Copyright (C)

« 朝クラ~4月は編曲クラシック③~ | メイン | 宙のモリモリ~星野新一賞~ »

2015年4月16日 (木)

鉄ちゃん道、どう?~山手線~

今日は、そんな山手線をじっくりとお勉強しましょう。
山手線は明治時代に開業していますが、当時はもちろん電化されておらず、
おまけにぐるりと円を描いてもいませんでした。
最初は品川〜赤羽間に1885年に開業しています。
駅はたったの5駅、赤羽を出て、板橋、新宿、渋谷、そして品川という、真っすぐではなく、
ぐねぐねしていたんですね。
現在のように環状運転になったのは1925年、大正11年です。
山手線という名称がついたのは1909年。

ここで一つ、クエスチョンsign02
通常は山手線(やまのてせん)と言っていますが、文字通り読むと山手線(やまてせん)ですね。
やまのてせん、やまてせん、どちらが正しいのでしょうか・・・・
正解は、「やまのてせん」です。
元々、やまのてせんと呼ばれていたものが、戦後にローマ字標記をすることになり、
Yamate-Loop Line、「やまてせん」としたところ、その名称が定着してしまいました。
その後、1970年に個人旅行客の増加を狙った「ディカバー・ジャパン」キャンペーンが展開され、
その際に改めて山手線(やまのてせん)とされました。

通常、鉄道の運行に際しては、
東京を起点として東京方面に向かうものは「上り」、反対は「下り」と呼んでいますが、
山手線には上り下りはなく、代わりに内回り、外回りという言い方をします。
山手線の起点となるのは大崎駅で、JRの時刻表を見ればそれが分かるでしょう。
そこで、大崎駅を起点として、品川・東京方面に進むのが内回り、
渋谷・新宿方面に進むのが外回りです。ちょっと分かりづらいですね。
そんな時は、原宿駅や目白駅など、ホームが一つしかない駅を想像すればいいんです。
その駅から東京方面を見て、内側を回っていれば内回り、外側だったら外回りということですね。

どちら回りであれ、山手線はビジネスマンにとってなくてはならない重要な路線です。
とにかく、利用する人数の多さでは日本一。それぞれの駅で見てみましょう。
一体、1日にどれくらいの人が山手線の駅を利用しているのでしょうか。
JR東日本が公表している2013年度の1日の平均乗車人員数ですが、
最も多いのが新宿駅で、およそ75万人。2位は池袋駅でおよそ55万人。
3位は東京駅でおよそ42万人。ちなみに、これはJRだけの数字です。
新宿だったら、京王線や小田急線、東京メトロなど、いろんな路線がありますから、
1日の利用者数は300万人を超えると言われています。
甲府駅がおよそ1万5千人と言いますから、やっぱり桁違いなんですね。
そんな山手線のダイヤの正確さと言ったら改めて驚いてしまいます。

では、続いて、山手線の豆知識。山手線の駅数は29個。全部言えますか?
総距離は34.5キロです。
35キロ内に29駅ですから、ほぼ1キロ間隔で駅があるということになります。
最も長い駅間は品川〜田町間の2.2キロ、逆に最も短いのは、
西日暮里〜日暮里間でわずか500メートルsign01走っても行けますよねrun
29駅すべて見届けると、およそ1時間で一周します。

早朝から深夜まで、ひっきりなしに走っている山手線、
平日に多く、休日は少なくなっていますが、
それでも内回り外回り、合わせて600本前後が毎日走っています。
それだけ走っていれば、もし踏切があったとしたら、
まさしく開かずの踏切になりそうですよね。
でも、山手線上にも踏切はあります。
それは、北側、駒込〜田端間にある「第二中里踏切」。
開くのは深夜の時間帯のみなんでしょうか。
開いているところを一度見てみたいものです。

以前、山手線の木造の駅舎として紹介した原宿駅のことを覚えていますか?
1925年竣工(しゅんこう)と言いますから今年で90歳。
でも、これは2代目で、初代原宿駅舎は、実は中央線・日野駅で再利用されています。
従って、一応、山手線の最も古い駅舎は原宿駅ですが、
厳密に言うと日野駅なのかもしれません。

ところで、山手線は一度、走り出すと延々と左回り、もしくは右回りを繰り返しますが、
車輪が偏った減り方をしてしまうのでは?と思ったことありませんか?
実際、カーブの多い山手線なので、
車輪とレールが接する部分は偏って減ってしまうんです。
その対策はというと、実は、一定の走行距離に達すると、
旋盤(せんばん)で削って正しい形状に戻しているんですね。
もちろん、それを繰り返せば車輪そのものが小さくなってしまうので、
そうなると車輪は交換することになります。

内回り、外回り、1日平均、600本が走っている山手線。
11両編成の長さは220メートルです。
そこに朝、昼、夜、それぞれの時間に、必要としている人が乗車する。
忙しい路線でも、人それぞれのドラマがあります。
そして、今日、この時間も、鉄道は人を乗せていますtrain