は、清水国明の森と湖の楽園内にあります、今年のGWにオープンしましたレストラン「MEAT MAGIC」をご紹介します!!

 超ワイルドなビックなお肉が登場しますheartお楽しみに~

2015年5月22日 (金)

宙のモリモリ~スターウォーズ展~

六本木ヒルズ森タワー内東京シティビューで開催されているスターウォーズ展、
連日、多くのスターウォーズファンでにぎわっています。
最も目を引くのが、およそ60点のアート作品、
こんなシーンはあったっけ、と思ってしまうような鮮やかな絵画の数々は、まるで写真のようです。
ジョージ・ルーカスが世界中から選りすぐったアーティストが手がける独特の世界観。
衣装や小道具など、中には撮影で使用された実物が展示されているので、
それを間近に見ることができるのがたまりません。

4
スターウォーズ展の象徴的なアートの一つ。
雨に打たれているのか、涙を流しているのか、あなたはどう思う?

5

これは一般の方も撮影できる最初のエリア。よく見ると、ヤツがいるよ~。

6 撮影で使われた実物はどれかな?
紹介ボードが黒ければ実物、白だったらレプリカです。

7

            © & TM Lucasfilm Ltd.

スターウォーズ展オフィシャルサイト

<天文部>
この一週間の課題はからす座を見つけてみよう。
夜8時、9時の時間であれば真南にあります。
おとめ座の下、さそり座の右、割と見つけやすい位置ではあるものの、
肝心の星が見つけにくかったり、そもそも知られていない星座ですから、
苦労された方も多かったと思いますがどうでしたか?

次なる課題は・・・コップ座を見つけてみよう。

今回も難しいかもしれませんが、からす座を見つけている人であれば楽々。
からす座の左、西側にあるのがコップ座です。
ギリシャ神話でも、からす座とコップ座は同時に出てくるので、両方知っておくのがいいんですよ。
小さい星を7つほどつなぐと、見事なまでにコップの形になります。Let'TRYsign03

鉄ちゃん道、どう?~西武鉄道~

鉄ちゃん道bullettrain鉄分モリモリでお届けしますpunch

今週は西武鉄道をフィーチャーsign01
今年は、西武池袋線が開業して100周年という節目の年。

西部鉄道を使って、東京競馬場に行ってきました。
東京・府中市にある東京競馬場ですが、京王線の「府中競馬正門前駅」や、
JR南武線「府中本町駅」からアクセスする他に、西武鉄道でも競馬場に行けるんですよ。
JR武蔵境駅から南西方向に走っている西武多摩川線、
武蔵境→新小金井→多磨→白糸台(しらいとだい)→
競艇場前→是政(これまさ)の全長8キロ6駅という短い路線です。

Photo_2

武蔵境駅のホームにて。これが西武鉄道・・・?

2_2 短い距離ですが、市民の大切な足、競馬場にも続く路線です。
東京競馬場は、終点の是政駅から歩いて10分ほど、
メインエントランスは北側ですが、西武多摩川線を使うと南側の内馬場から入場という、
裏ルート的な感じですが、G1レースがある日だったにも関わらず、楽々入場できました。
混雑イヤという人にはこちらのルートがオススメscissors

3_2

東京競馬場の入り口です。
裏口という名がぴったりですが穴場ですぞ。
あ、うちの家族が写ってますが、気にしないでbleah

西武鉄道の車両工場 武蔵丘車両検修場では、
毎年6月に「西武・電車フェスタ2015」が開催されます。
今年は6月7日(日)です。
西武・電車フェスタ2015in武蔵丘車両検修所

武蔵丘(むさしがおか)車両検修場は、
所沢駅から秩父方面に向かう、西武秩父線 東飯能駅と高麗駅の間にあります。
高麗駅からは歩いて12分、飯能駅のお隣、飯能駅からは無料送迎バスが出ますが、
オススメは、飯能駅から出発する特別電車。
飯能駅から東飯能駅を通過して、検修場手前の車両基地に入って検修場まで進んでいきます。
普段は一般の人は絶対に体験できないルートなので、
この日限りの特別な体験を味わってくださいね。

スターウォーズの世界へ~♪

12月に待望の新作の公開がひかえ、熱が高まるスターウォーズ。

今日は、六本木ヒルズ展望台東京スカイビューで開催されている
スターウォーズ展の招待券5組10名様にプレゼントします。

スターウォーズ展オフィシャルサイト

今日もリクエストやメッセージで、番組に参加してくださいね。
プレゼントエントリーもこちらまで↓
Yes! Morning リクエスト&メッセージ


2015年5月21日 (木)

朝クラ~五重奏③~

5月は五重奏クラシックを選曲してお届けnote
ヴァイオリン×2、ビオラ、チェロの弦楽四重奏+αで五重奏となりますが、
今日のプラスワンはピアノ・・・ピアノ五重奏です。
おそらく、様々な五重奏の中では、ピアノ五重奏が多いのではないかと思いますが、
その中でも最も有名なのはシューベルトの「ます」ではないでしょうか?
今日はシューベルトのピアノ五重奏「ます」第4楽章をお届けしました。

Franz_schubert_by_wilhelm_august_ri
31歳という若さでこの世を去った歌曲王フランツシューベルト、
「ます」は22歳の作品です。
5楽章で構成されていますが、もっとも有名なのが第4楽章です。
覚えやすいメロディをピアノが奏で、その美しいメロディがまさに鱒そのものです。

2015年5月20日 (水)

Yes!水曜日

きょうは プレゼントをご用意しました!

Doトレでご紹介する
登山を楽しむ方や、軽スポーツを楽しむ方に 気軽に食べられ、
どこでも手軽にエネルギーが補給できる商品 
カンロから発売されている 『 TRAIL BAR  』の
・クランベリー味  と
・レーズン味    それぞれ 4本を1セットにして(計 8本)を
3名様に差し上げます。

メッセージ&リクエストとともに
じゃんじゃん応募してくださいね!

20150520_064002



  

 

2015年5月19日 (火)

御開帳!

甲斐善光寺の御開帳・・・昨日番組内でご紹介しましたが、

早速行ってまいりました!!

20150519

こちらが仏様とご縁が繋げる回向柱です。

この柱は、五色の紐で仏様の指と繋がっていまして、この柱に触ることで、

仏様に触れるのと同じくらいご利益があるのです!!

これで私もありがたいご縁で仏様と結ばれました!

もちろん、御開帳ということで仏様の姿も拝んできました。

みつめているだけで、心穏やかになるその姿・・・しっかりとお参りしてきました。

甲斐善光寺の御開帳は5月31日まで。

七年に一度の貴重な機会!お見逃しなく!!

2015年5月18日 (月)

WINS石和 ドキワク感謝祭にて

昨日は、WINS石和にて「ドキワク感謝祭」が行われました♪

屋台が出ていたり、セグウェイ体験ができたり、ふわふわ、ダンボール迷路があったり、

お祭り気分がたっぷり味わえましたよheart

そして、こんな山梨のゆるキャラにも会えましたheart04

20150518_11

株式会社土埃のキャラクター「つっちー」heart

20150518_12 「甲斐黄金村・湯之奥金山博物館」の「もーん父さん」heart01

 みんなとってもかわいいshine癒されました♪

さて、GⅠレース・ヴィクトリアマイル・・・私の予想は、

ストレイトガールheart04

名前で選びましたよ(笑)

20150518_21

いくつになっても「真っ直ぐな少女」でいたいですからbleah

ただ、木河さん、加藤さんのトークショーの中でも、名前も出てこず、

注目馬のポスターにも名前も見当たらず・・・

今回はだめか~と120%諦めていました。

ところが・・・

なんと、「ストレイトガール」優勝!!!

20150518_22

喜びは隠せません!!

やったぁ~♪

私のストレイトな想いが通じたのでしょうか?!

結果14倍ほどになって戻ってきましたshine

思ってもいない結果になることもあるから、競馬の予想って楽しいんですねnotes

ただ、いつもこんな風にうまくいくわけではないことを、忘れないようにしなくては(笑)

今日のプレゼントは、ライスミルク!!

今日は、キッコーマンから発売されている「玄米でつくったライスミルク」30本入りを3名様にプレゼントです♪

健康にも美容にもいいと言われている、最近日本でも流行中の「ライスミルク」が、

1日1本飲んで、およそ1ヶ月分です♪

2015051811

お砂糖は使っていないのに、甘くて飲みやすいんだとか?!

詳しくは、9時台のBeauty Style Labでご紹介しますね♪

ご希望の方は、住所・氏名・年齢・電話番号に、プレゼント希望とお書きの上、メールかFAXでご応募ください。

アドレス yes@fmfuji.jp

FAX 055-237-9044

当選者は番組のエンディングで発表します♪

あなたからのご応募お待ちしています!

2015年5月15日 (金)

宙のモリモリ~インターネットで体験できる宇宙~

様々な法人・団体、天文ファンも、ウェブ上で気軽に宇宙の情報を発信していますが、
無料で利用できて、非常にためになるサイトも多いんです。
番組ではオススメのサイトと、そのオススメポイントをご紹介しましたsign01

ご紹介したサイトは以下の3つです。

◆国立天文台(NAOJ) http://www.nao.ac.jp

◆宇宙航空研究開発機構(JAXA) http://www.jaxa.jp

すべて無料で利用できて、勉強になって、
ひまつぶしもできてしまう、利用価値の高いサイトです。
ぜひチェックをscissors

<天文部>
この一週間の課題は、てんびん座を見つけようsign01
でしたが、見えましたか?
次の課題は、からす座を見つけてみようsign01
ちょっとマイナーかな?
春の大三角が南に見える頃、
その下にひっそりとたたずんでいるのがからす座。
からす座とてんびん座は隣り合っています。
形も、4つの星座を四角く囲っているところが似ています。
マイナーな星座を見つけられるようになるのも嬉しいものですよ。
Let's TRY~shine

鉄ちゃん道、どう?~鉄道の日フォトコンテスト~

鉄ちゃん道bullettrain鉄分モリモリでお届けしますpunch

鉄道写真を持っているあなたsign01
鉄道写真コンテストに挑戦してみませんかsign02

毎年10月14日は、日本で最初の鉄道が走った日であることから、
「鉄道の日」として親しまれ、各地で様々な鉄道イベントが行われています。
それに合わせて、昨年から「鉄道の日記念フォトコンテスト」が実施されています。

この連休中に鉄道を使ってふるさとに帰った方、鉄道車両とお子さんや、
偶然、駅で見かけた珍しい車両の写真を撮った方いるんじゃないでしょうか。
撮り鉄でなくても、かっこういい車両は被写体として魅力十分です。
鉄道写真というと、車両そのものを正面から捕らえたものが人気ですが、
このフォトコンテストでは、それぞれの視点で捕らえたユニークな作品を求められています。
↓詳しくはこちらから↓
鉄道の日記念フォトコンテスト

☆去年9月1日から、今年8月28日までに撮影されてたもの。
☆東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城、山梨という、
  関東運輸局管内の列車、及び、駅舎など、鉄道に関連する写真。

写真内に人が入っていてもOKsign01
車両が入っていなくても、駅舎、線路など、鉄道に関するものが、
少しでも映り込んでいればOKsign01
コンテストの表彰式が10月3日で横浜で行われますので、
表彰式に出席することが求められます。

応募に年齢制限はありません。
お子さんだって、おじいちゃん、おばあちゃんだってOK。
ただ、撮影する時は、列車に接触するなどしないように気をつけて、
他の人に迷惑をかけないように。

是非、昨年9月以降の手持ちの写真をチェックして、さらにいいものが撮れるように、
8月下旬までがんばって、最高の1枚を撮ってみてください。

たとえば・・・

Photo

Photo_2
PHOTO by YUICHI MORI
ナイアガラと言えば、鉄ちゃんが集う場所として有名ですよsign01

2015年5月14日 (木)

朝クラ~五重奏クラシック②~

5月は五重奏クラシックを選曲してお届けnote
ヴァイオリン×2、ビオラ、チェロの弦楽四重奏αで五重奏となりますが・・・
今日は、プラスワンがチェロの弦楽五重奏の名曲
ボッケリーニ/メヌエット~第3楽章~
ヴァイオリンとチェロがふたつずつとビオラという編成、
その代表曲ともいえるのが、この曲です。
この作者、ルイジ・ボッケリーニは、18世紀のイタリアの作曲家、
モーツァルトと同時期に活躍するも、日本での知名度は低いんですが、
この五重奏は、クラシック特有のメロディは知っているけど、
タイトルは知らないシリーズのひとつでしょう。
弦楽五重奏といえば、ボッケリーニsign01

Image1_2

ぜひ覚えてくださいね。

2015年5月11日 (月)

熱海にプチ旅行♪

さて、週末に静岡県の熱海にプチ旅行に行ってきました♪

ちょっとだけ写真載せますねnotes

20150511_11

熱海といえば、「金色夜叉」のお宮の松!

貫一・お宮像の前で、まずはパチリ♪

蹴られてきました(笑)

そしてこちらは・・・

20150511_12

ようこそ、我が家へshine

・・・嘘ですcoldsweats01

こちらは、「起雲閣」という建物。

別荘として建てられたこちらの建物は、その後お宿として、多くの文豪たちが利用したということ・・・

20150511_13

畳の部屋はもちろん、洋館風のお部屋もステキです♪

とにかく、その広さに驚きました!!!

20150511_14

我が家の庭です!!

・・・なんて言えたらいいな(笑)

こちらは、お庭!!

こんなステキなお庭があれば、いい小説が書けそうです♪(笑)

 谷崎潤一郎・志賀直哉・太宰治など数々の文豪がここを訪れていたのです・・・

20150511_15

ステキな空間にすっかり癒されてきました♪

といったところ・・・少しですが熱海プチ旅行の模様をお伝えしましたheart