19_山梨県 Feed

2025年7月 5日 (土)

【オープニング】Priceless ft.LISA/Maroon 5

【エンディング曲】優しい花/ふくい舞

・店名/手打ちうどんいち

・住所/〒400-0822山梨県甲府市里吉4丁目14-14

・紹介料理/天ぷらうどん

・料理コメント/この番組でも以前取り上げました(2024年8月10日放送)

手打ちうどん とだが2025年6月1日をもって閉店だということで

この日お邪魔しましたが、13時を過ぎてもさすがとださん、

閉店を惜しむお客様で長蛇の列ができておりましたので

とださんの流れをくむご紹介いたします

手打ちうどんいちへやって参りました!!

このお店もやはり混み合うお店ですが

この日は時間が13時を回っていたこともあり、

すんなりと着席出来ました!

やはりわたしは天ぷらうどん一択であります。

とださん同様、ごぼうと人参のかき揚げなので、

このお味がお気に入りでこれしか頼みません。

味は味噌醤油仕立ての煮干しスープ。極太硬麺がよく合います!

ところで手打ちうどんいちは昔廃業した超人気店のこだちうどん

→手打ちうどんとだ→手打ちうどんいち、

という系統で手打ちうどんとだの直弟子となります。

ですからスープの味やトッピングのネタもほとんど変わりません。

うどんの太さと硬さはオリジナリティがありますが

仕上げはほとんど変わりません!!

このうどんの硬さの触感が知らず知らずに体が覚えていて

リピートにつながってしまいます(笑)。

あと、薬味も同じく辛さに定評があり

手打ちうどんとだは手打ちうどん 陸に代わりましたが、

こだち・いちの系統は人気あるうどん屋さんで

どのお店をとっても美味しくいただけますね‼

久しぶりに訪れた手打ちうどんいち、

ということで美味しくいただきました。ごちそうさまです!!

 

0705 味噌醤油仕立てのスープには極太硬麺にごぼうと人参のかき揚げが良く合います!

0705_2 壁に掲げられたお品書きにはトッピングが多いことがわかります。

0705_3 清潔感ある店内です。意外と広かったです!

2025年6月28日 (土)

【オープニング】End of the World/Miley Cyrus

【エンディング曲】Trust Your Way/ふくい舞

・店名/甲州直治朗

・住所/〒409-3852 山梨県中巨摩郡昭和町飯喰415

・紹介料理/特上ロースカツ定食

・料理コメント/もうかれこれ25年は経つだろうか?

わたしが近くの職場でお仕事をしていたころ、

たぶんお店も開店して間もなかったと思いますが

お昼の休憩時間によくお世話になりました。

そのお店とはご紹介いたします

甲州直治朗というとんかつ屋さんです。

そのころから時は過ぎましたが、久しぶりに行かせていただきました。

辺りには大きなショッピングセンターができ、

アクセスする道も昭和バイパスしか当時ありませんでしたが、

やはり大きな道路が走り様変わりしてしまいました。

しかし、このお店は当時のまんま変わることなく営業し続けている

甲府盆地でも名店の部類に入るんじゃないかと思っております。

この日電話で予約を一応しましてのお伺いです。

当時から注文しておりました特上ロースカツ定食と

同行者はヒレカツ定食を注文いたしました。

当時はとんかつの価格は高く感じておりましたが、

今となってはさほど値上がりもせず、

またとんかつの相場が分かってきたせいか、

このお店はお安く感じられ良心的なお値段と感じました!

さて、注文してからすぐに出されたのが、箸休めの3点盛りです。

切り干し大根・キャベツ・モヤシの各漬物で当時とは変わっていません。

懐かしさのあまり近隣で働いていた時代が忍ばれてきます!!

白ご飯か玄米ご飯か注文の際に聞かれましたが

やはりとんかつは白ご飯でしょ!と高をくくっていましたが、

今考えてみると健康志向の走りだったのかもしれませんね、このお店は。

しばらく10分程度しましてロースかつとヒレカツとが運ばれてきました!!

サクッとした衣に麹漬けしたロースで作られ

とっても柔らかく仕上げてあります。

噛めば噛むほど旨味と甘みとが感じることができます。

飯の炊きあがりも上々で甘みがありますね!

ソースをつけたロースかつに断然合います。

同行者のヒレカツも同じくさっぱり柔らかくて美味しいとのこと、

特上ロースかつ定食の付け合わせの豚肉の味噌煮も

煮もつのもつ代わりに豚肉の塊を煮込んであって

これも美味しくお酒のあてにはもってこいですね!

ということで、キリっと冷え込んだラムネソーダを最後にいただき

お昼ご飯の終了の運びになりました!!

久しぶりの直治郎さんの変わらないお料理に感動した次第です、

ごちそうさまでした!

 

0628 特上ロースかつ定食

0628_2 ヒレカツ定食

0628_3 特上ロースかつ定食についている豚肉の味噌煮

0628_4 惜しげもなく、昔と変わらず付け添えがありました!(左寄り 切り干し大根・キャベツ・モヤシ各漬物)

0628_5 今見ますとお値段的にもお安いですね!

0628_6 カツサンドやハンバーグなどありとんかつ以外にも多々ございます。

0628_7 追加で頼んだラムネソーダは炭酸が効いていました。

0628_8 入ると吹き抜けの広いテーブルがあります。

2025年5月17日 (土)

【オープニング】Vanish Into You/Lady Gaga

【エンディング曲】春だったね/吉田拓郎

・店名/活鰻 登喜和

・住所/〒403-0007 山梨県富士吉田市中曽根2丁目13-10

・紹介料理/上うな重

・料理コメント/山梨は富士吉田に来て、

お昼ご飯をうどんなどの麺類かご飯類のどちらかにしようかと

迷っておりましたところ、久しぶりにうなぎを食べようかと言うことになり、

やって参りましたのが、ご紹介いたします、

活鰻 登喜和と言ううなぎ屋さんです。

このお店は久しぶりの来店となりましたが、

よく利用させていただいてはおります。

さて店内に入りますとまだ開店時間とあって、

お客さんはわたしたちだけでした。

ここに行けば決まって注文させていただくのは上うな重です。

行くことが決まってから、あらかじめ電話で注文しておりましたので、

おおよそ10分程度とそんなに待たずにお料理が運ばれてきました。

ここのうなぎは国産で非常に手間をかけて柔らかく焼き上げております、

加えてタレの甘さも控えめでそんなにしつこくは感じられません。

ですので、ご飯との相性も良くお箸が進みます。

うなぎの柔らかさは箸を置いただけで切れるかと思うくらいの柔らかさです。

ここのご飯も熱々で大変おいしいですね。

付け添えの漬物や箸休めの奴豆腐が、

ほどよくうなぎのしつこさを抑えてくれます。

また、肝吸いは薄味に仕上げてあり、三つ葉の風味豊かで、

これまたうな重のしつこさを癒してくれます。

個人的にはいろいろとうなぎはいただきましたが、

このお店で出だされるうな重がわりと好きですね。

同席者も富士吉田でこんなにおいしいうなぎが食べれるとは驚きました、

と申しておりました。

何でもこのお店は大月市で営業なさっている同名のお店の分店とのことです。

さてさて全部食べ終わってお腹がいっぱいになったところで、

お店を出るとしましょうか!!

大変美味しくいただきました。ごちそうさまです。

 

0517 上うな重です。うなぎの大きさや重量枚数で並み・上のランクが分かれます。

0517_2 シンプルなメニュー

0517_3 入口は和風なたたずまいです。

2025年1月25日 (土)

【オープニング】HOT TO GO!/Chappell Roan

【エンディング曲】タイムマシーンにのって/PUNPEE

・店名/三益食堂

・住所/〒403-0004 山梨県富士吉田市下吉田3丁目14-27

・紹介料理/ランチかつ丼

・料理コメント/いつしか富士吉田には新名所が出来ました。

忠霊塔という五重塔から見る四季折々の富士山の景色、

本町通りの旧商店街から望む富士山と言うように、

海外からの外国人観光客でごった返しの賑わいです。

その本町通りの旧商店街の裏路地にひっそりとたたずむお店 

三益食堂がご紹介するお店です。

古くは本町通り商店街が賑わい

外食がステータスだった時代から営業しております。

80歳を越える女性店主が機敏にお料理を作って配膳しております。

よくこのお店を知るお客さんは鍋焼きうどんを一押しにしているようですが、

この日はお昼のみのランチかつ丼を注文いたしました!!

ランチかつ丼とはかつ丼に味噌汁の代わりにたぬきうどんが付いてきます。

このかつ丼の盛りが画像の通り半端じゃなく大盛りなのです。

お味はと言うと濃いめに煮込んだ揚げたてのかつに

程よく卵が絡まり少し甘めに染込み美味しいですね!

熱々です。かつの盛りがいいのでかつを減らしてからご飯にたどり着きます。

一方うどんですが、スープは醤油味であっさりしています。

特製の辛み薬味が乗っていて麺は硬めでコシがあります。

それもそのはず麺は𠮷田うどんのなかでも人気がある白須うどんが

特別に三益食堂にお出ししているうどん麺を使用しているとのこと。

うどんだけでも充分美味しくいただけます。

しかしこの三益食堂も外国人が食べに来ています。

入店したときは開店11時を少し過ぎた時間帯でしたが

すでに6名ぐらいが食事しています。

食事中も4人ぐらい入って来て地元のお客さんは誰もいません。

よくぞこういうお店を探してきますね。SNSの時代ですね!

さてお腹がいっぱいになったところでお会計ですが、

帰りにお菓子まで渡してくれるサービスぶりです。

こういうサービスに感心しました。

三益食堂、なかなかやるじゃないですか!!

大変美味しくいただきました。ありがとうございます。

ごちそうさまです!!

 

0125 ランチのかつ丼はこの盛りの良さです!

0125_2 さらにこのたぬきうどんが付いてきます。

0125_3 メニューです!ここでは鍋焼きうどんが古くから人気があります!!

0125_4 海外の方向けに英語でメニューが綴られています。

0125_5 この日も海外の方が店内で空席が出るのを待っていました。

0125_6 ひっそりと路地裏でご商売を営んでいます。

0125_7 人気のスポットです。三益食堂はこの近くで営業しています。

2024年12月14日 (土)

【オープニング】Power/Little Mix

【エンディング曲】メレンゲ/マカロニえんぴつ

・店名/炭火やきとり 恵

・住所/〒403-0004 山梨県富士吉田市下吉田3丁目16-22

・紹介料理/やきとり 他

・料理コメント/思うに富士吉田は昼はうどんの街、

夜はやきとりの街だといつの頃からか𠮷田の街をそう考えていました。

特にやきとり屋さんは古くから名だたる老舗があり、

こうしたお店に通う常連さんの中には

会社を辞めてやきとり屋を開業する者もいて、

多くのやきとり屋さんが営業するようになりました。

そんな中に今回ご紹介いたします やきとり恵は

個人的にも好きなやきとりのお店です。

先ず特筆すべきは料理の美味しさはもちろんですが、

女性店主を始めスタッフの若い女の子達が厨房内を所狭しと機敏に

それもお客さんと談話しながらもお料理やお酒を作ってくれます。

加えて20名程入れる小上がりがあり、こちらへのお料理や飲み物の提供も

何らお客さんに提供時間の遅い早いの負担を与えることなく出してくれます。

最高のおもてなしですよね?

さてさて、お料理ですがやはりここはやきとりのお店。

豚のバラ巻、豚の内臓系、牛肉、野菜、鶏肉、魚介類、

とこれを炭火で焼いて提供してくれますが、やきとりと言うより串焼きですね!

これに、赤身の馬刺しやマグロぶつなどのお刺身、揚げ物、

サラダ類、創作逸品料理、〆のご飯類やつけ麺なども取り揃えております。

ですからお客さんも女性などが多いです。

富士吉田の夜ではなかなか、こうしたお店で一杯やるのが楽しみであります。

最近では海外のお客さんも増えて暖簾をくぐって入って来ますが

人気店なのでなかなか入店出来ずに帰られてしまうことも多々あるようです。

わたしは行く際には必ずお電話で様子をうかがい

予約してから行くようにしております。

美味しいお料理をいただき気分も良くなりましたので

歌でも歌いにもう一軒行きますか!!笑

ごちそうさまでした!

1214 ピーマンチーズ巻き・気まぐれ巻・鶏ねぎま(左より)

1214_2 鶏ねぎま・ハツ・豚バラ・ピーマンチーズ(左から)

1214_3 馬刺しはネギ生姜でいただきます!

1214_4 マグロのぶつは脂が乗っています。

1214_5 焼きレバ刺し。

1214_6 湯豆腐が美味しい!

1214_7 焼き物以外にも豊富に取りそろっています!

1214_8 裏路地にひっそりと構える名店!!

2024年9月28日 (土)

【オープニング】Little Blue Moon/Jaz Karis

【エンディング曲】銀河鉄道999/ゴダイゴ

・店名/酒処 三角屋

・住所/〒406-0031 山梨県笛吹市石和町市部822

・紹介料理/ラーメン+小肉めし

・料理コメント/以前、石和温泉に三角屋という

渋いラーメン屋さんがありました。

ここでは昔ながらのラーメンと馬肉を煮込んだ肉めしが売りのお店で

昼の11時ともなれば地元の常連客が集い、既に早くから葡萄酒(ワイン)と

チャーシュウの切れ端をお通しに一杯やっているお客も

ちらほらいるのであります。

しかし、その三角屋もいつしか閉店してしまいましたが、

幸いに、そこの常連客でおられた方がその味を継承して

お店を営業しております。

今回ご紹介いたしますのが、ホテル「華やぎの章 慶山」の地下1階にある

「酒処 三角屋」がそのお店であります。

さて、立派なホテルの入口を入りフロントを通り過ぎて

大風呂の方へ階段を降りて行きますと

右手に「酒処 三角屋」の看板が見えてきます。

そこを通り過ぎますと、なるほどよく大型旅館やホテルに併設されている

居酒屋風なたたずまいで、赤提灯が入口にともされお客を待っております。

中に入りますとかなり広い造りとなっていて、

団体さんも有に入れるほどの広さです。

わたしは一人でしたのでカウンター席に陣取り、

早速、ラーメン&小肉のセットを注文して、厨房での作業を見ております。

昔いただいた三角屋のラーメンがどれほどまでに再現されているか楽しみです。

しばらくして手際良く作られたお料理が運ばれて来ます。

さてさて、一口ラーメンを引き上げ口に入れます。

麺はどこかしら細くなった気がします。

かなり硬めに茹で上げられていますが、

あっさりとしたスープがこの縮れた麺と絡まり麺の風味豊かに、

すんなりとお口に入ってきます。

スープはかなりの水準で再現され三角屋のラーメンを彷彿とさせてくれています。

チャーシュウは三角屋では、豚モモ肉の脂なしでしたが

脂身が付いて小ぶりですが3枚乗っています。

これはこれで美味しいですね。

さて肉めしです。

三角屋さんですとかなり甘めに煮込んでいましたが

甘さが控えられかえって塩気を出し肉の旨みだけで勝負しています。

ご飯も美味しく炊き上がっていてこれはこれで美味しい!ですね。

付け合わせの大根の漬物まで三角屋の漬物を再現していて、

ラーメン、小肉、漬物とが三位一体となって

非常にバランス良く美味しくいただけました。

三角屋がなくなって以来、またあの味を欲していたわたしにとって

安心するひとときでした!

また来ます!!ごちそうさまでした!

 

0928 三角屋ゆずりのシンプルなラーメン!

0928_2 馬肉を煮込んだラーメン小肉セットの小肉です。大根の漬物まで三角屋を再現しています。

0928_3 ランチメニューです。

0928_4 店主とお運びの女性2人で切り盛りしています。

0928_5 ホテル慶山内のお店の看板です。

0928_6 ホテル慶山内のお店の入口です。

2024年8月31日 (土)

【オープニング】Please Please Please/Sabrina Carpenter

【エンディング曲】優しいあの子/スピッツ

・店名/U1r (アンダーワンルーフ)

・住所/〒403-0014 山梨県富士吉田市竜ケ丘3丁目3-5

・紹介料理/うどん

・料理コメント/U1r (アンダーワンルーフ)といううどん屋さんにしては

うどん屋さんらしからぬ名前のお店が今回ご紹介いたしますお店です。

店主にお店のコンセプトをお聞きしましたところ

女性客でも気軽に一人でも入れるお店と

カフェバースタイルでうどんを食してもらいたい、とのことで

名前からしてこのようなお店にしたと言うことでした。

さてさて今回注文しましたのはご覧の画像の通りの肉天うどんです。

わりと小ぶりなこじゃれた器にぎっしりと盛られたうどんに

からっと揚がった玉葱中心の野菜かき揚げとぎっしりの馬肉、

珍しく富士山印の刻印が焼かれたふわふわのお揚げが乗っています。

一口スープを啜りますとなんともあっさりした基本醤油ベースに

お味噌を溶いた煮干しの風味豊かな美味しいスープです。

麺はしっかりと歯ごたえのある食感ともちもち感がある太めの麺で

これまたどっしとくる存在感のある食べ応えのおうどんです。

野菜の甘みがありカリッと揚がった天ぷらは

この丼の演出を高めてくれています。

馬肉の煮付けも素材の旨みが感じられ程よい甘さとコクは

うどんのスープのお味を邪魔いたしません。なかなかの美味しさです。

正直、名前からして今風を装った流行のスタイルに疑心暗鬼ではありましたが、

このうどんをいただいて納得のお味でした!大変失礼いたしました。

聞けば店主は料理屋を営んでいた熟練の料理人!!

なるほど、納得です!

さて、うどん以外にもサイドメニュー?として

一杯めし的なメニューもございました。

ワサビ丼や自分でセルフで作る天丼などもあり

うどん以外にも楽しめるようです。

たまたま伺ったお店ではありましたが、

お店の雰囲気といい、店主の接客といい、うどんのお味といい

申し分がございませんでした!!

またよろしくお願いします。ごちそうさまでした!

 

0831 肉天うどんです!

0831_2 いろいろ取り揃えてございます!

0831_3 ご飯のコーナーで、セルフとなっています。

0831_4 U1r (アンダーワンルーフ)はお洒落なうどん屋さんですね!

2024年8月10日 (土)

【オープニング】These Walls/Dua Lipa

【エンディング曲】青と夏い/Mrs. GREEN APPLE

・店名/手打ちうどん とだ

・住所/〒400-0806 山梨県甲府市善光寺3丁目30-1

・紹介料理/天ぷらうどん

・料理コメント/甲府盆地にも吉田うどん系と言われている

うどん屋さんが多々ありまして

直接吉田でうどんの修行を積んだ経験がなくても

その修行経験のあるうどん屋から教えていただいたレシピなどを伝授して

開業している吉田うどん系のお店が甲府ではほとんどだと思われます。

ご紹介するうどん屋の手打ちうどん とだ もそのお店の一つで、

4軒ほどあるとだ系のお店の総本山のお店でもあります。

善光寺という由緒ある大きなお寺の山門前あたりで営業しているこのお店は、

比較的早くから創業している吉田うどんのお店の一つでもあります。

道路に面したお店の前側と裏側とに駐車場を広く取り

お店の構えも座敷になっていて50人ぐらいは座れる広さとなっています。

さて、この日注文したのはW天ぷらうどん。

わたし的にはここのごぼうと人参が入ったかき揚げが大好きです。

ごぼうの風味と食感、人参の甘さがうどんの美味しさを引き立ててくれます。

肝心の麺です。

太切りで茹で上がったうどんはかなり硬いです!

初めて食べた方は、好みが分かれるところですね。

しかし、このお店の常連さんはこの硬い食感が体に記憶されていて、

ふと無性に食べたくなるのだと思います。

歯ごたえが何とも言えず美味しさに拍車をかけます。

スープは煮干しでとっただし汁に醤油とお味噌とで味付けしています。

この汁は飲み干してしまうほどです。

他に茹でキャベツが乗り、飛び切り辛い薬味を落とせば美味しさ倍増!!

そして普通盛りでもかなりの量があり、

ただでさえ噛み応えがあるため時間がかかり

食べ終わるころにはお腹は膨れてきます。

ほかに、人気の肉うどんやわかめうどん、ミックスしたうどんなど、

ご飯ものでは肉めしなどがあるようです。

とっても美味しいとっても硬いうどんでした。

ごちそうさまでした!

 

0810 この日は天ぷらをダブルで注文しました!

0810_2 天ぷらうどんに薬味を投入!

0810_3 品揃えは充実しています!

0810_4 個のカウンターから配膳されます。

0810_5 入口風景1

0810_6 入口風景2 招き猫が両脇に鎮座しています。

2024年5月 4日 (土)

【オープニング曲】Ugly Truth, Tellin' Pretty Lies/Bruce Sudano

【エンディング曲】MAGIC TOUCH/山下達郎

・店名/たけ川うどん

・住所/〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津3371

・紹介料理/肉うどん

・料理コメント/この放送がちょうどゴールデンウィークの連休中なので、

移動中にお車で番組を聴いているかもしれない、

リスナーへの参考として取り上げたのは

山梨県は富士河口湖町にございます、たけ川うどんです!

山梨の富士吉田界隈に行くとたまに食べたくなる

うどん屋さんの一軒であります。

ここで決まっていただくのは肉うどんです。

元々は富士吉田で営業していたみうらうどんからののれん分けのお店であります。

麺は太めの堅ーい麺で噛み応え充分。

スープは煮干しで出汁を取り、醤油ベースに地味噌を落として伸ばして味を調えた、

この麺にぴったり合うスープです。

ッピングは、キャベツと長ネギの輪切り。

肉は細かく包丁を入れた馬肉を甘しょっぱく煮付け、

これまたうどんとの相性がバツグンに合うように工夫されています。

これにテーブル上に備えてある揚げ玉をひとさじ、

辛い特製薬味を投入し、粉山椒を一振りしていただきます。

麺のモチモチ感が食欲をそそり、一機にお口に頬張ります。

粉山椒の風味とが美味しさを倍増させてくれます。

スープに溶けた揚げ玉も香ばしく丼の中を彩ってくれます。

お腹が空いているときは

かけうどんの小盛りの小うどんを追加していただくこともございますが

本日は朝ご飯代わりの一杯のうどんとなりました。

営業時間は比較的早いAM10時からの開店となっております。

とっても美味しいうどんでした!ごちそうさまでした。

 

0504 肉うどんです!!

0504_2 揚げ玉・薬味投入!

0504_3 テナントの一角で営業しております。

2024年2月24日 (土)

【オープニング曲】wherever u r (feat. V of BTS)/UMI,V of BTS

【エンディング曲】青の原石/EverdreaM

・店名/手打ちうどん 美也川

・住所/〒403-0016 山梨県富士吉田市松山5丁目9-12

・紹介料理/かけうどん・湯もりうどん

・料理コメント/富士吉田に行きますと、必ず立ち寄るお店があります。

昔からお世話になっている馴染みのうどん屋さんが数件ございまして、

その中でも今回ご紹介いたしますうどん屋さんは、

手打ちうどん美也川でございます。

うどん以外にもご飯物やサイドメニューとしての

コロッケ・メンチカツなども提供してくれている

富士吉田のうどん屋さんの中でも幅広いお品が食べられると言う点では

めずらしいお店ではあります。

とは言ってもうどんに関して言えばわたし好みなので、

これだけでも充分大満足ですね!

さてさて、ご紹介いたしますメニューですが、

もっぱらわたしはかけうどんか湯もりうどんです。

先ずかけうどんは茹で上がった麺をちょうど醤油をベースに

お味噌で味を調えた煮干し出汁の風味豊かのスープがぴったりと合わさり

熱々でとっても美味しいです。

その上、程よい甘さのきざまれた油揚げが

より一層うどんのお味を引き立ててくれます。

キャベツのシャキシャキ感もうどんの噛み応えと相まって

新鮮な気分にさせてくれます。

肉や天ぷらを乗せたうどんもたまにはいただきますが、

このシンプルなかけうどんにはかないません。

一方、湯もりうどんです。

これは茹で上がった麺をゆで汁ごとどんぶりに移し

鰹節と薬味の長ネギ、キャベツをトッピングして出されます。

この時点ではお味は全く付いておりません。

したがいまして、テーブルの備え付けのお醤油と好みに応じて

旨み調味料をお好みでふってからいただきます。

最もシンプルなうどんで、この湯盛りうどんを提供してくれるお店は

うどん屋さんが多い富士吉田界隈のなかでも余りございません。

その理由はある意味手間がかかります。

こんなにシンプルなうどんが何故手間かと申しますと、

普通、麺を茹でて水にさらして、ある程度うどん玉にして作り置きして

注文のたびにこの麺を湯通しして暖めてからスープを張りますが、

うどんが茹で上がったタイミングでなければお出しできないのです。

それだからこそ、麺のみのお味や食感を楽しみたい方なら

この湯盛りにハマッてしまうのでしょう!わたしもそうですが(汗)。

と言うことでこの二品をご紹介いたしましたが、

画像にはどれも外しがたい他のお品も乗せておきましたから

ご覧くださいませ。ごちそうさまでした!!

 

0224_2 かけうどんにはお揚げが乗っています。

0224_3 湯もりうどんです。自分で備え付けのお醤油とお好みで旨み調味料を使っていただきます。

0224_4 こちらは肉天うどんです(お揚げを入れてもらいました)。

0224_5 家庭的なカレーライスです。美味しい一品!

0224_6 隠れメニューの馬肉と天ぷらとを卵でとじた天丼、美味しいですね。

0224_7 熱々のコロッケ(左)とメンチカツです。サイドメニューにはピッタリ!

0224_8 これがとっても辛い薬味です。この薬味を半分ぐらい投入する強者客もいます(汗)。

0224_9 すぐ裏を富士急行線が通る国道137号線より少し入った所にお店がございます。