10_やまなしを食べよう Feed

2020年7月31日 (金)

毎週金曜11:10頃は
野菜ソムリエ上級プロ・食と農のかたりべの資格を持つ加藤恵美子さんとお送りする
『やまなしを食べよう』!

20200717_163737

7月31日のオンエアでご紹介したのは....梨!

梨も和梨と洋梨とありますが、今日は和梨です。
梨は弥生時代から栽培されていたとのこと。とても歴史がある果物です。

江戸時代に甲斐の国で栽培されていた代表的な8種類の果物を
「甲州八珍果」と呼ばれていますが、その中に梨も入っています。
甲州八珍果とは....
葡萄、梨、桃、柿、栗、林檎、石榴、銀杏または胡桃
の8つです!

◆山梨の梨

甲府市の中道地区で栽培が盛んです。
主に幸水を栽培しています。
幸水は糖度が高く果肉が柔らか目で瑞々しい品種ですね。
とても人気があります。

山梨での梨の旬はとても短いので、見つけた時が食べ時です!

◆梨の栄養

梨は食物繊維、糖の1種であるソルビトールが多く含まれています。
ソルビトールは消化しづらい糖なので整腸作用が期待できます。
カリウムも豊富でむくみ防止が期待できます。
また梨には果糖の割合が多いので、
冷やして食べると本当に美味しく食べることができます!

◆梨のおすすめアレンジ方法

梨はさっぱりとしていて、シャリシャリとした食感が魅力です。
和梨は香りが控えめなので、いろいろなお料理に使うことができます。
冷やし中華の具材に入れて頂いたり、青菜の胡麻和えにプラスして頂いても美味しいです。

また、梨のサイダーもおすすめ。
梨をすりおろし、炭酸水を注ぎ入れて頂けば出来上がりです。
お好みではちみつやカルピスなどを加えて
お気に入りの甘さで作ってみてください!
水分が多いのであまり力を入れずにすりおろすことができます。

◆おいしい梨の見分け方

形は、お尻がどっしりとしていて偏平なものがいいです。
幸水・豊水のような赤梨は、薄い茶色よりも少し赤みがかかった色の方がいいです。
軸が梨にしっかりと付いているもの、
干からびていないもの、
手に持った時に張りがあり硬く実が締まっているもの などを選んでください。
また、梨は基本的に追熟が必要ありません。鮮度がいいうちに食べましょう。

◆梨の保存方法

比較的日持ちがする豊水などは、ポリ袋に入れて冷蔵保存してください。
1週間を目安に食べて頂ければと思います。

2020年7月24日 (金)

モロヘイヤ

毎週金曜11:10頃は
野菜ソムリエ上級プロ・食と農のかたりべの資格を持つ
加藤恵美子さんとお送りする『やまなしを食べよう』

20200717_162837

7月24日のオンエアでご紹介したのは....モロヘイヤ!

20200717_160143_2

エジプト原産の野菜で、
モロヘイヤという名前はアラビア語で「王家のもの」という意味があります。
古代エジプトの王様が病気になった際にモロヘイヤのスープを飲むと回復したことが由来だそうです。

◆モロヘイヤの栄養

ビタミンAをはじめ、B2、C、E、Kのビタミン類、カルシウムや銅といったミネラル類を多く含みます。
特に体内でビタミンAに変わるβカロテンはなんと野菜の中でもトップクラスの含有量!
若返りのビタミンと呼ばれ、強い抗酸化作用と持つビタミンEも野菜でトップクラスの含有量。さらに日本人に不足しがちなカルシウムも多く含まれています。
またモロヘイヤの粘りは、水溶性の食物繊維で、便秘解消、整腸作用が期待できます。
コレステロールの吸収を抑えたり、食後の血糖値を抑えたりすることにも役立つといわれています。

◆モロヘイヤの旬

モロヘイヤは高温を好む野菜なので、日本では6月から9月が出回り時期になりますね。山梨でも夏に直売所などでよく見かけますね!

◆モロヘイヤの食べかたのポイント

まず新鮮なうちに食べ切る、茹でるなどの加熱調理をすることがお勧めです。
刻むと粘りが出てくるので、納豆、おくらなど粘りがある食材との相性がとてもいいですね。
ぜひモロヘイヤも一緒に合わせて、ねばねば倍増で食べて頂きたいと思います。
また茹でる時は栄養が逃げないように軽く茹でてください。

◆簡単クッキング

ご紹介したのはモロヘイヤの天ぷら

20200717_160344

葉を軸から外し、天ぷらの衣と和えてあげるだけ。超簡単です。
大葉のように1枚1枚揚げるのではなく、数枚合わせてかき揚げのようにあげてください。
塩で食べるのがおすすめです。

モロヘイヤの豊富に含まれるビタミンA、Eは脂溶性なので、天ぷらとして食べると吸収がよくなります。
天ぷらは少量の油で揚げ焼きにすると揚げ時間も少ないので、すぐ出来上がります。
そうめんを食べる時などご一緒にいかがでしょうか。

20200717_162429

◆モロヘイヤの保存方法

湿らしたキッチンペーパーを茎に巻いてポリ袋に入れて野菜室にいれてください。
低温に弱いので冷蔵庫に入れると葉が黒くなります。
日持ちしないので1、2日以内に使い切ってください。
鮮度が落ちると葉が硬くなりますし、味も落ちます。
でも夏のモロヘイヤはお買い得ですし、たくさん食べたい野菜なので、
さっとゆでて水けをきってラップに包んで冷凍保存がおすすめです。
みじん切りにして使う分だけ小分けにして冷凍すると、すぐスープなどに使えたり、
いろいろアレンジできます。

2020年7月17日 (金)

毎週金曜11時10分頃からオンエア『やまなしを食べよう』
7月17日にご紹介したのは....桃!

20200703_173000全国トップクラスの「日照量」と、山が多い山梨だからこその美味しい「水」、
さらに盆地ならではの「傾斜地」を利用して栽培をしています。
桃は、水はけのよい土地で作ることが大切なんです。
そして昼夜の寒暖差が大きいという盆地ならではの気候、降水量が少ないことなど、
これらが全て美味しい桃を作るために大切なもので、山梨にはその全てが揃っています。

◆桃の栄養

果物の中でもカロリーが低いという特徴があります。
余分な塩分を体の外に出してくれるカリウムや
お腹すっきり効果のある食物繊維が豊富に含まれています。
そしてなんといっても老化防止のビタミン・若返りのビタミンと呼ばれている
ビタミンEが豊富に含まれているのが桃の自慢です!

◆簡単クッキング

今回は....
簡単に作れて栄養たっぷりのスイーツ「桃のアーモンドミルクプリン」

20200703_161427

ビタミンEたっぷりの桃にさらにビタミンEたっぷりのアーモンドミルクを合わせて作ります。
ゼラチンや寒天で固めるプリンではなく、とろみをつけるプリンです。 

材料(カップ2個分)
・アーモンドミルク(砂糖不使用)  200cc
・桃  1/2個
・片栗粉  大さじ2
・砂糖  大さじ1
・(あれば)飾り用のミントの葉

①鍋に桃以外の材料を入れ、しっかりと混ぜ、弱火でプリン液を煮詰めます。
焦げやすいので気をつけてください。しっかりとろみが付いたら火からおろします。 

②桃は皮を剥きさいの目切りにし、プリンと混ぜる。

③カップに入れ冷蔵庫で冷やし、ミントの葉を乗せてできあがり。

今日は砂糖不使用のアーモンドミルクですが、砂糖を使用しているものを使う場合は砂糖の量を調整してください。
また牛乳を使っても美味しくできます。

◆おいしい桃の選び方

まず形が重要です。
縫合線と呼ばれる真ん中の線からできるだけ左右対称で丸い形のものがいいですね。
形がいいもので色がいいもの、果実の点、果点と呼ばれる白いそばかすがついているもの。そんな桃を選んでいただければと思います。

20200703_161208_2

◆桃の保存方法

桃は硬い状態でも、柔らかい状態でも、
甘さは変わらないのでお好みの硬さで召し上がってください。
桃を柔らかくしたい場合は、直射日光が当たらない常温で2日ほど置いて頂き、
食べる2時間前に冷蔵庫で冷やしてください。
桃は衝撃に弱く傷みやすいので早めに召し上がってください。
長期保存させる場合はコンポートなどの加熱調理や冷凍保存がおすすめです。

◆桃が茶色くなるのを防ぐ方法

桃は硬い状態でも、柔らかい状態でも、甘さは変わらないのでお好みの硬さで召し上がってください。
桃を柔らかくしたい場合は、直射日光が当たらない常温で2日ほど置いて、食べる2時間前に冷蔵庫で冷やしてください。
桃は衝撃に弱く傷みやすいので早めに召し上がってください。
長期保存させる場合はコンポートなどの加熱調理や冷凍保存がおすすめです。

20200703_173051

今週も加藤さんありがとうございました!

2020年7月10日 (金)

JAフルーツ山梨中澤組合長をゲストに迎えて

毎週金曜11:10頃から、森雄一と野菜ソムリエ上級プロ・食と農の語り部の資格を持つ加藤恵美子さんとお送りしている『やまなしを食べよう』。

7月10日のオンエアでは、JAフルーツ山梨の中澤昭組合長をゲストにお迎えしました!

20200703_170523_1

山梨市・甲州市・笛吹市の一部を管内に持つJAです。
いわゆる果物に特化したJAで、県内の果物の販売の48%を占めています!

JAフルーツ山梨管内は緩やかな傾斜があり水はけや土壌、気候など桃の精算に最適な条件がそろっているんです。
中澤組合長おすすめの桃の品種は「なつっこ」!
今年は近年にない好条件で生産されているということで楽しみですね。

中澤組合長からも
”コロナに負けずおいしい桃を楽しんでください!”
というメッセージをいただきましたよ。

中澤組合長、そして加藤さんもありがとうございました!

2020年7月 3日 (金)

すもも

毎週金曜11:10頃から、森雄一と野菜ソムリエ上級プロ・食と農の語り部の資格を持つ加藤恵美子さんとお送りしている『やまなしを食べよう』。


20200619_163502_1

7月3日の『やまなしを食べよう』でご紹介したのは....すもも!

20200619_160436_1

6月下旬くらいから大石早生が出回り、
赤い果肉のソルダム、
山梨生まれのサマーエンジェル、
サマービュート、太陽、
世界一大きいすももでギネスブックに載っている山梨生まれの貴陽と
いろいろな品種が出回ります。

いろいろな品種が楽しめるのは
全体のシェアの約34%の占める生産量日本一の山梨県ならではなんですね!

酸味が苦手なかたは、皮を剥いて食べると、あまり酸味を感じないので、
皮を剥いて召し上がってください。

◆すももの栄養

体を中からキレイにする食物繊維が多く含まれています。
またすももの酸味はリンゴ酸やクエン酸などで、疲労回復効果が大いに期待できます!
また余分な塩分を外に出してくれるカリウムも豊富に含まれています。
甘酸っぱいおいしさには栄養がたっぷりです!これから夏にぴったりですね。

◆簡単クッキング

すももスムージーを作りました!

20200619_164355

材料
・すもも
・飲むヨーグルト
・はちみつ

皮ごと使うので、酸味が強めになるのではちみつを使っています。

1. もも100gを皮ごと丸ごとカットします。種は外してください。
2. 飲むヨーグルト150cc、はちみつ小さじ1をミキサーにかけてよく混ぜれば出来上がりです。

◆おいしいすももの見分け方

縦に入っている線のことを縫合線といいますが、
この線に対して綺麗な左右対称ものもがいいです。上手に育っている証になります。

また傷がないもの、表面にブルームという白い粉が付いているものがおすすめです。
気にならない方はすももを皮ごと食べて頂けたらと思いますが、
その際に白い粉が付いていても、問題ありません。
ブルームは果実から分泌されているものですので安心して皮ごと食べてほしいと思います。

◆すももの保存方法

まだ未熟なものは常温で保存してください。
すももが出回る時期は夏ですので、直射日光の当たらない場所でお願いします。
赤みをおびて食べ頃になったら新聞紙やキッチンペーパーで包んでからポリ袋に入れて冷蔵庫に入れてください。
できるだけ早く食べることをお勧めします。

食べ切れない場合は冷凍保存もできますよ!
冷凍すもも、暑い季節にはピッタリですので、試してくださいね!

山梨のおいしいすももは、
食べるJAん山梨他、直売所、スーパーなどで購入できます。

今週も加藤さんありがとうございました!

2020年6月19日 (金)

きゅうり

6月19日のオンエアでピックアップしたのは....きゅうり!

20200611_144109_2

山梨県内では、南アルプス市、中央市、笛吹市などを中心に、県内各地で栽培されています。

きゅうりはウリ科の植物で、高温を好みます。
暑い時期は家庭菜園で作ることができますし、
寒い時期はハウスなど施設栽培で作っています。

◆きゅうりの栄養

きゅうりに含まれるシトルリンという成分が
血管を広げて血流をスムーズにする働きがあると言われています。
旬の美味しい県産きゅうりをたくさん食べて頂きたいです。

◆簡単クッキング

今回の簡単クッキングは、きゅうりのヨーグルト漬物!

20200611_144133

発酵食品で漬ける漬物は免疫力アップ効果など、注目されていますが
ぬか漬けはハードルが高いので....
発酵食品のヨーグルトとお味噌で漬けるきゅうりの漬物です!

無糖ヨーグルトとお味噌の分量は1対1の割合で使います。
きゅうり1本で25g~30gぐらいが作りやすいと思います。

1. ビニールやポリ袋にヨーグルトと味噌を入れて手で揉むようにしてよく混ぜてください。
2. きゅうりを洗い、板ずりします。きゅうりに塩をまぶしてまな板の家でゴロゴロしてください。
3. きゅうりの塩を洗い流し、ヨーグルトと味噌を混ぜた中に丸ごと入れて一晩おいてください。
4. 食べる時はヨーグルト味噌を洗い流して、切ってお召し上がりください!

20200611_145527

漬ける時間はお好みで長くしたり短くしたりしてください。
また早く食べたい時には、カットしてから漬けることもできます。

◆おいしいきゅうりの見分け方

色が濃くハリとツヤがあるもので、へたの下を触って硬いものは
水分をしっかり含んでいる新鮮なものですので、そういうきゅうりを選んでください。

◆きゅうりの保存方法

低温に弱いので、冷やしすぎに注意が必要です。

漬物などにアレンジするもの定番ですが、
常温保存では1~2日、
冷蔵保存は水気をふき取り1本ずつ包んで立てて保存すると1週間ほどおいしく食べることができます。

またきゅうりは水分が多いので、塩もみをし、小分けにしてラップに包んで冷凍保存。
半解凍して酢の物やサラダ、混ぜ寿司などに使って美味しく食べて頂きたいです。

山梨県産のおいしいきゅうりは、
食べるJAん山梨他、県内直売所、スーパーなどで購入することができますよ!

20200611_151052

今週も加藤恵美子さんありがとうございました!

2020年6月12日 (金)

JA山梨みらい萩原爲仁組合長をゲストに迎えて

6月12日の『やまなしを食べよう』は、
JA山梨みらいの萩原爲仁組合長をゲストにお迎えしました。

20200611_143052

JA山梨みらいは、2019年2月1日に
「JA甲府市」「JA中巨摩東部」「JAふじかわ」「JA西八代」の4つの農協が合併し
県内最大規模の組合として誕生しました。

代表する特産物が、果物・野菜・お茶です。

特にスイートコーンはこれからトップシーズンとなります。
他にも有名な「大塚にんじん」の産地も管内にあります。
また、おいしい「南部茶」の生産振興と産地の活性化に取り組んでいます。

そして萩原組合長にお持ちいただいたスイートコーンが「ドルチェドリーム」!

20200611_141207

生でも甘くて青臭さがないと伺ったので、スタジオでも生でいただいたのですが
本当に甘くてジューシー!

20200611_142028

20200611_142035

まだ新品種ですので、食べた!というのが自慢になるかも!?
「ドルチェドリーム」
ぜひ見かけたらお買い求めください!

2020年6月 5日 (金)

スイートコーン

6月5日のオンエアでピックアップしたのは....スイートコーン!

20200528_141244山梨県内では、とうもろこしの出荷は5月から9月までありますが、
主力は5月から6月の早出しで出しているものになります。

甲府市、笛吹市、中央市、市川三郷町など、甲府盆地の中部から東南部をはじめ
県内各地で栽培されています。

甲府盆地の気象条件を活かした栽培が特徴で、
春先の晴天率が高いため日照時間が多く、
ビニールのトンネルを利用することで
スイートコーンの生育に必要な温度を確保できるんです。

また早出しだけではなく、
夏の冷涼な気候を活かした夏出し栽培を
八ヶ岳南麓、富士北麓地域などの高冷地でおこなっています。

甘く美味しいスイートコーンを長く楽しむことができますよ~!

◆スイートコーンの品種

産地で栽培されている品種が違いますが、
県内で多く栽培されているのは
ゴールドラッシュ(写真左)、きみひめ、恵味のイエロー品種と、
甘々娘(写真右)、ミルフィーユなどのバイカラー品種があります。

◆おいしいスイートコーンの見分けかた

皮の色の濃い緑でつやがあるもの。
ひげがふさふさ、しっとりしていて、濃い茶色になっているものがいいです。

スイートコーンは収穫後に糖度が急激に落ちてしまうので早く食べることが鉄則です。

◆簡単クッキング

スイートコーンの加熱調理は電子レンジがお手軽ですね!
皮を剥いてラップに包んで!が定番ですが、
皮ごと加熱するとさらに美味しくなります。

皮ごと電子レンジに7分ほど加熱。加熱後に根元を2cmほどカットし皮を剥きます。

20200528_144852

また、前回のヤングコーンの時に、
ひげもおいしく食べましょう!とお伝えしましたが、
スイートコーンは芯があります。
芯にも栄養が含まれていますし、出汁を取ることができます。
スープを作る時は、炊き込みご飯を作る時には芯を一緒にいれて調理をしてください。

またスイートコーンは、鮮度が何よりも重要です。
実を食べる野菜のスイートコーンは鮮度低下が大きく、
時間経過とともに食味、栄養が落ちていきます。
なので、美味しく食べるには購入してすぐ調理!
食べ切れない場合は、加熱したあとに冷凍!これが鉄則です。

20200528_144831

加藤さん、今週もありがとうございました!

2020年5月29日 (金)

ヤングコーン

5月29日の『やまなしを食べよう』でピックアップしたのは....ヤングコーン!

20200528_141602

皮をむいていくと中からちょこんとヤングコーンが出てきます....
そして ひげがいっぱい(笑)

20200528_142151

ベビーコーンとも呼ばれるヤングコーンは、スイートコーンの実が大きくなる前に取ったものです。

スイートコーンは、1本の株から2本、もしくは1本だけ収穫するように育てます。
実際には3本以上1つの株に実が付くので、大きく実を育てるために摘果したものがヤングコーンとして出回ります。

生の皮つきヤングコーンが食べられるのは、 山梨がスイートコーンの産地だからです。
この美味しさを味わえるのは産地ならではの贅沢なんですよ。

◆ヤングコーンの栄養

スイートコーンには炭水化物が多く含まれています。
また食物繊維が多く含まれ、エネルギー代謝に必要なビタミンB群なども含まれます。
ヤングコーンはスイートコーンと含まれる栄養に大きな差はありませんが、
未熟なのでスイートコーンよりも含まれる量が少し少ないことと、カロリーが低いです。

◆簡単クッキング

今回の簡単クッキングは ヤングコーンの焼きめし

20200528_144929

ヤングコーンのひげは2cmくらいに切り、実の方は粗みじんにカットします。
ご飯1膳に1本で作りますが、もっと多くしても大丈夫です!

カットしたヤングコーンのひげと実をバターで炒め、ご飯を投入!
塩・こしょうで味付けし最後に醤油で香りづけをします。

お好みでハムやベーコン、他の野菜を入れて頂いても美味しいです。

◆ヤングコーンの保存方法

ヤングコーンは生の状態で保存するのはおすすめしないので、
購入したらすぐに茹でるなどの加熱をし、加熱後に冷蔵保存・冷凍保存をしてください。

20200528_143638

加藤恵美子さん、今週もありがとうございました!

2020年5月15日 (金)

南部茶

5月15日の『やまなしを食べよう』では、
山梨のお茶 南部茶 を取り上げました。

20200514_134904_2

南部町のお茶で、南アルプスと呼ばれる赤石山脈と天子山脈のふもとで育ったお茶です。
5月から新茶が出ています。

自然環境の良い山間の土地で、澄んだ空気と柔らかな日光の下で生育した「甲斐のみどり」は、独特の個性を持ち、他の産地に見られない近代的な嗜好に適した香り高い風味を持っています。

「南部のやぶきた茶」は、お茶の生命といわれる”味と香り”に特に優れ甘く柔らかい舌ざわりがあるお茶です。

また日本茶にはカテキン、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維など非常に豊富な栄養が含まれています。

◆簡単クッキング

きょうの簡単クッキングは「南部茶の炊き込みご飯」です!

20200514_150024

材料
・お米 2合
・南部茶 小さじ1(お好みで増やしてもOK!)
・顆粒だし 小さじ1
・塩 小さじ1

作り方
研いだお米にお茶などを入れ、通常通りお水を入れ、軽く混ぜて炊いてください。
以上です!

お米の香りが程よく香って季節感ある炊き込みご飯ですね~

◆そのほかの楽しみかた

これからの季節、水出ししたお茶もおすすめです。
急須に茶葉大さじ2を入れてお水を約300cc入れます。そしてそのまま5分待つだけです。
水出しすることによりカフェイン量が減り、エピガロカテキンという成分をより摂取できます。
エピガロカテキンは免疫細胞であるマクロファージを活性化させる働きを持つと言われていますので、よりお茶の効果が期待できます。

20200514_145430

南部茶は食べるJAん山梨他、県内直売所や県内スーパーなどで購入できます。
今週も加藤さんありがとうございました!

Copyright (C)