Copyright (C)

6_山梨を食べよう Feed

2017年10月 5日 (木)

本日は柿でした~~~!!

本日、山梨を食べようのコーナーでは、を紹介しました!

Dsc_0653

柿は、甘柿から渋柿の渋を抜いて食べるものまで様々です。

山梨でも柿の木が庭にあったりと馴染みがある果物ですが、

山梨の柿は品質が良く美味しい柿が作られています。

笛吹市や山梨市など各地で栽培されていますが

皇室献上されたことで有名な石和町広瀬の柿など有名ブランド柿もあるんです。

Dsc_0662

全農やまなし直売所食べるじゃん山梨の他、県内各地の直売所、スーパーなどで購入できます。

 

Dsc_0664

柿は体内に入るとビタミンAに代わるカロテンが豊富。

さらにビタミンCがとても豊富です。なんとその量はおよそみかんの2倍です!

大き目の柿を1個食べるだけで一日分のビタミンCを取ることができます。

また食物繊維も豊富です。

干し柿にすると空気に弱いビタミンCの量は減りますが、

食物繊維の量が生の状態よりもぐんと増えます。

上手なアレンジ法は

果物はそれぞれ特徴がある香りが魅力ですが、柿は比較的香りが柔らかいので、

いろいろなお料理にも合います。

サラダや白和えなどに加えて頂いて、おかずとして食べて頂くのもおすすめです。

剥いた柿の皮をオーブンシートに並べ、

130度で30分ほど焼くと柿の皮チップスができます。

また来月はハロウィンがありますよね!

かぼちゃで作るジャックオランタンが有名ですが、柿でつくるジャックオランタンはいかがでしょうか。

可愛くてお勧めです。

いろいろな品種をリレーして11月上旬くらいまで楽しむことができますよ。

Dsc_0659

そして、このコーナーでは毎月、

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」を15缶セットにして、

3名様にプレゼントしています。

Main

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてこのコーナーの感想を添えていただき、

こちらまでご応募ください。

2017年9月28日 (木)

山梨を食べよう→JA梨北 よってけし響が丘店

本日の山梨を食べようのコーナーでは、

JA梨北 よってけし響が丘店をご紹介しました。

Dsc_0676 直売所の地域は、梨北ということもあって、

お米の種類も沢山販売されていましたよhappy01

Dsc_0675 もちろん、よってけし響が丘店では、

その他地元の野菜やフルーツがたくさん!!

Dsc_0671  

Dsc_0669

中には、地元のパン屋さんのパンもww

Dsc_0672

最後に・・・今回コーナーに出演してくださいました

JA梨北 よってけし響が丘店の土橋店長、

ありがとうございましたhappy02

Dsc_0667 

2017年9月21日 (木)

山梨を食べよう!本日はブドウの中でも甲州!

本日の「山梨を食べよう!」のコーナーでは、

ぶどうの「甲州」をご紹介しました。

 生で食べる他、甲州ワインの原料としても有名なぶどうで、

日本におけるぶどう栽培の原点になる品種です。

甲州は、奈良時代に発見されたという説、鎌倉時代に発見されたなど諸説ありますが、

1000年以上の歴史を持つと言われています。

甲府のぶどうは江戸時代から有名で、すでに観光ぶどう園のようなものがあったそうです。

明治時代になると「観光遊覧ぶどう園」として著名人の間では有名になりました。

あの松尾芭蕉も俳句で「勝沼や馬子もぶどうを喰いながら」と詠んだと伝えられています。

甲州ぶどうの山梨での作付け面積は全国1位となっています。

甲州ぶどうは雨に弱いという特徴がある品種なのですが、

甲府盆地を囲む山々が雨雲をはばんで降水量が少なく、

日照時間が多いという気候が甲州ぶどうの生育に適しています。

甲州市を中心に甲府盆地の各地で栽培されています。

甲州ぶどうの歴史と伝統がある山梨だからこそ、美味しい甲州ぶどうができるんです。

甲州ワインは世界的に有名ですし、世界の甲州ぶどうと言っても過言ではないですよね。

オススメの食べ方は 種があって皮が厚いので、

デラウェアのようにつるんと飲むようにして食べるのが山梨流。

ビニール袋に実を入れて手でよく揉んでから濾してジュースを作るのもいいです。

ミキサーだと種まで砕いてしまい苦味が出ていますので、手もみジュースがお勧めです。

甲州は10月いっぱいぐらい楽しめます。

 

Dsc_0656

そして、このコーナーでは毎月、

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」を15缶セットにして、

3名様にプレゼントしています。

Main

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてこのコーナーの感想を添えていただき、

こちらまでご応募ください。

 

なお、プレゼントの発送はJAからとなります。

個人情報をJAにお伝えすることを予めご了承ください。

 

プレゼントの当選者は月の最終木曜日に発表します。

2017年9月14日 (木)

山梨を食べよう→甲斐路~🍇

本日の山梨を食べよう!のコーナーでは、

葡萄三昧!甲斐路を紹介いたしました。

甲斐路は名前の通り、山梨で生まれ、

昭和52年(1977年)に品種登録されました。

ぶどうはこのコーナーでもご紹介させて頂いていますが、数多くの品種があります。

色で大きく3つに分けられまして、巨峰・ピオーネなどの紫色をした黒系ぶどう。

シャインマスカットなどの緑色をした青系ぶどう、

そして甲斐路などの赤系ぶどうに大きく分かれますが、

甲斐路は赤系ぶどうの代表選手です。

Dsc_0401

甲斐路はマスカットが掛け合わせてあるので、

赤いぶどうでありながら緑のマスカットの香りも楽しむことができます。

種無し甲斐路を作っている県がありますが、

山梨の甲斐路はこだわりの種ありで栽培しています。

種がないぶどうは栽培過程の中でジベレリン処理をし種無しにします。

種が無いことで食べやすく消費者受けがいいのですが、本来、種がある方が甘さや風味が強く、

日持ちもします。

Dsc_0402

甲斐路は皮を剥きにくく、皮に少し渋みがあるので、皮が気になる方は、

半分に切って種を取り、口の中にポンと入れて皮を出す食べ方がいいと思います。

ぶどうにはぶどう糖が多く含まれているので、夏の疲れが出るこの季節にぶどうはピッタリです!

そして、優しく疲れをいやしてくれるぶどうは、天然のスタミナ剤!

フルーツの甘さはエネルギーの元で、糖として体に吸収されますので、

エネルギーにするまでの時間が短いです。秋はスポーツの秋でもありますので、

美味しいぶどうから、体に優しいエネルギーを摂って頂きたいですね。

そして、このコーナーでは毎月、

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」を15缶セットにして、

3名様にプレゼントしています。

Main

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてこのコーナーの感想を添えていただき、

こちらまでご応募ください。

 

なお、プレゼントの発送はJAからとなります。

個人情報をJAにお伝えすることを予めご了承ください。

 

プレゼントの当選者は月の最終木曜日に発表します。

2017年9月 7日 (木)

本日はん~~~!!シャインマスカット🍇

本日、「山梨を食べよう」のコーナーでは、

「シャインマスカット」をご紹介しました。

Dsc_0397 シャインマスカットは、かなりの人気ものです。

種がなく甘みが強く皮ごと食べられるということで子供から大人まで大人気!

このシャインマスカットが登場したことによって、

ぶどうの勢力図が変わると言われているんです。

Dsc_0401

シャインマスカットはご存知の通り、皮ごと食べることができます。

ぶどうに多く含まれるポリフェノールは実よりも皮に多く含まれているので、

皮ごと食べた方が栄養がしっかり摂れます。

 

Dsc_0402

 巨峰やピオーネのような紫色のぶどうにはアントシアニンが含まれていますが、

緑色のぶどうにはそれが含まれていません。

でもポリフェノールは数千種類あると言われていますので、

緑色のぶどうにもポリフェノールはしっかり含まれています!

また、シャインマスカットは酸味が少なく甘みが強いことも人気の理由ですが、

食感がいいのも理由です。シャインマスカットは血筋がとても優秀なので、

味・香り・食感がいいんです。

(※交配は安芸津21号(スチューベン×アレキ)×白南(カッタクルガン×甲斐路))

 Dsc_0399

シャインマスカットのおいしいものの見分け方としては、

軸が緑のもの、粒が大きく張っているもの、

緑色のぶどうの特性として完熟すると皮が黄色くなりますが、

シャインマスカットの場合は緑色での甘さがのっているものが多いです。

10月頃まで楽しむことができます。

 葡萄の正しい保存方法は・・・

日を置かずに早く食べることが大切。

巨峰・ピオーネの回で、粒ごとにしての野菜室保存、冷凍保存などお伝えしましたが、

今日は食べるコツとして、冷蔵庫で冷やしたあと食べる直前に洗うということもポイントです。

ブルームはぶどうの鮮度維持に必要なものなので、

食べる直前まで粉が付いていたほうが長持ちします。

Dsc_0400

そして、このコーナーでは毎月、

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」を15缶セットにして、

3名様にプレゼントしています。

Main

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてこのコーナーの感想を添えていただき、

こちらまでご応募ください。

 

なお、プレゼントの発送はJAからとなります。

個人情報をJAにお伝えすることを予めご了承ください。

 

プレゼントの当選者は月の最終木曜日に発表します。

2017年8月31日 (木)

山梨を食べよう。本日はJAフルーツ山梨 フルーツ直売所 八幡店

本日の山梨を食べようのコーナーでは、

JAフルーツ山梨 フルーツ直売所 八幡店をご紹介しました。

Dsc_0410

直売所の地域は、山梨市。

このシーズン、なしが

沢山販売されていましたよhappy01

Dsc_0406

もちろん、JAフルーツ山梨では、その他地元の野菜がたくさん!!

Dsc_0407

最後に・・・今回コーナーに出演してくださいました

JAフルーツ山梨 フルーツ直売所 八幡店の矢崎さん、

ありがとうございましたhappy02

Dsc_0405

そして・・・

収録後は恒例!

野菜を買う。

Dsc_0409 森さんもww

Dsc_0408

2017年8月24日 (木)

葡萄が次々と!!今日はピオーネ🍇!

山梨を食べようのコーナー、

今日は、「ピオーネ」をご紹介しました。

 

Dsc_0125

 まずは、巨峰とピオーネについて。

見た目が似ているので、巨峰とピオーネ、何が違うの?とよく聞かれますが、

簡単に言うとピオーネは巨峰の子供にあたる品種で、

巨峰にカノンホールマスカットと言う品種の掛け合わせでできています。

マスカットが掛け合わせてあるので、食べ比べると巨峰とピオーネは味が違います。

黒系ぶどうでも「巨峰派」「ピオーネ派」と好みがわかれます。

山梨のピオーネは粒が大きく、色が濃く、とても美味しいのが特徴です。

甲府盆地内の各地で作られています。

直売所はもちろんですが、県内スーパー等でも購入可能です。

いろんなところで購入できますので、旬を味わえるピオーネは、

ご贈答やちょっとしたお土産にも最適です。

ピオーネの名前の由来はイタリア語で「開拓者」を意味しているんです。

巨峰は石原センテニアルが品種名で、巨峰は商標です。

こちらピオーネは巨峰と同じように冷凍保存がおすすめです!

生で食べる、冷凍して食べる!ピオーネの紫色を活かしたジャム作りなど、

いろいろな方法で楽しんで頂きたいです。

山梨の夏は暑さとの戦いです。

エネルギー源であるぶどう糖がたっぷりのおいしいぶどうで、

夏を乗り切ってほしいなと思います。

 

Dsc_0123

そして、このコーナーでは毎月、

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」を15缶セットにして、

3名様にプレゼントしています。

Main

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてこのコーナーの感想を添えていただき、

こちらまでご応募ください。

 

なお、プレゼントの発送はJAからとなります。

個人情報をJAにお伝えすることを予めご了承ください。

 

プレゼントの当選者は月の最終木曜日に発表します。

2017年8月17日 (木)

きょうは夏野菜。きゅうりです!

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、

きゅうりを取り上げました。

Dsc_0126

山梨では主にJA中巨摩東部管内やJA甲府市管内を中心に

県内各地で栽培されています。

きゅうりはウリ科の植物で、高温を好みます。

高温であれば一年中花を着け、実をならすことができるので、

暑い時期は家庭菜園で作ることができますし、

寒い時期はハウスなど施設栽培で作っています。

Dsc_0131

美味しいきゅうりの見分け方は

色が濃くハリとツヤがあるもので、

へたの下を触って硬いものは水分をしっかり含んでいる新鮮なものですので、

そういうきゅうりを選んでください。

低温に弱いので、保存する際は冷やしすぎに注意が必要です。

漬物などにアレンジするもの定番ですが、

常温保存では1~2日、冷蔵保存は水気をふき取り1本ずつ包んで立てて保存すると

1週間ほどおいしく食べることができます。

またきゅうりは水分が多いので、塩もみをし、小分けにしてラップに包んで冷凍保存。

半解凍して酢の物やサラダ、混ぜ寿司などに使って美味しく食べて頂きたいです。

きゅうりの多くは水分なのでとても低カロリーの野菜で栄養もちゃんと含まれています。

きゅうりに含まれるカリウムがむくみ解消に持てますし、

きゅうりは淡色野菜ですが、皮の緑にはβカロテンが含まれています。

粘膜などを強くしてくれる栄養素です。きゅうりは栄養も味も新鮮なものの方が高いので、

新鮮なきゅうりを食べることをお勧めします。

きゅうりをすりおろして、そうめんにかけて頂くものいいですよ!

Dsc_0128

そして、このコーナーでは毎月、

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」を15缶セットにして、

3名様にプレゼントしています。

Main

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてこのコーナーの感想を添えていただき、

こちらまでご応募ください。

 

なお、プレゼントの発送はJAからとなります。

個人情報をJAにお伝えすることを予めご了承ください。

 

プレゼントの当選者は月の最終木曜日に発表します。

2017年8月10日 (木)

桃に続いて葡萄だじょ~🍇

本日、「山梨を食べよう」のコーナーでは、

ぶ・ど・う!の中でも「巨峰」を紹介いたしました!!

Dsc_0125_2山梨の巨峰の特徴は、甘さが濃くて人気が高い品種です。

果物栽培に適した盆地は、

昼夜の気温差が大きく甘く色づきがよく食べ応えある巨峰に育ちます。

そして、食べるときのワンポイントアドバイス!

上の方が甘いんですよね!!

ぶどうは軸を持った時の状態で、上の方が甘いんです。

因みにより甘い巨峰の見分け方は、

ぶどう全般に繋がりますが、粒が大きく張りがあるもの。

色が濃い物、軸が緑色のもの、

ブルームという白い粉がしっかりついているものがいいです。

10月末まで楽しめます。

ぶどうの美味しさは鮮度で決まります!できるだけ早く食べきりましょう。

ですが食べ切れない場合は、房ごと保存するよりも、

ひと手間加えて少し軸をつけて粒の状態にして野菜室で保存すると

比較的長持ちします。あとは冷凍保存も可能です。

Dsc_0123

2017年8月 3日 (木)

夏のお野菜!トマトです。

本日、「山梨を食べよう」のコーナーでは

トマトを取り上げました!!

Img_20170720_215932_914

トマトはナス科で高温を好む植物なので、

山梨の気候や、たっぷり注ぐ太陽の光はトマトを美味しく育ててくれます。

 山梨では、 県内全域で栽培されています。

ハウス栽培・露地栽培があり、夏秋栽培、冬春栽培など季節によっての栽培があり、

ほぼ年間を通じて栽培されています。

品種ではピンク系トマトの桃太郎系が多く栽培されています。

また中玉トマトやミニトマトなども栽培されています。

丸玉トマトはほぼ年間出荷されていますし、中玉トマトは夏秋栽培なので、

この時期ぐらいから9月ごろまでが旬となります。

トマトの栄養といえば、何と言っても赤のリコピンです。

リコピンはがんや動脈硬化を予防する働きがあると言われています。

リコピンは加熱しても壊れにくく相性が良いので、

生食以外にもソテーや炒めたり煮込んだりと加熱して食べることもおすすめします。

特に煮込み料理に使うと、トマトに含まれる旨み成分のグルタミン酸がだしとなってくれるので、

とても美味しく食べることができます。

 

Dsc_0015

そして、このコーナーでは毎月、

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」を15缶セットにして、

3名様にプレゼントしています。

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてこのコーナーの感想を添えていただき、

こちらまでご応募ください。

 

なお、プレゼントの発送はJAからとなります。

個人情報をJAにお伝えすることを予めご了承ください。

 

プレゼントの当選者は月の最終木曜日に発表します。