Copyright (C)

6_山梨を食べよう Feed

2017年5月18日 (木)

山梨を食べよう~生産者に聴いてみよう~

本日木曜YES!の「山梨を食べよう!」のコーナーでは、

初の試み「生産者に来てみよう!」ということで、

山梨県鳴沢村でブルーベリーを生産されている、

渡辺貞男さんのブルーベリー農園にお邪魔いたしました。

今現在、ブルーベリーは花が開花しています。

Dsc_3564 ブルーベリーの花は、こんなにかわいらしいんですね!

そして、今回は、このブルーベリーの加工品を

沢山いただきました。

Dsc_3556 まずは、ブルーベリーようかん。

コチラ、ほのかにブルーベリーの風味が

口いっぱいに広がる、優しいようかんです。

Dsc_3560 そして、続いてはブルーベリージャム。

今回はヨーグルトに絡めて頂きましたが、

粒もしっかりしていて、ブルーベリーも濃厚でした。

そして、そして、

今回一番ご紹介したいのが、

「なるさわブルーベリーのあまずっパイ」

Dsc_3553 正規販売は7月中旬なのですが、

既にテスト販売をしておりますので、

購入可能です。

こちら、そのまま食べてもおいしいのですが、

今回オーブンでわざわざ温めていただきました。

Dsc_3557 これが、外はサクッと、中はほろっと。

そして、中のブルーベリーの甘みが程よくマッチしていて、

温めて食べると、加藤さんも言っていましたが、

高級ベーカリーを食べているかのようなんです。

鳴沢村にお越しの際は、ぜひ、この

「なるさわブルーベリーのあまずっパイ」を

購入してみてください。

Dsc_3562 今回ロケにご協力いただきました、

鳴沢村ブルーベリー生産組合の皆様

ありがとうございました。

そして、このコーナーでは、今月もリスナーの皆さんに

プレゼントをご用意しています。

Main

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」!!

こちらを15缶セットにして、毎月3名様にプレゼントしています。

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてこのコーナーの感想を添えていただき、

こちらまでご応募ください。

 なお、プレゼントの発送はJAからとなります。

個人情報をJAにお伝えすることを予めご了承ください。

プレゼントの当選者は月の最終木曜日に発表します。

2017年5月11日 (木)

今日は緑の南部茶!

本日も木曜YES!にご参加くださいまして、

ありがとうございました!

今日の「山梨を食べよう」のコーナーは

南部茶をピックアップいたしました!

Dsc_3235

南アルプスと呼ばれる赤石山脈と天子山脈のふもとで育ったお茶です。

年間2,000㎜~3,000㎜の降雨量があり気候は温暖で、

杉・檜等の常緑樹の生育に適しているので、美しい山林地帯を形成しています。

この山水の美と併せて海抜200m以上の自然環境の良い山間の土地で、

澄んだ空気と柔らかな日光の下で生育した甲斐のみどりは、独特の個性を持ち、

他の産地に見られない近代的な嗜好に適した香り高い風味を持っています。

「南部のやぶきた茶」は、お茶の生命といわれる”味と香り”に

特に優れ甘く柔らかい舌ざわりがあるお茶です。

また日本茶にはカテキン、ビタミンC、ビタミンE、

食物繊維など非常に豊富な栄養が含まれています。

 Dsc_3239

お茶をいれるのに適した水は微酸性の「軟水」です。

日本の水はほぼ微酸性の軟水なので、水道水でも大丈夫です。

水道水を使う場合は塩素が含まれているので沸騰させてから使ってください。

また美味しいお茶を頂くためには保存法が大切です。

未開封の場合、そのまま冷蔵庫もしくは冷凍庫で保存してください。

ただし冷蔵庫から出したお茶は常温にもどしてから使用するようにしてください。

冷えている状態でいきなり封を開けると温度差でお茶の鮮度を損ねてしまいます。

開封後は、密封性と遮光性のある容器に移し、冷暗所に保存してください。

開封後の冷蔵庫での保存は冷蔵庫内のにおいを茶葉が吸収したり、

出し入れの際に湿気を帯びる原因となるので、避けてください。

Dsc_3241

茶葉や茶殻を利用した調理方法!

茶葉をフードプロセッサーで細かくしてクッキーやケーキなどに使って頂いたり、

茶殻といえども栄養がたくさん残っていますので、

茶殻をお料理して食べることはとても良いことなんです。

いつものだし巻き卵に茶殻を入れて頂いても美味しいですし、

茶殻を白ごまをフライパンで炒って水分を飛ばし、かつおぶしなどを入れて砂糖、

しょうゆなどで味を調えてふりかけにしたりと、

茶殻クッキングが楽しめると思います。

 

Dsc_3237

2017年5月 4日 (木)

甲州牛をカレーにて( *´艸`)

本日も木曜YES!にお集まりいただきましてありがとうございました!!

GW、皆さんいかがお過ごしでしょうか~catface

さて、本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、

甲州牛をピックアップいたしました。

Dsc_3232 

山梨が誇るブランド牛です!

山梨で飼育される甲州牛は鮮やかな色の肉が特徴で、

肉質はとても柔らかく、まろやかな甘みを持ち風味が豊か。

そして舌触りのよいお肉です。

県内各地で飼育されていますが、最も盛んなのはJA梨北管内です。

Dsc_3201

山梨の澄んだ空気に美味しい水、豊かな自然の中で、

甲州牛研究会の会員により、磨き抜かれた飼育技術の積み重ねによって、

丹念に育てられています。

今回はカレーとして、スタジオに登場しました~ ^^) _旦~~

Dsc_3231 おいしそ~(´;ω;`)

甲州牛は良質なたんぱく質はもちろんですが、

貧血防止に役立つヘム鉄、エネルギー代謝に必要なビタミンB群、

脂肪を燃焼させるLカルニチンなどが豊富に含まれています。

一緒に食べると栄養素を得ることができる、

効果的な食品はいろいろありますが、

その中でもトマトがおすすめ!

トマトのリコピンが牛肉と一緒に食べることで吸収されやすくなります。

リコピンは血糖値を下げたり強い抗酸化力があったりとしっかり、

吸収したい栄養素です。

 皆さんも是非山梨にいらっしゃった際は、

甲州牛を購入してみてください。

Dsc_3229

そして、このコーナーでは、今月もリスナーの皆さんに

プレゼントをご用意しています。

Main

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」!!

こちらを15缶セットにして、毎月3名様にプレゼントしています。

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてこのコーナーの感想を添えていただき、

こちらまでご応募ください。

 なお、プレゼントの発送はJAからとなります。

個人情報をJAにお伝えすることを予めご了承ください。

プレゼントの当選者は月の最終木曜日に発表します。

2017年4月27日 (木)

加藤さんと初ロケ!「たべるJAん やまなし」

本日も木曜YES!にご参加くださいまして、

ありがとうございました!!

そして、今回は4月最終木曜日ということで、

今月から毎月プレゼントいたします、

ももまるごとピーチジュース」の当選者の発表日でした。

Main

残念ながら、当選に漏れてしまった方は、

また、来月もリセットいたしまして、一から募集いたしますので、

引き続き、コチラまでエントエリ―お待ちしています。

そして、本日の「やまなしを食べよう」のコーナーでは、

初のロケ!加藤さんと「たべるJAん やまなし」に行ってきた模様を

お送りしました。

Dsc_3202 とても広い店内には、

今が旬な野菜がた~くさん!

Dsc_3193 中には、毎月プレゼントの

「ピーチジュース」もちゃ~んと売っていましたよ!!

Dsc_3195 このコーナー初のロケに、みんな大興奮!

今回登場してくださいました、副店長の

市川さん、ありがとうございました!!

Dsc_3192 新鮮な野菜を求めるなら、ココ!

皆さんも是非たべるJAん やまなしに足をお運びくださいhappy02

2017年4月20日 (木)

ハウスデラウェア!!

本日も木曜モーリーYES!にお集まりいただき、

ありがとうございました。

本日、「やまなしを食べよう」のコーナーでは、

ハウスデラウェアをピックアップいたしました。

まだ4月なのに葡萄!?

もう葡萄って食べられるんです!!

ハウス栽培のぶどうということで、今年は昨日から出荷が始まりました。

今年も例年通り、美味しいぶどうが出荷されています。

デラウェアはアメリカ原産の品種。

1855年にオハイオ州デラウェアで命名・発表され、

日本には明治時代の1872年に入ってきたと言われています。

 デラウェアは小粒で種がなく、とても甘いので

小さなお子様でも食べやすいのが特徴です。

更にはデラウェアは糖度18度以上のものを出荷しています。

栄養面では生きていくのに欠かせないぶどう糖が多く含まれ、

ポリフェノールも豊富に含まれています。

露地栽培のデラウェアと比べて皮が柔らかいと思います。

ポリフェノールは皮に多く含まれますので、ちょっと大胆かもしれませんが、

たくさんポリフェノールを取りたい方は皮ごと食べてみてください。

またスイーツやジュースに使う場合でも皮ごと使って頂くといいですね。

 

Dsc_3230

2017年4月13日 (木)

やまなしを食べちゃう!今回は竹の子っ!

本日も木曜YES!にお集まりいただきまして、

ありがとうございました。

番組とは関係ございませんが・・・

山梨は今、こんな状態です。

Dsc_3178 週末は是非、山梨に足をお運びくださいcherryblossom

Dsc_3155 

さて、今日の山梨を食べようのコーナーでは、

竹の子」をピックアップいたしました。

南部町がとても有名で、4月から5月にかけて美味しいたけのこが出回ります。

今週の日曜日には南部町で「たけのこ祭り」も開催されます。

たけのこご飯やとれたてのたけのこの直売、各種模擬店をはじめ、

毎年さまざまなショーや郷土芸能が開催される人気のイベントです。

さて、話を戻しまして・・

竹の子のあく抜きは米ぬかやお米のとぎ汁と一緒に煮るという方法が有名ですが、

大根おろしを使ってあく抜きをするという方法がいいそうですよ。

これは、加藤さんが日本料理店「分とく山」の野崎総料理長から教えて頂いたとのこと。

皮つきのまま大根をおろして、しぼり汁を使います。

しぼり汁と同量の水と1%の塩をいれたものに、たけのこを1~2時間ほどつけます。

新鮮なものならこれだけでも食べられますが、あくが抜けきらないようでしたら、

漬けたたけのこを1、2分ゆでて頂ければさらにあくが抜けます。

このあとにお好きな調理方法でたけのこを食べてください。

Dsc_3190

たけのこは低カロリーでなんといっても食物繊維が豊富sign03

また疲労回復や代謝に必要なビタミンB群も含まれています。

おススメの食べ方としましては、

竹の子って和のイメージが強いですが、

たけのこステーキがおすすめ!

1cmくらいにスライスしたたけのこを

オリーブオイルでこんがり焼き色が付くまでソテーして、

しょうゆ、みりん、酢で味をつけ、お好みで最後にバターを加えてできあがりです。

シンプルに塩・こしょうでも美味しいです。

Dsc_2975

そして、このコーナーでは、今年度からリスナーの皆さんに

プレゼントをご用意しています。

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」!!

こちらを15缶セットにして、毎月3名様にプレゼントしています。

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてこのコーナーの感想を添えていただき、

こちらまでご応募ください。

なお、プレゼントの発送はJAからの発送となります。

個人情報をJAにお伝えすることを予めご了承ください。

 

Main

プレゼントの当選者は月の最終木曜日に発送します。

2016年12月29日 (木)

最終回の「やまなしを食べよう」・・甲州牛!!

本日も、木曜モーリーYes!にお集まりくださいまして、

ありがとうございました!!

Dsc_1807

そして・・・本日の「やまなしを食べよう」は最終回でした。。。

本日ご紹介いたしましたのは2回目の登場

甲州牛です!

Dsc_1693

 

甲州牛は、鮮やかな色の肉が特徴で、肉質はとても柔らかく、

まろやかな甘みを持ち風味が豊か。そして舌触りのよいお肉。

県内各地で飼育されていますが、最も盛んなのはJA梨北管内です。

Dsc_1694

甲州牛は山梨の澄んだ空気に美味しい水、豊かな自然の中で、

生産者数32名で構成される

「甲州牛出荷組合員」が、磨き抜かれた飼育技術の積み重ねによって、

丹念に育てています。年間約400頭販売されており、

頭数が少ないため貴重品ともいえます。

今回は、甲州牛を使った、カレーがスタジオに!

Dsc_1688

(´∀`∩)↑age↑

全農やまなし直売所「食べるJAん」をはじめ、県内スーパー、精肉店などで扱っています。

 

Dsc_1695

因みに甲州牛は良質なたんぱく質はもちろんですが、

貧血防止に役立つヘム鉄、エネルギー代謝に必要なビタミンB群、

脂肪を燃焼させるLカルニチンなどが豊富に含まれています。

また、トマトのリコピンが牛肉と一緒に食べることで吸収されやすくなります。

リコピンは血糖値を下げたり強い抗酸化力があったりとしっかり、吸収したい栄養素です。

この季節ならトマトすきやきがお勧めです!

Dsc_1686 加藤さん。6月から始まったシーズン2。計31回にも及びました、

本当にありがとうございました!!

Dsc_2928collage

2016年12月22日 (木)

イチゴのおいしい季節~!!

本日も木曜も~り~YES!にご参加くださいまして、

ありがとうございました!!

今日の「やまなしを食べよう!」のコーナーでは、イチゴをピックアップ!

いたしましたよ~!!

いちごの品種も数多くあります。

果実の外側の色、中の色、形、酸味、甘さなど品種によって違ってくるので、

いろいろないちごを試して頂いてお気に入りを見つけてほしいです。

Dsc_1525

県内でもいちご狩りができる農園が数多くあり、

観光農園では様々な品種を栽培されているところもあります。

 県産のいちごでしたら、いちご農園の直売所で購入できます。

また1月ごろから県内のJA直売所などでも販売されます。

いちごはビタミン豊富です!特に豊富なのはビタミンC!

その他に葉酸なども多く含まれます。ちょっと意外かもしれませんが、

食品成分表をみますと、いちごに含まれる水分は、

すいかやメロンよりも多いんです。

90%が水分なので、とても低カロリーですし、

乾燥する冬の時期の風邪予防にぴったりなんです。

いちごを食べるポイントとして、どっち側から食べるか?があります。

へたの方が甘さが少ないので、まずへたをとり、

へたの方から食べると最後に甘い部分が口に広がるので、おすすめです。

またぶどうなどでもご紹介しましたが、いちごも冷凍保存に適しています。

冷凍いちごと生のいちごを1:1でミキサーにかけると

とても美味しいフローズンドリンクができます。

そんな、「やまなしを食べよう」シーズン2・・・。

来週が最終回です・・・

来週もお楽しみに~!!

2016年12月16日 (金)

甲州ワインビーフッ✌

今日も金曜モーリーYes!にご参加くださいまして、

ありがとうございました!!

本日の「やまなしを食べよう」のコーナーでは、

山梨が誇るブランド牛sign03

「甲州ワインビーフ」をピックアップいたしました!

 山梨で飼育されるワインビーフは、

ワインを搾って残ったブドウ粕を飼料として育った牛から生産されます。

Dsc_1522

 

主に産地は甲斐市北部平見城地区。

なんと、生産者数2名で構成される、「甲州ワインビーフ生産普及組合」により、

年間約800頭販売されています。

ワイン粕は良質な繊維を大量に含んでいるとともに、

ぶどうの皮に含まれる成分が肉質の改善につながり、

牛肉のうま味がひきだされます。

 森さんも早速試食ですcatface

 Dsc_1520

今回は甲州ワインビーフを使用したシチューを

加藤さんに持ってきて頂きました。

Dsc_1514

(´∀`∩)↑age↑

因みに、この甲州ワインビーフ。

「美郷」という直売所の他、

スーパーや精肉店などでも取り扱っているお店があります。

 

Dsc_1513

牛肉は良質なたんぱく質が豊富で、鉄分やビタミンも含まれています。

貧血防止にも役立つと言われています。

 番組終了後には

「実は、今回、カレーも用意したんですよ!ご飯も購入したので一緒にどうぞ」

と、加藤さんhappy02

Dsc_1528 shineネ申ですshine

ビーフシチューとカレー、

一緒に購入して、食べ比べても面白いかもしれないです。

Dsc_1530 来週はどんな山梨の食材が登場するのか・・・

お楽しみに~clover

Dsc_1524

2016年12月10日 (土)

ころころ柿~!!

今週のモーリーYES!

「やまなしを食べよう」のコーナーでは、ころ柿をピックアップいたしました!!

ころ柿は干し柿のこと!

漢字では「枯露柿」と書きます。

ころ柿の語源は、諸説ありまして、

昔、農家の庭先に皮を剥いた柿を並べ、天日で乾燥させるとき、

柿全体に日が当たるように、適当な間隔をおいて、

ころころ位置を変えることから名前が出たと言われています。

また武田信玄公の奨励により生産が始まったと言われています。

江戸時代には甲州産の産物の一つとして幕府に献上されるほか、

江戸市中にも出回り珍重されていたそうです。

山梨県内のいろいろなところで作られていますが、

最も盛んな地域は甲州市塩山の松里地区です。

山梨では直売所や量販店などでよく販売されています。

栄養価が高い柿を干して栄養凝縮してますので、

生の柿に比べてビタミンAや食物繊維がとても豊富に含まれています。

ちなみに、干し柿は、干したあと柿の周りに白く粉が吹きますが、

乾燥によって糖分が飽和状態となり、柿の表面に結晶化したものです。

大根やにんじんを千切りにしたサラダに、

刻んだころ柿と合わせると自然な甘さと合ってとても美味しいです。

さらに干し柿の天ぷら!これもお勧めです。

硬くなってしまった枯露柿は、wine赤ワイン漬けにしても美味しいです。

年内の販売が多いのですが、年明けも若干出荷がありますよhappy02