10_やまなしを食べよう Feed

2020年5月 8日 (金)

アスパラガス

5月8日の『やまなしを食べよう』でご紹介したのは、アスパラガス!

20200417_160247_1

山梨県内ではおもに、中央市などで栽培されています。

アスパラガスはとても栄養豊富な野菜で、名前の由来となった新陳代謝の促し、体力回復効果があると言われているアスパラギン酸を多く含んでいます。
このアスパラギン酸は美肌効果も期待できると言われているんですよ。
カロテン、ビタミンB1、B2、食物繊維も豊富です。
穂先には動脈硬化、高血圧の予防に期待されるルチンが含まれています。

◆簡単クッキング「アスパラガスのホイル焼き」

20200417_170127

アスパラガスの下の方が皮が硬いので、ピーラーで剥き、1/4ぐらいにカットします。
アルミホイルに乗せ、オリーブオイル、塩をふりホイルを包んでオーブントースターで15分焼いて頂ければ完成です!

20200417_171053

◆おいしいアスパラガスの見分けかた

緑色が濃いもので、全体にみずみずしく、しわがなくハリがあるものがいいです。
また茎は太目で太さが均一。
穂先がつぼんで硬くしまっているもの、真っ直ぐに形よく伸びているものを選んでください。

◆保存する上での注意点

乾燥させないように保存したいので、
丸ごとの場合はペーパータオルでアスパラガスを包み(1本ずつでも数本まとめてでもOK)、
根元を下にしてポリ袋に入れ、口を軽く閉じ、冷蔵庫の野菜室に立てて保存をしてください。
保存期間の目安は3~4日です。

一度に食べ切れない場合は、硬めに茹でペーパータオルなどで水気をよくふき取り冷凍保存もおすすめです。
こちらの保存期間は1か月が目安になります。

冷凍したまま炒め物やパスタの具材などで使って頂けるのでとても便利です。

20200417_171032

今週も加藤さんありがとうございました!

2020年5月 1日 (金)

さくらんぼ

今週は、 さくらんぼ をご紹介しました!

20200417_163816

南アルプス・甲州市・山梨市などで栽培されていますよ!

冬になると葉を落とす落葉果樹のさくらんぼは、
冬の気温が低く状態で一定時間過ごさないと育たない果物です。
国内でも東北や北海道で多く栽培されていますが、
山梨はさくらんぼ栽培の南限と言われています。

◆さくらんぼの栄養

いろいろなビタミン・ミネラルを少量ずつバランスよく含んでいます。
さくらんぼの赤は抗酸化力のつよいアントシアニンですし、
ソルビトールという消化しにくい糖を多く含んでいるのでお通じが良くなると言われています。
お腹すっきり効果に期待がもてます。
ただし食べ過ぎには気をつけてください。お腹がゆるくなることがあります。

◆おいしいさくらんぼの見分けかた

色が濃い物、つやがあるもの、軸がピンとしているものが良いですね。

◆さくらんぼの保存方法

さくらんぼは鮮度が落ちると味も落ちます。
日持ちしない果物なのでできるだけ早く食べてください!
保存する場合は新聞紙などに包んで冷蔵庫の野菜室で。
それでも2日ぐらいを目安に召し上がってください。
食べ切れない場合は冷凍保存がおすすめです。

20200417_165432

食べるJAん山梨他、県内直売所で購入できますよ!
やまなし自慢の「赤い宝石」さくらんぼをぜひお楽しみください。

加藤恵美子さん、今週もありがとうございました!

2020年4月24日 (金)

JA全農やまなし梶原本部長をゲストに迎えて

毎週金曜11:10頃からオンエアしている『やまなしを食べよう』

4月24日のオンエアでは、
JA全農やまなし
県本部長であり、
山梨県農畜産物販売強化対策協議会の幹事長でもいらっしゃる
梶原一明さんをゲストにお迎えしました。

20200417_161429

新型コロナウイルスの感染拡大の農畜産物の販売における影響を踏まえ
JAグループ山梨では、生産農家の助けにつながるよう、5月から
JAの農産物直売所を利用している消費者を対象に
「JAグループ山梨 やまなしを食べよう プレゼントキャンペーン」
を企画しているそうです。
詳細は直売所に掲示されますので、お近くのJAの農産物直売所でご確認ください。

20200417_161123_1

梶原本部長、加藤さん、ありがとうございました!

2020年4月17日 (金)

レタス

今週は、 レタス をご紹介しました!

20200403_155828

レタスはおなじみの丸い形の玉レタスの他に、結球しないリーフレタス類もあります。
写真のものは、丸い玉レタスになります。シャキシャキが特徴のレタスですね!

山梨県内では、甲府市、中央市、北杜市などで栽培されています。

◆レタスの栄養

レタスには不眠に効く、鎮静効果があると言われていますが、
それがレタスの芯に多く含まれる「ラクチュコピクリン」です。
メラトニンと似た働きをすると言われているので、
芯は捨てずに一緒に食べることをお勧めします。

芯に苦味があることがありますが加熱すると甘みに変わりますので
加熱調理は芯も一緒に!がいいですね。
その他にビタミンCなど含まれますが、
包丁でカットすると切り口から酸化が始まりビタミンが失われてしまいますので、
手でちぎって調理するのがおすすめです。

◆簡単クッキング

今週の簡単クッキングは、レタスそば

20200403_161707

おそば、レタスは千切り、カイワレ大根、をお好みでご用意ください。
飾り付けでミニトマトがあると春らしくなります。

主食のおそばとサラダを一緒に食べちゃおう!というクッキングです。

調理方法は、おそばとレタス、カイワレ大根を混ぜるだけ!
混ぜたら飾りに1/4にカットしたミニトマトを乗せましょう!

濃いめに希釈しためんつゆをかけて頂いてもいいですし
ごまドレッシングをかけてもおいしいです。

◆おいしいレタスの見分けかた

葉は緑色が濃すぎないもの。
切り口が10円ほどの大きさで白いもの。
大きさに比べてあまり重くないものがいいです。

◆レタスの保存方法

芯の部分をくりぬいてキッチンペーパーを詰める、
切り口に小麦粉を塗るなど方法があります。
芯からレタスの水分を逃がさないようにしてシャキシャキを長持ちさせる方法です。
また、芯の部分に爪楊枝2.3本刺すだけ生長点が壊れるので長持ちさせることができます。
新聞紙で包みラップがポリ袋に入れ冷蔵庫で保存してください。

20200403_162555

今週も加藤さんありがとうございました!

2020年4月10日 (金)

新たまねぎ

今週は、 新たまねぎ をご紹介しました!

20200327_101219

「新たまねぎ」と「たまねぎ」の違いって、どこにあるのか分かりますか?

私たちに馴染みのある黄たまねぎは収穫後に貯蔵し乾燥させてから出荷をしますが、
新たまねぎは収穫後、乾燥・貯蔵させることなく出荷されます。
白たまねぎやサラダたまねぎとも呼ばれますが、水分がたっぷりで生食に向いています!

山梨県内各地で栽培されていますよ~!

■新たまねぎの栄養

たまねぎに含まれるカリウムが余分な水分やナトリウムの体の外に出してくれるので、むくみ改善などに役立つと言われています。
また、血液サラサラ効果が期待される「硫化アリル」が含まれていますが、効果的にとるためには、ポイントがあります。
辛さを抑えたい時は、みじん切りやすりおろしなどできるだけ細かく切ってそのまま10分ほど放置してください。
水さらしではなく空気さらしすることで、硫化アリルが空気に触れて「アリシン」に変化します。

■簡単クッキング

それでは!今日は実物があるということで、簡単クッキング!
新玉ねぎのマリネ です。

20200327_104551(材料)
ざくろ酢 大さじ2
オリーブオイル 大さじ1

塩・こしょうを少々でマリネ液を作り、新玉ねぎ2分の1個分をスライスして、一晩漬けます。
ポイントとして細胞がより空気に触れるように、繊維を断ち切る方向でカットしています。

■新たまねぎの保存方法

黄たまねぎと違い、新たまねぎは水分が多く長期保存に向きませんので、できるだけ早く食べるのがおすすめです。
フレッシュな美味しさが新たまねぎの美味しさの一つです!
保存する場合は、1個ずつ新聞紙で包んでポリ袋に入れ、軽く口を閉じて、冷蔵庫で保存してください。1週間が目安です。

今週も加藤さんありがとうございました!

2020年4月 3日 (金)

たけのこ

山梨は山林がありますので、いろいろなところで摂れますが、南巨摩郡の南部町がとても有名です。

■たけのこの栄養

食物繊維やカリウムが豊富に含まれています。
また、竹の子に白いものが付いていることがありますが
「チロシン」というものでアミノ酸の一種で、自律神経のバランスを整える、
脳の働きを助けてくれると言われています。

■竹の子の下処理

竹の子の先端を斜めに切り落とし、縦に深さ2cmほど切り込みを入れます。
竹の子を鍋にいれて竹の子がかぶるくらいのお米のとぎ汁と鷹の爪を加えて火にかけます。
沸騰したら火を弱め1時間ほど茹でて、そのまま鍋の中で冷まします。
冷めたら切れ目から皮を剥き水に浸します。
竹の子は鮮度が大切なのですぐに下処理するのが美味しく食べるポイントです。

■おすすめの食べかた

竹の子を柔らかくして食べることができる煮物!
溶け出したカリウムを一緒に摂取する汁ものなどもおすすめです。

煮物や汁ものにこんにゃくを一緒に合わせて頂くと、
こんにゃくの食物繊維の力もプラスされて、腸内環境をより整えることができ、
便秘解消や肌荒れ防止にも期待できます。

■保存方法

まずは水の中に入れて冷蔵庫で保存。水を毎日変えて3日ほどで食べ切ってください。
甘酢漬けにして保存もできます。
冷凍する場合は大きなままだと硬くて食べづらくなるので、
みじん切りにしてから冷凍保存してください。

20200327_103810

山梨県産のたけのこは、食べるJAん山梨など、県内の直売所で購入できます。
今年度も野菜ソムリエ上級プロであり、食と農のかたりべの資格を持つ、加藤恵美子さんとお送りしていきます!
加藤さん、ありがとうございました!

2020年4月 2日 (木)

毎週金曜11時10分頃から!

『やまなしを食べよう』2020年度エディション!
スタートです!!!

『Yes! Morning』木曜午前8時30分頃お送りしていましたコーナー『やまなしを食べよう』ですが、
この4月から『GOOD DAY』金曜午前11時10分頃にお引越しです。

Preview

今シーズンも、野菜・フルーツからお肉・牛乳まで、
山梨で生産されている美味しい食材をご紹介していきます。

お楽しみに!

Copyright (C)