2015年11月27日 (金)

「甲府 幸福 食ってけし」試食会報告!

お味噌のコーナーが無いときもこれだけ実のある番組HPだったらどんなにステキ‥

いやいや、おーっと。イチスタッフの儚い独り言でした。

そんな事より、今週も「甲府 幸福 食ってけし」コーナーは16時36分頃からお届けです。

昨日はFM-FUJI本社サロンにお越し頂いた皆様!ありがとうございました。

今日の「甲府 幸福 食ってけし」コーナーでは、試食会の、模様をお送りいたします。

料理家・真藤舞衣子(まいまい)さんと、ドミンゴさんで研究を重ねた万能味噌の試作品3点から本日一つが選ばれます。

そして、現在この万能味噌の名前を募集中です。

名前の募集は、本日放送終了までです。

ドミンゴさんは、今回募集したこの名前のアイデアの使い方に腹案があるとか無いとか。

ムチャやるぞ!と言ってます。

このコーナーへの素敵なアイデアには、甲州味噌をお送りします。

メール

domi@fmfuji.jp

Twitterアカウント

@kickloudjam

ハッシュタグでも参加してね!

#domikick

2015年11月20日 (金)

「甲府 幸福 食ってけし」お味噌の名前を大募集

今週もFM-FUJIスタッフが報告いたします。

来週の木曜日はいよいよ試食会という名の「楽しいお食事会」です。

FM-FUJI本社サロンが急遽「佐藤食堂」になり

「甲州味噌定食」を味わって頂けると思います!

真藤さんのつくる「ゴハン」と甲州味噌の

「お味噌汁」、先ほどご紹介した試作品「マグロ」「桜えび」「ホタテ」、3つの万能味噌を皆で味わいましょう。

ドミンゴさんには「抱腹絶倒!大爆笑の前説」が課されておりますので、当日は逃げ出さないように監視しております。

楽しく美味しい「試食会」、FM-FUJIのホームページからのエントリー、お待ちしております。

試食会エントリー!!!!!!

なんと!名前が決まっていない!ということがOA中にポロリしたので、本日から‥

「万能味噌の名前」を募集いたします!!

食に関する様々な活動を経て、現在は山梨で料理教室やカフェプロデュース、執筆活動を行い味噌や麹にも詳しいという、料理家の「真藤 舞衣子さん」が本日スタジオに持ってきてくれた試作メニューはこちらです。今回はさすがに美味しそうにとれたと思います!

151120165927718_deco↑マグロ

151120165838862_deco↑桜えび

151120165904141_deco↑ホタテ

改めて来週開催する「試食会・お食事会」のお知らせです。

11月26日(木)夕方3時から甲州味噌を使った「万能味噌」試食会を行います。

リスナーの皆様、そして、この味噌メニューに興味をお持ちの甲府市内の飲食店、料理のプロの方、是非ご参加お待ちしております。

甲州味噌を使った新しい甲府の味、作りましょう!本日もアイデアのご参加待ってます!

メール

domi@fmfuji.jp

Kick Loud Jam Twitter

ハッシュタグ: #domikick

11月20日 「甲府 幸福 食ってけし」

最近、話題が「味噌漬け」なKICK LOUD JAM。

今週も「甲府 幸福 食ってけし」コーナーは16時36分ごろからお届けです。



さて、いよいよ来週になりました!

26日(木) FM-FUJI本社サロンで開催の試食会で、皆様にお試し頂く甲州味噌を使ったメニューについて、ラストスパートのご意見、アイディアを募集です!



料理家・真藤舞衣子さんのコーナー参加も早いもので今日で3回目!

本日も「まいまい」にお越し頂きます!

今週はドミンゴ&まいまいで かなり 研究を重ねた万能味噌になっているようです。

どんな「美味しい」「楽しい」メニューが出来上がるか、お楽しみに!



メール

domi@fmfuji.jp



ツイッターアカウント

「 @kickloudjam 」



ハッシュタグでも参加してね・・・

「 #domikick 」

2015年11月13日 (金)

「甲府 幸福 食ってけし」11月26日(木)に試食会決定!!

今週も「OA中だから後で。」と、ドミンゴさんに断られたため、FM-FUJIスタッフが報告いたします。

早速、現在FM-FUJI本社サロンの手配をしております。

どうやら場所はおさえられそうで、ホッとしております。

食に関する様々な活動を経て、現在は山梨で料理教室やカフェプロデュース、執筆活動を

行い味噌や麹にも詳しいという、料理家の「真藤 舞衣子さん」が先ほどスタジオに持って

きてくれた試作メニューはこちらです。

先週、ドミンゴさんに写真が下手と言われたので気をつけましたが如何でしょう?

151113170422870_deco

151113170609077_deco

今週は「甲州味噌を使ったお料理」だけではなく、付けて良し・かけて良し・和えて良し

「万能味噌」という一つの方向性もでてきました!

つまり例えば

・野菜スティックに付けて良し

・ご飯にかけて(乗せて)良し

・おひたしに和えて良し・・・・などなど。

といった甲州味噌を使った「万能味噌」アイデアお待ちしています。

先ほどドミンゴさんと真藤さんが番組内で決めた「試食会」のお知らせです。

11月26日(木)15時から甲州味噌を使った「新しい甲府の味」試食会を行います。

会場はFM FUJI本社サロン。

興味のあるリスナーの皆様、そしてこの味噌メニューに関心をお持ちの甲府市の飲食店の皆様、料理のプロの方々、ぜひご参加お待ちしています。

参加方法は、FM-FUJIのホームページ内番組TOPICS「甲府 幸福 食ってけし」応募フォームからお申し込みください!!

参加はコチラ!!!

リスナーの皆様!甲州味噌を使った新しい甲府の味、作りましょう!

まだまだアイデアのエントリーもお待ちしています!

メール

domi@fmfuji.jp

Twitterアカウント

「@kickloudjam」

KICK LOUD JAM Twitter

ハッシュタグは、#domikick で参加してね!

OAで使ったりします。遅れてでもしっかりチェックしますからね!

11月13日 「甲府 幸福 食ってけし」

13日だ金曜だ!のメッセージも楽しみでゴザイマスが、

「新しい甲府の味づくりコーナー」にまさかの大化けを遂げた「甲府 幸福 食ってけし」コーナー。

今日も16時36分ごろからのお届けです。


ありがたくも、料理家・真藤舞衣子さんのコーナー参加も先週から始まりまして、今週もスタジオに新たな試作メニューを持ってお越しいただく予定です。

相変わらずの急展開にアイデア提供された方への賞品も決まっておりませんでしたが、御用意させていただきました。詳しくは番組でお知らせできる・・・と思います・・・。


メール

domi@fmfuji.jo


ツイッターアカウント

「 @kickloudjam 」


ハッシュタグでも参加してね・・・

「 #domikick 」

2015年11月 7日 (土)

急展開!!!

ドミだわ。

先週までの「ドミンゴのおいしい幸せ探検!」がリニューアルし

「甲府 幸福 食ってけし」として再スタート!!

これまで山梨大学の柳田教授・山梨県立博物館の植月学芸員から、それぞれ

「発酵」「山梨の食の歴史」についてお勉強させて頂きました。

そこで今回は料理家 真藤舞衣子さんをゲストに迎え先週話題になった「甲州味噌」

について、お勉強!!

151106170545303_photo

(奥のボーダーつるつる美人が真藤さん)

真藤さんが自ら作って下さった甲州味噌お料理をご持参下さいました。

151106193826969_deco

甲州味噌のお味噌汁。具材は菜っ葉・きのこ・トマト。

やはり味はチト濃い目。だが美味い!そして、トマトの酸味が良く合う!!

そして・・・・・

151106191748151_deco

甲州味噌を使ったパスタ(フッジリ)

これが大葉とナッツが和えてあってグー!味噌が主張し過ぎず大葉が効いてて美味い。

きっとビールのお供にも最高だわ。

てなことあって、はしゃいで、ワイワイやってたら、またぶち上げちゃいました・・・。

「甲州味噌」を使って「甲府の新しい味」をこのコーナーで創ろう!!!!

強力助っ人は、勿論真藤さんです。そう決めました。決めちゃったのだから。

この突然な無理くり過ぎるオファーに、まいまい(あ、真藤さんの事ね。オレ馴れ馴れし

いから、も、そう呼ぶのね)が快諾!いやった!!

そして、それには勿論リスナーのみんなからの斬新なアイディアが不可欠だろうて!

という事で昨日から「ドミンゴ×まいまい×リスナー」の味噌トライアングルプロジェクト発足。指導開始だ。

そこで当番組でもツイッターを導入。昨日からガンガンアピールしてるよ!

アカウントは @kickloudjam

ハッシュタグは #domikick

だよ。フォローよろしくお願い致します。

ドミンゴとスタッフは金曜日だけでなく、ほぼ毎日ツイートしていきます。

「お味噌アイディア」勿論大歓迎、その他つぶやき何でもOK。

もう、こうなったら盛り上がっちゃうかんね。

つうワケでよろしくお願い致します!!!!

2015年11月 6日 (金)

11月6日 「甲府 幸福 食ってけし」

ドミンゴさんにOA中なので断られたため、FM-FUJIスタッフAD平田が、報告いたします。

サイト作れとか、OA中だから書けないとか、勝手なもんです。



 

さて!本日の「甲府 幸福 食ってけし」は、食に関する様々な活動を経て、現在は山梨で料理教室やカフェプロデュース、執筆活動を行い味噌や麹にも詳しいという、料理家の「真藤 舞衣子さん」にお越し頂きました!

 

Sutajio2

Sutajio

 

番組中にこれから、このコーナーが目指す天竺、そう、偉大な目標が出来ました!

「甲州味噌を使った 新しい 甲府の味づくり」

 

真藤さんのアイディア例は、こんな感じ

・煮干しで出汁をとった味噌汁

 (具材:トマト・ほうれん草・タマネギ)

Misoshiru

・甲州味噌のパスタ(フッジリ)

 (オオバ・ナッツ入り)

Pasuta

 

リスナーの皆様! 甲州味噌を使った新しい甲府の味、作りましょう!

 

そこはKICK LOUD JAM、「楽しい、面白い、美味しい」、どんな観点でもお聞かせ下さい!

料理家・真藤舞衣子さんの おチカラも借りて、みんなで味わう事が出来るようにこれから考えます!

 

アイディアの御参加、宜しくお願いします!

 

メール

domi@fmfuji.jp

 

ツイッターアカウント

「@kickloudjam」

 

ハッシュタグでも参加してね OAで使ったりします。遅れてでもしっかりチェックします。

「#domikick」

    「おいしい幸せ探検コーナー」ドミンゴあらため「甲府 幸福 食ってけし」

    いきなりスタッフが付けたコーナー名だったから、仕返しに今週からコーナータイトルをワタクシドミンゴが、いきなり粋な感じに変えたよ!新装開店、よろしくねー

     


    ますは「お願いごと」!

    KICK LOUD JAMのツイッターアカウントのフォローをお願いいたします!!!


    始まってみたら、このコーナーは どんどん広がって行く感じなので、情報を出して行かなくちゃと、ツイッターでも発信してみようと思いました。


    普段、日本一 雑なドミンゴですが、粛々と情報を送って行く所存!


    日本一優秀なキックラウドジャム番組スタッフからの情報もありますので、チェックして下さいませ。



     

    番組内でも出来る限り拾って行く覚悟で、コチラも!

    ハッシュタグ 「#domikick」でみなさまの御意見も送ってね。


     

    メール

    domi@fmfuji.jp


     

    ツイッターアカウント

    「 @kickloudjam 」


     

    ハッシュタグでも参加してね・・・OA中も出来る限りチェックします・・・頑張る

    「 #domikick 」

    2015年11月 3日 (火)

    山梨の「食の歴史」をお勉強!!

    さぁ、やって参りました「ドミンゴのおいしい幸せ探検!」。

    前々回は山梨大学 柳田教授に「発酵食品」について沢山ご教授頂きました。

    そして今回もまた!

    私の想像を遥かに超える方にお話を伺えるチャンスを頂けました。

    山梨の食の歴史について、山梨県立博物館で考古学を専門にしている植月学 学芸員さんにお越し頂きました!

    そこでドミンゴが本当に普段疑問に思っている素朴な質問を幾つか。

    ドミ   山梨(甲府)の味付けは濃いと思うのですが、昔からですか?

    植月さん 漬物にも醤油をかけるという話などを聞くと、確かに濃い目なのかもしれませ   

         ん。

    ドミ   山梨のマグロ・お寿司人気は、いつ頃からなのでしょうか?

    植月さん 江戸時代、駿河湾には大量のマグロが回遊してきていて、毎年大漁だったとい       

         う記録がありますので、近い山梨に送られることも多かったのでしょう。

         昔の寿司は今と違って、酢でしめたり、塩ゆでしたり、ヅケにしたり、という

         ように、すべて一仕事した、いわばちょっとした保存食でした。

         内陸で刺身は難しいけど、寿司ならいけるという感覚でしょうか


    なるほど!納得です。

    その他、山梨の郷土料理の代表(?)ほうとうは江戸時代(約200年前)に山梨の山村を訪れた宮崎県のお坊さんが「今晩はこの国の名物ホウトウをご馳走になった」と書いているので、この頃には甲州の名物と認識されていたんだって。
     

    さすが、歴史があるんだよね~~~。非常にいろいろ勉強になりました。

    改めて、山梨県立博物館の植月学 学芸員さん、ありがとうございました!!

    このコーナーの後も「馬肉」をスープの出汁に使った「馬肉ラーメン」や馬肉のもつを

    使った「桜もつ煮」などの話がリスナーから聞けたよ。

    ホント、めっちゃ食べてみたい!!!!あと「イナゴの甘露煮」!

    あと良く「甲州味噌」って聞くんだけど・・・・・・・・

    それってどんなん!!???

    と、これまた素朴な疑問をリスナーにぶつけると

    「甲州味噌とは米・麦半々の麹で作った味噌」

    との事。

    ドミは「味噌汁」「味噌ラーメン」「ほうとう(味噌味)」など、味噌は大好きだから

    甲州味噌ちゃんと食べてみたい!

    等と、また「山梨の食」に興味を持ってきたドミでした。

    今週はどういう展開か・・・・・・・

    まずは聴くべし!!!!

    2015年10月26日 (月)

    本格的なお勉強スタート!!!

    みんな先週はサンクスウィーク、沢山のアクセスありがとう!

    おめでとう!プレゼント当たった人おめでとう!

    ありがとう!10円拾って交番に届けてくれて、ありがとう!

    泣かないで!さっき転んだ人、泣かないで!

    いい気にならないで!最近無敵だからって、いい気にならないで!

    さてと。

    新しく始まりましたコーナー「ドミンゴのおいしい幸せ探検!」。

    山梨県の美味い物をもっと詳しく知って、みんなでおいしく賢くなりましょう!

    という、ほんわかムード漂うコーナータイトルに反して結構ガチなお勉強コーナーです。

    山梨の数ある美味い物の中には勿論、ワインがございますな。

    というわけで、先日こちらへ行って参りました。

    Photo

    山梨大学ワイン科学研究センター!

    こちらでワインについて大変お詳しい山梨大学 柳田藤寿(やなぎだ ふじとし)教授に色々と質問させて頂きました。

    ・「ワインはいつ頃から、どうやって誕生したのか?」

    ・「発酵」とは一体どういう状態の事を言うのか?

    ・「酵母」と「酵素」って何?

    ・「発酵」と「腐敗」の違いって?

    ・どうして昔の人々は食べ物が発酵すると美味しいって知ってたの?

    ・発酵食品が「健康に良い」と言われているのは何故???

    などなどなど、こりゃチャンスとばかり時間の許す限り教授に伺いまして、その模様を

    オンエアー。分かり易く教えて頂きました!ありがとうございました!!

    Q&Aが終わると、教授自らセンター内を案内してくれました。

    まずは、研究室

    Photo_2

    Photo_3

    Photo_4

    凄いっしょ!さすが「科学研究センター」。いかにも「研究室」ってカンジだよね!?    

    お邪魔した時、何名かの生徒さんが実験していらっしゃいました。

    頑張って下さい!!

    そしてセンター内には

    Photo_5

    Photo_6

    西洋風のお茶目なオッちゃん人形たちが持つ「山梨大学オリジナルワイン」が飾ってあっ

    たり・・・・・

    その下には教授曰く「大昔の本物」

    Photo_7

    ワイン用のぶどうの皮を剥く機械と・・・・

    Photo_8

    ぶどうの汁を搾り取る機械が鎮座しておりました。

    歴史を感じまっす。

    ワインお勉強行脚、続いては・・・・

    Photo_9

    樽!!ワイン貯蔵庫(勿論この樽たちは、ほんの一部です)

    そこにはシェリー酒や・・・・

    Photo_10

    数字見て!ねかせてる年代!

    ブランデーも。

    Photo_11

    因みにブランデーは「ワインに熱を加える(蒸留)して造る」のであります!!

    そのブランデー製造三羽ガラスがこちら!

    Photo_12

    Photo_14 

    まず、これにワインをたっぷり入れて・・・・・

    Photo_15

    これで蒸留(加熱)。

    Photo_16

    コレにたっぷり溜めたものを・・・・

    Photo_17

    一気に放出!

    Photo_18

    そして樽!見事、樽に貯蔵であります!!

    この他、本格的なワインセラーも。

    Photo_19

    Photo_20

    勿論これらは、ほんのほんの一部じゃ。

    Photo_21

    こちらが今回非常にお世話になった柳田教授。

    「Koshu=甲州」を持っていらっしゃいます。数字の年代に括目!

    発酵が進んで、お酒の味はしないそうですが、それでも欲しがる方はいるそうです。

    Photo_22

    そして最後に熟成ブランデーを手に、教授とドミンゴとパチリ。

    柳田教授は非常に気さくで、研究に熱く、何よりも「郷土愛」の強いお方だと、

    不肖・佐藤ドミンゴ大いに感じました。

    改めて、ありがとうございました!!

    さぁ今回「発酵」について、とってもお勉強することに成功。

    みんなからも段々〝山梨美味い物情報メール”や〝コーナー感想メール”が来るようになり

    「嬉しい」の一言! 

    さぁドミンゴ、次はどんな「おいしい」を求めどこへ探検!!??

    来週も必ず聴くべし!!!!