Safety Drive Plus~長野のおすすめドライブコース~
毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや、
高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、
高速道路にまつわる情報をお伝えするコーナーSafety Drive Plus
月の3週目は、長野県のドライブコースです
今回ご紹介する場所は長野のど真ん中!松本市。
松本の象徴と言えば、松本城
五重六階の天守は現存するものとしては日本最古と言われています
江戸時代に松本城を中心に形成された城下町は、今でも市街地の基盤になっていて、
明治や大正といった当時の様子を今に留める数々の建築やレトロな宿、そして喫茶店など、
あちこちで出合うことができます
今回はそんな松本市内でソウルフードを食し、春先にピッタリな街並みを歩きたいと思います
それではいつもどおり、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきます
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go
松本市内へ向かうために降りるICは、松本IC。
八王子ICから松本ICまでは、岡谷ジャンクションを経由、長野道という道のりで2時間10分ほど、
距離にしておよそ185キロです
まず最初に訪れた場所は、松本ICから車で15分
松本エリアに伝わるソウルフード「山賊焼」を食べに居酒屋「一歩」へ向かいます
「山賊焼」は、塩尻市内にある店が調理方法を考案したことが、その始まりで、
鳥のもも肉やむね肉をタレにつけ、片栗粉をまぶし豪快に油で揚げます。
松本エリア各地で広まっており、なかでも松本市では「山賊焼応援団」を結成、
毎年3月9日を「松本山賊焼の日」と名付け、広く郷土料理としてPRしています
因みに山賊焼きの由来は「鶏肉を揚げる→鶏揚げる→とりあげる」から来ています
そしてここ、居酒屋「一歩」では、生姜をたっぷりと使い、ニンニクは控えめで、
秘伝のみそだれに付け込んだ、ボリュームたっぷりの山賊焼を食べることができます
店内は開店30分もしないうちに、ほぼ満席状態で人気の高さを実感
またこのお店をおとづれた有名人の写真や色紙が所せましと飾られていて、
どの笑顔を見ても、食べる前から美味しさに期待が膨らみます
待つこと10分
「山賊焼応援団」の店主が調理した名物「山賊焼き」が登場
大きなお皿に敷き詰めたキャベツと共に登場した大判の山賊焼きは超ビッグサイズ
少々、大食間のボク木河も大満足でした
なお、営業時間は昼の部が11:30~13:30(ラストオーダー)
夜の部は17:30~深夜となっていますが、ランチタイムの営業は月曜~金曜のウィークデー限定
土曜は夜の営業のみで、日曜日は定休日となっていますのでご注意ください
また、高速道路では梓川SA(上り)のレストランAZUSAGAWAや、
みどり湖PA.でも山賊焼きを食べることが出来ますので、こちらも是非チェックしてみてください
さあ、居酒屋「一歩」でソウルフードの山賊焼を食べた後は、
城下町松本をぶらり街歩きはいかがでしょうか
4月上旬には桜が開花します
松本城のお堀端につづく桜並木は人気のお花見スポットで、特に夜桜スポット
として大人気
で松本城管理事務所による開花宣言の3日後からは、
松本城本丸庭園で、毎年、恒例の夜桜会
が開催されていましたが、
残念ながら、今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止となっています
ただライトアップ
は予定通り行われますので、お城敷地内には入れませんが、
お堀の外からでも、その華麗な夜桜絵巻は一見の価値があります
また、松本城周辺では、
時代劇のセットのような蔵を改造したカフェなどのショップが立ち並ぶ中町通りやナワテ通り
といった歴史をさかのぼったような風情ある街並を散策するのもおススメです
その他、中町通りから奥まったところにある、学問の神として尊敬され、
人々から「深志(深き志し)の天神さま」と親しまれている「深志神社」にも参拝してきました
丁度ボク木河がドライブした日は、
この時期にしては珍しく小雪交じりの生憎のお天気
でしたが、
そのおかげ(?)で梅と咲き始めた桜に小雪
と言う風情ある景色に遭遇しました
今回の取材では、残念ながら松本城の桜は見ることが出来ませんでしたが、
由緒ある歴史の姿と現代生活を上手くコラボした松本の街と、
地元の誇るソウルフード「山賊焼き」を楽しんで来ました
参考までに、松本は内陸性気候の関係で、風のつよい日や雨の日などは寒さが残りますので、
暖かい脱ぎ着しやすい服装でお出かけくださいね。
なお、松本市観光協会によりますと、
現在3/24までは、松本城をはじめ草間彌生作品でお馴染みの松本市美術館など
松本市内の観光スポットはコロナウィルス感染拡大防止の為休館中で、
3/25以降の開館など詳細は、随時、松本市のHP.に情報が公開されるということでした。
さて・・・こんなドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のWEBサイト、料金、ルート検索が便利
詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください