Copyright (C)

6_山梨を食べよう Feed

2016年9月22日 (木)

葡萄→甲州

秋分の日、木曜モーリーYES!にお付き合いくださいまして、

ありがとうございましたsign03

本日の「山梨を食べよう!」今日は、ぶどうの中でも「甲州」をご紹介しました。

生で食べる他、wine甲州ワインの原料としても有名なぶどうで、

日本におけるぶどう栽培の原点になる品種です。

Dsc_0740

奈良時代に発見されたという説、鎌倉時代に発見されたなど諸説ありますが、

1000年以上の歴史を持つと言われています。

掛け合わせなどで美味しい品種がたくさん出回っていますが、

甲州ぶどうは日本固有の原種の品種です。

甲府のぶどうは江戸時代から有名で、

すでに観光ぶどう園のようなものがあったそうです。

明治時代になると「観光遊覧ぶどう園」として著名人の間では有名になりました。

あの松尾芭蕉も俳句で「勝沼や馬子もぶどうを喰いながら」と

詠んだと伝えられています。

甲州ぶどうは、名前の通り、山梨での作付け面積は全国1位となっています。

甲州ぶどうはrain雨に弱いという特徴がある品種なのですが、

甲府盆地を囲む山々が雨雲をはばんで降水量が少なく、

日照時間が多いという気候が甲州ぶどうの生育に適しています。

甲州市を中心に甲府盆地の各地で栽培されています。

甲州ぶどうの歴史と伝統がある山梨だからこそ、

美味しい甲州ぶどうができるんです。

食べ方としましては・・・

種があって皮が厚いので、

デラウェアのようにつるんと飲むようにして食べるのが山梨流です。

ビニール袋に実を入れて手でよく揉んでから濾してジュースを作るのもいいです。

ミキサーだと種まで砕いてしまい苦味が出ていますので、

手もみジュースがお勧めです。

 ちなみにこの甲州は10月いっぱいぐらい楽しめますhappy02

2016年9月18日 (日)

甲斐路→山梨県でなじみのある葡萄のひとつ( *´艸`)

最近は葡萄フィーバーですが・・

今週も葡萄をご紹介しました!!

「甲斐路」です。

Dsc_0471

甲斐路の名前の通り、山梨で生まれ、昭和52年(1977年)に品種登録されました。

ぶどうは巨峰・ピオーネなどの紫色をした黒系ぶどう。

シャインマスカットなどの緑色をした青系ぶどう、

そして甲斐路などの赤系ぶどうに大きく分かれますが、

甲斐路は赤系ぶどうの代表選手です。

Dsc_0479

そして・・・食べてみると何か爽やかな香りがします。

 甲斐路はマスカットが掛け合わせてあるので、

赤いぶどうでありながら緑のマスカットの香りも

楽しみことができます。

Dsc_0480 食べる森さんcatface

他県では種無し甲斐路を作っていたりしますが、

山梨の甲斐路はこだわりの種ありで栽培しています。

種がないぶどうは栽培過程の中でジベレリン処理をし種無しにします。

種が無いことで食べやすく消費者受けがいいのですが、

本来、種がある方が甘さや風味が強く、日持ちもします。

おすすめの食べ方としては・・・

Dsc_0477

甲斐路は皮を剥きにくく、皮に少し渋みがあるので、

皮が気になる方は、半分に切って種を取り、

口の中にポンと入れて皮を出す食べ方がいいと思います。

更にはこんなデコレーション!!いかがですかpresent!?

Dsc_0485 先週ご紹介した、シャインマスカットと一緒に

棒にさしてコップに立てますconfident

優しく疲れをいやしてくれるぶどうは、

天然のスタミナ剤なんで言われています!

フルーツの甘さはエネルギーの元で、糖として体に吸収されますので、

エネルギーにするまでの時間が短いです。

秋はスポーツの秋でもありますので、美味しいぶどうから、

体に優しいエネルギーを摂って頂きたいですね。

因みに10月上旬くらいまで楽しむことができます。

Dsc_0478

 

2016年9月 8日 (木)

SHINE マスカット

本日も木曜モーリーYES!にお集まり頂きまして、

ありがとうございました!!

今日は、「シャインマスカット」をご紹介しました!!

Dsc_0465 

種がなく甘みが強く皮ごと食べられるということで

子供から大人まで大人気!

このシャインマスカットが登場したことによって、

ぶどうの勢力図が変わると言われています。

注目度ナンバー1の品種です。

Dsc_0475

 

シャインマスカットは皮ごと食べられます。

ぶどうに多く含まれるポリフェノールは

実よりも皮に多く含まれているので、

皮ごと食べた方が栄養がしっかり摂れます。

巨峰やピオーネのような紫色のぶどうにはアントシアニンが含まれていますが、

緑色のぶどうにはそれが含まれていません。

でも安心してください!

ポリフェノールは数千種類あると言われていますので、

緑色のぶどうにもポリフェノールはしっかり含まれています!

Dsc_0470 

シャインマスカットは他のぶどうと比べて

酸味が少なく甘みが強いことも人気の理由ですが、食感がいいのも理由です。

そして血筋がとても優秀なので、味・香り・食感がとてもよいhappy02

(※交配は安芸津21号(スチューベン×アレキ)×白南(カッタクルガン×甲斐路))

美味しいシャインマスカットの見分け方は、

  • 軸が緑のもの
  • 粒が大きく張っているもの
  • ブルームが沢山付いてること。

緑色のぶどうの特性として完熟すると皮が黄色くなりますが、

シャインマスカットの場合は緑色での甘さがのっているものが多いです。

Dsc_0472

ワンポイントアドバイス食べるコツとして、

冷蔵庫で冷やしたあと食べる直前に洗うということもポイントです。

ブルームはぶどうの鮮度維持に必要なものなので、

食べる直前まで粉が付いていたほうが長持ちしますよ。

2016年9月 3日 (土)

牛乳とチーズ~&・・・

今週の木曜モーリーYes!の人気コーナー

「やまなしを食べよう!!」では、

牛乳とチーズを紹介いたしましたtaurus!!

Dsc_0241 

山梨でも美味しい牛乳が生産されます!

甲府盆地内にも農家さんがいらっしゃいますが、

メイン産地は八ヶ岳南麓地域の清里、富士北麓の河口湖町です。

 

Dsc_0256 

今回ご紹介したものは「清里ミルクプラント」の牛乳。

遺伝子組み換えをしていない安全な餌にこだわり、

加工工場は衛生管理を徹底、

清里高原の素晴らしい自然で健康的に育てられた乳牛から絞られた

新鮮な牛乳です。

Dsc_0255

美味しいから作られる乳製品ですので、
こちらも格別の味わいが楽しめます!

これらは清里にある本店、八ヶ岳アウトレット店、

オンラインショップで購入できます。

「清里ミルクプラント」では、

カマンベールチーズやゴーダチーズ、

お子様にも人気が高い割けるチーズなどが作られています。

 

Dsc_0254

そして、牛乳は豊富なカルシウムの他、

3大栄養素、ビタミン・ミネラルなどがバランスよく含まれています。

山梨県産の牛乳を使ったチーズと山梨自慢のワインの組み合わせは、

最高の贅沢ですよね!

Dsc_0252 ルネッサ~~ン!!!

因みに今回ご紹介しきれなかった、

飲むヨーグルトもスタジオに登場していましたよ!!

Dsc_0264

2016年8月25日 (木)

葡萄攻め!!

本日も木曜モーリーYes!にお集まり下さいまして、

ありがとうございました!!

本日、「やまなしをたべよう」のコーナーでは、

ピオーネ」をご紹介致しました!

Dsc_0245_2

 

先々週は巨峰をピックアップしたのですが、

どちらも紫!

巨峰とピオーネ。見た目が似ていますが、

ピオーネは巨峰の子供にあたる品種で、

巨峰にカノンホールマスカットと言う品種の掛け合わせでできています。

Dsc_0251_2 

マスカットが掛け合わせてあるので、

食べ比べると巨峰とピオーネは味が違います。    

山梨のピオーネの特徴は、

果物栽培に適した山梨。

粒が大きく、色が濃いとても美味しいのが特徴です。

 

Dsc_0246 

主に甲府盆地内の各地で作られていますが、

収穫量でいうと、ピオーネは2番目に多い品種なのだとか。

Dsc_0248

生で食べる、冷凍して食べる!

ピオーネの紫色を活かしたジャム作りなど、

いろいろな方法で楽しんで見て下さいねhappy02

2016年8月19日 (金)

MO~牛~MO~

今週もモーリーYES!にご参加くださいまして、

ありがとうございました!!

今週の「やまなしを食べよう」では、

山梨が誇るブランド牛!!

甲州牛をピックアップ致しましたtaurus!!

山梨で飼育される甲州牛は鮮やかな色の肉が特徴で、

肉質はとても柔らかく、まろやかな甘みを持ち風味が豊か。

そして舌触りのよいお肉です。

Dsc_0483

主な飼育地域は、県内各地で飼育されていますが、

最も盛んなのはJA梨北管内。

山梨の澄んだ空気に美味しい水、豊かな自然の中で、甲州牛出荷組合の会員により、

磨き抜かれた飼育技術の積み重ねによって、丹念に育てられています。

甲州牛は全農やまなし直売所「食べるJAん」他で購入可能!

因みに甲州牛に限ったことではありませんが、

牛肉には良質なたんぱく質はもちろんですが、

貧血防止に役立つヘム鉄、エネルギー代謝に必要なビタミンB群、

一緒に食べると栄養素を得ることができる、

効果的な食品はなんとトマトsign03

トマトのリコピンが牛肉と一緒に食べることで吸収されやすくなります。

リコピンは血糖値を下げたり強い抗酸化力があったりとしっかり、

吸収したい栄養素です。

2016年8月 6日 (土)

TOMATO TOMATO TOMATO

今週もモーリーYES!にお付き合いくださいまして、

ありがとうございました!

今週は、中玉トマトを取り上げました。

Dsc_0290

真っ赤なトマト!! 

普通のトマトと中玉トマトの違い、

それは、大玉トマトに比べ果肉がしっかりしているので、

甘みや味が濃い傾向があります。

Dsc_0311

山梨では、JA梨北地域で栽培されています。

(大玉トマトはJA中巨摩東部管内、

JAこま野管内他、

県内各地で栽培されています)

山梨で作られる中玉トマトの特徴は・・・

山梨は昼夜の寒暖差があるので、味の濃いトマトができます。

標高の高さを利用するなどそれぞれの地域に合わせて、

トマト栽培がされています。

Dsc_0310

旬は秋口、だいたい9月くらいまで楽しめます。

おいしくかつ、しっかり栄養をとれる食べ方は・・・

トマトで注目される栄養は赤の色素である「リコピン」!

リコピンは加熱しても壊れることがありませんので、

生で食べる他に加熱して食べることもおすすめです。

トマトには旨みであるグルタミン酸が豊富に含まれているので、

煮込み料理にトマトを使って頂くとだしの代わりになり、

とても美味しくなりますよ。

Dsc_0303 

2016年7月28日 (木)

きゃ!べ!つっ!

本日も木曜モーリーYES!にお付き合い下さいまして、ありがとうございましたsign03

毎週木曜日8:30~お送りしています、「やまなしを食べよう!」

今回で早くも9回目sign01皆さんいかがでしょうか。

毎週このコーナーへのメールも頂き、

1通1通目を通させていただいています。

本当にありがとうございますcloverconfidentclover

そして・・・今日は、キャベツをピックアップいたしましたsign03

Dsc_0292

山梨で採れたキャベツです!!  

キャベツは主に収穫シーズンが3回あります。

11月から3月に出回る冬キャベツ、偏平な形が特徴です。

4月から6月は丸い形の春キャベツ、

そして7月から10月に出回る夏秋キャベツです。

その中でも山梨でも採れるキャベツは夏秋キャベツです。

山梨の生産野菜の中で5番目の出荷量ということですよsign03

Dsc_0300

別名高原キャベツ!

主に八ヶ岳南麓や富士北麓地域で栽培されており、

鳴沢村は知る人ぞ知るキャベツの有名な産地なんです。

標高1000m近い地域で栽培される高原野菜なので、

芯が短く実が詰まっています。

寒暖の差があるところで育っているので、

柔らかくて甘い、

味の濃いキャベツが採れるんですって!。

Dsc_0302めっちゃ試食する森さんww

凄いシャキシャキ!!!

キャベツはとても栄養価の高い野菜で、ビタミンCとても豊富に含まれており、

さらにカルシウム、ビタミンK、胃の粘膜を修復したり、

胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防に効果があると言われている

別名キャベジンと呼ばれるビタミンUが含まれています。

 

Dsc_0298 

ビタミンC、ビタミンUは水溶性なので、

煮込み料理の場合は汁ごと頂くか、

生で食べると効果的に摂取できます。

また、キャベツの芯は、

スライスしてスープや野菜炒めにすると

いいとのことですよhappy01

 

Dsc_0295 加藤さん、来週も山梨の美味しいモノ、楽しみにしていますhappy02sign03

2016年7月21日 (木)

やまなしをたべよう!!すももをたべよう!!

本日も木曜モーリーYESにご参加くださいまして、

ありがとうございましたsign03

本日のcherryやまなしを食べよう!restaurant

二回目の登場!すもも、その中でも

()(よう)をピックアップいたしました!

 

Dsc_0174 

すももは山梨県で出回る品種が数多くあり、

品種リレーをして8月下旬まですももが収穫できます。

Dsc_0197

そのすももの中でも、「貴陽」は平成8年に品種登録された山梨生まれの品種。

この大きさと甘さから「すももの概念を覆す」と言われるすももで

一度食べたら忘れられない味です。

平成24年7月24日には世界一重いすもも(323.79g)として

ギネスブックの認定されています。

栽培が難しいこともあり高級すももです。

Dsc_0176 

それでは・・・試食タイム&感想 ヽ(=´▽`=)ノ!!!

まずは皮を向いたすももから・・・

Dsc_0200

あま~~~い!!

加藤さんから、

「皮が付いたすももも食べてみてください」ということで・・・

Dsc_0188

「わっ!!酸味が増えたcoldsweats02!!」

そうなんです。

すももの皮には酸味が含まれているので、お好きな味をお楽しみくださいnote

因みにすももの生産量、山梨県は全国32%と圧倒的な1位なんですよ。

Dsc_0199_2 

その中でも貴陽は、山梨の生産量のうち、およそ10%を占めています。

続いて、すももの美味しい見分け方!気になる方も多いはずww

真ん中の線、縫合線から左右対称の形が良い物、傷や傷みが無い物、

表面の白い粉ブルームが付いているもの、

皮の色が均一なものなどがいいです。

おすすめの硬さは貴陽でしたら硬めでも十分甘いので、硬めがおすすめ。

柔らかい果肉がお好きでしたら少し常温保存して頂いてもいいと思います。

オマケの情報といたしましては・・・

皆さん輪紋ってご存じですか!?

Dsc_0201

 年輪のように輪っかが沢山見える模様。

これが沢山ある方が美味しいということですよhappy02

restaurantジャムやcakeケーキに。色々な料理に使えるすもも。

山梨の美味しい食材として、

是非購入してみてくださいね!

Dsc_0204

2016年7月14日 (木)

MOMOMOMOMOMOMOMO HAKUHOU!!

毎日毎日暑いですね・・・・

本日も、木曜モーリーYES!にご参加下さいまして、

ありがとうございました!!

本日の「やまなしを食べよう!」のコーナーでは、

桃の中でも、今回は、白鳳を紹介いたしました!!

Dsc_0175

昭和8年に品種登録された品種で、滑らかな果肉と果汁がたっぷり!

甘さが強く、数ある品種の中でも知名度抜群で人気が高い桃です。

 

Dsc_0187

山梨で収穫できる桃の中で、

白鳳は全体の約1/4を占めています。

 

Dsc_0190 では早速試食TIME!!

Dsc_0192 甘いですね~!!!

他の桃とくらべて、白鳳、見分ける特徴は、

まず、日川白鳳よりも大きい。

皮の色の赤が上品で、果実全体が赤いというよりは、

上部中心に色づいているものの方が多いということです。

因みにこの品種は

今年は天候の関係で品種のリレーが早くなっていますので、

今週いっぱいくらいまで楽しむことが出来るとのことですよ!!。 

 

余談ですが・・・

桃は、“硬い桃”と“柔らかい桃”がありますよね・・・

硬い桃って品種で硬い桃があるのでしょうか・・・!?

収穫するときはどんな品種も硬い状態ですが、

収穫後常温保存することで柔らかくなる桃と硬いままの桃があります。

山梨で出回る品種では川中島白桃から柔らかくならない桃の品種になってきますよ。

 

Dsc_0194

そして・・・

来週、7月19日は!!「やまなし 桃の日」なんです!!

日本一の山梨の桃をアピールすることが目的で制定され、

7/19となったのは「百々」でももと読みますよね!

1月1日から数えて200日目が7/19。ちょうど出荷最盛期にもあたります。