From Kigawa Feed

2020年10月 5日 (月)

Safety Drive Plus~山梨のおすすめドライブコース

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えするshineSafety Drive Plusshine

今週は、山梨のおすすめドライブコースをご紹介しますhappy01
ただし、未だにコロナに対しての警戒は続いていて、
各施設でも様々な対策が施されていますので、
各施設のHPを確認して、よく理解した上でドライブの予定をお立てくださいsign01 


さあ本格的な秋の到来を感じさせる10月、
今回は絶景の紅葉と温泉に癒しを求めて甲府市内にある昇仙峡と
湯村温泉郷に向かいたいと思いますhappy01 

ではいつもどおり、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきますsign03
八王子ICから安全運転でcardashdash・・・Let’s Gosign01sign01sign01 

まず向かったのは、八王子ICから車で、およそ1時間40分。
甲府昭和ICを降りて一般道で35分ほどのところにある “昇仙峡”です。Img_20200926_142503

もう山梨県の観光地として全国におなじみですが、
全国観光地百選 渓谷の部第1位。
平成百景 第2位。平成の名水百選にも選ばれています。
そして今年度、新たに日本遺産「甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡」に認定されましたhappy01
併せて、景勝地である昇仙峡地域からは水晶が産出され、宝飾産業の礎になったこと。
また、地域の渓谷・神社・文化財なども高く評価されていて、
山梨の文化の面でも非常に重要な場所ですよねhappy01
さらに秋の昇仙峡は、木々が色づき紅葉の名所としても非常に人気の高いスポットですsign01Img_20200926_153125

昇仙峡エリアの入り口付近にある公営の無料駐車場からは、
昇仙峡散策道路の出発地点までは有料のマイクロバスが運行されてますが、
今回、ボク木河は往復1時間ほどかけて、ゆっくり昇仙峡の主峰「覚円峰」や勇壮な「仙娥滝」
など眺めてきました。当日は、若干、お天気が悪かったにも拘わらず沢山の観光客が訪れていて、
思い想いのスポットで写真撮影を楽しんでらっしゃいましたhappy01Img_20200926_150146

Img_20200926_150158

Img_20200926_150807

Img_20200926_151030

Img_20200926_151010

Img_20200926_151433

Img_20200926_152122

Img_20200926_152424

Img_20200926_152841

Img_20200926_152813

Img_20200926_153145

Img_20200926_153142

Img_20200926_153227

Img_20200926_152500
その後、昇仙峡エリアに新しく加わった新スポット、水晶の大噴水「クリスタルファウンテン」など、美しい自然と昇仙峡の文化に触れた後、風情あるカフェ「テロワール」で珈琲ブレイクcafeImg_20200926_160730

Img_20200926_160707

Img_20200926_162050

Img_20200926_161902

Img_20200926_161857

Img_20200926_160801
 

そして、昇仙峡から車で30分ほど 湯村温泉郷へ向かいましたcardash 

湯村温泉郷は、1200年前に弘法大師が開湯したといわれる温泉郷で、
毎分1トンにも及ぶ良質の高温泉が湧出し、源泉かけ流しのホテル・旅館も多数あります。
因みに、ここ湯村温泉の泉質は、切り傷や抹消循環障害に特に有効とされる塩化物泉で、
戦国時代には武田信玄公が負傷した兵を治療したと伝えられ、信玄公の隠し湯としても有名ですsign01
また井伏鱒二、太宰治など昭和の文豪にも愛された歴史ある温泉郷ですhappy01今回は、湯村温泉郷の入り口にある甲府記念日ホテルに立ち寄りましたspa
実は、以前、半年ほど、こちらにはお世話になっていたこともあり、
懐かしい思いに耽りながら、ホテル3階にある露天風呂でゆっくりドライブの疲れを取り
リフレッシュさせていただきましたhappy01Img_20200926_170444

Img_20200926_170421

ということで、今回、ボク木河は、甲府昭和ICを降りて甲府市内で秋を感じながら
癒しのドライブを楽しんできましたhappy01sign01
 

ただ、重ね重ねになりますが、未だにコロナに対しての警戒は続いていて、
各施設でも様々な対策が施されていますsign01
各施設のHPを確認して、よく理解した上でドライブの予定をお立てくださいsign03
 

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますcardashdash

                       
このコーナーでは今回ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますsign01
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さい!

west@fmfuji.jpまでsign01
 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・
Let's try to drive safetysign03

2020年9月 7日 (月)

Safety Drive Plus~今月の山梨・おすすめドライブコース

毎週、週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや
高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、
sign01高速道路にまつわる情報をお伝えするshineSafety Drive Plusshinenote

今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介しますhappy01
ただし、未だにコロナに対しての警戒は続いていて、
各施設でも様々な対策が施されていますので、
各施設のHPを確認して、よく理解した上でドライブの予定をお立てくださいsign01 

まだまだ残暑厳しい毎日ですが、ほんの少し秋めいてきた9月、
本日は山梨のぶどうのスイーツとぶどう狩りが楽しめるスポット、
そして日本遺産に認定された
「日本ワイン140年史」「葡萄畑が織りなす風景」をめぐる旅と題して、
甲州市 勝沼にある近代産業遺産へ向かいたいと思いますhappy01 

ではいつもどおり、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきますsign01
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gocardashdashsign01sign01sign01 

場所をお伝えする前に・・
山梨県では今、ジューシーなぶどうが旬ですが、
「山梨フルーツキャンペーン2020 GRAPE  CAMPAIGN」
という企画が9月17日まで開催されていますhappy01

山梨県産のぶどうや、ぶどうを使ったスイーツの写真をインスタグラムにアップして、
山梨県産シャインマスカットを含む季節のぶどうの詰め合わせをゲットしようsign03
https://www.yamanashi-kankou.jp/special/fruitscampaign2019.html

今回はその「山梨フルーツキャンペーン」協力店舗の1つに取材に行ってきました。

八王子ICからおよそ50分cardashdash
勝沼ICを降りて、一般道で5分もかからないところにある “カフェ プレスキル”です。Dsc_1185
ここは、山梨の有名ワイナリー、まるき葡萄酒ワイナリーが営む観光農園、
天謝園のカフェとして知られています。
現在は葡萄園の道を挟んだ反対側にあるワイナリーの2階に場所を移動、
眼下に広がる甲府盆地の景色も眺めながら、
ゆったり食事やスウィーツ、そして勿論ワインも楽しめる素敵なデート・スポットとなっていますsign01Dsc_1187

Dsc_1175

Dsc_1134

Dsc_1144

Dsc_1135

Dsc_1133

Dsc_1143

Dsc_1147

Dsc_1154
チョット遅いランチ・タイムにお邪魔した木河は、
特製ハヤシライスを頂きましたが、
マロヤカな深みのある味は、正に絶品でした!sign01
食後のデザートは、勿論シャイン・マスカットをベースにした特製オリジナル・スウィーツsign03
ほっぺが落ちるとは、正に、このことと言う表現がピッタリのおいしさで、
お腹一杯のハズなのにしっかり完食してしまいましたdeliciousDsc_1157

Dsc_1169

Dsc_1158

Dsc_1163
最期は、1階のワイナリーでお土産に特製ワインと人気の沢庵の燻製を購入sign01
大満足でしたhappy01Dsc_1177

Dsc_1174
因みに、観光農園・天謝園でのぶどう狩りは、デラウェア・巨峰・
ぶどうの王様ピオーネ・シャインマスカット・甲州・マスカット・ベーリーAなどなど・・・
時期により変わりますが、現在は粒の大きさが、なんと世界一と言う藤稔が最盛期となっていますsign03 


さあ、おいしいスイーツを食べて、お土産にワインを購入した後は・・・
そこから車で5分ほど・・・宮光園 (みやこうえん)へ向かいますcardash


宮光園は、宮崎光太郎が創業した葡萄酒醸造所と観光葡萄園の総称です。
宮崎幸太郎は、明治時代に現在の甲州市勝沼町でワインの醸造場を開設し、
自社で販売するワインを日本屈指のワインブランドへと発展させました。
現在、宮光園は、日本の本格的ワイン醸造のルーツを知ることができる資料館として
修復整備されており、ここから発見された貴重な映像資料や写真、
明治時代のワインラベルなどを展示していますhappy01
ボク木河も、宮光園は初めて足を運んだのですが、
ずっしりと歴史を感じさせる建物に足を踏みいれただけで、時間をワープsign01
宮崎幸太郎が生きた時代の空気感を感じることが出来ますhappy01
Dsc_1220

Dsc_1217


1階から2階に上がって、実際に展示されている、
当時、宮光園にお越しになった皇族の方々のお写真や展示品を見るにつけ、
その時の人々の躍動感やワインに賭ける情熱までも感じられるような気持になって
時間を忘れて鑑賞させていただきましたeyeDsc_1190

Dsc_1193

Dsc_1194

Dsc_1196

Dsc_1198

Dsc_1203

Dsc_1201

Dsc_1204

Dsc_1211

Dsc_1210

Dsc_1213
また最後に学芸員の方のご説明と共に、
当時撮影されたフィルムを複製DVD化された貴重な映像も見せて頂き、
今や世界に有名な日本ワインの歴史を知ることが出来ましたsign03 Dsc_1189

Dsc_1188

今回僕は、勝沼ICを降りて、勝沼ならではのぶどうに関する2つのスポットで、
山梨の秋を一足早く楽しんできましたhappy01

重ね重ねになりますが、未だにコロナに対しての警戒は続いていて、
各施設でも様々な対策が施されていますsign01
各施設のHPを確認して、よく理解した上でドライブの予定をお立てくださいhappy01
それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますcardashdash! 

                                

さて、このコーナーでは今日ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいsign03

west@fmfuji.jpまでsign03

 

2020年8月22日 (土)

Safety Drive Plus~夏の長野・おすすめドライブコース

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えするshineSafety Drive Plusshine
今週は、長野県のドライブコースをご紹介しますhappy01

ただし、未だにコロナに対しての警戒は続いていて、
各施設でも様々な対策が施されていますので、
各施設のHPを確認して、よく理解した上でドライブの予定をお立てくださいsign01 

今回ご紹介する場所は夏の霧ヶ峰高原です。Dsc_1126
連日の暑さから解放されたい皆さんに是非お勧めなのが、霧ヶ峰高原。
高原の爽やかなイメージからエアコンの名前の由来にもなっている霧ヶ峰は、
日本のグライダー発祥の地としても知られ、一帯には豊かな上昇気流が発生します。

ビーナスラインをドライブしながら、清々しい空気を味わったり、
のびやかにどこまでも続く草原を心地よく眺めてみたり。
今日はそんな霧ケ峰の涼しい風を感じ、
美味しいスイーツを食べに向かいたいと思いますdelicious 

それではいつもどおり、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきますsign03
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go cardashdashdash


まず、最初に訪れた場所は「霧ケ峰スキー場」
八王子ICから2時間、諏訪ICで降りて、
およそ40分ほど下道を走ると「霧ケ峰スキー場」が見えますsign01
そこで楽しめるのが霧ヶ峰夏山リフト。 Dsc_1128
夏山リフトに乗ると見えてくるのが、
霧ヶ峰高原のシンボル的モニュメントの霧鐘塔(むしょうとう)。字は、霧の鐘の塔と書きます。
この霧鐘塔は蛙原(げえろっぱら)、字はカエルの原っぱと書きますが、
この頂上にあるため、周囲を遮るものが何もなく、
広大な霧ヶ峰高原や遠くの山々を360度パノラマで見渡せ、
素晴らしい絶景に巡り会えますeye
晴れて空気が澄み渡っている日には、遠くに富士山の姿を見ることができ、
絶好の撮影スポットですsign03Dsc_1130

Dsc_1129

Dsc_1132

因みに、緑の山肌を眼下に、高原の風に揺られながら、ゆっくり登る夏山リフトは、
ウィンター・シーズンの雪山で乗る時よりも、かなり高さを感じ、
チョットしたスリルも味わえるかもしれません coldsweats01
また、このリフト終着地の頂上付近にはグライダー飛行場もあり、
間地かに離着陸するグライダーを観ることも出来ますsign01
ここ霧ヶ峰夏山リフトは8月30日(日)まで開催されていますhappy01Dsc_1123

Dsc_1138

Dsc_1136

Dsc_1137
さあ、霧ヶ峰夏山リフトで夏の風をめいっぱい吸い込んだ後は、
美味しいスイーツを堪能します smile


続いて着いた場所は霧ヶ峰夏山リフトからすぐ。
霧ケ峰農場直売所です。

霧ケ峰農場直売所ではソフトクリームや焼きもろこし、じゃがバターが人気で、
中でも、バニラと木イチゴのミックスのソフトクリームがお勧めhappy01
バニラの甘さと木イチゴの甘酸っぱさが絶妙のバランスですdelicious
ただ、人気の木イチゴは時間によってはソルードアウトになることも・・・
ボク木河がドライブ取材で足を運んだ日は夏全開の一日で、
残念ながらミックスソフトはソールドアウトでしたが、
霧ヶ峰高原の濃厚なミルクで作ったバニラソフトを注文scissors
高原で味わうソフトクリームは格段に美味しく感じましたdeliciousDsc_1163

Dsc_1167

Dsc_1151

Dsc_1152
その他、多くのドライバーやライダーの休息地として賑わう霧ケ峰農場直売所と
道路を隔てた草原では、気軽に乗馬体験も楽しめますcarouselponyDsc_1118
今年は残暑が厳しいと言われてますが、霧ケ峰は秋の訪れが早く、
お盆が過ぎると秋の気配を感じるようになります。Dsc_1145

Dsc_1119
秋の始めは群生したススキが風に揺れてとても爽やかclover
霧鐘塔から眺める、澄んだ秋の青空とススキ越しに見える富士山の豪華共演は、
思わず写真を撮りたくなってしまいますsign01
8月下旬以降も霧ケ峰の魅力は満載で、一生に1度は訪れたい素敵な場所ですhappy01 Dsc_1120

なお、お出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
また、各施設でも様々な対策がとられていますので、
各施設のHPを確認して、よく理解した上でドライブの予定をお立てくださいsign03 


さあ・・・こんなドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のWEBサイト、料金、ルート検索が便利sign03
また、長野県内のNEXCO中日本とNEXCO東日本の高速道路が、
定額で乗り放題となる「信州めぐりフリーパス」を販売中ですsign01
この機会にぜひ、お得な旅をお楽しみくださいhappy01
詳しくは「ドラ割」で検索してくださいsign01 

2020年8月10日 (月)

毎週週替わりで様々なテーマを設けて
高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、
高速道路にまつわる情報をお伝えするコーナーnotesSafety Drive Plusnotes

今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介しますhappy01
ただし、未だにコロナに対しての警戒は続いていて、
各施設でも様々な対策が施されていますので、
各施設のHPを確認して、よく理解した上でドライブの予定をお立てくださいsign01
 

本日は、山梨の桃を使ったスイーツが食べられるスポットと、
新型コロナウイルス感染症の流行を機に、一躍脚光を浴びたshineヨゲンノトリshine
の実物資料を見ることが出来るスポットをご紹介しますhappy01 

ではいつもどおり、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきますsign01
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gosign01sign01sign01


場所をお伝えする前に・・
山梨県では今、甘くてジューシーな桃が旬ですが、
8月13日まで、山梨県産の桃が当たるインスタキャンぺーンを開催していますsign01
その名も「山梨フルーツキャンペーン」sign03
インスタグラムに山梨県産の桃や、桃を使ったスイーツの写真を投稿して頂いた方の中から
抽選で、県産の桃の詰め合わせが当たるキャンペーンですhappy01

詳しくは富士の国やまなしサイトをご覧いただきたいのですが、
先日、その「山梨フルーツキャンペーン」協力店舗の1つに取材で行ってきましたhappy01

八王子ICからおよそ1時間cardashdash
一宮御坂ICを降りて一般道で10分のところにある笛吹市のshineキッチンカフェそらshineですhappy01
地元の人たちから愛される、昔ながらのランチやデザートが人気のカフェsign01
最近ではcakeデザートがかわいすぎる!cakeと若い女子たちが押し寄せて賑わいを見せていますsign01
ちなみに、ここキッチンカフェそらは、
昔ながらの洋食ランチや季節のスイーツが楽しめるアットホームなカフェで、
座敷席もあり、子連れのママ会にもピッタリなお店ですscissorsDsc_1099

Dsc_1104

Dsc_1098

Dsc_1106
人気のスイーツは勿論ですが、食事の売りは各種の特製リゾットとかsign03
と言うのもオーナーシェフの雨宮博子さんは、リゾットの美味しさに魅せられ、
元々はリゾット専門店としてオープンする予定だったそうですcoldsweats01Dsc_1109オーナー・シェフ雨宮博子さんDsc_1101
取材にお邪魔した時も、隣のテーブル席には、山梨県外から来たというお客さんが
今が旬、本物の桃を凍らせて作るという人気の「まるごともも氷」や「まるごといちご氷」
を美味しそうに召し上がってましたsmile
そして、ボク木河は、夏のデザート・メニューの中からボリューム満点の
マンゴー・パフェをオーダーsign01Dsc_1095美味しく頂きましたが、雨宮シェフのご厚意で、
美味しい珈琲cafeと、まさに今が旬shineまるごともも氷shineも試食させていただきましたdeliciousDsc_1100
キッチンカフェ そら
 山梨県笛吹市石和町下平井59-1
 電話:055-262-8887
 営業時間:11:00-21:00
 定休日:火曜日

さあ、おいしいスイーツを食べた後は、すぐ近く、車では3分ほど・・・
山梨県立博物館へ向かいますcardash


山梨県立博物館は、子どもから高齢者までが世代を超えて交流し歴史と文化を学ぶ場、
そして情報発信の場として、山梨県笛吹市に、2005年に開館していますhappy01Dsc_1072

Dsc_1085

Dsc_1093
そして、ここで今注目されているのが・・・
twitterで話題sign03疫病退散sign01flairヨゲンノトリですflair
山梨県立博物館では現在、常設展示室内にて実物資料を8/17(月)まで展示していますsign01
ヨゲンノトリは、疫病に苦しめられた人々が、救いを求めた結果現れた不思議な存在でしたwobbly
常設展示会場の入り口でflairヨゲンノトリflairにコロナの早期撲滅を祈願した後、
学芸員の西願麻以さんの案内で、かいじあむとして常設展示されている
山梨の歴史や人々の暮らしなどを知る上で、貴重な所蔵品の数々みせて頂きましたhappy01Dsc_1078

Dsc_1082

Dsc_1081

Dsc_1090

山梨県立博物館
 住所: 〒406-0801 
 山梨県笛吹市御坂町成田1501-1
 TEL : 055-261-2631
 URL : http://www.museum.pref.yamanashi.jp/


今回僕は、一宮ICから降りてすぐ近く、
笛吹市の、この時期にしか楽しめない2つのスポットをめぐりましたsign01 

重ね重ねになりますが、未だにコロナに対しての警戒は続いていて、
各施設でも様々な対策が施されています。
各施設のHPを確認して、よく理解した上でドライブの予定をお立てください。

そして、ここで一つプレゼントのお知らせですsign01
Safety Drive Plusでお世話になっているNEXCO中日本から、
「図鑑で学ぼう!わたしたちの高速道路」という
高速道路の歴史や疑問がわかっちゃう冊子を10名様にプレゼントいたしますsign03Processed

詳しくは来週8/15、16日放送の番組内でご紹介しますので是非聴いてくださいねupupup

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますcardashdash 

 

                                                 

2020年7月19日 (日)

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪
月の3週目は、長野県のお奨めドライブコースですhappy01 

今回ご紹介する場所は夏の信州・塩尻です。
塩尻は長野県のほぼ真ん中、日本のほぼ中心に位置します。
そのため古くから交通の要衝であり、各地からのアクセスは良好。
東京からだとおよそ3時間で来ることができます。
歴史を刻み、伝統を受け継ぎ、自然豊かで、人情が溢れる街―それが塩尻市です。
今回はそんな塩尻市で有名な映画の聖地を訪れ、
地元ならではのお土産スポットを巡りたいと思いますsign01 
アクセス/塩尻市公式ホームページ

それではいつもどおり、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきます!
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gorvcardashdashdash 

塩尻市へ向かうために降りるICは、塩尻IC。
八王子ICから塩尻ICまでは、2時間、距離にしておよそ170kmです。 

まず最初に訪れた場所は、塩尻ICから車でおよそ40分。高(たか)ボッチ高原happy01

ここ、高(たか)ボッチ高原は、自然保護センターを中心に、
高ボッチ牧場や三大標高に愛を誓うビューポイントなどが整備されています。
360度の眺望が開けた山頂からは、北アルプスの山々はもちろん、
諏訪湖、南アルプス、富士山まで景色を存分に楽しむことができます。
初夏から秋にかけて乳牛が放牧された風景は、牧歌的で別世界のようsign01

大ヒット映画「君の名は。」の聖地としても有名なんです。
因みにここ高(たか)ボッチ高原は長野県岡谷市と塩尻市との境にある
標高1,665mの高ボッチ山に広がる高原ですから眺望が良いのは当然ですが、
お天気が良いと、東に諏訪湖、西に広がる北アルプスの山々のジオラマを、
あたかも天上世界から見下ろしているようで、
あたかも俗世間から抜け出したような不思議な感覚でその眺望を楽しむことが出来ますeye
ボク木河は、何度かこの高ボッチ高原にドライヴしていますが、
これからの夏の夜景は特におすすめですよsign01

ただ残念ながら、今回の取材日は雨で、その素晴らしい眺望は見ることは出来ませんでしたが、
その代わり、辺り一面が霧に包まれ、なんとも幻想的な高ボッチ高原を体験することが出来ましたhappy01Dsc_1039

Dsc_1044

Dsc_1045

Dsc_1051

Dsc_1052

Dsc_1057_2

Dsc_1050_2

Dsc_1056
 

さあ、高(たか)ボッチ高原で幻想的な夏の景色を体験した後は
塩尻のお土産を堪能しますよ!

高ボッチ高原から約1時間、着いた場所は、道の駅「今井 恵みの里」です。Dsc_1021
「今井 恵みの里」は松本市で最大の農業地帯である
今井地区の広域農道グリーン道路沿いに2009年にオープンしました。
「地産地消」「獲れたてそのまま」を基本コンセプトに、
今井を中心に周辺で生産された新鮮な野菜や、くだもの、お花など
特産物や土産品などが販売されています。Dsc_1022

Dsc_1031

Dsc_1026

Dsc_1027

Dsc_1029

Dsc_1028

Dsc_1032

勿論、地元の方も多く訪れる、生産者直結のマーケットですので、
是非新鮮な食材を購入してみてくださいhappy01
ボクも約1時間、ゆっくり館内を見て回り、
館内に併設されている「今井食堂」で、
地元でとれた高原野菜などを使った野菜炒め定食を注文、
取れたて新鮮野菜の美味しさを堪能させて頂きましたsmileDsc_1034

Dsc_1036
そして、食事の前にしっかりチェックしておいた、
橙色が鮮やかで育てやすいマリーゴールド鉢植えを購入sign01
何とお値段は特別割引の半額セールとかで税込み50円でしたscissorsDsc_1025

Dsc_1063
ということで、今回、ボク木河は長野県塩尻市で、
霧に包まれた幻想的な高原ドライヴと、
新鮮な地元食材を使った食事、お花を購入して来ましたが、
塩尻市は、その他くだもの狩りも盛んで、8月中頃からはブドウ狩りも楽しめますhappy01
なお、詳しい実施状況は各施設のHP.などを参考に、直接お問い合わせくださいsign03
 

さて・・・こんなドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のWEBサイト、料金、ルート検索が便利sign01
また、長野県内の高速道路が定額で乗り放題となる「信州めぐりフリーパス」を販売中です。
この機会にぜひ、お得な旅をお楽しみください。
詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。 

それでは、塩尻ICから安全運転で帰りたいと思いますhappy01

 

 

2020年7月 7日 (火)

Safety Drive Plus~山梨のおすすめドライブコース

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」rvcardash

今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介しますhappy01
ただし、未だにコロナに対しての警戒は続いていて、
各施設でも様々な対策が施されていますので、
各施設のHPを確認して、よく理解した上でドライブの予定をお立てくださいsign01 

本日は、山梨の7月「旬のフルーツの桃狩り」ができるスポットと、
夏におススメの避暑地1カ所をご紹介しますhappy01

ではいつもどおり、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきますsign01
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gosign03

まず訪れた場所は八王子ICからおよそ1時間rvcardashdash
一宮御坂ICを降りて下道10分のところにある御坂農園グレープハウスです。
7月から8月にかけて旬を迎える桃delicious
桃の収穫量ナンバーワンの山梨では桃狩りを楽しむ家族で毎年大にぎわいhappy01
「日帰りで、子どもと、気軽に、お出かけできる」と人気ですsign01 

御坂農園グレープハウスでは、6月下旬から8月上旬まで「もも狩り」が楽しめます。
主な品種はちよひめ、白鳳、白桃、川中島。
時間無制限の食べ放題ということで、色々な品種を食べ比べ。。。
なんてことが出来るかもしれませんhappy01
それにお土産として2個持ち帰りができるのもありがたいですよね。Dsc_0964
ボク木河がお邪魔したのは、移動自粛が解除になった6月最後の週末。
このNEXCO Safety Drive Plusで実際にドライヴするのは本当に久しぶりですが、
当日は梅雨の中休み、夏全開のようなお天気でsun
首都圏や中京圏などを中心に各地から沢山の家族連れやカップルで賑わってましたhappy01
ただ入場の際のコロナ感染拡大防止対策は徹底していて、
実際に、桃畑に移動する時も専門スタッフの引率で三密を避けるよう工夫されていました。
館内入り口でのコロナ対策は、専務自ら陣頭指揮に立って来場者に協力を要請sign01
Dsc_0940Dsc_0936

Dsc_0934

Dsc_0939

Dsc_0951

Dsc_0954
館内にはナント世界最大の虎目石の千手観音がhappy01Dsc_0946

Dsc_0947
勿論ボク木河も河野代表のアドヴァイスのもと、桃狩りを体験happy01Dsc_0955Dsc_0956_2


「桃の美味しさと、コロナ対策には万全を期しているので安心してお越しください」と
笑顔で館内を案内してくださった河野代表sign01Dsc_0942
そして、実際に桃畑で桃狩りを体験した後は、園内のガーデン・スペースで新鮮なおいしい桃を
本当にお腹一杯楽しめることsign03
桃狩りの後は、ボク木河も、ガーデン・スペースで新鮮な桃を美味しく頂きましたsmileDsc_0960

Dsc_0958

Dsc_0959
そして、周りのほとんどのお客様がそうであるように、
この美味しさを友達にもと、しっかりお土産に箱入りの桃を購入させて頂きましたscissors Dsc_1014Dsc_1011

さあ、御坂農園グレープハウスで桃狩りを楽しんだあとは、
再び中央高速で今度は八ヶ岳方面、避暑地でもある清里の萌木の村へ向かいますrvcardashdash

一宮御坂ICから車で30分、須玉ICを降りて車で30分ほど、
北杜市の清里にある萌木の村Dsc_0967
ここは八ヶ岳南麓清里に広がる森に抱かれた憩いの空間。
清里の緑の森に個性的なショップ・レストラン・オルゴール博物館などが点在。
四季を問わずゆっくりと散策したい一大エリアとなっているんですhappy01Dsc_0981
清里開拓の原動力として活躍したジョン・ディアのトラクターDsc_0980
山梨の有名なカレーが食べられるROCKがあるのもここ萌木の村ですよsign01
ボク木河は、個人的にもこのエリアは大好きなドライヴ・コースで、
以前は毎月のように足を運んでましたが、今年はコロナ自粛で本当に久しぶりのドライヴhappy01
特にこれからの季節は緑もきれいだし萌木の村辺りは最高ですsign03
今回は久しぶりの萌木の村と言うことで、
特製カレーと地ビールが有名なレストラン「ROCK」をはじめ、
手作り1点ものデニムの「まるてんぼう」。Dsc_0990
そして、おとぎ話の世界が具現化したような、森の中の「萌木の村メリーゴーランド」まで、
現在、7/30から8/8まで開催予定の第31回清里フィールドバレエの準備が進む特設野外劇場の周辺の村内スポットを2時間ほどかけて、一つ一つゆっくりと廻ってみました。Dsc_0970

Dsc_0972

Dsc_0985

Dsc_0993

Dsc_0996

Dsc_0994

Dsc_1002

Dsc_0988

Dsc_1005
そして最後は、振り出しに戻ってレストラン「ROCK」で、
美味しいボリューム満点のカレーを頂き、大満足のドライヴでしたhappy01 Dsc_0975レストランROCKの名物とも言える地ビール「タッチダウン・ビール」Dsc_0978

Dsc_0976

今回は、これからの暑いシーズンの山梨を満喫する2つのスポットをご紹介しましたsign01
なお、重ね重ねの発言になりますが、未だにコロナに対しての警戒は続いていて、
各施設でも様々な対策が施されていますsign01
 各施設のHPを確認して、よく理解した上でドライブの予定をお立てくださいhappy01

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますrvcardashdash 

 

2020年5月25日 (月)

Safety Drive Plus~談合坂スマートインター・オープン~

昨日5/24(日)午後3時、待望の談合坂スマートインターチェンジがオープンsign01
Dsc_0901

丁度、その前日、番組の「Safety Drive Plus」のコーナーで、
NEXCO中日本のご担当者、登坂さんに談合坂スマートインターチェンジ誕生の経緯や
利便性をはじめとするその効果など詳しくお話を伺いましたearDsc_0907

Dsc_0903

Dsc_0908
下り線に関しては、直接、中央道につながっている為、談合坂SA.は利用出来ないものの、
上り線に関しては、談合坂SA.を経由して中央道に入るレイアウトになっていますので、
談合坂SA.も利用出来るということで、早速、木河も、帰り道、談合坂SA.に立ち寄って
ニュー・オープンした談合坂スマートインターチェンジの景観を眺めて来ましたhappy01Dsc_0909
コロナ感染拡大防止の為、不要不急の外出を自粛するという状況下、交通量は少な目でしたが、
我々のような仕事での移動や、Stay Homeの為に需要の高まった通販の商品を配送する
トラックドライバーの皆さんの中にも、談合坂SA.に続く真新しいスマート・インター
のスロープを眺めている方もかなり見受けられましたhappy01
また館内のお土産コーナーでは、オープンを祝うメモリアル福袋も販売され、
足を止める人もかなりいらっしゃいましたhappy01Dsc_0912

2020年4月 5日 (日)

Safety Drive Plus~長野のおすすめドライブコース~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えするcarSafety Drive Pluscardash

今週は、イレギュラーで長野県のドライブコースですhappy01

先週は山梨県韮崎市のおススメ桜スポットをご紹介しましたが、
今週は長野県諏訪市のおススメ桜スポット、そして足湯ポットをご紹介しますsign01 

諏訪といえば、やっぱり諏訪湖。
諏訪湖は四方を山に囲まれた、周囲およそ16kmの長野県で一番大きな湖ですsign01
諏訪湖サービスエリアや立石公園から見渡した景色は、
山々とのコントラストが素晴らしく、見入ってしまうほどsign03 

それではいつもどおり、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきますhappy01
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gosign03

諏訪市内へ向かうために降りるICは、諏訪IC。
八王子ICからは、距離にしておよそ150キロですrvcardashdashdash 

まず最初に訪れた場所は、諏訪ICから車でおよそ15分rvcardash
続日本100名城に認定されている、高島城に向かいますhappy01 

高島城は1598年に築城され、城のまわりは湖水と湿地に囲まれ、
あたかも諏訪湖の中に浮かぶようであったことから、別名「諏訪の浮城」と呼ばれました。
江戸時代には高島藩の藩主の住まいとなりましたが、明治時代に天守閣が撤去され、
跡地が公園として開放されると、桜や藤が植えられ市民の憩いの場となり、
その後1970年に市民の熱意によって天守閣が復興されましたhappy01
2020年の今年は、復興からなんと50周年の記念の年となりますsign01Dsc_0881

Dsc_0879

Dsc_0887

Dsc_0884

Dsc_0892

Dsc_0883

Dsc_0894

「高島城」では、通常だと4月上旬になると、あちこちで桜があでやかに咲き乱れますcherry
今年は先月3/29に開花宣言が出されましたが、その後、雪が降ったりと気温の低い日が続いた為、
若干、遅れ気味で、ボク木河が取材した日は、咲いていませんでしたが、
諏訪観光協会に寄りますと,週末はかなり見ごろをむかえるのではと言うお話でした。

なお、現在、夕方6時から10時まではライトアップflairされていますので,
夜桜鑑賞を楽しむことも出来ますhappy01


さあ、高島城で桜を愛でた後は,そこから車で6分ほど、足湯に向かいますrvcardash
 

着いた場所は,諏訪湖の湖畔公園内にあるspa足湯spa
取材した日は、冷たい雨の降る生憎のお天気でしたがrain
諏訪湖を眺めながら、ボーッとする時間は至福のひととき。
足湯の温かさがロングドライブの疲れを癒してくれますhappy01Dsc_0954

Dsc_0967

Dsc_0957

Dsc_0961

Dsc_0963

Dsc_0956

そして、足湯横にある「諏訪湖間欠(かんけつ)泉(せん)センター」では、
建物の2階まで届く、豪快に噴き出す間欠泉を見ることが出来ますsign01
間欠泉の噴出時間は朝9時30分から始まり90分間隔で最後は夕方5時までの6回。
7つの温泉の湧出口「七ツ釜」から漂う湯けむりを楽しみながら、間欠泉の吹き出しを待ちます。
また、その間、七ツ釜から引いた温泉を利用してゆで上げる「温泉たまご作り体験」も大人気ですsign03
とろとろの卵を食べながら噴き上がる間欠泉を楽しむというのは、
正に贅沢の極みではないでしょうかsign02Dsc_0968

Dsc_0912

Dsc_0945

Dsc_0935

Dsc_0944

Dsc_0934

Dsc_0942
勿論、ボク木河も美味しいゆで卵を頂いてきましたdelicious Dsc_0949

Dsc_0950

Dsc_0946

ということで、今回僕は長野県の諏訪市で桜を愛でて、
足湯でゆっくりくつろぎ、美味しいゆで卵と豪快な間欠泉を堪能しましたsign01 

さて・・・こんなドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のWEBサイト、料金、ルート検索が便利sign03
この機会にぜひ、ご利用くださいhappy01

ただ、取材した日は大丈夫でしたが、新型コロナウイルスの影響で、
諏訪エリアの観光スポットも外出の自粛要請が出ている可能性がございますので、
各自治体の最新情報をご確認くださいsign01


なお談合坂サービスエリア下り線の「談合ツーリストガイド」では
長野のおすすめスポットがチェックできる冊子を設置していますhappy01
ぜひお立ち寄り下さい。sign01
また、このコーナーではNEXCO中日本への疑問や質問も募集しています。
毎月2週目は、リスナーから寄せられた
高速道路に関する疑問や質問にNEXCO中日本の方が答えてくれますsign03
高速道路を利用した際、あなたが疑問に思ったこと、あれっ?と思ったことなど
west@fmfuji.jpにぜひお寄せくださいhappy01 

2020年4月 1日 (水)

Safety Drive Plus~山梨のおすすめドライブコース

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えするshineSafety Drive Plusshine

今週は月の4週目、イレギュラーではありますが、桜の開花に合わせて、
山梨のおすすめドライブコースをご紹介しますhappy01

向かう場所は、峡北エリアsign01
ここ、山梨県、峡北エリアは桜の名スポットがたくさん点在しています。
今日はその中から例年よりも早く開花した2か所をご紹介しますhappy01 

ではいつもどおり、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきますsign03
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gorvcardashdashdashsign01sign01sign01

八王子からおよそ110キロ走って韮崎ICで降り、そこから車で15分rvcardash
最初の目的地は、韮崎段丘の中央、こんもりと盛り上がった塚の中心にある一本桜、
shineわに塚の桜shineですhappy01

樹齢およそ330年。Dsc_0750

この塚は、「日本武尊(やまとたけるのみこと)」の王子「武田(たけだの)王(きみ)」の墓とも
言われるところから「王(わ)仁(に)塚(づか)」とする説や、
塚の形が鰐(わに)口(くち)に似ているので「鰐(わに)塚(づか)」とする説など諸説ありますhappy01Dsc_0751
王仁塚の桜見学用の無料駐車場から5分ほどの道のりには、
2m間隔くらいで夜桜見学者用のランタンも整備されていて安心して夜桜を楽しめますhappy01Dsc_0746
そして、八ヶ岳をバックに、どっしりと立つ一本桜は圧巻で、
その幹の回りに咲き誇る黄色の水仙と紫の大根の花とのコラボも見応え十分ですscissors
ボク木河がドライブ取材に出かけた昨日は7分咲きとのことでしたが、
雄々しいその姿は、最近のコロナ問題で、
ともすればネガティブになりがちな気分を元気にしてくれること間違いないでしょうsign03Dsc_0744

Dsc_0759

Dsc_0760

Dsc_0772

Dsc_0778

Dsc_0771
因みに、今年の桜のライトアップは4月5日までの予定ですが、
開花状況により前後する場合がございますのでご承知おきくださいhappy01
幻想的な夜桜は、見る人をまるで異次元の世界へ誘ってくれるのではないでしょうかsign02 


さあ、わに塚の一本桜を堪能した後は。。。下道で15分ほどrvcardash
こちらも生命の躍動感を感じる一本桜、北杜市武川町のshine山高神代桜shineを見に行きますsign01


たどり着いた場所は武川町の実相寺。
その境内にそびえるのが山高神代桜(やまたかじんだいざくら)ですhappy01 Dsc_0783

Dsc_0785

推定樹齢およそ2,000年happy01
福島県の三春滝桜・ 岐阜県の淡墨桜(うすずみざくら)と並ぶ shine日本三大桜shineの一つですsign03Dsc_0840

Dsc_0838想像を絶する悠久(ゆうきゅう)の時を超えて咲き続けるさまは、
神々しく、見る人は思わず手を合わせるとも言われ、
全国の桜を愛でる人たちの崇敬を集めてきましたsign01
実際、ボク木河が取材した日も、駐車場の車のナンバーは首都圏を中心に、
遠く九州や北海道のものもあり、正にその知名度の高さを実感させられましたhappy01
また、桜と併せて、およそ8万本のラッパ水仙も咲き、
足元の黄色と頭上の薄紅色のコントラストがとてもきれいでしたhappy01Dsc_0786

Dsc_0788

Dsc_0790

Dsc_0789

Dsc_0796

Dsc_0800 Dsc_0803

Dsc_0811

Dsc_0818

Dsc_0827

Dsc_0833
と言うことで、今回は開花宣言に合わせて、
山梨県の峡北地域の桜スポット2か所を回りましたrvcardashdash

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますsign01 

なお、こんなドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利ですhappy01
詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧くださいsign03
 

さて、談合坂サービスエリア下り線の「談合ツーリストガイド」には、
今回ご紹介したドライヴプランにも役に立つ、
山梨のおすすめスポットがチェックできる冊子を設置していますsign01
ぜひお立ち寄り下さい。

また番組では、今日ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますhappy01

あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいsign03

west@fmfuji.jpまでお願いしますhappy01

 

2020年3月24日 (火)

Safety Drive Plus~長野のおすすめドライブコース~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや、
高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、
高速道路にまつわる情報をお伝えするコーナーSafety Drive Plussign01

月の3週目は、長野県のドライブコースですhappy01 

今回ご紹介する場所は長野のど真ん中!松本市。
松本の象徴と言えば、松本城sign01
五重六階の天守は現存するものとしては日本最古と言われていますhappy01
江戸時代に松本城を中心に形成された城下町は、今でも市街地の基盤になっていて、
明治や大正といった当時の様子を今に留める数々の建築やレトロな宿、そして喫茶店など、
あちこちで出合うことができますhappy01Dsc_0825

Dsc_0842
今回はそんな松本市内でソウルフードを食し、春先にピッタリな街並みを歩きたいと思いますhappy01 

それではいつもどおり、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきますsign01
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gorvcardashdashsign03

松本市内へ向かうために降りるICは、松本IC。
八王子ICから松本ICまでは、岡谷ジャンクションを経由、長野道という道のりで2時間10分ほど、
距離にしておよそ185キロですrvcardashdashdash 

まず最初に訪れた場所は、松本ICから車で15分rvcardash
松本エリアに伝わるソウルフード「山賊焼」を食べに居酒屋「一歩」へ向かいますsign01 Dsc_0847
「山賊焼」は、塩尻市内にある店が調理方法を考案したことが、その始まりで、
鳥のもも肉やむね肉をタレにつけ、片栗粉をまぶし豪快に油で揚げますsmile。 

松本エリア各地で広まっており、なかでも松本市では「山賊焼応援団」を結成、
毎年3月9日を「松本山賊焼の日」と名付け、広く郷土料理としてPRしていますsign01
因みに山賊焼きの由来は「鶏肉を揚げる→鶏揚げる→とりあげる」から来ていますhappy01 

そしてここ、居酒屋「一歩」では、生姜をたっぷりと使い、ニンニクは控えめで、
秘伝のみそだれに付け込んだ、ボリュームたっぷりの山賊焼を食べることができますdeliciousDsc_0894
店内は開店30分もしないうちに、ほぼ満席状態で人気の高さを実感sign01
またこのお店をおとづれた有名人の写真や色紙が所せましと飾られていて、
どの笑顔を見ても、食べる前から美味しさに期待が膨らみますhappy01

待つこと10分confident
「山賊焼応援団」の店主が調理した名物「山賊焼き」が登場sign01
大きなお皿に敷き詰めたキャベツと共に登場した大判の山賊焼きは超ビッグサイズsign03
少々、大食間のボク木河も大満足でしたsmiledeliciousDsc_0896

なお、営業時間は昼の部が11:30~13:30(ラストオーダー)
夜の部は17:30~深夜となっていますが、ランチタイムの営業は月曜~金曜のウィークデー限定sign01
土曜は夜の営業のみで、日曜日は定休日となっていますのでご注意くださいhappy01 

また、高速道路では梓川SA(上り)のレストランAZUSAGAWAや、
みどり湖PA.でも山賊焼きを食べることが出来ますので、こちらも是非チェックしてみてくださいsign03 


さあ、居酒屋「一歩」でソウルフードの山賊焼を食べた後は、
城下町松本をぶらり街歩きはいかがでしょうかsign02 

4月上旬には桜が開花しますhappy01
松本城のお堀端につづく桜並木は人気のお花見スポットで、特にshine夜桜スポットshineとして大人気sign03で松本城管理事務所による開花宣言の3日後からは、
松本城本丸庭園で、毎年、恒例のshine夜桜会shineが開催されていましたが、
残念ながら、今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止となっていますshock
ただflairライトアップflairは予定通り行われますので、お城敷地内には入れませんが、
お堀の外からでも、その華麗な夜桜絵巻は一見の価値がありますhappy01Dsc_0839

Dsc_0840
また、松本城周辺では、
時代劇のセットのような蔵を改造したカフェなどのショップが立ち並ぶ中町通りやナワテ通り
といった歴史をさかのぼったような風情ある街並を散策するのもおススメですsign03Dsc_0860

Dsc_0864

Dsc_0859

Dsc_0878

Dsc_0870

Dsc_0868

その他、中町通りから奥まったところにある、学問の神として尊敬され、
人々から「深志(深き志し)の天神さま」と親しまれている「深志神社」にも参拝してきましたhappy01
丁度ボク木河がドライブした日は、
この時期にしては珍しくsnow小雪交じりの生憎のお天気rainでしたが、
そのおかげ(?)でshine梅と咲き始めた桜に小雪shineと言う風情ある景色に遭遇しましたscissors Dsc_0830

Dsc_0834

今回の取材では、残念ながら松本城の桜は見ることが出来ませんでしたが、
由緒ある歴史の姿と現代生活を上手くコラボした松本の街と、
地元の誇るソウルフード「山賊焼き」を楽しんで来ましたsign03 

参考までに、松本は内陸性気候の関係で、風のつよい日や雨の日などは寒さが残りますので、
暖かい脱ぎ着しやすい服装でお出かけくださいねhappy01

なお、松本市観光協会によりますと、
現在3/24までは、松本城をはじめ草間彌生作品でお馴染みの松本市美術館など
松本市内の観光スポットはコロナウィルス感染拡大防止の為休館中で、
3/25以降の開館など詳細は、随時、松本市のHP.に情報が公開されるということでした。Dsc_0888

Dsc_0827

さて・・・こんなドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のWEBサイト、料金、ルート検索が便利sign03
詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧くださいhappy01

 

NEXCO中日本

  • リンク

J-PROOF

Copyright (C)