13_東京都 Feed

2021年9月11日 (土)

【オープニング曲】Bad Habits/Ed Sheeran

【エンディング曲】奥歯を食いしばれ/サザンオールスターズ

・店名/DIAMOND MOON

・住所/〒107-0052 東京都港区赤坂7丁目4−8

・紹介料理/ノンアルコールカクテル他

・料理コメント/DIAMOND MOONは矢沢永吉さんのファンなら

一度は行ってみたいキャラクターグッズの購入ができたり

また巨大スクリーンでステージを観覧しながら飲食が楽しめるお店です。

また、矢沢永吉さんのバイオグラフィやスナップ写真があり

彼の歴史をたどることができたり、

本人の人となりを垣間見ることができます。

もう、行かれた方も意外と多いんじゃないかと思われます。

あいにくのコロナ禍に訪れたためアルコール類は一切提供は控え、

カクテルもノンアルコールでした。

その中で、注文したのがご覧のスイカのノンアルコールカクテル。

作るのを見てましたら、丁寧に果汁を濾して種を抜き

果肉から果汁を何度も絞り最後にスイカのカットフルーツを乗せご提供!!

ストローで一口。冷たくて甘くて美味しい!!

とても体に優しくて健康的です。

矢沢さんのお店でこんなお洒落な飲み物をいただくとは・・。

本来なら冷えたジンやウィスキーのオンザロックを

眉をひそめてロックグラスで飲み干すのが

一番の絵柄にあってると思うのはわたしだけでしょうか?

サイドメニューに頼んだのがチーズの盛り合わせは、

一つ一つが丁寧に盛られていて、チーズの取り合わせも相性が良いです。

他に軽食も有り永ちゃんのステージを見ながら

長い時間をここで過ごすことが出来る

矢沢永吉さんのファンじゃなくても楽しめるお店でした。

でもお店を出るときにはファンになっているでしょうね!?笑

 

0911 なんと綺麗なスイカのノンアルコールカクテル

0911_2 チーズの盛り合わせ(スモークチーズ・チェダー・白カビのカマンベール・粉チーズ 付け添えのバケット)

0911_3 バーカウンターからDIAMOND MOONのオーナメント

0911_4 矢沢永吉さんご愛用ハーレイダビッドソン 1年に1回たまに乗るそうです

2021年7月 3日 (土)

【オープニング曲】My Side of the Fence/Dan + Shay

【エンディング曲】ほおづえをつく女/風

・店名/鮨 りんだ

・住所/〒153-0064 東京都目黒区下目黒2-24-12 1F

・紹介料理/お鮨

・料理コメント/実は私事ではありますが、従兄弟に先々、

一度お店に来てくださいとお誘いを受けて

やっと行くことになったのがこの鮨りんだ でした。

行くに先立ち、お店の情報を調べてみると結構評価が高く、

併せてお値段も高いときてました!!興味津々です。

お店はJR山手線目黒駅から歩いて15分程、

裏に目黒川、表には山手通りに挟まれた

撮影によく使用されるイメージスタジオの1階にありました。

この日は昼間、コロナの影響もあり予約のみで

のれんも出ておりません。入口がどこかも分かりません。

ビルの守衛さんに導かれたどり着くことが出来ました。

さて、一歩店内に入りますと手前10名、

奥10名とカウンターテーブルが二つに分かれております。

入った手前のカウンターには美女達の女子会で、

すでにシャンパンなど開けてすべての席を占有して

盛り上がっておりました。

中にいる板前さんも、ホスト化しております。笑。

奥のカウンターに通され着席すると早速、お飲み物は?と聞かれ

麦焼酎のソーダ割を注文です。

この日いただいたお品物は一部写真の通りです。

総じてこのお寿司屋さんの感想は、

お寿司についてはさすがネタは厳選されており、

またシャリの炊き方にも工夫なされていて、美味しくいただきました。

高価な鮨ネタを惜しげもなくたっぷりと使うところは

なかなかないですね!

加えて、お客さんに対する職人さんの気遣いが十二分にも発揮され、

逆に静かに一杯お寿司でやりたい方には不向きかもしれません。

わたしは、楽しくやりたい派なので楽しませていただきました。

ところで、「りんだ」というの屋号は愛媛県宇和島ご出身のご主人が

ブルーハーツのファンで、歌の題名からお付けになったようです。

最後に、この日は厨房を預かっていた従兄弟の貴生君が

ご挨拶に出てきていただき、お開きとなりました。

また来ますね!!!!ごちそうさまでした。

 

0703 先ずはお酒のあてに焼きだことエイヒレの唐揚げ

0703_2 本鮪のトロ

0703_3 本鮪の赤身

0703_4 帆立の貝柱

0703_5 ヒラメの縁側に雲丹乗せ

0703_7 金目鯛

0703_8 マグロ中トロ巻きに雲丹といくら乗せ

0703_9 ホッキ貝の串焼きと玉子焼き

0703_10 出来たての玉子焼きをどおだと言わんばかり見せる従兄弟の渡邊貴生君(左)と板さんと。

0703_11 板前さんのパフォーマンスもこの店の売りなんでしょうね!!

0703_12 生サバに粒山椒をのせて提供してくれました

0703_13 蟹爪のむき身

2021年6月19日 (土)

【オープニング曲】Golden Hour/Kacey Musgraves

【エンディング曲】日付変更線/南佳孝 duet with 大貫妙子

・店名/永福町大勝軒

・住所/〒168-0063 東京都杉並区和泉3丁目5-3

・紹介料理/中華そば

・料理コメント/このお店を知ってかれこれ40年以上にはなるでしょうか!

大学時代にアルバイト咲きの先輩から教えていただき

初めて行ったときの感想は、なんて量の多いラーメンだろうって

先ずは思いましたね。

まだ当時はラーメンの器は普通サイズのどんぶりで

スープから麺が山盛りにはみ出ていて、

スープからはみ出た部分の麺はスープに絡んでいなかったです。

チャーシューも一枚小さい物が乗っているだけで、

具のトッピングもどことなく貧弱だったのが記憶にあります。

それでもお値段は一杯ラーメン400円の時代に

700円ぐらいしてたと思います。

「熱が出たお子様のために夜中でも氷をおわけいたします」

という張り紙がされていて、その当時にはすでに貴重だった

製氷機が設置されていたんですね。

さて現在では、ご覧のとうり(画像)大きな器に

なみなみ張られたスープに2玉の麺がやはりはみ出して、

チャーシュウ麺でなくても4枚のチャーシュウが乗り

その存在感を主張しています。

お味は鰹と煮干し、鶏ガラ他お野菜でとった出汁のお味で、

カメリアラードを使って濃厚さを出しています。

麺は比較的柔らか目に茹で上げられスープとの相性も抜群に良いです。

一口すすれば熱々の麺がスープを引き連れお口にその美味しい味覚を

味わせてくれます。

店内は綺麗に清掃され清潔感が感じられ、待っている間にも、

見計らってすかさずお冷やのつぎ足しをしてくれます。

接客もきちんとなさっているお店であります。

不思議なことに、今でもふと無性に食べたくなるラーメンでありました!!

 

0619 中華麺メンマ付

0619_2 メニュー表

0619_3 外観(出口側)

0619_4 創業者 草村氏(永福町大勝軒ホームページより引用)

2021年5月 8日 (土)

【オープニング曲】Save Your Tears/The Weekend

【エンディング曲】大空/Ring Links

・店名/フルーツパーラーゴトウ

・住所/ 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目15-4

・紹介料理/季節のパフェ

・料理コメント/まだ私がこのお店を知った十年前頃は

さほど知られてなかったお店でしたが、

今では行列を成している人気店となってしまいました。

ご紹介するのはフルーツパーラーゴトウです。

浅草は近くに花やしきがあるひさご通りを入って

すぐのところにあるお店で、店内は15名程座れるお店ですが、

一つ一つ丁寧にお料理を作りますから

お時間は余裕もって訪問したいお店です。

さて、フルーツにおきましては、産地と素材に重きを置いて

選定していることが一口食べれば分かります。

この日は、イチゴのパフェとレモンジュースを選びました。

イチゴはとっても甘くて美味しい、生クリームも甘みを抑えて

イチゴの甘さを決して邪魔していません。

そしてたっぷりと惜しげもなくイチゴを使っていて、

950円とはこれまたリーズナブルです。

レモンジュースはレモンの酸味と香りが品良く伝わってきます。

パフェの甘さをすっきりとさせてくれる舌心地です。

ショーケースにはその日使うフルーツが並べられ、

果物だけのお買い物も出来ます。

大好物のスイカのジュースがメニューに並べられる頃、

天気のいい日には自転車に乗って、

こんなおしゃれなフルーツパーラーでお茶しに出かけたいものですね!!

 

0508 本日のお薦めの季節のパフェのイチゴパフェ ¥950

0508_2 レモンジュース ¥700 レモンの果肉が種がなくてとっても綺麗!

0508_3 どれも迷ってしまいます!

0508_4 賑わうお店の入り口

2021年4月17日 (土)

【オープニング曲】Be Myself/WHY DON'T WE

【エンディング曲】希望という名の光 [2012 ACOUSTIC VERSION]/山下達郎

・店名/インディアン 本店

・住所/〒144-0051 東京都大田区西蒲田6-26-3 SSビル 1F

・紹介料理/カレーライス&支那そば

・料理コメント/ラーメン&ライス、チャーハンラーメンは

街中食堂の定番的メニューですが、

カレーライスとラーメン(支那そば)を売りにしている

ラーメン屋さんはこの店オンリーじゃないんでしょうか?

JR蒲田駅から歩いて15分程度、東急池上線の蓮沼駅より

2,3分のところに営業しているのがインディアン 本店です。

詳しくは分からないのですが、インディアン って言う屋号が

カレーの専門店で合いの間にラーメン(支那そば)を

お客に出したのが始まりで今に至っているのかもしれませんね。

表の看板には武田流とありますが、これはカレーを作った人

武田氏の流れを継いだカレーと言うことだそうです。

もう30年以上も前から知っているお店で、

当時からカレーライス&ラーメン(支那そば)のセットを

売りにしているお店でした。

さてさてこのセットメニューを注文いたしますと、

必ず先にカレーライスが出て参ります。

先ずはカレーをしっかり味わっていただきたいという

気持ちがあるそうです。

こうしたことからも当初はカレーが先行したお店なのかなと

思われてきます。

お味はと言うと、ほんのり辛く粘性があり

おそらく数多いスパイスを焙煎した焦げ味と渋みとが伝わってきます。

この味が風味となりコクにつながってきます。美味しい!!

ほんのりした甘さとご飯との相性も抜群でこれ一つでも充分過ぎます。

カレーライスを中程くらい食べたところで

ラーメン(支那そば)の登場!!

今度は支那そばにとりかかります。

先ずはスープを一口。カレーを食べていた舌に負けないほど

スープの味が主張してきます。

麺を持ち上げて一すすりすると麺のゆで汁とスープの味とが絡まって

とても良い風味となって鼻を抜けます。

具の配膳もバランス良く、柔らかく火を通したチャーシューも

とても美味しい。

とても幸せな時間が流れていきます。

また来ます!!素晴らしいお店でしたインディアン 本店。

 

0417 熱々なスパイシーで渋みがあるカレー、ライスも美味しい!!

0417_2 なんとも洗練された綺麗な塩スープ。麺も縮れていて美味しい。

0417_3 備え付けのカレーライス用らっきょうと福神漬け

0417_4 メニューです!お得なサービスセットがお薦め。

0417_5 寡黙ですが愛想がとても良い優しいマスターの後ろ姿

0417_6 この看板が目印!!

2021年4月10日 (土)

【オープニング曲】Higher (feat. iann dior)/Clean Bandit

【エンディング曲】神様の宝石でできた島/THE BOOM(single version MIYA&YAMI)

・店名/シャングリラズシークレット 六本木店

・住所/〒106-0032 東京都港区六本木4-11-11 六本木GMビル 4F

・紹介料理/火鍋

・料理コメント/めったなことで火鍋なぞいただいたことがないので、

行きますか!?ということでお誘いを受けて

行ったのがここ六本木交差点近くにあります

「シャングリラズシークレット 六本木店」であります。

さて、火鍋というと豚肉や海鮮を使った

辛さを売りにしたものもあるようですが、

このお店は何と!キノコを中心に出していただけます。

アワビなどやエビのすり身団子もあるのですが、基本別注となります。

先ずは、特性のどこか中近東のエスニックな鍋が

めいめいに運ばれてきます。

蓋を開けるとすでに黒スープが沸騰しています。

この中に、お好みで別に盛られたキノコを入れて

スープで煮沸して味をつけいただくこととなります。

鍋自体は一見深そうに見えますが意外と浅かったです。

聞くところによると、キノコは体によく滋養の効果があるということで、

店内は女性人たちで満席状態となっておりました。

この黒スープ自体もやはりキノコでお出汁がとってあるとのことで、

油っこさは全く無く、かえってコクがありますが

スッキリとした味付けとなっていて、

お鍋に入れるキノコの素材の風味や味を邪魔しないよう

工夫されているんだなあ、と感じました。

いやいや、食べ終わった後はなんか、体が暖まり、

エネルギーがこみ上げてきたような感じになり

とてもよい食体験をいたしました。

 

0410 煮沸された特性黒スープ

0410_2 いろいろなキノコがあるんだなあ!?

0410_3 お肉と思いきや豚の頭串と触感が変わらないキノコの串焼き

0410_4 きれいな特注鍋 中近東エスニックな鍋

2021年3月27日 (土)

【オープニング曲】Psycho( ft. Ty Dolla $ign)/Post Malone

【エンディング曲】Hideaway/CRAZY KEN BAND

・店名/ラ・プラーヤ/La Playa

・住所/〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目14-4

・紹介料理/スペイン料理

・料理コメント/ラ・プラーヤ/La Playa は

スペインの田舎料理を食べさせるお店です。

さてスペイン料理とは何ぞや!?

地中海を取り巻くヨーロッパ側イタリヤ・フランス

そしてスペインは海の幸に恵まれた国です。

その魚介類や肉を中心として作られている料理なのですが、

イタリアは小麦粉やトマトを使ったパスタ料理であり、

フランスは魚介で取ったブイヤベーススープでソースを作って使う。

オリーブの生産国であるスペインはその油を使い肉や魚をソテーする。

それぞれの国で多少なりとも違いが出てきます。

ここラ・プラーヤは、長くスペインに在住し培ってきた家庭料理を

日本人の舌に合わせて料理を作って提供するお店です。

この日の提供された料理は写真の通りです。

日本人の舌に合わせてと言いましたが、

しつこさを出さずにあっさりといくらでも食べれる味付けです。

そして素材のうまみを損なわず

控えめな味付けの仕上がりになっています。

とにかく野菜・肉・魚介類の食材のバランスが

とても良いかなって思いました。

ウサギのお肉のペーストなんかクラッカーに乗せていただくと

ワインにぴったり!

素材も贅沢に大ぶりに使っていて

お料理一皿一皿に存在感があり、見劣りすることがありません。

加えて最初は寡黙にお料理を運んでくれていたマスターも、

その内お話に加わって食事の場の楽しさを盛り上げてくれました。

お料理の美味しさはもとより、ワイワイ楽しい食卓を

演出してくれるこのお店は日本に居ながらにして、

遠いスペインのどこか片田舎の家庭で食事をしているかのような

錯覚を感じさせてくれる美味しくて、楽しくくつろいだ

どこか暖かいお店でした!!

 

0327_2 ウサギのパテとクラッカーの先付け

0327_3 大きな海老とタコ、オリーブの和え物

0327_4 牡蠣のオリーブオイル漬け

0327_5 パプリカのマリネ

0327_6 ジャガイモ・リンゴ・手造りソーセージの炒めもの

0327_7 西洋肉団子

0327_8 アサリのパエリア

0327_9 先ずはシャンパン!!

0327_10 味のある雰囲気のマスターの背中と店内です

0327_11 お店は地下に位置します

2021年2月 6日 (土)

【オープニング曲】Better/Zayn

【エンディング曲】コンタクトレンズ/コーヒーカラー

・店名/明

・住所/〒157-0067東京都世田谷区喜多見9丁目4-2

・紹介料理/鰻重

・料理コメント/やあー、鰻ってほんとに美味し食べ物ですね!!

と言うことで、良く行き会う知人から教えられてやって来ましたのは

小田急線喜多見駅の北口を出て徒歩2分程度のところにある

鰻専門店「明」です。

カウンター6,7席程度、4人掛けテーブル席3テーブル12人の

割と広めのお店をご夫婦2人で切り盛りしています。

鰻が焼けるまでお時間がかかりますので、お酒などのあてに、

日替わりのお刺身や一品物のおつまみがご用意されています。

私自身は、ガッツリいただきたいので、

特上うな重以外はいただきませんでした。

20分くらい待たされて出てきたのがご覧のとおり、

ホクホク熱々のうな重です。

最初に行ったときは、一見他のうなぎ屋さんと変わらない量かな?

と思っていましたが、お箸で一口すくっていただくと、

なんとご飯の中に一段目と同じくホクホク熱々の鰻が

はいっているじゃぁありませんか!感激!!

タレはサラッとしていて、甘からずしょっぱからず、

ご飯は一粒一粒がしっかり立っていてとても美味しい。

鰻は関東風で蒸されているからとろとろです。

焼いた香ばしい風味と鰻の身の柔らかさと甘い味、

炊きたてご飯との相性が素晴らしい!

肝吸いもあっさり三つ葉の風味も良く肝もプリプリ、

うな重の味を引き立てます。

他、漬物、小鉢一品とサラダが付きます。

とてもお腹がいっぱいになり、幸せになりました。

ごちそうさまでした!!

 

0206

0206_2 うな重特上 ご飯の中に上段と同じ鰻が入ってます

2021年1月16日 (土)

【オープニング曲】What Lovers Do feat. SZA/Maroon 5

【エンディング曲】脳にファイアー! Brain's On Fire

/サディスティック・ミカ・バンド

・店名/松葉茶屋

・住所/〒182-0017 東京都調布市深大寺元町5丁目11-3

・紹介料理/お蕎麦

・料理コメント/深大寺通りから立ち並ぶお店を通り抜け、

神代植物園方向に上がっていくと上がりきった左手に

見えてくるのが松葉茶屋です。

深大寺通りの喧噪から離れ青々した木々の木漏れ日を受けながら、

手打ち蕎麦の登りが風で揺れています。

ここも東京なんだなぁ、とつくづく思いながら

お目当ての蕎麦茶屋の表の縁台に腰掛けると、

「どうぞ中へお入りください」と女性がお声をかけてくれます。

中のテーブルへ通され、「お薦めは?」と聞くと

やはり十割蕎麦だという。

二八蕎麦と十割蕎麦を比較したく、一つずつ注文しました。

供されるまでの間、日本酒熱燗を一本飲みながら待ちます。

10分ほどで、二八蕎麦と十割蕎麦が到着!!

先ずは、二八蕎麦から一口!しっかりとした食感に一噛みすれば

蕎麦の風味が口中に広がります。

色は黒目で水にさらされたばかりで光っています。

今度は汁に軽くつけ一口。

鰹の風味と蕎麦との風味、出汁の甘さとが絡み、うまい!!の一言。

次に十割蕎麦です。蕎麦だけを先ずお箸で手繰って一口。

強烈なとは言え上品な蕎麦の風味が鼻に抜けます。

今度は、汁につけて一口。

二八蕎麦よりはるかに腰が有り、蕎麦好きにはたまりません。

この食感だけで次から次へと後追いをしてしまうほどの腰と風味。

二八蕎麦をその後食べると何か物足りなさを感じてしまいます。

蕎麦比べが出来るなんて幸せであります。

おろしたての本わさびの風味も心地よく、

ここまで歩いて上ってきた甲斐がありました。

ざるとせいろとを一枚づつペロリとたいらげてしまいました!!

ごちそうさまです。

 

0116 十割せいろ

0116_2 ざるそば

0116_3 十割せいろに日本酒

0116_4 深大寺植物園入り口にほど近いところに構えてます

0116_5 お茶屋の風情

2021年1月 9日 (土)

【オープニング曲】Take You To Hell /Ava Max

【エンディング曲】ノンストップでいくぜ/FLYINGKIDS

・店名/釜めし成城

・住所/〒157-0066東京都世田谷区成城6-4-13 成城フルール3F

・紹介料理/釜めし

・料理コメント/時折釜飯が無性に食べたくなります。

炊き込みご飯ではなく、釜めしです。

ご飯茶碗に盛り付ければ同じなのでしょうが、

やはり、釜めしなのです。

どう違うか?炊き込みご飯は、出汁で取った汁で炊き上げた

言わばご飯がメインなのが炊き込みご飯。

釜めしは、お米なのですが、具材を多くして、季節や、

旬のお野菜、魚介類を一緒に炊き込み具を楽しむもの、

と自分なりに納得しております。

と言うことで、やって来たのは、

小田急線成城学園前駅北口を出てすぐ右手1階に

花屋さんが入っていますビルの3階にある釜めし成城です。

もともとこちらのお店は銀座鳥ぎんの系列店でありました。

したがいまして、鶏肉を使ったやきとりや野菜焼き、

他お酒の当てになるメニューも豊富であります。

一番のお薦めは具材が何種類も入った五目釜めしです。

ちなみに、具材は、鶏そぼろ・タケノコ・水で戻して

甘く煮付けした椎茸・海老・甘露栗・グリーンピースと具だくさん。

釜めし一つで、ご飯茶碗3杯は取れます。

やきとりを何本か頼んでいっぱいやっていますと、

釜めしが運ばれてきました!

すぐには蓋を開けないで我慢してそのまま蒸らしておきます。

一杯飲んでから、蓋を開けると、ご飯と具材との香りが漂ってきます。

先ずは、盛り付けして一口。

熱々の具とご飯とのほんのり甘いお味がお口いっぱいに広がります。

オーッ、幸せ!!

次はなめこの赤だしをいただきます。やはり熱々!

つるっとしたなめこの食感と風味がたまりません。

つくづく釜めしを食べに来て良かったと思う一時でありました。

 

0109

0109_2

0109_3 五目釜めし

0109_4 なめこの赤だし汁と五目飯

0109_5 やきとりのねぎまとししとうのはさみ焼きも美味しい!!