Copyright (C)

6_山梨を食べよう Feed

2017年7月27日 (木)

山梨を食べよう。本日はJAふえふき 一宮フルーツ直売所!

本日の山梨を食べようのコーナーでは、

JAふえふき 一宮フルーツ直売所をご紹介しました。

Dsc_0028

直売所の地域は、笛吹市。

取材した頃(7月中旬)は、このシーズン、桃が

沢山販売されていましたよhappy01

Dsc_0016

もちろん、JAこま野では、その他地元の野菜がたくさん!!

取材している間は、お客さんが次々と押し寄せていて、

大忙し状態でした(笑) 

やはり、このシーズンは1年の中でも

大忙しなんですね!!何せ桃のシーズン!!

Img_20170720_221606_118

最後に・・・今回コーナーに出演してくださいました

JAふえふき 一宮フルーツ直売所の志村さん、

ありがとうございましたhappy02

Dsc_0022

最後に。。。

桃を食べる・・・

Dsc_0021 森さん・・・

Dsc_0020

2017年7月20日 (木)

山梨を食べよう!本日はキャベツッ!!!

本日「山梨と食べよう」のコーナーでは、

キャベツをご紹介致しました!!

Dsc_3988

加藤さんに山梨で採れたキャベツを持ってきてもらいました~

キャベツは主に収穫シーズンが3回あります。

11月から3月に出回る冬キャベツ、偏平な形が特徴です。

4月から6月は丸い形の春キャベツ、

そして7月から10月に出回る夏秋キャベツです。

それぞれ特徴があります。

山梨県では、主に八ヶ岳南麓や富士北麓地域で栽培されています。

標高1000m近い地域で栽培される高原野菜なので、

芯が短く実が詰まっています。

寒暖の差があるところで育っているので、

柔らかくて甘い、味の濃いキャベツです。

Dsc_4007

キャベツはとても栄養価の高い野菜で、ビタミンCとても豊富に含まれており、

さらにカルシウム、ビタミンK、胃の粘膜を修復したり、

胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防に効果があると言われている

別名キャベジンと呼ばれるビタミンUが含まれています。

そして、本日も簡単クッキングを行いました。

塩キャベツです!

ざく切りのキャベツをビニール袋に入れます。

Dsc_4010

袋の中にごま油少々、塩少々、いりごま少々入れてよく振ってください!

Dsc_4012

調味料は少な目から入れて頂きて味見しながら味を調えてください。これだけです(笑)

Dsc_4016

ビタミンC、ビタミンUは水溶性なので、煮込み料理の場合は汁ごと頂くか、

生で食べると効果的に摂取できます。

塩キャベツは生で美味しく食べられますのでぜひお試しください!

 

Dsc_4006

2017年7月13日 (木)

本日の「やまなしを食べよう」のコーナーでは遂に桃!

本日も木曜YES!にご参加くださいまして、

ありがとうございました。

本日、「山梨をたべよう」のコーナーでは、

も~山梨と言ったらいつの時代も、これからもこれ!!

「桃」をピックアップいたしました!!

Dsc_3991

本日はその中でも「夢しずく」を加藤さんにお持ちいただきました。

「夢しずく」はちよひめ×八幡白鳳の山梨オリジナル品種です。

Dsc_3981

果汁が多く糖度が高いのが特徴です。

因みに、桃のこの違いってわかりますか。

「柔らかい桃」と「硬い桃」

収穫するときはどんな品種も硬い状態ですが、

収穫後常温保存することで柔らかくなる桃と硬いままの桃があります。

よく桃はメロンと同じように、

硬い時には甘くなくて柔らなくなったら甘くなると思っている方がいらっしゃいますが、

桃は硬い状態、柔らかい状態、どちらも甘さは同じです。

お好みの硬さで食べて頂きたいです。

また山梨で出回る品種では川中島白桃から柔らかくならない桃の品種になってきます。

そして、本日も番組では桃を使った簡単クッキングを行いました! 

その名も!!

超時短!桃のコンポート!

Dsc_3985

桃を1/8にカットしたもを加熱容器に入れてください。

Dsc_4000

レモン果汁小さじ1、砂糖大さじ1これはお好みで大丈夫です。

 

Dsc_4002

そして桃の皮を上に乗せて電子レンジ500wで3分。

Dsc_4004

たったこれだけ!粗熱が取れたら

加熱容器からビニール袋などに入れて冷蔵庫で冷やして頂きます。

 

Dsc_4001

 

 ヨーグルトやアイスクリームに乗せても美味しいとのこと。

時短コンポートを果汁ごと冷凍させてミキサーにかけシャーベットにしても美味しいとのことですよ!

Dsc_3995

そして・・・

このコーナーでは毎月リスナーの皆さんに

プレゼントをご用意しています。

Main

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」!!

こちらを15缶セットにして、毎月3名様にプレゼントしています。

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてこのコーナーの感想を添えていただき、

こちらまでご応募ください。

 なお、プレゼントの発送はJAからとなります。

個人情報をJAにお伝えすることを予めご了承ください。

2017年7月 6日 (木)

本日は、ナス!!

本日の「やまなしを食べよう」のコーナーでは、

夏の野菜!ナスをピックアップいたしました。

Dsc_3750

山梨県では甲府市、笛吹市、中央市、昭和町など

主に盆地内の各地で栽培されています。

山梨のなすはインドが原産で暑さを好む夏野菜。

なので山梨の気候に良く合っているんです。

皮が柔らかくみずみずしい美味しいなすが育ちます。

美味しいナスの見分け方はへたが黒っぽく、とげがあるもの。

紫色が濃くハリとツヤがあるものがいいです。

ナスをおいしくかつ、しっかり栄養をとれる食べ方は

体を冷やす効果があると言われているなすですが、

なすの注目成分は、皮の紫色である「ナスニン」です。

ポリフェノールの1種で抗酸化力がありますので、色ごと食べるといいです。

油を使うと色を残すことができます。

ということで!!(どういうことで!?)今回は

なすの簡単てもみサラダを番組内で作ってみました。

Dsc_3767

材料は

  • なす2本、
  • 塩・砂糖少々
  • ポン酢しょうゆティースプーン4
  • おろししょうが(チューブ)ティースプーン2。以上です。

まず、ナスを手で割きます。

Dsc_3771

しお、砂糖、ポン酢しょうゆ、おろししょうがをもみながら

ビニール袋の中で混ぜてます。

Dsc_3773 2~3分モミモミすると!!!

1497611618210 美味しいなすの簡単てもみサラダの出来上がり!!

あっという間です。

夏にさっぱり!ビールとナス。

いかがでしょうか~restaurant

2017年6月29日 (木)

山梨を食べよう。本日はJAこま野 道の駅しらね農産物直売所!

本日の山梨を食べようのコーナーでは、

3回目の道の駅、

JAこま野 道の駅しらね農産物直売所をご紹介しました。

Dsc_3781

直売所の地域は、南アルプス市。

取材した頃(6月中旬)は、特産物のcherryさくらんぼが

沢山販売されていました。

Dsc_3780 もちろん、JAこま野では、その他地元の野菜がたくさん!!

Dsc_3777 車のナンバーを見て見ると、県外からも多くの方が、

この直売所を訪問していました。

Dsc_3778 森さんもやっぱり購入!!

品定め中ww

お店の店員さんもとても優しくて、

ほんわかした気分で買い物が出来ました。

最後に・・・今回コーナーに出演してくださいました

JAこま野 道の駅しらね農産物直売所の古郡さん、

ありがとうございましたhappy02

Dsc_3776

2017年6月22日 (木)

山梨を食べよう~今日は~すももッ!!

本日も木曜YES!にご参加くださいまして、

ありがとうございました!!

本日の「やまなしを食べよう!」のコーナーでは、

すももをご紹介しました!

Dsc_3752

こちらはサマーエンジェルという品種。

山梨で生まれたオリジナル品種です。

ソルダムとケルシ―の掛け合わせです。

 

Dsc_3759

 酸味が苦手な方は皮を剥いて食べると、あまり酸味を感じないので、

皮を剥いて召し上がってください。

Dsc_3762

体を中からキレイにする食物繊維が多く含まれています。

またすももの酸味はリンゴ酸やクエン酸やどで、

疲労回復効果が大いに期待できます!

また余分な塩分を外に出してくれるカリウムも豊富に含まれています。

甘酸っぱいおいしさには栄養がたっぷり!

これから夏にぴったりです。

生産量日本一の山梨ですので、いろいろな品種がこれから出てきます。

すももは8月下旬まで楽しむことができますよ。

 冷凍保存してシャーベットにして食べたり

果肉を柔らかくしてソースやドレッシングにしたりアレンジができますが、

今日はすももをちょっとおしゃれにアレンジしたものを

加藤さんに用意していただきました!

すもものカプレーゼです。

Img_20170616_175508_816クラッカーの

上に、塩コショウ、オリーブオイルをまぶしたモッツァレラチーズ、

そして、バジルの葉1枚に、すもも(写真は大石早生)を乗せます。

Dsc_3763

これが何とも言えないぐらい美味!!!

是非、皆さんも試してみて下さい。

Dsc_3760

そして、このコーナーでは、

毎月リスナーの皆さんに

プレゼントをご用意しています。

Main

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」!!

こちらを15缶セットにして、毎月3名様にプレゼントしています。

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてこのコーナーの感想を添えていただき、

こちらまでご応募ください。

 なお、プレゼントの発送はJAからとなります。

個人情報をJAにお伝えすることを予めご了承ください。

プレゼントの当選者は月の最終木曜日に発表します。

 

2017年6月15日 (木)

さくらんぼ~🍒

本日も木曜Yes!にご参加くださいまして、

ありがとうございましたhappy01

今日は、さくらんぼをご紹介しました。

冬になると葉を落とす落葉果樹のさくらんぼは、

冬の気温が低く状態で一定時間過ごさないと育たない果物です。

国内でも東北や北海道で多く栽培されていますが、

山梨はさくらんぼ栽培の南限と言われています。

Dsc_3601

山梨では南アルプス市や甲州市、山梨市で盛んに栽培されています。

さくらんぼは、いろいろなビタミン・ミネラルを少量ずつバランスよく含んでいます。

さくらんぼの赤は抗酸化力のつよいアントシアニン。

ソルビトールという消化しにくい糖を多く含んでいるので

お通じが良くなると言われています。

お腹すっきり効果に期待がもてます。

お腹がゆるくなることがありますので、食べすぎにはお気を付けください。。

 

Dsc_3602 

山梨でのさくらんぼの時期は今、旬を迎えています!

6月下旬ころまで楽しむことができますよ!

さくらんぼもとても有名な佐藤錦の他、大粒で甘くジューシーな紅秀峰など、

いろいろな品種がありますので、

お気に入りの品種を見つけてみてください。

おいしいさくらんぼの見分け方は・・・。

色が濃い物、つやがあるもの、軸がピンとしているものが良いです。

またさくらんぼは鮮度が落ちると味も落ちます。

日持ちしない果物なのでできるだけ早く食べてください!

保存する場合は新聞紙などに包んで冷蔵庫の野菜室で。

それでも2日ぐらいを目安に召し上がってください。

食べ切れない場合は冷凍保存がおすすめです。

Dsc_3600 で・・加藤さん。本日はサクランボの服とイヤリングで

お越しいただきましたww!!

そして、このコーナーでは、

今月もリスナーの皆さんに

プレゼントをご用意しています。

Main

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」!!

こちらを15缶セットにして、毎月3名様にプレゼントしています。

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてこのコーナーの感想を添えていただき、

こちらまでご応募ください。

 なお、プレゼントの発送はJAからとなります。

個人情報をJAにお伝えすることを予めご了承ください。

プレゼントの当選者は月の最終木曜日に発表します。

2017年6月 8日 (木)

スイートコーン!つまり、とうもろこし🌽

本日も木曜モーリーYES!にご参加くださいまして、

ありがとうございました。

今日の「山梨を食べよう」のコーナーでは

「スイートコーン」、とうもろこしをご紹介いたしました。

Dsc_3593 左がゴールドラッシュ、右が甘々娘です!

とうもろこしの旬はもう始まっています!!

基本的に5月から9月までありますが、

主力は5月~6月の早だしで出しているものになります。

種類は産地で栽培されている品種が違いますが、

県内で多く栽培されているのはゴールドラッシュ、きみひめ、恵味のイエロー品種と、

甘々娘、ミルフィーユなどのバイカラー品種です。

Dsc_3599

山梨のスイートコーンの出荷量はなんと全国第4位!

甲府盆地の気象条件を活かした栽培が特徴で、

春先の晴天率が高いため日照時間が多く、

ビニールのトンネルを利用することで

スイートコーンの生育に必要な温度を確保できます。

また早出しだけではなく、夏の冷涼な気候を活かした夏出し栽培を八ヶ岳南麓、

富士北麓地域などの高冷地で行っています。

甘く美味しいスイートコーンを長く楽しむことができます。

 

Dsc_3597 

おいしいスイートコーンの見分け方は、

皮の色の濃い緑でつやがあるもの。

ひげがふさふさ、しっとりしていていて、

濃い茶色になっているものがいいです。

スイートコーンは収穫後に糖度が急激に落ちてしまうので

早く食べることが鉄則!買ったらすぐに茹でましょう!

Dsc_3591 今回はヤングコーンも加藤さんにお持ちいただきました。

【「とうもろこし」を使った上手なアレンジ法は???】

生のまま粒を外して、お米2合に固形スープの素を1つ。

コーンをたっぷり入れて炊き込みご飯は絶品です!!

冷凍保存したコーンでも美味しくできます。

お子様が大好きな野菜の一つで疲労回復効果が期待できるので、

ハンバーグに混ぜたり炒め物やスープの具材など、

お好きなものにプラスしてみてください。

Dsc_3595

そして、このコーナーでは、

今月もリスナーの皆さんに

プレゼントをご用意しています。

Main

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」!!

こちらを15缶セットにして、毎月3名様にプレゼントしています。

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてこのコーナーの感想を添えていただき、

こちらまでご応募ください。

 なお、プレゼントの発送はJAからとなります。

個人情報をJAにお伝えすることを予めご了承ください。

プレゼントの当選者は月の最終木曜日に発表します。

2017年6月 1日 (木)

山梨を食べよう~今山梨県で収穫できる食材の状況~

本日も木曜YES!にご参加くださいまして、

ありがとうございました!

本日「やまなしを食べよう」のコーナーは、

JA全農やまなしの小野さんをスタジオにお迎えし、

今山梨県で収穫できる食材の状況を教えていただきました。

Dsc_3605

スタジオにさくらんぼの「たかさご」をお持ちいただきましたcherry

やはり、フルーツ王国!!

これからの山梨も沢山の果物が生産されます。

このコーナーでも色々な果物に限らず野菜やお肉など、

旬な食材をご紹介いたします。

今後のこのコーナーもお楽しみにcatface

2017年5月25日 (木)

山梨を食べよう。本日は道の駅 なるさわ物産館!

本日の山梨を食べようのコーナーでは、

2回目の道の駅、

道の駅 なるさわ物産館をご紹介しました。

Dsc_3550 道の駅 なるさわ物産館は、富士山もこんなに間近!!

富士山からも沢山のパワーをもらえます。

道の駅 なるさわ物産館は富士山の近くということもあって、

海外の方も多くいらっしゃいました。

1494486191602 土日はかなりの賑わいの道の駅 なるさわ物産館。

今回取材にご協力いただきました、館長の小林さん。

ありがとうございました。

そして、このコーナーでは、今月もリスナーの皆さんに

プレゼントをご用意しています。

5月の当選者発表は本日!!

Main

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」!!

こちらを15缶セットにして、毎月3名様にプレゼントしています。

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてこのコーナーの感想を添えていただき、

こちらまでご応募ください。

 なお、プレゼントの発送はJAからとなります。

個人情報をJAにお伝えすることを予めご了承ください。