Copyright (C)

6_山梨を食べよう Feed

2016年12月 2日 (金)

出ましたっ!!大塚にんじん!!!

今週の「やまなしを食べよう」のコーナー、

今回は、大塚にんじんを取り上げました!!

長さは80cm~120cmにもなる長ーいにんじんhappy02

Vegetables_ph004

通常のにんじんと比べると、カロチンは1.5倍、

ビタミンB2は3倍、ビタミンCは2.3倍も含まれると言われています。

主山梨の伝統野菜の一つで市川三郷町の大塚地区で栽培されています。

大塚地区の土壌はきめ細やかで深いのが特徴で、

石が無い肥沃な土地のことを「のっぷい」と言い、

昔から品質の良いにんじんやごぼうなどの根菜類が取れた地域です。

きんぴらやてんぷら、ジュースなど味が濃いにんじんなので、

どれもおいしいのですが、

大塚にんじんを千切りにし、オリーブオイル、レモン果汁、しお、こしょうという

シンプルなにんじんサラダがおすすめ。

人参に多く含まれるカロテンは油と一緒に摂ると吸収が良いです。

そのサラダでサンドイッチにしたり、

レンジで加熱してホットサラダとして食べて頂いてもおいしいです。

大塚にんじんは、JA西八代のっぷい農産物直売所、

JA全農直売所食べるJAんやまなしなどで販売されています。

2016年11月24日 (木)

どこまでも~か~ぎ~り~なく~ちじみほうれん草

本日も番組にご参加くださいまして、

ありがとうございました!!

雪~~~!!

本日は雪が降りましたね~

Dsc_1454

そして寒い!!

止むのだろうか・・・と心配する・・・

Dsc_1455 モーリー。片手にコカ・コーラ。

全然心配してない・・・catface

そして、本日の「やまなしを食べよう」のコーナーでは、

ちぢみほうれん草を取り上げました。

 

Dsc_1321 

ちぢみほうれん草は、品種名ではなく栽培方法の違いで、

寒締めほうれん草とも呼ばれています。

露地栽培することで寒さに耐えられるように葉に厚みがでて縮んだように

しわが入っているのが特徴。

また少しでも日光に多く当たるように地面に張り付くように葉を広げるので、

形にも特徴があります。

Dsc_1342

山梨では主にJA梨北管内の北杜市や、

JA西八代管内の市川三郷町で出荷しています。

栄養面ではというと・・・!?

 

Dsc_1335 

ほうれん草自体が栄養価が高い野菜なのですが、

ちぢみほうれん草は甘みがあり、あくが少ないため食べやすいのが特徴。

また鉄分やビタミンCなどが通常のものよりも豊富に含まれています。

この栄養をなくさずに上手に食べる方法としては・・・

豊富に含まれているビタミンCをできるだけ失いたくないですし、

ちぢみほうれん草はあくが少ないので、下茹で時間は10秒ほどで大丈夫です。

甘さを実感するならお浸しがいいです。

汁ものに入れて汁ごと食べるのがお勧め。

鍋の具材にするときはあまり煮込まないようにすると食感が楽しめます。

Dsc_1328

そしてちぢみほうれん草は甘みがありますので、

細かく刻んでホットケーキに混ぜ込んで焼くなど

スイーツにしても色がきれいでいいです。

 

上手な保存方法さっとゆでて冷凍保存がお勧め。

冷凍することで栄養の損失を防ぐことができます。

小分けして冷凍しておくことで使い勝手が良くなり、

いろいろな料理に入れて頂くことで色合いや栄養バランスが良くなります。

冷凍したちぢみほうれん草は1か月ほどで食べ切って頂きたいです。

旬は 1月中旬頃までだそうです。

Dsc_1461

2016年11月17日 (木)

ジューシーな“あんぽ柿”

本日の「やまなしを食べよう」のコーナー。

あんぽ柿をご紹介いたしました。

Dsc_1324 

枯露柿は水分を20~30%まで飛ばし、

あんぽ柿は50%程度で乾燥の工程を止めていると言われていますが、

あんぽ柿は枯露柿に比べて水分が多く、

果肉が柔らかくゼリーのようになっているのが特徴です。

Dsc_1333

山梨では南アルプス市で多く作られていて、有名です。

その他の地域でも若干ですが出荷があります。

山梨県内の直売所や量販店などで購入することができます。

Dsc_1332 早速試食・・・「あま!!!い!!!!!」

そのまま食べておいしいあんぽ柿ですが、

まず冷やして食べるとゼリーのようですし、

冷凍するとシャーベットのような感覚で美味しく食べられます。

また乳製品と相性がいいので、刻んでヨーグルトに入れる、

パンにチーズやクリームチーズと一緒に挟んでサンドイッチに、

クラッカーにのせてカナッペなどアレンジが楽しめます。

とても美味しいですよ!

Dsc_1326

 因みにあんぽ柿は12月末まで出荷が予定されていまして、

若干1月に回る部分もあります。

2016年11月10日 (木)

毎朝最近さむ~い((+_+))!(レインボーレッド!)

本日も木曜モーリーYes!にお付き合いくださいまして、

ありがとうございました!!

本日オープニングトークでもお話していました。

朝焼けがこちら!

Dsc_1314 秋ですね~('ω')

そして、アリアのスタジオ前では、

紅葉が見頃を迎えています。

Dsc_1317_2 こんな環境で番組ができる嬉しさww

さて・・・今回の「やまなしを食べよう」では、

レインボーレッドレッドをご紹介いたしました。

Dsc_1100 

キウイフルーツの品種の一つです!

特徴は何と言っても果肉の色!果肉の中心部分に赤い色が入っています。

Dsc_1102

緑のキウイのヘイワードと違い、産毛はほとんどありません。

そして酸味が少なく甘さをより強く実感できます。

主に山梨JA西八代で栽培をされています。

Dsc_1118

いつも食べている一般的な緑のキウイフルーツと、

レインボーレッド。

栄養面での違いは、ビタミンCやビタミンE、食物繊維などが豊富に含まれている点。

レインボーレッドならではの特徴は、

緑のキウイヘイワードに多く含まれている、タンパク質を分解する酵素「アクチニジン」。レインボーレッドに含まれる量はわずか。

なので、ゼリー加工することができます。

さらに中心の赤い部分はアントシアニンの一種と言われていますので、

他の品種には含まれていない栄養がレインボーレッドには含まれています。

この美しい色を活用して頂きたいので、

輪切りにしてスイーツやサラダなどの飾り付けにピッタリ。

Dsc_1105

レインボーレッドの旬は、生産量が少ないので早くなくなるかもしれませんが、

年内はあるかと思います。

2016年11月 3日 (木)

山梨のブロッコリー~!(^^)!

本日も木曜モーリーYES!にお集まりいただきまして、

ありがとうございました!!

本日の「山梨をたべよう」のコーナーでは、ブロッコリーを取り上げました。

 

Dsc_1108 

富士河口湖町や鳴沢村、北杜市、市川三郷町など県内各地で栽培されています。

山梨で作られるブロッコリーの特徴は・・・

Dsc_1113

本来ブロッコリーは冷涼な気候を好むので、

多く山を有する山梨ならではの気候を活かして栽培しされており、

味がしっかりしたブロッコリーが育ちます。

ちなみに12月くらいまで出回ります。

おいしくかつ、しっかり栄養をとれる食べ方は?

 Dsc_1112

ブロッコリーはとても栄養価が高く、ビタミンAやビタミンE、食物繊維、

キャベツでおなじみのビタミンUなどが含まれています。

特に自慢したいのはビタミンCの量!

ビタミンCは水溶性なので、ゆでるよりも蒸したり、

レンジで加熱、またスープに入れて汁ごと頂くことがおすすめです。

 

Dsc_1109

鮮度のいいブロッコリーの見分け方は・・・

緑色が濃く、蕾の粒が密集しているもの、

特に中央がこんもりと盛り上がっているもの、

葉の部分がみずみずしいものも新鮮です。

さらにブロッコリーは茎も栄養価が高く、美味しく食べられますので、

茎チェックもしてください。

裏返して切り口を見てすが入っているものは筋っぽく硬くなっています。

中心まで瑞々しいものは、やわらかくて甘みがあります。

 

ブロッコリーは生のままだと蕾が開き、味や香り、栄養価が減ってきます。

すぐ黄色くなったりするのですが、購入して頂いたらすぐ茹で、

密閉容器やジッパー付きの復路に入れて冷蔵保存をしてください。

この状態で冷凍保存もできます。

買ってすぐ茹でるという時間が無いという方はポリ袋に入れ冷蔵保存して頂き、

できるだけ早く食べてくださいね。

Dsc_1107

更にはブロッコリーはリンゴの隣に置くと、

リンゴのエチレンが成長を促すので一緒に置くのはやめましょう・・・

2016年10月29日 (土)

ヘイワード!!キウイフルーツですよ!!

 今週もモーリーYES!にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。

今週の「山梨をたべよう」では、果肉が緑色のキウイフルーツを紹介いたしました。

キウイフルーツという名前とニュージーランドからの輸入が有名なので、

南国のイメージが強いのですが、実は原産地は中国なんです!

県内でもJAフルーツ山梨、JA笛吹、JA西八代、JAこま野、

JA甲府市などの内で栽培されています。

緑色のキウイフルーツのほとんどが「ヘイワード」という品種で、

皮が薄茶色で産毛があるのが特徴で、爽やかな酸味と甘みがあります。

種のプチプチした食感も楽しめます。

キウイフルーツはとても栄養豊富な果物で、ビタミンCは果物の中でもトップクラス。

さらに老化防止のビタミンと言われるビタミンEに食物繊維、カリウム、葉酸などが

豊富に含まれています。

黄色のキウイと緑のキウイは味だけではなく含まれる栄養も違います。

黄色に少なく緑に多いのがタンパク質分解酵素のアクチニジンです。

お肉やお魚のタンパク質が分解されやすくなり、

小腸での吸収力がアップする可能性が期待されています。

ポイントとして枝についていた方と逆側では甘さが少し違います。

枝についていた方が甘さが少ないです。

甘さを均一にして食べる場合はくし切りがいいです。

またキウイフルーツが硬い場合は酸味が強いことがあるので、

ビニール袋にりんごと一緒に保存をするとりんごから出るエチレンガスの影響で

柔らかくなります。

キウイフルーツは貯蔵ができますので、2月ごろまで県内産が出回りますよ!

Fb_img_1476410898244

こんな感じでアレンジしても楽しいですよね!!

2016年10月20日 (木)

山梨の大根( •̀ㅁ•́;)!?!?

本日のTHANKS WEEK!

皆さんからの本当に沢山のエントリー、

ありがとうございました!!

明日も、心を込めてオンエア致したいと思っています。

プレゼントも引き続きございますので、エントリー

お待ちしていますよ!!

そして・・・本題!!

本日の「やまなしをたべよう」は、大根を取り上げました。

山梨では県内全域で栽培されていますが、

有名なのは山梨の伝統野菜の一つでもある北杜市明野町の「浅尾だいこん」。

Daikon_1

江戸時代からそばとともに栽培されていたと言われています。

恵まれた土壌環境で栽培されていて、味が良く生食用や加工用などに人気が高く、

「浅尾だいこん」としてブランド化されています。

栄養面では他の野菜と比較して自慢できることは・・・

ナトリウムの排出を促進するカリウム。

でんぷんを分解する酵素のジアスターゼ。

胸やけや胃もたれに効果があると言われています。

ジアスターゼは加熱すると働きがなくなりますので、生で食べると効果的です。

辛味もち、大根おろしとごはん、おろしそばなど、

生の大根とでんぷんという組み合わせはとても理にかなっています。

そして、イソチオシアネート。これは大根の辛味成分です。

殺菌作用や血液サラサラ効果に期待が持てます。

また、葉の栄養もポイント! 

大根の葉は緑黄色野菜になり、大根本体よりもさらに栄養豊富になります。

葉付き大根を買われた場合は、

葉も捨てずに茹でて炒めたりお味噌汁の具にしたりと、

美味しく食べて頂きたいです。

美味しい大根の見分け方は

皮に張りとツヤがありずっしりと重みがあるものがいいです。

ひげ根の穴は少な目で、あまりゆがみがない物が上手に育っています。

葉付きのもので葉が変色しているものや、

葉の切り落とし部分が乾燥しているものは鮮度が落ちているので、

葉がみずみずしいものを選んでください。

Dsc_0011

また、ワンポイントアドバイスとして・・・

大根は部位によって味が変わってきます。

葉に近い部分は硬くしまって甘みがあるので、大根おろしやサラダなどの生食で。

真ん中の部分はやわらかくうまみが強いので、

おでん、ふろふき大根などの煮物に適しています。

先端は辛味が強いので炒め物や漬物などに向いています。

大根は和食のイメージが強いですが、

カレーやグラタン、スープに入れても美味しいですし、

マーボ大根もとても美味しいですし、和洋中とアレンジが楽しめますよ!。

2016年10月14日 (金)

きゅっきゅっ・・・きゅうり~♪

今週も番組にご参加くださいまして、

ありがとうございました!!

今週の「山梨を食べよう」のコーナーでは、

きゅうりを取り上げました。

山梨のきゅうりは主にJA中巨摩東部管内やJA甲府市管内を中心に

県内各地で栽培されています。

きゅうりはウリ科の植物で、高温を好みます。

高温であれば一年中花を着け、実をならすことができるので、

暑い時期は家庭菜園で作ることができますし、

寒い時期はハウスなど施設栽培で作っています。

素朴な疑問では、よく、ピンと伸びたキュウリと、曲がったキュウリがありますが、

これは、きゅうりは下に向かって成長していきますが、

成長の途中で葉や枝、地面などにぶつかってしまうと曲がってしまいます。

ですので、曲がったきゅうりとまっすぐなきゅうりは

栄養面や味で大きな差はありません。

美味しいきゅうりの見分け方は、

色が濃くハリとツヤがあるもので

へたの下を触って硬いものは水分をしっかり含んでいる新鮮なものですので、

そういうきゅうりを選んでください。

冬の時期は収穫量が非常に少ないですが、県内できゅうりが栽培されています。

収穫量が増える旬は春の旬と夏秋の旬があり、

9月が最も多く10月もおいしい県内産のきゅうりが出回ります。

山梨のキュウリは全農やまなし直売所をはじめ、各地の直売所で買うことができますよ。

Dsc_0853

因みにキュウリって、ギネスブックに「世界一栄養が少ない野菜」として

挙げられているのご存じですか!?

きゅうりの多くは水分なのでとても低カロリーの野菜で栄養もちゃんと含まれています。きゅうりに含まれるカリウムがむくみ解消に持てますし、きゅうりは淡色野菜ですが、皮の緑にはβカロテンが含まれています。粘膜などを強くしてくれる栄養素です。

きゅうりは栄養も味も新鮮なものの方が高いので、

新鮮なきゅうりを食べることをお勧めします。

2016年10月 7日 (金)

八幡芋~!!

今週も木金モーリーYes!にお付き合いくださいまして、ありがとうございました!!

今週の「山梨を食べよう」のコーナーでは、八幡芋を取り上げました。

山梨の伝統野菜の一つで、甲斐市西八幡地区で栽培されているサトイモのこと。

武田信玄によって信玄堤が作られるまで釜無川は何度も氾濫し、

肥沃な砂質の土壌が周囲に広がったため野菜栽培に適した土地になり、

江戸中期から栽培されていたと言われています。

収穫時期はが9月上旬から11月上旬まで。

貯蔵ができる野菜ですので、3月中旬くらいまで買うことができます。

他の里芋と比べて色白な美しい肉質と、きめ細やかでとても舌触りのよい食感。

粘りが強いのも特徴です。

このぬるぬるや粘りは免疫機能を高め、

胃の粘膜を保護するムチンやコレステロールの吸収を阻害し

腸内の老廃物を排出するガラクタンなどの成分が含まれ健康効果が期待できます。

芋類の中では水分が多くカロリーが低いのでヘルシー食材でもあります。

食べ方は繊細な味わいを持つ八幡芋本来の味を楽しめる調理法がおすすめ!

シンンプルイズベストで、蒸して塩をつけて食べると八幡芋の美味しさを味わえます。

もちろん煮物などの和風料理や、コロッケ・グラタンなどの洋風料理など

いろいろなお料理で楽しむことができますよ。

また、八幡芋はお味噌との相性がバツグンに良いので、

ほうとうに入れたらそれはもう美味しいです!

八幡芋は、JA中巨摩東部直売所「いーなとうぶ」他、

県内スーパーなどで購入できます。

Dsc_0852

※番組内で、八幡芋について、

「甲斐市西八幡地区で栽培されている里いもです。」と紹介しましたが、

正しくは「甲斐市旧竜王町地区で栽培されている里いも」でした。

訂正して、お詫び申し上げます。

2016年9月29日 (木)

下記!?夏季!? 柿です!!!

本日も木曜モーリーYES!にご参加くださいまして、

ありがとうございました!!

本日の「やまなしを食べよう」のコーナーでは、

柿をピックアップいたしました。

Dsc_0729

甘柿から渋柿の渋を抜いて食べるものまで柿は様々あります。

柿の木が庭にあったりと馴染みがある果物ですが、

山梨の柿は全国第10位の収穫量で、品質が良く美味しい柿が作られています。

笛吹市や山梨市など各地で栽培されていますが

皇室献上されたことで有名な石和町広瀬の柿など有名ブランド柿もございます。

Dsc_0743

早速試食する・・・森さん・・・

 

Dsc_0742 

甘すぎず、上品な味!!!

山梨では、全農やまなし直売所食べるじゃん山梨の他、

県内各地の直売所、スーパーなどで購入できます。

柿は体内に入るとビタミンAに代わるカロテンが豊富。

さらにビタミンCがとても豊富。

Dsc_0735 

大き目の柿を1個食べるだけで一日分のビタミンCを取ることができます。

また食物繊維も豊富。

干し柿にすると空気に弱いビタミンCの量は減りますが、

食物繊維の量が生の状態よりもぐんと増えます。

柿のおいしい見分け方は・・・

Dsc_0745

  • ヘタの葉が4枚
  • 実と葉の隙間がない

ものを見分けることがポイントなんだそうです。

食べ方は・・・

果物はそれぞれ特徴がある香りが魅力ですが、

柿は比較的香りが柔らかいので、いろいろなお料理にも合います。

サラダや白和えなどに加えて頂いて、

おかずとして食べて頂くのもおすすめです。

剥いた柿の皮をオーブンシートに並べ、

130度で30分ほど焼くと柿の皮チップスができます。

また来月はハロウィン!

かぼちゃで作るジャックオランタンが有名ですが、

柿でつくるジャックオランタンは可愛くてお勧めです。

Dsc_0732

 

因みに柿はいろいろな品種をリレーして

11月上旬くらいまで楽しむことができますよwink

 

Dsc_0739