From Kigawa Feed

2021年3月10日 (水)

山梨のおすすめドライブ・コース~絶景温泉とカフェでブレイク・タイム~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えするnotesSafety Drive Plusnotes

今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介しますsign01 

3月に入り、三寒四温。季節の変わり目の中で春の訪れを実感してきました。
ということで今回は山梨の春を一足早く感じながら日本一の温泉や旬のいちごを求めて
ドライブしてこようと思いますhappy01

ただ、今日時点で東京など一部の地域は緊急事態宣下にあり、
不要不急の移動の自粛が呼びかけられています。
今日ご紹介する内容は、
安心して旅行に出かけられるようになったときの参考にしていただければ幸いですsign03

それではご案内していきます!
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gocardashdashdash

まず向かったのは八王子ICからおよそ1時間。
中央自動車道 甲府南ICを降りて、およそ20分spaみはらしの丘みたまの湯spa
みたまの湯は、山梨でも有数の絶景が楽しめる温泉。
なんと、2月1日に発表になった温泉総選挙2020「絶景部門」において、
昨年に引き続き2年連続で日本一になり、併せて夜景100選・日本夜景遺産にも
認定されたということで、正に日本一の景色を楽しむことができる温泉ですsign0320181026_2写真提供:みたまの湯

190312_2写真提供:みたまの湯


Img_20210227_135202_2
Img_20210227_135150_2

Img_20210227_140306

Img_20210227_140816

Img_20210227_140657


そして、館内にあるお食事処「みはらし亭」では、
みたまの湯周辺の「のっぷい畑」で収穫された「のっぷい野菜」を中心に、
甲州の郷土料理を取り入れた食事を楽しむことができますhappy01Img_20210227_141124_3
みはらし亭の眼下に広がる甲府盆地

Img_20210227_140213_2

因みに「のっぷい」とは、はるか昔、八ヶ岳が噴火した際、
市川三郷町の大塚地区に降り積もった火山灰による土のことで、
きめ細かく肥沃で、柔らかいことから根菜の栽培には最適と言われていますsign01
そんななか、とりわけ有名なのがshine大塚にんじんshineです。
大塚にんじん収穫祭中止のお知らせ|観光情報|市川三郷町
Copyright © 2009 市川三郷町 All Rights Reserved.

元々の品種は、国分 鮮紅 大長(こくぶん せんこう おおなが)と呼ばれる品種で、
群馬県高崎市の国分地区で育成され、全国に広まったものでした。
国分 鮮紅 大長は、通常では、長さが最大60cm程なんですが、
大塚地区では、肥沃で、根菜の成長を阻害する石が殆どないという
「のっぷい」のおかげで、80cm~120cmにも育つんですsign01
そのうえ、大塚にんじんは、一般的なニンジンと比較すると
カロチン(ビタミンA)は1.5倍、
リボフラビン(ビタミンB2)は3倍、
ビタミンCは2.3倍多く含まれているんですhappy01

そして、最近は、全国区の人気となっているのが、
この大塚にんじんで作る「大塚にんじんドレッシング」sign01Img_20210305_004716
みたまの湯のでは、今シーズンも12/12から期間・数量限定で販売されていますhappy01
野菜だけでなく、いろんなものにアレンジしておいしくいただけますが、
個人的な、お勧めは、葉物野菜にかけると最高delicioussign01
お食事処「みはらし亭」で眼下に広がる甲府盆地を眺めながら、
お勧めの根菜丼をいただき、大塚にんじんドレッシングを お土産にして、
圧倒的笑顔ちゃんの木河でしたsmilesign01sign01sign01Img_20210227_141409

そのほか、みたまの湯には、JA西八代「のっぷい農産物直売所」があり、
大塚にんじんを始め、地元の野菜を購入することもできますsign01
帰り際に立ち寄ってお土産を探すのもオススメですよhappy01

notes取材に御協力いただいたV2達成に笑顔の渡邊支配人notesImage1写真提供:みたまの湯

みはらしの丘 みたまの湯・のっぷいの館
〒409-3611 山梨県西八代郡市川三郷町大塚2608番地
電話 055-272-2641(ふろよい) FAX 055-272-2633

さて、お腹と心も温まった後は、
おいしい いちごスイーツを求めてcakeCafe&Dining ルフレ~Reflet~cafeに向かいますcardash
Cafe&Dining ルフレ~Reflet~は、笛吹川鵜飼橋近くに佇むカフェで、
カウンターやテーブル、子連れに嬉しい座敷席などがあり、
ランチなどの食事はもちろん、結婚式の二次会等様々なシーンで使われていますhappy01
Img_20210305_143433

Img_20210305_143504

Img_20210305_143451

因みに「ルフレ」とはフランス語で輝きを意味する言葉とか・・・
明るく気さくな女性オーナー飯野江美子さんの
「ルフレでゆっくり過ごすひとときが
 ほんのちょっぴり輝きの時間になりますように」
との気持ちを込めたネーミングだそうですsign01Img_20210305_143545

Img_20210305_143650

Img_20210305_144848

Img_20210305_150728

Img_20210305_144915

豊富なフード・ドリンクメニューを取り揃えているほか、
季節のフルーツをふんだんに使用したパフェは老若男女問わず大人気ですsign01
特に、フルーツ王国と言われる山梨、今の旬はイチゴということで、
ルフレのお勧めも、地元の新鮮イチゴをふんだんに使った いちごパフェhappy01
ということで、ボク木河も、いちごパフェをおいしくいただきましたdeliciousImg_20210305_145654

Img_20210305_150249
とりわけ、女性オーナー飯野さん自らが手作りで仕上げたという
温かみのある店内で味わうスウィーツは、
まさに、ほっこりする極上のリラクゼーション・タイムでしたdelicious

忙しい中、取材に御協力いただいた女性オーナーshine飯野さんshineImg_20210305_145113

Cafe&Dining ルフレ~Reflet~

カフェアンドダイニングルフレ
〒406-0027
山梨県笛吹市石和町下平井126-3
055-209-0237


ということで今回ボク木河は山梨の春を感じながら、
絶景日本一の温泉と、いちごのスイーツを楽しんできました。 

最後に自粛要請が解禁となった際は、新型コロナウイルス感染症対策を徹底したうえで、
ドライブを楽しんでみてはいかがでしょうかsign02
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせくださいsign03 

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますcardashdashdash


このコーナーでは今日ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますsign01
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいhappy01

west@fmfuji.jpまでsign03

それでは優しい運転・・・褒められる運転で・・・
Let's try to drive safety!

2021年2月24日 (水)

~2月の長野・お勧めドライヴ・諏訪湖エリア~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は長野県のドライブコースをご紹介しますhappy01 

ただ、東京などで緊急事態宣言が延長され、
引き続き不要不急の移動の自粛が呼びかけられています。
対象地域にお住いの方は、自粛要請が解禁となった際、
旅行の参考にしていただければ幸いですsign03 

2月も下旬となりますが、今回ご紹介する長野の諏訪地域はまだまだ厳寒期。
ということで、冬の長野ドライブの締めくくりとして諏訪湖周辺をめぐりたいと思います。 

それでは、いつも通りご案内していきましょうsign01
安全運転で・・・Let’s Go cardashdashdash 

長野県諏訪市に向かうために降りるICは、中央自動車道 諏訪IC。
八王子ICから諏訪ICまではおよそ1時間50分。距離にしておよそ150kmですcardashdash 

諏訪ICを降りて冬の諏訪湖を散策するために、まず向かったのは諏訪市湖畔公園。
ここに車を停めて諏訪湖を散策します。
ドライブ取材でお邪魔した日は、冬の寒さが有名な諏訪湖エリアにしては、
風もなく比較的過ごし易い天候で、冬の太陽に照らし出される湖面は眩しく輝いてましたshineshinesunImg_20210213_164807

Img_20210213_164252

Img_20210213_164716

ご存じの方も多いと思いますが、1月から2月にかけて、
厳冬の諏訪湖では『諏訪湖の御神渡り』を見るチャンスがあるんですhappy01
今季の諏訪湖は、1月13日に3シーズンぶりに全面結氷し、
御神渡り出現の期待が高まりましたが、
その後は日中の気温上昇や雨、強風などで湖面は溶けたり凍ったりを繰り返し、
残念ながら、2月3日に“今季は御神渡りが起こらない”という「明けの海」が宣言されましたwobbly

しかし諏訪湖の結氷の楽しみは全面氷結の御神渡りだけではなく、
運が良ければ諏訪湖のような大きな湖では、完全凍結ではなくとも、
割れた氷片が風に押されて岸に押し上げられ、
見た目にはガラス板を積み上げたようになる「寄せ氷」や、
凍結初期の薄い板状の氷はもろいので、湖面に風によるうねりにがあるとwave
波の大きさに合わせて氷が分割され、回転しながらぶつかり合って、その縁がまくれ上がり、
蓮の葉のような形になる「蓮の葉氷」といった珍しい氷も見ることができるんです。
因みに、1月30日には強風で飛び散った水しぶきが草木に着氷する「しぶき氷」も
見ることが出来たということですeye

今回のドライブ取材では、残念ながら、
こう言った自然の神秘の芸術を直接見ることは出来ませんでしたが、
諏訪市のすぐ隣に位置する下諏訪町立 諏訪湖博物館・赤彦記念館で、
御神渡りに関する展示がなされているということで、ちょっと足を延ばしてきましたcardashImg_20210213_152211

Img_20210213_152151

Img_20210213_152051

Img_20210213_152539

Img_20210213_152632
ここは諏訪湖と人々の暮らしをテーマに、
その様子と地元が生んだアララギ派歌人・島木赤彦の資料を展示しています。
ボク木河は2018年に出現した時の写真とともに、
その時、実際に氷の上を歩いたという学芸員の女性にお話を伺いましたが、
「暖冬の影響で、それ以来御神渡りの出現はなく改めて地球温暖化について、私たちも、身近な問題として真剣に考え、行動しなければいけないですね!」という言葉が印象に残りましたthink 


冬の諏訪湖の風景を眺めながら、湖畔の散策を楽しんだ後は、
おいしいランチを求めて諏訪湖畔にあるCLASUWA本店のレストランに向かいますcardashdash
 

諏訪市湖畔公園のすぐ近くにあるCLASUWAは、
地産地集をモットーに、食べることをもっと大切にsign01
そして、くらしを豊かに健やかにsign01
という願いを込めて、あの養命酒の会社が、2010年に造った「食」 に関する複合施設school
和・モダンのオシャレな建物の中には、1階にベーカリー&カフェとショップbreadcafepresent
そして2階にレストランrestaurantがありますhappy01
ショップでは、心とカラダの健康にこだわる養命酒のプロデュースらしく、
健康素材やハーブを使ったオリジナル商品、地域の選りすぐった飲食品の販売をしていますsign01Img_20210213_131258

Img_20210213_131308

2009151001*写真提供 :くらすわ広報

shineお土産に購入した くらすわオリジナル商品shineImg_20210213_143505

Img_20210213_143528
和・モダンな館内を2階レストランにhappy01Img_20210213_131529

Img_20210213_131616

Img_20210213_131600

Img_20210213_131957
諏訪湖のレイクビューと共に頂いた豪華ランチrestaurantdelicious
Img_20210213_134115

Img_20210213_134710

新鮮な地元の野菜ブッフェ2102_1*写真提供:くらすわ広報

ボク木河は、今回、取材のサポートをして頂いたオリジナル商品のプロデュースから
キャッチコピーの制作、そしてそれを発信する広報まで担当するという小松さんのお勧めで、
訪湖の景色を楽しみながら、ちょっと豪華に、
信州十四豚ハンバーグと鱈(たら)のフライのワンプレート 新玉ねぎのムースを添えて頂きましたdelicious
信州十四豚(しんしゅうジューシーポーク)とは
養命酒の抽出残渣(ザンサ)を飼料に加え育てた豚で、健康面においては勿論ですが、
養命酒の抽出残渣は食物繊維のため、肉や骨の臭みを抑え、味もおいしいとの折り紙付きsign03
満足の豪華ランチを満喫させていただきましたsmile
因みに信州ジューシーポークは漢字で書くと漢数字の十四に豚と書くそうですよhappy01Photo*取材に御協力いただいた
 くらすわ広報企画担当:小松真弓さん

ということで、今回、僕木河は冬の諏訪湖畔を2つの視点から楽しんできましたhappy01 

自粛要請が解禁となった際には、新型コロナウイルス感染症対策を徹底したうえで、
ドライブを楽しんでみてはいかがでしょうかsign02
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせくださいsign01

それでは、中央自動車道 諏訪ICから安全運転cardashdashで帰りたいと思いますhappy01


shineこのコーナーでは、オススメの長野ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますshine
 あなたのドライブプランを、僕、木河にぜひ教えて下さいsign01

      west@fmfuji.jpまで! 

2021年2月11日 (木)

山梨のおすすめドライブ・コース~今が旬・イチゴ三昧~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えするshineSafety Drive Plusshine

今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介します!

ただ、東京などで緊急事態宣言の延長が発表され、
引き続き不要不急の移動の自粛が呼びかけられています。
また、FM FUJIがある山梨県でも緊急事態宣言の対象区域となる
特定都府県との往来の自粛が求められています。
対象地域にお住まいの方は、自粛要請が解禁となった際に、
旅行の参考にしていただければ幸いです。 

さて、暦の上では立春を過ぎてもても、寒い日が続きますが、春に近づくにつれて気持ちも高揚してきますよね。

そんな中で、今回はこの時期にオススメの山梨のいちご、
そしていちごスイーツをご紹介しようと思いますsign01 

それではご案内していきますsign01
今回も安全運転で・・・Let’s Gocardashdashdash 

まず向かったのは八王子ICからおよそ1時間15分。
中央自動車道 甲府南ICを降りておよそ5分。甲府市小曲町(おまがりちょう)です。
甲府市南部にある小曲町(おまがりちょう)は、山梨県最大級のいちごの里で、
ビニールハウスが立ち並び、小曲観光いちご組合に加入している7軒のいちご農園が点在していますhappy01
例年ですと、1月からゴールデンウィークにかけていちご狩りを楽しむことができます。
甲府は日本有数の日照時間に恵まれた地域で、昼夜の寒暖差が大きいため
糖度の高いいちごが育まれています。
以前もこのコーナーで小曲のいちご農園はご紹介しましたが、
今回は、全国でも非常に珍しい完全無農薬の自然栽培にこだわる出井絹江農園を訪ねましたsign01Img_20210130_134723

出井さんに自然栽培のご苦労を伺いましたhappy01Img_20210130_140205_2まず、土壌消毒をしないということ。これは、収穫量が減ったり、
病害虫が発生しやすくなるので大変ですが、
イチゴを育てる土に薬品が入るとイチゴがそれを吸収してしまうということ。
ですから、草取りも大変ですが、除草剤は使わないし肥料も使いません(基本的に無肥料です)sign01
その結果、収穫量が減ったり、病害虫が発生しやすくなり、
完全無農薬栽培を始めた頃には、害虫被害で全滅した年もあったそうですhappy01
現在は、時間や費用は掛かるが、アブラムシなどの害虫には、
天敵コレマンアブラバチを放飼することで自然の摂理を利用して害虫を駆除しているとのことsign01
育苗期を含め、栽培全期間、農薬は一切使用していない農園は全国的にもほとんどないそうですhappy01
ですから、いちご狩りに関しても、
薬品アレルギーなどで本当の無農薬じゃないと食べれないという方を優先した
完全予約制とさせていただいているとのことでしたhappy01
お話の最後に収支についても伺いましたが、正直、いちごだけでは赤字だそうですが
「農薬アレルギーの方々から、初めて本当の生のイチゴを食べることが出来た、
 来年も頑張ってくださいね」と感謝されるので、
他の農作物の栽培で採算をとって、完全無農薬の自然栽培いちごをやっているとのお話でしたhappy01
ボク木河も色々お話を伺った後、おいしい自然栽培のイチゴを試食、
あらかじめ予約しておいたイチゴをお土産に、出井絹江農園を後にしましたhappy01 Img_20210130_134749

さて、小曲町のいちご農園でおいしいいちごを楽しんだ後は・・・
そこから車で30分ほど いちごのおいしいスイーツが楽しめるということで、
甲府市北口3丁目の レストラン&カフェ アジール に向かいました。

レストラン&カフェ アジールは、山梨県産の食材にこだわり、
季節を感じるメニューを提供しているお店。
というのもこのお店は農業生産法人が運営する直営レストランで、
笛吹市御坂町の自社農場で収穫された新鮮な野菜や果物を、
料理歴30年以上という取締役のフードコーディネーターの芦沢さんが、
腕によりをかけて調理しているんですsign01
もちろん新型コロナ対策として「やまなしグリーン・ゾーン認証」もしっかりと取得していますsign01
因みに、今回は“いちご”がテーマということで、ボク木河は、いちごのスイーツをいただきましたdelicious

レストラン&カフェ アジールは、山の手通りを石和方面に進むと
愛宕トンネルの二つ手前の交差点右側に見える、
チロル地方の家を連想させるような三角屋根の建物ですhouseImg_20210130_150946
Img_20210130_154316

店内は、外観と同様に落ち着いた色の木目調でまとめられていて、
天井が高く、開放感があってとても気持ちの良い空間happy01
そして2階は完全予約制の創作料理と鉄板焼きのお店「旬菜美酒シーズ」で
大人なバーラウンジのような雰囲気の空間となっていますsign01Img_20210130_152931

Img_20210130_153141

Img_20210130_153458

早速、木河は人気の旬のいちごを7個も使ったという「アジール特製いちごパフェ」を注文sign01
高さ30㎝ほどもあろうかという豪華パフェlovelyImg_20210130_151300甘みと酸味のバランスが取れたイチゴが、生クリームとの相性も抜群で、
中に入っている自家製ジェラートも甘すぎず、とても美味しかったですsmileImg_20210130_151421
そして、初物に目のない木河は、スィーツ・メニューにラインナップされていた
いちごの台湾カステラ」もオーダーsign01Img_20210130_152458日本のカステラより、かなりしっとりしていて、こちらもイチゴとのバランスが絶妙sign01
しっかり完食させていただきました!しっかりスィーツでお腹一杯sign03Img_20210130_152655


そこで、レストラン&カフェ アジールから車だとほんの数分、
甲府の街並みが一望出来るというシャトー酒折に立ち寄って、
街並みの眺望も堪能しつつ帰りのドライブのまえのブレイクタイムcoldsweats01Img_20210130_155206
Img_20210130_161246

Img_20210130_161305

ということで今回は、甲府市内でおいしいいちごをめいっぱい楽しめるスポットをご紹介しましたhappy01
 

自粛要請が解禁となった際には、新型コロナウイルス感染症対策を徹底したうえで、
こんなドライブを楽しんでみてはいかがでしょうかsign02
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせくださいhappy01sign03 

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますcardashdashupupup                                                                        

さて、番組では今日ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますsign01
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さい!

west@fmfuji.jpまで!

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!

2021年1月19日 (火)

中央道おすすめドライブ・コース~馬籠宿~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」sign01

今週も特別企画!ということでNEXCO中日本が発行している
NEXCO中日本 中央道マガジン「CHU-TRIP」の最新号2020-2021冬号で特集している
木曽エリアのドライブコースをご紹介しますhappy01

と、その前に、引き続き、東京など1都3県に緊急事態宣言が発令され、
2月7日まで不要不急の移動の自粛が呼びかけられています。
ご紹介するドライブコースは、自粛要請が解禁となった際に、
旅行の参考にしていただければ幸いですhappy01 

さて、今回ご紹介するのは木曽エリア、岐阜県中津川市にある馬籠宿。
この地域は日本のほぼ中心部、中央南アルプスの南端に位置し、
傾斜地形の中に水田や山林が広がる里山風景が楽しめるエリアです。
また、島崎藤村ゆかりの地としても有名で、江戸時代の面影が残る歴史ある宿場町。 

それではご案内していきましょうsign01
八王子インターから安全運転でLet's Go sign03 rvcardashdashdash

岐阜県中津川市にある馬籠宿に向かうために降りるICは中央自動車道 中津川IC。
八王子ICから中津川ICまでは、およそ3時間30分。距離にしておよそ280kmです。
とりわけ、全長は上り線が8,649m、下り線が8,489m。
1975年の開通当初は道路トンネルの中では日本一の長さで、
世界でもフランスとイタリアを結ぶモンブラントンネルに次いで
2番目に長い道路トンネルだったという恵那山トンネルを抜けるとすぐに中津川ICに到着。

そこから、およそ20分ほどで今回の目的地、馬籠宿に到着します。Dsc_0015
江戸時代の参勤交代で多くの人が行き交った中山道43番目の宿場町「馬籠宿」。
石畳が敷かれた坂に沿って町ができていて、
道の両脇には昔ながらのカフェやお土産屋さんが並びます。
焼き立てのせんべい、おやきなどの食べ歩きを楽しむこともできます。Dsc_0008

Dsc_0081

まず、馬籠宿下入口からお土産屋さんを通り過ぎ、少し登っていくと、Dsc_0020

Dsc_0036
左手に大きな水車が見えてきます。これは馬籠宿のシンボルとも言える大きな水車小屋で、
すぐ脇には「馬籠宿水力発電1号機」と書かれた建物があります。
実際に、この水車を利用して水力発電をしているのだそうです…happy01
発電された電気は水車小屋のライトアップや、室内照明などに使われているとのことでしたが、
ボク木河がドライブ取材で足を運んだ日は、残念ながら水車は動いていませんでしたwobblyDsc_0046

Dsc_0047

また、馬籠宿は島崎藤村の出身地で、馬籠宿本陣には藤村の生家がありました。
明治28年に焼失していますが、昨年6月に「島崎藤村宅(馬籠宿本陣)跡」が
木曽路の日本遺産を構成する一つに認定されていますsign01
その本陣跡に、現在は「藤村記念館」が建てられています。
新型コロナの影響で、残念ながら、今回は伺うことは出来ませんでしたが・・・
こうして文豪が幼少期を過ごした町を歩くだけでも、藤村文学に思いをはせることができますhappy01Dsc_0042

Dsc_0025

Dsc_0035

Dsc_0063

Dsc_0068

Dsc_0066

Dsc_0072
そして最後はちょっと疲れますが、馬籠宿の1番上に位置する「馬籠 陣場上展望広場」まで
登っていくと、雄大な山々と恵那山が目の前に広がる景色が楽しむことが出来ますsign01
記念撮影にはぴったりのフォトスポットですsign03 Dsc_0089

Dsc_0087

Dsc_0086

ということで今回は江戸の風情が残る町「馬籠宿」をご紹介しましたhappy01
人どうしの間隔が決して密ではなく静かで落ち着いた町を楽しめますsign01 

自粛要請が解禁となった際には、新型コロナウイルス感染症対策を徹底したうえで、
ドライブを楽しんでみてはいかがでしょうかsign02 

さて・・・今回紹介した木曽エリアの観光情報は
NEXCO中日本 中央道マガジン「CHU-TRIP」の最新号2020-2021冬号に掲載されています。
このマガジンの観光情報ページでは、中央道・長野道沿線のエリアにスポットライトをあて、
地域の歴史・文化・自然、そしてそこで働く人々の物語を美しい写真とともに紹介していますhappy01
また、読者特典もありますのでドライバーの方は必見のマガジンですsign01

https://www.c-nexco.co.jp/images/news/4957/8947c238a697399db7b79dbc789717b0.pdf

中央自動車道のサービスエリア、
東名・新東名のサービスエリアの一部で配布しているので、ぜひゲットしてみてくださいhappy01 
それでは、中央自動車道 中津川ICから安全運転で帰りたいと思いますrvcardashdashdash! 

2021年1月12日 (火)

山梨のおすすめドライブ・コース

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は!絶景、雪の南アルプスを展望する山梨旅として、
勝沼、山梨市エリアをめぐりたいと思いますhappy01。 

と、その前に、リスナーの皆さんもご存知のとおり、東京など1都3県に緊急事態宣言が発令され、
2月7日まで不要不急の移動の自粛が呼びかけられています。
また、FM FUJIがある山梨県でも、1都3県との往来の自粛が求められています。
ご紹介するドライブコースでは、ボク木河が、緊急事態宣言の前に取材してきたスポットを
ご案内しますので、対象地域にお住まいの方は自粛要請が解禁となった際に、
旅行の参考にしていただければ幸いですsign01 

それではご案内していきますhappy01
安全運転で・・・Let’s Gorvcardashdashdash 

まず向かったのは、八王子ICからおよそ1時間10分。
中央自動車道 勝沼ICを降りておよそ10分。勝沼ぶどうの丘ですhappy01。 

勝沼ぶどうの丘は、360度ぶどう畑に囲まれた、ぶどうとワインのサンクチュアリ。
“ぶどうとワインのまち・勝沼”のシンボルとなっていますsign01Img_20201226_143416

Img_20201226_143542

ここは、地下に大きなワイン貯蔵庫があるほか、
おいしい料理と眺望が楽しめるレストラン、バーベキュー施設、
さらにはホテルや美術館もあり、様々な楽しみ方ができる施設ですhappy01
その他、勝沼ぶどうの丘には高アルカリ泉質の天然温泉spa天空の湯spaがあります。
ここは大パノラマを眼前に、遠くには南アルプスを望む開放的な雰囲気の健康温泉で、
リラックスにも最適なスポットですhappy01Img_20201226_143648

Img_20201226_143725

Img_20201226_143747

Img_20201226_143932

Img_20201226_143916

Img_20201226_145441

Img_20201226_145024

Img_20201226_143847

Img_20201226_144118

Img_20201226_144346

Img_20201226_144702

Img_20201226_144124
またボク木河が取材でお邪魔した日は、風はつめたいものの、
恋人の聖地にも選ばれているということもあり、
甲府盆地をバックに2ショット撮影に余念のない熱いカップルが溢れていましたheart04 Img_20201226_144551
残念ながら木河はシングル・ショットで記念撮影happy01
Img_20201226_144258

さて、勝沼ぶどうの丘を楽しんだ後は・・・
そこから車で20分ほど 
武田信玄公の菩提寺を訪ねて乾徳山「恵林寺」に向かいましたhappy01
乾徳山「恵林寺」は、武田信玄公の菩提寺で「武田信玄公の墓」があります。
そのほか信玄所用の兜・軍配団扇や風林火山で有名な「孫子の旗」など
武田氏に関する文化財を数多く所蔵しているお寺ですsign01Img_20201226_153504

Img_20201226_152846

Img_20201226_153006

Img_20201226_153147

Img_20201226_153031

Img_20201226_153206
木河が取材で足を運んだ日は、先ほどもお話ししたように風がとても冷たくて、
恵林寺の境内にある池は、なんと午後の時間帯にも拘わらず
うっすらと氷が張ってました!Img_20201226_153707
また資料館はコロナの関係で残念ながら閉館となってました。Img_20201226_153057
コロナ撲滅sign01
恵林寺にもコロナの影響でしょうかsign02Img_20201226_152757

Img_20201226_152750

また、ちょうど恵林寺の道を挟んだ場所にある信玄館では、
名物ほうとうを食べることができるんですが、
こちらもコロナの影響で営業時間が短縮になっていましたので、
shine信玄館特製ほうとうshineをお土産に買って帰りましたhappy01Img_20201226_155112

Img_20201226_155506

その他、徒歩でも2~3分の距離にはph9.95という高アルカリ性温泉でありながら
成分的にはマイルドという世界的にもユニークなspaはやぶさ温泉spaがありますので、
日帰り入浴で、お肌ツルツル体験もおすすめですhappy01 Img_20201226_160546

Img_20201226_160534

Img_20201226_160611

Img_20201226_160620

ということで今回は、
勝沼ぶどうの丘で絶景を楽しみ、恵林寺で信玄公の歴史に触れられる
冬の勝沼、山梨市エリアを紹介しましたが,
一都三県に緊急事態宣言が発令されましたので、
お出かけの際には、営業時間等、最新情報は各施設に直接お問い合わせくださいsign01 

ということで、
冬の勝沼・山梨市エリアを楽しんだ後は、中央道に乗って安全運転で帰りましたrvcardashdashdash 


さて、今回ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますhappy01
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいsign03

west@fmfuji.jpまでhappy01

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・
Let's try to drive safetysign03
安全で快適なドライブをお楽しみくださいhappy01

2020年12月25日 (金)

Safety Drive Plus~長野のおすすめドライブコース

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safet Drive Plus」♪

今回は長野県のドライブコースをご紹介ですsign01 

さて今回ボク木河が向かったのは長野県諏訪市。
https://www.city.suwa.lg.jp/www/index.jsp

長野県のほぼ中心に位置する諏訪市はどの季節に行っても魅力が満載。
今年天守閣復興50周年を迎えた高島城に加え、
全国でも数少ない、自宅に温泉が引ける地域としても有名ですsign01 

ということで、今回ボク木河は歴史と癒しを求めに、諏訪に行きたいと思いますhappy01。 

それではいつもどおり、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきますsign03

八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gorvcardashdashdash 

諏訪市に向かうために降りるICは、中央自動車道 諏訪IC。
八王子ICから諏訪ICまではおよそ2時間。
距離にしておよそ170kmです。

まず最初に訪れたのは、諏訪ICからおよそ10分「諏訪 高島城」です。
今年5月に天守閣復興50周年を迎えた「諏訪 高島城」。
現在、天守閣では記念企画展が開催されていて、天守閣復興50周年記念として
期間限定の「御城印」や、記念誌「諏訪の浮城 高島城のすべて」をゲットすることもできます。
また、条件をクリアした人には全国統一の観光スポットカード「ロゲットカード」を配布しています。カードコレクターにはたまらない逸品ですね!!
因みに、カードには高島城の四季折々の写真がふんだんに使われています。
勿論、ボク木河も頂いてきましたsign01Img_20201212_142221

Img_20201212_142039

Img_20201212_142359

Img_20201212_143030

Img_20201212_143144

Img_20201212_143211

Img_20201212_143705

Img_20201212_144521

Img_20201212_144557

Img_20201212_144929

Img_20201212_143023記念すべき天守閣復興50周年の高島城で歴史を感じた後は
癒しを求めて天然温泉「片倉館」へ向かいますrvcardash

高島城から車でおよそ5分ほどの距離にある「片倉館」。
外観は湖畔にたたずむヨーロッパの古城を連想させるような威風堂々した洋館で、
敷地内にある会館、浴場、渡廊下の3棟は国の重要文化財にも指定されているという由緒ある建物happy01
片倉館は、大正から昭和初期に製糸業で栄えた片倉財閥が、地域住民の福祉厚生と社交の場として、
昭和3年に、当時の片倉財閥の代表者「二代片倉兼太郎」が創業50周年を記念して建てたもの。
因みに、その経緯は、彼が欧米の視察旅行に行った際、先進諸国では文化福祉施設が充実していることに感銘を受け、片倉同族の支援もあり、当時の金額で80万円という巨額の基金で、
地元住民が利用できる温泉を中心とした文化福祉施設を造り上げたというものsign01Img_20201212_152609

Img_20201212_152514

Img_20201212_153146取り分け、ロマン漂う洋風建築の天然温泉「千人風呂」は大理石造りの浴槽で、
100人が一度に入浴できるほどの広さと、およそ1.1mという深さに驚かされます。
また、風呂の底には玉砂利が敷き詰められていて、立つと心地よい刺激を感じることが出来ますhappy012
温泉で暖まった後は、映画テルマエ・ロマエ2の撮影場所にもなった2階の食堂・無料休憩室で
ゆったりくつろげばドライヴの疲れも、すっかり吹っ飛んでしまいますsign03その他、会館内には、内部に柱がない広間としては”自称日本一”の204畳舞台つきの大広間をはじめとして、
大小の個室もあり、手頃な料金で温泉入浴と併せてオリエンテーリングや勉強会にも利用も出来ますsign03Img_20201212_154810

Img_20201212_164139

Img_20201212_164451

最期に、諏訪地域の最新情報として新たな観光スポット「お手湯」が12月にお目見えしました。
お手湯は、温泉に手を入れて温まる入浴方法で足湯や日帰り温泉とはまた違った方法で
温泉を楽しむことができるので要チェックですhappy01
加えて、先月21日からは「諏訪湖イルミネーション」もスタートしていますshine
今年はなんと、間欠泉も初めてライトアップに参加sign01
寒さの中、立ち上がる湯けむりで、さらに温泉地の風情を楽しむことができますよhappy01 

ということで今回ボク木河は長野県諏訪市で歴史とオシャレな温泉を楽しんできましたhappy01 

お出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設に直接お問い合わせくださいsign01

また、来訪の際は安全のため、スタッドレスなど冬用タイヤを着用していくことをお勧めしますhappy01

さて、こんなドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のWEBサイト、料金、ルート検索が便利ですsign03
この機会にぜひ、ご利用くださいhappy01

なお、このコーナーではNEXCO中日本への疑問や質問も募集していますhappy01
毎月2週目は、リスナーから寄せられた高速道路に関する疑問や質問に
NEXCO中日本の方が答えてくれますsign03
高速道路を利用した際、あなたが疑問に思ったこと、あれっ?と思ったことなど
west@fmfuji.jpにぜひお寄せくださいsign03

2020年12月10日 (木)

Safety Drive Plus~山梨のおすすめドライブコース

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや
高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、
高速道路にまつわる情報をお伝えするnotesSafety Drive Plusnotessign03

今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介しますsign01

12月に入り冬の訪れを感じますよねsign02
本格的に寒くなってきましたが、山梨県には富士山のふもとに河口湖や山中湖など
美しい湖があり、夏だけではなく、冬も美しい湖と富士山を眺めながら
気持ちよくドライブすることができますrvcardash

ということで今回は気持ち良くドライブをしながら、
富士河口湖エリアの観光地を巡りたいと思いますhappy01。 

ではいつもどおり、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきますhappy01
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gosign03

まず向かったのは
八王子ICからおよそ1時間rvcardashdash
中央自動車道 河口湖ICを降りておよそ30分rvcardash
富士大石ハナテラスですhappy01 

富士大石ハナテラスは、2017年に大石公園に隣接してオープンした複合施設。
緑や花がいっぱいの敷地内には、山梨県産のスイーツやおみやげ、
和の雑貨を取り扱う店舗などが並んでいます。Img_20201121_133539

Img_20201121_133549

Img_20201121_134630

Img_20201121_134918

Img_20201121_135751

Img_20201121_140009
先ずは品定めをするがごとく、さっと各店舗を覗いた後、
木河は,
今人気の世界のドライフルーツやオリジナルのチョコレート菓子・甘納豆などが
手軽に購入出来るお店「壱ノ蔵」でドライフルーツを購入、ベランダ席美味しく一休みdeliciousImg_20201121_134148

Img_20201121_133821

Img_20201121_133847
一服した後は敷地内の小川あたりに潜む隠しオブジェを探して敷地内を散策、
結構面白い発見にeye思わず「おお~凄い!」と声を漏らしてしまいましたhappy01Img_20201121_140807

また、隣接する大石公園からは、天気が良ければ河口湖と雄大な富士山を見ることができますsign03
ボク木河がドライブ取材でお邪魔した日は絶好のお天気で、湖の向こうにそびえる富士山の
頂上付近の白い雪化粧から長く伸びる裾野まで、その雄大な絶景を楽しむことが出来ましたfujiscissorsImg_20201121_140500
ハナテラスを楽しんだ後は、まじかに富士山を眺めながら大石公園を散歩するのもオススメですsign01

 

さて、富士大石ハナテラスを楽しんだ後は・・・
そこから車で30分ほど 富士眺望の湯ゆらりへ向かいますrvcardash。 


富士眺望の湯ゆらりは、
富士山の麓、地下1000mから湧き出る天然温泉spaで、
富士山の眺望抜群のパノラマ風呂や霊峰露天風呂など、
ゆらりならではの16種類のお風呂を楽しますsign03
また、グルメでは山梨の食材を使ったご当地メニューがそろっています。
特に、お食事処「お狩場」では、それぞれの個室まで、
迫力あるC58のミニSLが料理を運んで来てくれますので、
鉄道マニアならずとも、食べる前からワクワク感満点で食事を楽しめますhappy01Img_20201121_152632

Img_20201121_152704

Photo_2

Photo_3
Dsc_5024

Img_20201121_152716


その他、富士眺望の湯ゆらりのすぐ近くには道の駅「なるさわ」があり、
標高1000mの富士山麓の自然豊かな高原地「鳴沢村」で育った
新鮮な高原野菜やフルーツ、地場産の原料を使った加工品など、
山梨県のお土産を手に入れることができますので、
お風呂に入る前に道の駅をのぞいてみるのもいいかもしれませんねsign02 

ということで、
今回、木河は、中央道河口湖ICを降りて、一足早く初冬の河口湖エリアを楽しんできましたhappy01

ところで、お出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたしますsign01
またコロナ禍の影響で各施設の営業時間などが異なる場合がありますsign01
詳しい情報は各施設に直接お問い合わせくださいhappy01

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思います!                                                     

このコーナーでは今日ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますhappy01
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいsign03

west@fmfuji.jpまでsign03 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safetysign01

2020年11月10日 (火)

Safety Drive Plus~山梨の11月のおすすめドライブコース

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えするshineSafety Drive Plusshinenotes

今週は、山梨のおすすめドライブコースをご紹介しますhappy01
 

さて、山梨県内もすっかり秋が深まり、肌寒い日が続いていますよねsign02
そんな今回は・・・この季節にピッタリsign01
絶景の紅葉と癒しを求めて身延エリアに向かいます。

ではいつもどおり、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきますhappy01
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gosign01sign01sign01 

まず向かったのは
八王子ICからおよそ1時間30分cardashdash
中央自動車道から中部横断自動車道を経由して下部温泉早川ICを出て、
一般道で、およそ15分cardash身延山久遠寺ですhappy01 Img_20201031_151858
山梨県にある観光地の一つとして、全国的にも有名ですが、
特に、この時期の紅葉mapleはとても風情があり例年多くの方が訪れています。
そんな身延山久遠寺は日蓮宗の総本山で、今から700年以上も前の鎌倉時代に
日蓮聖人によって開かれたお寺sign01
今でも霊山として多くの参拝者が訪れますhappy01
そして、国宝「絹本著色夏景山水図(けんぽん ちゃくしょく かけい さんすいず)」をはじめ、
数多くの文化財を所有している歴史的にも重要な場所ですhappy01 

また身延山久遠寺の裏には身延山ロープウェイもあります。
片道の所要時間はおよそ7分で、
山麓・久遠寺駅と山頂・奥之院駅を結ぶ全長は1665m。高低差は関東一の763mを誇りますsign01
山頂には3つの展望台があり雄大なパノラマを満喫することができますeyesign01
ただ、現在はコロナ禍の影響で運行時間を短縮してうんこうしている関係で、
今回のドライブ取材では、残念ながら奥之院への参拝と、
天気が良ければ東に富士山fuji、南に伊豆半島waveまで見渡す事が出来る大パノラマをeye
満喫することできませんでしたが、以前訪れた時には、眼下に広がる一面のジオラマに、
思わず「おぉ~sign01凄~いsign03」と言葉を発したのを思い出しますhappy01 

また、身延山久遠寺では宿坊体験もおこなっています。
本堂での早朝勤行や精進料理など、お寺ならではの体験をすることが出来ますので、
スケジュール的に余裕のある方には、こちらもおすすめですsign01Img_20201031_151125

Img_20201031_151148

Img_20201031_151216

Img_20201031_151516

Img_20201031_151704

Img_20201031_151638

Img_20201031_151748

Img_20201031_151834

Img_20201031_152034

Img_20201031_153114

Img_20201031_154650


さて、身延山久遠寺で、その歴史に触れ、日蓮上人に繋がる悠久の時に想いを馳せた後は・・・
そこから車で20分ほどspa下部温泉郷spaへ向かいますcardash 

下部温泉郷は、古くから湯治場として名高く、
その優れた効能で日本の名湯百選の一つに選ばれていますhappy01

今回ボク木河はspa信玄公の隠し湯spaとしても有名な下部温泉の入り口にある
下部ホテルに立ち寄りました。Img_20201031_163503

Img_20201031_163635

自然林の中に佇む下部ホテルの温泉は、
庭園内から湧き出る硫黄泉と、引き湯の下部奥の湯高温源泉の二つhappy01
これら泉質の異なる「2種類の源泉」を、7つの露天風呂を含む大浴場など
spa12の湯舟spaで ゆっくり楽しむことができますhappy01Img_20201031_164537 Img_20201031_163531

Img_20201031_164507

Img_20201031_164537_2またこの下部ホテルは、
あの昭和を代表する銀幕の大スター石原裕次郎が右足骨折の折り、このホテルに逗留、
温泉治療とリハビリで驚異的に回復した事でも有名で、
その思い出の数々は、ホテル内の裕次郎ギャラリーで見ることが出来ますsign03Img_20201031_163824

Img_20201031_163927

Img_20201031_163939

その他、敷地内でヤマメ釣りを楽しむことも出来、
釣った魚はすぐに調理、夕食に彩を添えるというサービスもありますので、
釣りの腕に自信のある方はチャレンジしては如何でしょうかsign02Img_20201031_162901

ということで、今回、僕は中部横断自動車道 下部温泉早川ICを降りて、
身延エリアの秋をしっかりと楽しんできましたhappy01

また、身延町では「身延どんぶり街道」と題して
町内の15店舗およそ20種類のグルメをまとめたサイトを立ち上げていますsign01
少し足をのばしておいしいグルメを堪能するのもオススメですよhappy01
因みに、塩味が癖になる「みのぶまんじゅう」は外せませんねsign01


お出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたしますsign01
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせくださいhappy01 

それでは、中部横断自動車道から中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますcardashdashdash 

番組では今回ご紹介したような、
おススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますsign01
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいhappy01

west@fmfuji.jpまで送ってくださいsign03

2020年11月 4日 (水)

Safety Drive Plus~長野のおすすめドライブコース

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えするshineSafety Drive Plusshine

今週は長野県のドライブコースをご紹介しますhappy01

今回ボク木河が向かったのは、長野県 筑北村。

筑北村は、長野県のほぼ中央に位置する谷間の山村で、お米が有名happy01
筑北の谷の朝晩の寒暖差や粘土質の土壌で大事に育てられた筑北米は、
天日干しした「はぜかけ米」として販売されていますsign01
そしてこの地域はお米だけでなく特産の白菜「西条白菜」を中心に、
レタスやブロッコリーなど野菜も非常においしく育ちますsign01

ということで今回は、秋のおいしい農産物を求めて
長野県筑北村に向かいたいと思いますhappy01 Img_20201024_152006

それではいつもどおり、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきますsign01
八王子ICから安全運転でcardashdashdash 

筑北村に向かうために降りるICは、長野自動車道 安曇野IC。
八王子ICから安曇野ICまでは、2時間30分ほど、距離にしておよそ200kmです。 

まず最初に訪れたのは、安曇野ICから国道19号から信州の色づき始めた紅葉を楽しみながら、
国道403号線を経由する峠越えのコースで、およそ60分、Img_20201024_160011
新鮮な取れたて地元野菜の直売所「まんだらの庄」ですhappy01

この「まんだらの庄」は、四季折々の採れたての野菜や果物、天然きのこや、
地元農家の手作り漬物などが所狭しと並んでいる直売所sign01
冒頭でも少しご紹介した筑北村で獲れるお米「はぜかけ米」を使った
「おかき」、「味噌」などの加工食品に加え、
村の東山地区で生産される高原野菜「西条(にしじょう)白菜」も販売されていますよhappy01
今時、中々、見るとの出来ない水車が目印の「まんだらの庄」。
ボク木河がドライブ取材でお邪魔した日は、生憎の時々小雨まじりの曇り空でしたが、
名古屋ナンバーの車など、かなり遠くからドライヴ・ショッピングに来てる方など
10数台のお客様で賑わってましたsign01
人気の西条白菜やはぜかけ米などかなり買い込んでいる人も多く、
木河も人気のはぜかけ米で作った2種類のおかきや西条白菜そして野沢菜を買い込みましたhappy01
勿論、白菜は鍋料理に、野沢菜はお漬物作りにチャレンジですsign03 Img_20201024_152016

Img_20201024_152057

Img_20201024_152032

Img_20201024_152210

Img_20201024_152341

Img_20201024_153624

Img_20201024_153601

Img_20201024_153735

Img_20201024_153506

Img_20201024_153927

「まんだらの庄」で筑北村の農産物の買い物を楽しん後は、
ドライブの疲れを癒しに日帰り入浴ができるspa西条温泉とくらspaに向かいますcardashdash

西条温泉とくらに向かう途中、少し寄り道。
「まんだらの庄」から車でおよそ15分ほどの所に大切通しと呼ばれる名所があります。
ここは青柳地区のはずれ、麻績村へ通じる岩山をノミで削って切り開いた道で、
岩肌にはノミ跡が無数に残り、当時の職人が道を切り開いた歴史を肌で感じることができます。
岩に彫り込まれた素朴な石仏は今も昔も道行く人々を見守っていますsign01Img_20201024_160732

Img_20201024_160744

Img_20201024_160740

Img_20201024_160813

Img_20201024_160649

旅の途中での発見もありながら、その大切通しを過ぎて10分ほどで、spa西条温泉とくらspaに到着。
西条温泉とくらは、村営の自然に囲まれた温泉宿で、
源泉は、なんと1000年以上前からのものという古湯sign01
気温や光の加減で日によって色が変わり、硫黄の香りや濃厚な湯ざわりが特徴の温泉ですhappy01

ということで、
今回僕は長野県筑北村で、秋の景色を眺めながら地元の農産物とまったり温泉を楽しんできましたhappy01 

そして帰り道、
この「Safety Drive Plus」のコーナーでご紹介した
長野自動車道梓川SA.上り線で美味しく夕食をとりましたsmile

Img_20201024_170053

Img_20201024_165942_3



勿論、“幻のうどん”おざんざ“と信州そばのセットを注文sign01
番組で間支配人がご紹介くださった通り、
チョット細めのうどんなんですが、腰のきいたまろやかな味わいは絶品でしたdelicious
Img_20201024_172735

最期にお腹も満腹。目一杯楽しんだ今回の長野ドライヴですが、
お出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたしますsign03
またコロナの影響で各施設の営業時間など、異なる場合があります。
念のため、詳しい情報は各施設にお問い合わせくださいhappy01

 

さて・・・こんなドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のWEBサイト、料金、ルート検索が便利sign03
また、長野県内のNEXCO中日本とNEXCO東日本の高速道路が定額で乗り放題となる
「信州めぐりフリーパス」を販売中ですhappy01

この機会にぜひ、お得な旅をお楽しみくださいsign01
詳しくは「ドラ割」で検索してくださいsign03 

それでは、安全運転で帰りたいと思いますcardashdash! 

2020年10月21日 (水)

Safety Drive Plus~長野のおすすめドライブコース

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今回ご紹介する場所は、長野の諏訪湖の周辺地域です。
諏訪盆地の真ん中、海抜759mに位置する諏訪湖は、
一周およそ16キロと長野県で一番大きな湖。
諏訪湖の周辺地域は諏訪大社を中心に門前町や宿場町として栄え、
近年では多様な美術館・博物館が集まっていて観光地としても人気です。 

そんな諏訪湖はワカサギ釣りの名所としても有名ということで、
今回は諏訪湖のワカサギ釣りと地元の秋ならではの味覚を求めて
諏訪周辺をめぐりたいと思います。

それではいつもどおり、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきます!
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go!!!cardashdash

諏訪湖に向かうために降りるICは、諏訪IC。
八王子ICから諏訪ICまではおよそ2時間。距離にしておよそ150kmです。

まず最初に訪れたのは、諏訪ICから車でおよそ20分。
1時間からワカサギ釣りが体験できる諏訪湖観光汽船へsign01 
http://www.suwako-kanko.com/

諏訪湖観光汽船のワカサギ釣りは、先月からスタートし、
秋・冬の風物詩として3月頃まで開催されています。
ビニールで覆われたドーム船でのワカサギ釣りは、子供やから大人まで、
冬でも比較的温かい環境で楽しむことができます。
ただ、湖のほぼ中央に浮かぶドーム船までは、ボートでおよそ10分弱ですが、
湖上の風は冷たいので温かい防寒コートなど着用した方が良いでしょうsign01Img_20201010_150543Img_20201010_150519
また、事前に釣り道具の準備をしていく必要はなく、釣り竿から釣ったワカサギ入れや、
餌入れまで、すべて用意されていますので気軽に楽しむことができますsign01

ドライヴ取材でお邪魔した日は、前日までの台風の影響もあり、肌寒いイマイチの天候でしたが、
ワカサギ釣り初体験の木河も、出発前に担当の方に、餌の付け方から実際の釣りのコツまで、
懇切丁寧に教えて頂き、何とか吊り上げることが出来ましたhappy01Img_20201010_140929

Img_20201010_140859

Img_20201010_145009

Img_20201010_150556
また、諏訪観光汽船は諏訪湖を一周する観光船を運営していて、
巨大な白鳥型の「すわん」やオープンデッキ型の「スワコ スターマイン号」が就航しています。
この船に乗って秋の風を感じるのもオススメですhappy01

さあ、諏訪湖観光汽船でワカサギ釣りを楽しんだ後は諏訪市の秋のお土産を堪能します!

 
続いて足を運んだ場所は、諏訪湖観光汽船から車でおよそ5分ほど、
「続日本100名城」に数えられる諏訪・高島城を望めるりんご農園。
長野と言えば、青森に次ぐ林檎生産量を誇る土地柄で、
この諏訪湖周辺にも有名な林檎農園が点在しています。
8月上旬の「シナノレッド」から始まって年末辺りまで美味しくいただけるという「サンふじ」まで、時の流れと共に20数種類の林檎を楽しむことが出来ます。
取り分け、ボク木河がお邪魔した農園は、とても甘くて美味しい「カンカン娘」をはじめ、
数種類のオリジナル品種も独自開発されているという名園。
ただし、今年はコロナ禍や台風などの影響で、現在、林檎狩りは中止となっていますが、
お忙しい中、社長の奥様が甘いリンゴの香り包まれた農園内を案内してくださいましたsign01
勿論、お土産に新鮮な林檎を購入smileImg_20201010_153823

Img_20201010_153837

Img_20201010_153959

Img_20201010_154006
なお時期によって販売されるりんごの種類も変わりますので、
詳細は諏訪市観光課にお問い合わせください。
https://www.city.suwa.lg.jp/www/section/detail.jsp?id=76

そして高島城のすぐ脇、農園の入り口にある農園直営のカフェ「ル・ポミエ」でお城と林檎園を眺めながら、美味しい珈琲タイムを満喫して来ました!Img_20201010_160354

Img_20201010_160251

その他、諏訪地域には、甲州街道沿い500mほどの道のりに『諏訪五蔵』と呼ばれる
「舞姫」「麗人」「本金」「横笛」「真澄」といった5軒の酒蔵が建ち並んでいます。
https://nomiaruki.com/

霧ヶ峰高原から湧き出る良質な伏流水と、澄んだ空気、寒冷な気候風土のなかで造られる日本酒は全国でもトップレベルで、諏訪に訪れた際はお土産にもおすすめです。

ということで、
今回、ボク木河は長野県 諏訪地域でワカサギ釣りと秋の味覚「林檎」を楽しんできました。 


今年はコロナ禍の状況で営業時間など、異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせください。

さて・・・こんなドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のWEBサイト、料金、ルート検索が便利!

また、長野県内のNEXCO中日本とNEXCO東日本の高速道路が
定額で乗り放題となる「信州めぐりフリーパス」を販売中です。

この機会にぜひ、お得な旅をお楽しみください。
詳しくは「ドラ割」で検索してください。

 

NEXCO中日本

  • リンク

J-PROOF

Copyright (C)