From Kigawa Feed

2025年5月 4日 (日)

山梨のおすすめドライブコース~  花の季節と新スポット~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、
SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

                         今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介します!
                                               今回の旅のテーマは…花の季節と新スポットです。

                       5月に入り、いよいよ夏に向けて助走をつけ始める時期がやってきました。
    そんな中、山梨県の峡南エリアでは魅力的な花を楽しめるスポット、
     そして、今年4月に新たにオープンしたニュースポットが大きな注目を集めています。 
     今日は、そんな花とニュースポットを一緒に回るドライブコースをめぐっていきましょう。                

       それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきます!
          八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go!!! 

                 八王子インターから中央道、そして中部横断自動車道でおよそ130キロ。
       下部温泉早川インターでおり、そこから下道でおよそ5分。
       まずやってきたのは、身延町にある「富士川クラフトパーク」です。 

       季節ごとに様々なイベントを展開している「富士川クラフトパーク」。
       本格的な春の訪れを告げる「富士川クラフトパークの噴水」は、
          今年2025年も4月16日より稼働。10月まで稼働しています。
     そして、春、この時期の見どころは、やはりバラ園のバラでしょう。
        1,500平方メートルにわたり、エントランス棟周辺に広がるバラ園では、
      香りのよいイングリッシュローズなどおよそ130種2,900株のバラが咲き広がり、
        来場者にかぐわしい香りと鮮やかな感動を届けてくれます。 

           このバラ園では、特徴やコンセプトに合わせて8つのエリアに分類。
         それぞれ違った特徴をもつバラを楽しむことができます。 
      半数以上が繰り返し咲く四季咲きの品種なので、春から秋まで長く楽しめるそうですが、     ボク木河がドライブ取材で訪れた日は、残念ながら、まだ一部の花が咲き始めたばかりでした。20250426_144930_3

20250426_1450380

20250426_145230

20250426_145330

20250426_151412

20250426_151401
         そこで、初夏の息吹を感じられる園内を眺めながら、
    今年3月20日にグランド・オープンしたレストラン&カフェdaisyで
                  美味しいソフトクリームを頂きました。
  因みに、バラ園のバラは、気候にもよりますが、5月中旬頃には満開になるとのことでした。
     なお『富士川クラフトパーク』のHP.には、最新の開花情報を始め、
         イベント情報もアップされていますのでチェックしてみてください。 

『富士川クラフトパーク』
 山梨県南巨摩郡身延町下山1597番地
 公園は年中無休・終日開放・入園無料
 そのほか会場内は施設ごとに定休日が異なるため
 詳しくはホームページをチェック。
 https://www.kirienomori.jp/
 電話番号:0556-62-5545

 

『富士川クラフトパーク』を楽しんだ後は、4月にオープンしたニュースポットへ向かいます。

              『富士川クラフトパーク』から下道でおよそ15分、
      着いたのは、同じく身延町の「道の駅 にしじま和紙の里かみすきパーク」です。 
         「道の駅 にしじま和紙の里かみすきパーク」は、
           身延町の中でも和紙の里として有名な西嶋地区にある複合施設で、
   「身延町西嶋和紙の里」が大規模な改装を経て4月18日にリニューアルオープンした複合施設。
    施設内には和紙漉き体験スペース、ショップ、展示、レストラン、カフェ、遊具・芝生広場、                  
     そして24時間トイレなどを備えており、1日遊べる施設になっています。

                この「道の駅 にしじま和紙の里かみすきパーク」でも大きな注目を集めるのが、
       伝統工芸に触れる和紙漉き体験スペースと、紙にまつわる体験型展示。
         楽しみながら和紙漉き文化を学ぶことができるほか、
      和紙を中心にギフト・お土産などの特産品を揃えたショップもあります。20250426_153037       早速ボク木河は、
   今回、取材にご協力頂いた、身延町の和紙の里担当 望月秀一さんのアドバイスを受けて、
        和紙の魅力を体感する「かみすき」にチャレンジ。20250426_154340 身延町の和紙の里担当 望月秀一さん

     こちらでは、西島和紙で作る3種類の作品制作にチャレンジできますが、
       木河はオリジナルうちわを制作することに・・・
     望月さんの指導の元、どろどろの和紙の材料を素早く均一化して、
     うちわの骨となる竹細工を包みこみ、軽く乾いたところで絵つけして、
      最後は、およそ30~40分ほど乾燥すると出来上がりとなります。20250426_154311

20250426_154347

20250426_154550

20250426_154601

20250426_155031

20250426_1555430

20250426_160238

20250426_160253

    乾燥するまでの時間を利用して「道の駅 にしじま和紙の里かみすきパーク」全体を見学。
         たべもの館ではノンアルコールで、
      ドライバーも大丈夫と言う、麹から作る本格的な甘酒も楽しんで来ました。 

『道の駅 にしじま和紙の里かみすきパーク』
 山梨県南巨摩郡身延町西嶋345
 営業時間:9:00 – 17:00
 定休日:火曜  
 電話:0556-20-4555
 ホームページ:https://www.nishijima-washinosato.com/ 

 

 

     今回僕は、『富士川クラフトパーク』で初夏の息吹を満喫、
 4月18日にグランド・オープンした『道の駅 にしじま和紙の里かみすきパーク』で
   伝統ある身延町西嶋地区の魅力に触れてきました。

 

こんなドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利です!
詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。 

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思います!

 

shineこのコーナーでは今日ご紹介したような、
 オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますshine
   あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さい!
   west@fmfuji.jpまで!

        それでは優しい運転・・・、
      褒められる運転で・・・・。
            Let's try to drive safety!

2025年4月20日 (日)

NEXCO SAFETY DRIVE PLUS~4月の長野ドライブ~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、
高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は!長野のおすすめドライブコースをご紹介します!
                         今回の旅のテーマは…   お花見に出かけようです。
                    寒い長野にも春がやってきました!この4月には各地で桜が咲き乱れ                                                     お花見にもピッタリの季節です。
ということで今日は、諏訪エリアのお花見と絶景を楽しむお奨めスポットを2カ所紹介します。

       それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内してきます。
          八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go!!!

 

                 まずは、八王子インターからおよそ150キロ走って諏訪インターで降り、
                そこから車で15分ほど。
          やってきたのは,諏訪湖の南側にある高島公園です。
20250412_144117

高島公園の中ある高島城は、1598年に築城されたお城。1970年5月に天守閣が復興し、
           その美しい姿を再び堀の水に映すようになりました。
  そんな高島公園の園内は桜の名所となっており、花見のシーズンには大勢の人で賑わい、
   5月下旬には「高島城祭」も行われます。また、樹齢が約130年を超えるフジも有名です。
    ボク木河がドライヴ取材で出かけた4/12の午後は、桜は、ほぼ満開状態をキープ。
    公園内各所では、典型的な桜のお花見パーティーが繰り広げられており、
        参加者の皆さんの楽しそうな笑顔を見ていると、
    物価上昇の嫌なニュースなど全く関係がないという感じで盛り上がってました。
     また公園内のステージではライブパフォーマンスも展開されていて
        音楽と桜を目いっぱい楽しめる春全開の景色が展開されていました。
      なお、高島公園の桜の開花状況やイベント情報は、
         諏訪市のホームページからもチェックできますのでぜひ参考にしてください。20250412_144240

20250412_144553

20250412_144641

20250412_144902

20250412_144709

20250412_144736

20250412_144917 

  『高島公園』
   住所:諏訪市高島1丁目20番
   https://www.city.suwa.lg.jp/soshiki/21/1239.html

 
      さて、『高島公園』で美しい桜を見た後は、
            見晴らしの良いカフェでおいしい一品をいただきます。

 

            先ほど訪れた『高島公園』から下道で40分ほど、
  ネットなどのインフォメーションでは所要時間が25分ほどになっていますが、
       この時期の週末は、やはり35~40分ほどを考えていた方がいいようです。

       到着したのは、茅野市にある『杖突峠展望喫茶 風の詩』です。
この『杖突峠展望喫茶 風の詩』は、長野県伊那市と茅野市との境にある峠、杖突峠にあるカフェ。
         この峠から見ることのできる
    北アルプス、諏訪湖、八ヶ岳が一望できる眺めは信州三景観に数えられています。
        この素晴らしい景色を楽しみながら、
山の湧水を使い、サイフォンで1杯ずつ丁寧に淹れるコーヒーと、もっちり食感のチーズパンが好評。
     そして、窓一面に広がる絶景に癒されながら至福のときを過ごすことができます。 20250412_160403

20250412_152733                        

 高島公園から長い山道ドライブの末、木河が杖突峠展望喫茶、風の詩に到着したのは丁度15時、
     営業時間は16時までと言うことで、人は少なくなっているのかな?
           と思っていたのですが、駐車場はほぼ満車状態。
            早速、建物の中に入ると、
    まず1階部分奥にある多目的ホール“風の彩”の手前には、
       よくテレビ見かける「街角ピアノ」ならぬ「峠のピアノ」がお出迎え、
             素敵な女性がSHAKATAのNIGHT BIRDSを引いてらっしゃいました。20250412_160129

20250412_160109
        いや~決まってると思いつつ、2階の風の詩へ上がると
            木の温かみを満喫できる店内は国際色豊かに満席状態。20250412_160122

20250412_160252

20250412_160247
         テンガロンハットにコーヒー・カップをもって立ってらっしゃる
       アメリカから来たという男性に話と聞くと、日本は初めてだそうですが、
        何度も来ているという友人に勧められて風の詩に来たんだそうです。
          「That’s Incredible」と絶賛してらっしゃいました。20250412_154807

20250412_153754

20250412_154819

20250412_154835

20250412_154837

20250412_154840

20250412_154900

20250412_155039
        お忙しいなか、お店の方にゆっくりお話を伺うことは出来ませんでしたが、
          木河はお薦めのサイフォン・コーヒーとチーズパンをオーダー。
       高原で頂くコーヒーの美味しさと もっちり食感のチーズパンに大満足でした。20250412_153235

20250412_153705
                 因みに
BGMもいかにもこだわりのあるという感じの女性店長の方がわざわざ選曲して流しているとか・・・
            流石の『杖突峠展望喫茶 風の詩』でした。

 

『杖突峠展望喫茶 風の詩』
 営業時間:10時00分~16時00分(4月~11月末の営業)
 住所:茅野市宮川3372-27
 電話番号:0266-73-7217
 https://tsuetsuki.com/cafe/

 

今回ボク木河は、『高島公園』と『杖突峠展望喫茶 風の詩』で諏訪の桜に触れてきました。
      
   こんなドライブの予定を立てるのには、
   NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利です!
   詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。

 

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思います!

 

         さて、番組では今日ご紹介したような、
  オススメのドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
  あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さい!
       west@fmfuji.jpまで!

   それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
          Let's try to drive safety!

2025年4月 6日 (日)

今月の山梨ドライブスポット~ 桃源郷とグルメ~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや
高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

        今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介します! 

                       今回の旅のテーマは…桃源郷とグルメです。

              4月を迎え春爛漫!甲府エリアでは、各所で梅や桜、桃の花を見ることのできる
          イベントが数多く開催されています。
       そこで今日は、そんな甲府エリアの春のオススメイベントと、
      是非とも味わってほしい、おすすめスイーツグルメをご紹介していきます。

  
     それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきます!
            八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go!!!

    ということで、八王子インターから中央道でおよそ70キロ。一宮御坂インターで降り、
                そこから車でおよそ15分。
          まずやってきたのは、笛吹市の「甲州かすてら 槌や」です。 

       山梨県内でも有数の旅館、「石和名湯館 糸柳」の横に居を構える「甲州かすてら槌や」は、 
           2009年にオープンし、地域でも愛される洋菓子のお店
 昭和30年に、東京から嫁いできた糸柳の女将が、祝いの菓子として持ってきたカステラをもとに、
         お客さんにもそのおいしさを味わってほしいと、
       手間ひまをかけて作られたのがこの「甲州かすてら」です。
         そして、この甲州かすてらと並んで人気なのがシュークリーム。

注文を受けてからクリームを入れるので周りの生地はサクサク、中はまったりとしていて
   しつこくない極上の甘さのクリームが入っており、今では人気NO.1商品となっています。
  桃の時期には、自家製のジャムをクリームと一緒にいれた桃シューも大人気だそうです。

    ボク木河がドライブ取材でお邪魔した日は桜の開花宣言が出たにも拘わらず、
         季節が逆戻りしたかの花冷えの週末。
       お店の奥に設けられたEAT INにも、5人家族の皆さんが、
    人気のシュークリームやカステラなどを美味しそうに召し上がってました。20250329_140303
        丁度店内でご購入のお客様がお店を後にされたタイミングで、
        お忙しいなか、店長の内藤さんにお話を伺うことが出来ました。20250329_140356お忙しいなかお話を伺った内藤店長

          今の時期、お店は大変な繁忙期だとか?伺いますと、
   卒業、入学そして新社会人の就職や転勤などに伴うご挨拶や記念の引き出物などのご注文で、
          毎日製造が間に合わない程の状況とか?!
       当日もホールのカステラは当然のように売り切れ状態でしたが、20250329_134834
       パッキングされたカットカステラは、まだ若干ご用意できますとのこと。
        早速、EAT INで試食させて頂きました。
      カステラは、プレーン、黒糖、和三盆そして抹茶の4種類で、
どれも上品な甘さとザラメのザクザクとした食感が絶妙なバランスの美味しさを作り上げてました。
     続いて、最近特に人気になっているというシュークリームも頂きました。
 見た目はシュークリーム独特の渦を巻いたようなものではなく、小さ目のお饅頭のようなルックス。     ここ「甲州かすてら 槌や」では注文を受けてからクリームを入れるというこだわりで、
     クッキー生地のサクサク感と、とろけるようなクリームとのコラボを存分に味わえます。20250329_140821_3

20250329_140656

20250329_142329
今回試食させて頂いたカステラやシュークリームの他、ロールケーキやもちパイを始め、
         すべてのスウィーツが超逸品揃い。20250329_134956

20250329_134931  
        スウィーツ好きならずとも、一度は足を運んでほしいお店でした。

     「甲州かすてら 槌や」
     山梨県笛吹市石和町駅前13−8
     営業時間:9:00~16:00
     定休日:火曜定休
     電話番号: 055-262-0147
     https://tsuchiya-castella.com/index.html

 

 

              さて、美味しい洋菓子でおなかを満たした後は、
            笛吹市の桃源郷を見渡すことのできる場所へ向かいます。
    『甲州かすてら 槌や』から下道でおよそ20分、着いたのは、
                 同じく笛吹市の「八代ふるさと公園」です。 20250329_151852

この八代ふるさと公園をはじめ、笛吹市の4つ場所を中心に、
     この時期恒例「2025年笛吹市桃源郷春祭り」が開催されています。
  八代ふるさと公園をはじめ、笛吹市内の複数の場所で春を感じるイベントが開催されています。『甲州かすてら 槌や』で甘くておいしい時間を過ごした後、足を運んだ八代ふるさと公園は、
      冷たい小雨の降る生憎の天候で、残念ながら人出も少なくチョット寂しい午後でしたが
          雨の中、満開までとはいきませんでしたが、桜は元気に咲いていました。
    そんな中、ボク木河も雨にけむる八代ふるさと公園の景色を撮影し、公園を後にしました。 20250329_152023

20250329_152208

20250329_151903

            『2025年笛吹市桃源郷春祭り』
              開催期間:開催中~4/20まで
              笛吹市内の複数会場で開催中
              お問い合わせ:055-261-2829(笛吹市観光物産連盟)

 

  今回僕は、『甲州かすてら 槌や』で魅力的な洋菓子グルメをいただき、
    『2025年笛吹市桃源郷春祭り』開催中の「八代ふるさと公園」で
        雨にも負けず頑張って咲いている桜の花を眺め春を感じてきました。

 

 こんなドライブの予定を立てるのには、
  NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利です!
  詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。

       それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思います!

  

  番組では今回ご紹介したような、
  オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
  あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さい!

   west@fmfuji.jpまで!

それでは優しい運転・・・、
     褒められる運転で・・・・。
            Let's try to drive safety!

2025年3月18日 (火)

長野のおすすめドライブコース~リノベーションで生まれ変わる諏訪の商店街

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、
高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は!長野のおすすめドライブコースをご紹介します! 

                       今回の旅のテーマは…
                            リノベーションで生まれ変わる諏訪の商店街です。

            春といえば引っ越しシーズン真っ盛り新生活に向け生活用品を揃えたり、
          転居で不要な物を処分したり、新調したりとさまざま。
     そこで今日は、リノベーションやリサイクルを通して生まれ変わる諏訪の商店街や、
             そうした活動をしているお店にフォーカスしていきます。
  この春、物の買い方、つかい方、捨て方を見つめなおしてみませんか?

     それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内してきます。
         八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go!!!
 

        まず、八王子からおよそ150キロ走って諏訪インターで降り、そこから下道で10分ほど。                                             やってきたのは、「ReBuilding Center JAPAN」です。20250308_153934                       この「ReBuilding Center JAPAN」、通称リビセンは、
                      古材と古道具を販売する 建築建材のリサイクルショップ。
          家屋や工場の解体や、お片づけの現場にから出た、行き場を失ってしまったものを
                                レスキューと称して買い取りしています。
また、リビセンは古物の取り扱いをベースとしながら、
  空間デザインのデザイナーとして活躍してきた東野唯史(あずの・ただふみ)さんが 
            忘れられゆくモノと文化を次の世代につなぎ、
           これからの景色をデザインするという「ReBuild New Culture」の理念のもと、
  今の社会を楽しみなおすトライアルチームとして幅広く活動しています。
                          元々は、東野ご夫妻が、
    新婚旅行で訪れたアメリカ・ポートランドにある「ReBuilding Center」の
       コンセプトにインスパイヤーされ、2016年に諏訪の街でスタートしたリビセン。
      これまでの8年間に諏訪エリアでは30店舗ほどのお店が増えているといいます。
  そして、その多くが、リビセンがデザインや施工など、立ち上げに関わったものだそうです。
      正に諏訪の新しい景色を作り上げていると言っても過言ではないでしょう! 20250308_153949

20250308_152644

20250308_152607

20250308_152625

20250308_153030

落ち着いた雰囲気のカフェ・コーナー20250308_151955

20250308_151704_3 キッズ・コーナーもあります。20250308_152008_2

20250308_152520

20250308_150923
          そんなリビセンで始まった新しい取り組みが、「ぶらぶらタンブラー」。通称、ぶらタン。
                   地域内で不要になったタンブラーをリビセンが回収・洗浄し、
           カフェで飲み物をテイクアウトする際、
      使い捨てのコップの代わりにタンブラーを使用するという取り組み。
          タンブラーを使用することで飲み物が冷めにくく、まち歩きも楽しめゴミも削減でき、
     また事業主は紙コップ代を節約することができるという、みんながうれしい取り組み。
               デポジットや会員登録もいらない無料で
借りれる素敵なタンブラー。
       登録している提供店舗で借りられて、回収店舗で返却できるというものです。20250308_151309
             因みに、ボク木河は、こちらがオープンした当初一度お邪魔したことがありましたが、
   当時と比べて、ショップ内はcaféを始め、インテリアなど素敵にリラックス出来る空間へと、
                   随分変貌していました。
      当日、イベントで忙しいなか、色々取材にご協力戴いたスタッフ百瀬さんも、
        皆さんのご協力で、いい意味日々変貌していますとのことでした。 20250308_154157お忙しいなか、取材にご協力頂いた「スタッフ百瀬さん」

   『ReBuilding Center JAPAN 』
    住所:長野県諏訪市小和田(おわだ)3-8
    定休日:水曜日・木曜日
    営業時間:11:00~18:00
    電話番号:0266-78-8967(ReBuilding Center JAPAN)

 

 

           さて、『ReBuilding Center JAPAN』で地球にやさしい取り組みを体感した後は、
           地元で愛される大人気のパン屋さんへ向かいました。 

      先ほど訪れた『ReBuilding Center JAPAN』から徒歩3分ほど。
     到着したのは、『太養パン店』です。20250309_090725
       この『太養パン店』は、
和菓子職人であり、岡谷市にて和菓子屋「上田屋」を営んでいた創業者、奥村秀一(ひでいち)氏が、    明治政府によるハワイ移民政策の際にハワイで食べたパンに衝撃を受け、日本でパンを作ろうと決意。          独学でパン作りを始めたことがきっかけで、1916年にオープンしたという歴史あるパン屋さん。
  国民の栄養状態が良くなかった当時、パンで日本を支えたい、
          太く養いたい、という思いで「太養パン店」と名付けたそうです。
  そして、2020年には、今ご紹介したリビセンが店舗をリノベーションし、
           さらに魅力アップしたという太養パン。
   その人気は、地元だけではなく、最近はSNSなどで知ったという人も多く、
           全国区の広がりを見せているとのこと。
    また、その人気から諏訪湖SA(下り)でも早朝から取り扱いをしているという太養パン。
数多くの種類の焼きたてのパンが並ぶ店内。中でも超人気なのが「サバサンド」(税込み690円)。       硬めのフランスパンに半身のサバとタマネギ、リーフレタスを挟み、
         ピリ辛のマヨネーズソースがかかっているという逸品。 
        ボク木河も朝8時過ぎに太養パン本店に到着。             
     なんと噂には聞いていたんですが、2か所」ある駐車場は満杯。
  仕方なく、近隣の駐車場を探して車を停め、お店の入り口から続いている列に並ぶと、
    どうやら関西からわざわざ買いに来たという家族の会話が耳に入りました。
   「大丈夫かな?」「う~ん、皆さん結構な数買ってらっしゃるから・・・心配だねぇ~」
       SNS.でしっかり情報をチェックしてらっしゃるようです。
              並んで待つこと約30分。
         店内に入ると皆さんかなりの数を購入されてますが、
  ほとんどの方が人気の鯖サンド購入してらっしゃるようでした。
    ようやく木河の番が来て、迷わずサバサンドを注文。しっかりゲット出来ました。20250309_091029

20250309_090749

20250309_090756

20250309_091441
超人気「サバサンド」
20250309_121958

20250309_122756
   その後、御忙しいなか、大人気サバサンド生みの親で三代目に当たるという奥村社長に
         お話を伺うことが出来ました。
   奥村社長は、何と海に憧れ、東京商船大学(現 東京海洋大学)に進学、
    海の男の道を歩むつもりだったそうですが、気が付けば、血筋柄でしょうか?
        パン作りの道に入ったということ。
 都内の名だたるパン作りお店でじっくり修行、大志を抱いて実家のである太養パン店の門をたたき、       自信をもって、みっちり修行してきた古来からの本物の固いパンを出したそうですが、
             当時は柔らかいパンが主流で全く売れず唖然となったそうです。
      その後、試行錯誤続けるも、なかなか良い結果は出なかったそうですが、
     ある時、地元の仲間の皆さんとバーベキューをする機会があり、
         その時、仲間の一人が、
 固いフランスパンに焼いたサンマをはさんでマヨネーズなどで味付けをして食べると美味しいsign01
     ということを知っていて、食べたところ何とも絶妙な美味しさだったそうです。
   そこで、サンマサンドをしっかりとしたものにして製品化しようと考えたそうですが、
      サンマは季節限定の魚で、年中食べることが出来ないということで、
    サンマに代わる年中食べられる魚として食感の近いサバを使用することにしたそうです。
          そこで問題となったのが、サバ独特の強い匂い。
      それをなくすためにどうすれば良いか?サバの旨味を失わず、かつ臭みを執る。
       本当に多くのチャレンジと時間を費やして、現在の特殊なボイルを施すことで、
          大人気となっているサバサンドが出来上がったそうです。
   現在も、深夜からスタートするというパン作りの先頭に立っていらっしゃる奥村社長、
        お疲れのところ、本当に気さくにお話ししてくださいました。

バリバリ仕事されているせいでしょうか、随分お若く見える気さくな奥村社長20250309_104825             
余談ですが、
今も元気に中央道を走るという、こだわりのノスタルジックな愛車も見せて頂きましたsign03  20250309_105044

20250309_105144

 『太養パン店』
  住所:長野県諏訪市末広12-2
  定休日:年中無休(本店のみお盆休業などあり)
  営業時間:月〜土曜・祝 6:30〜14:30 日曜 6:30〜12:00
  電話:0266-58-0982
  https://www.taiyopan1916.com/

 

 

            今回僕は、『ReBuilding Center JAPAN』と『太養パン店』で
             リノベーションされた諏訪の魅力に触れてきました。

 

こんなドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利です!
詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。 

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思います!

さて、このコーナーでは今日ご紹介したような、
オススメのドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さい!

west@fmfuji.jpまで!

  それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
           Let's try to drive safety!

2025年3月16日 (日)

「中央道沿線(山梨県・長野県)魅力発信!フェスタ(第2回)~NEXCO中日本と三井アウトレットパーク多摩南大沢のタッグイベント~

~NEXCO中日本と
       三井アウトレットパーク多摩南大沢のタッグイベント~
      shine第2回「中央道沿線(山梨県・長野県)魅力発信!フェスタshine20250315_164430

           昨日(3/15)番組でご紹介したイベントに行って来ましたhappy01
   昨日は会場の八王子エリアも残念ながら午後からは雨と言う悪天候。
     木河がイベント会場に到着した時間帯は、降ったりやんだりと言うハッキリしないお天気。
             山梨や長野からの出店スタッフの皆さんは、
   雨にも拘わらず足を運んでくださった皆さんに、誠意を持った応対で迎えてらっしゃいましたsign01
        木河も、早速、番組でお世話になっているNEXCO中日本のブースに直行。
                       こちらではクラフトワークやクイズを楽しめ、
20250315_152817_2

20250315_152903

20250315_153031

20250315_155751

20250315_160210

20250315_160213

NEXCO中日本スタッフの皆さんにご挨拶をして各出店ブースを見学happy01 
美味しそうなイチゴが1パック400円。そして野沢菜1袋150円。
この物価高のご時世に、超リーズナブル・プライスsign01 迷わずお買い上げhappy01
  その他、冷たい雨のため、少々肌寒い気候にも拘わらず、
         新鮮な信州産牛乳を使ったソフトクリームも購入、美味しく頂きましたdelicious    20250316_124815_3

20250316_135611     
      そして、NEXCO中日本からはリスナーの皆さんお土産ということで
「PPクラフト プルバックカー」をお預かりして 三井アウトレットパーク多摩南大沢を後にしましたcoldsweats0120250316_123833

20250316_123826
shineお土産は抽選で5名の方に差し上げますshine

  

2025年3月 6日 (木)

山梨のお奨めドライブ~ 春爛漫ドライブ~いちご狩りと梅の花~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、
高速道路にまつわる情報をお伝えする 「Safety Drive Plus」♪

         今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介します!

                       今回の旅のテーマは…              
                                   春爛漫ドライブ~いちご狩りと梅の花です。

       山梨県でも寒い冬がひと段落。
      3月に入り、いよいよ春の雰囲気を感じられるような気候の日も出てきました。
 そこで今日は、山梨の甲府エリアを中心とした春を感じられるスポットとして、
        いちご狩りをできる場所と梅の花を見ることのできる場所をめぐっていきます。


それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきます!
                八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go!!! 

               八王子インターから中央道でおよそ80キロ。甲府南インターで降り、
             そこから下道でおよそ5分。
           まずやってきたのは、甲府市にある「苺屋あとりゑ」です。 

    山梨県甲府市の綺麗な山々に囲まれた場所で全14品種のいちごを育てている「苺屋あとりゑ」。                                     お店を営む木之瀬夫妻は、非農家出身のいちご農家。

         将来的に農業で社会に貢献したいという気持ちが強く、
   それぞれに大学は農学部に進み、そこで農業全体の基礎をしっかり学び、
           農学部卒業後は、
  座学や研究室での実験学習を土台に民間の種苗会社で、いちごの研究・種苗生産ごの経験を経て、            2022年にいちご狩り農園「苺屋あとりゑ」をオープンされたというお二人。
    ですから、お若いですがイチゴ栽培については10年以上のキャリアの持ち主。
これまでに50品種以上のいちごを食べ比べてきた中で
         Nurtured by Dreamsのキャッチフレーズの元、
    ご夫妻の経験と情熱が詰まった厳選した14品種のおいしいいちごを、
        販売の形式と、いちご狩りの形式で楽しむことができるいちご農園です。 20250222_1448510
   ボク木河がドライブ取材でお邪魔した土曜の午後は、良く晴れてはいるものの、
              とにかく風が冷たく、真冬を思わせる体感温度。
     数棟に渡って、整然と立ち並ぶビニールハウス。
     入口駐車場の脇に真新しい素敵な建物があり、事務所かなと思って訪ねてみると、
           何と、そこは清潔感溢れるトイレでした。
   改めて一番手前のハウスに足を運ぶと、そこが全体の受付を含めた入り口となっていました。
     引き戸を開けて中に入ると、外の真冬から春にワープしたような快適さ。
         早速、木之瀬ご夫妻にお話を伺いますと、
     晴れた日中は全く暖房を使わなくとも、ハウス内は快適な温度に保たれるとのこと。20250222_142910

20250222_142849

20250222_150504

20250222_150525
         早速、お薦めの品種を試食させて頂くことに。
      香りの強い「かおり野」、九州生まれの「恋みのり」、愛知県産の「みちのか」
       桃のような色と香り「桃薫」、白い苺としてお馴染みの「天使のいちご」、
           天使のいちごに小さな赤いポイントつけたような地元山梨生まれの「雪桜」
       我々素人だと見分けが付かない「星うらら」と「スターライト」
    そして、ケーキ作りにピッタリの酸味がきいた「さやか」など。
                    それぞれに違った味を楽しむ事が出来ました。20250222_145210

20250222_145400

20250222_145706

20250222_145758

20250222_145910

20250222_150009

20250222_150032

20250222_150321
      その他、農園内のイチゴ5株のオーナーになれるという株主制度では、
    株元にオーナーのお名前や社名を刻んだネームラベルを立ていただき、
            チョット、リッチにいちご狩りを満喫出来るというもの。
       その他季節のいちごを定期便で届けてくれるというシステムなど、 
味だけではなくユーザーのニーズに合わせたサービスも人気となっている「苺屋あとりゑ」でした。

        『苺屋あとりゑ』
     山梨県甲府市上曽根町4303
     営業時間:10:00~16:00
     定休日:火曜定休
     要予約(プランなど詳細はホームページへ)
     https://ichigoya.official.ec/

  
さて、春を感じる美味しいイチゴをいただいた後は、
              目で見て春を楽しめる梅のスポットへ向かいます。

 

 

           『苺屋あとりゑ』から下道でおよそ20分、着いたのは、同じく甲府市の「不老園」です。
  不老園は、明治30年、市内に住む呉服商の七代目奥村正右衛門が
別荘として開園したもので、北海道を除く全国、特に九州地方から集めた紅梅、小梅、夫婦梅、
       ブンゴ梅などを持ち帰ってはこの梅園に植え付けたそうです。
    総面積約5万平方メートルにおよぶ広大な山地の山を切り崩し、谷を生かし、池を造り、
その周辺に30数種類、約2,000本の観賞用の花梅木や赤松、桜、南天、つつじ、もみじ、牡丹等が
         人工的にバランスよく栽培されている梅園です。
  また園内には売店もあり、あたたかいおでんや甘酒を味わいながら楽しむことができますし、
      そして富士山の見える梅園としても有名で、
       濃淡の美しいピンクの梅の花の間からのぞく富士山は、写真におさめたい絶景です。20250222_154536

20250222_155017

20250222_155050

20250222_155104

20250222_155205

20250222_155327

20250222_155424

20250222_160126
20250222_160738
20250222_161021

20250222_160937

20250222_160141_2木河がお邪魔した日は『苺屋あとりゑ』取材の時にも話した通り真冬を彷彿とさせる冷たい風が強く、    山を切り崩して造営された『不老園』では、特に寒さが身に染みる状況でしたが、
   春を待ち望む梅の清楚な美しさを求めて足を運んだという観光客の皆さんで賑わってました。
  ただ『不老園』のスタッフの方に伺うと、2月に入ってからの厳しい寒さの関係で、
    開花がかなり遅れているようで、木河が取材した日の段階では、
        例年に比べて1~2週間ほど遅いのではというお話でしたが、
   取材の翌週は暖かい日が続いたので、かなり咲いてきたようです。
      この週末は、かなり美しい花梅をたのしめるのではないでしょうか?
  『不老園』のHP.には、日々の開花状況が写真と共にアップされていますので、
                         是非チェックしてみてください。     

   『不老園』
    山梨県甲府市酒折3丁目4-3
    開園時期:開園中~3月下旬
    営業時間:9:00~17:00
    入園料:大人(中学生以上) 500円  小学生 200円
    未就学児 無料 障害者手帳をお持ちの方は無料
    問い合わせ:055-232-3550 (不老園 事務所) 
    https://www.furouen.jp/

                  

 

 今回僕は『苺屋あとりゑ』で旬のおいしいイチゴをいただき、
           『不老園』で咲き誇る梅を見て春を感じてきました。

 

こんなドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利です!
詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思います!

 

 

このコーナーでは今日ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さい!
west@fmfuji.jpまで!

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・
                   Let's try to drive safety!

2025年2月19日 (水)

長野のお奨めドライブ~冬の松本-城と温泉~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪
今週は!長野のおすすめドライブコースをご紹介します! 

                       今回の旅のテーマは…
                                              冬の松本-城と温泉-です。

                       冬の松本は、夏の過ごしやすい時期と違い、寒さの厳しい場所ですが、
                    そんな冬だからこそ、楽しむことができる魅力にあふれています。
                             そこで今日は、そんな松本のオススメスポットの中から、コレは外せない、
                          松本城と、冬の冷たい体を温める温泉の2か所をピックアップ!
                                     愛車とともにめぐっていきたいと思います。

                            それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内してきます。
                                      八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go!!!

                 まずは、八王子からおよそ190キロ走って梓川スマートインターで降り、
                                 そこから車で15分ほど。
                           やってきたのは,浅間温泉の湧き出る、ホットプラザ浅間です。
                     浅間温泉は、1300年以上お湯が沸き続けている温泉地。
      日本書紀にもこの浅間温泉に関する記述があるほか、
            江戸時代には松本城の「御殿湯」としてお殿様が通い、
明治時代から正岡子規、竹久夢二、与謝野晶子、若山牧水、田山花袋ら多くの文人墨客が訪れるなど、
      城下町松本の「奥座敷」として歴史と文化に培われ、現在に至っています。                                          その中心地にあるホットプラザ浅間は、
              男女別の大浴場に露天風呂・サウナ・水風呂、ゆったりくつろげる70畳の大広間、
                   玄関前には足湯を配置し、気軽に浅間温泉を楽しむことができる施設です。

ボク木河がドライブでお邪魔したのは日本海側を中心に大雪に見舞われた週末の午後。
           天気予報では長野エリアも場所によっては大雪警報が出ていたりしたこともあり、
                 かなり時間に余裕をもって、普段にも増して慎重な運転を心がけてのドライブでした。
           途中、かなり雪が舞っていましたが、路面上に積雪はなく、無事、浅間温泉郷に到着。
         流石、日本書紀にも登場する浅間温泉。大雪警報が出た直後にも拘わらず、
             玄関前の足湯にも、若い女性の旅行者らしき数人が足浴を楽しんでらっしゃいました。
               基本的に館内は撮影禁止とのことでしたが、番組でのご紹介と言うことで、
                            特別に2階の大広間なども見せて頂きました。
                   木をふんだんに使った館内は、温泉から出た後にくつろぐのに正にピッタリの空間。
                               館内を一回り見学させて頂いたので、
            早速、木河も明治の文人たちも楽しんだ1300年以上の歴史を誇る浅間温泉に入ります。
                               泉質は無色透明のアルカリ性単純泉。
                       源泉の温度は約50度で加水によって温度調節をしているとのこと。
                浴室はサウナ、洗い場、大浴場のスペースをぬけて露天風呂というレイアウト。
                            木河は、迷わず露天風呂を目指します。
大浴場脇のドアを開けると、流石に寒さがグッと体全体を包んで、
                                                              思わずブルっとしてしまいました。
              チョット熱めのお湯に、ゆっくり浸かると何とも心地よい湯加減。
 小雪が顔に当たって溶けていく感覚が、正に冬の露天風呂という感じで最高の温泉タイムでした。20250208_151752

20250208_151925

20250208_152657

20250208_152651

20250208_152711

20250208_152745

20250208_152749

20250208_152903 

『ホットプラザ浅間』
   営業時間:午前10時~夜24時(入館最終23時) 
   定休日:火曜日
   料金:大人680円 子供360円
   住所:松本市浅間温泉3-16-3
   電話番号:02-6346-6278
    https://hotplaza.jp/

 

 
さて、『ホットプラザ浅間』で冷たい体を温めた後は、
                      この冬ならではの松本城の絶景を観に向かいます。 

             
先ほど訪れた『ホットプラザ浅間』から一般道を使い車で10分ほど。到着したのは『松本城』です。 

     この『松本城』を中心とする松本城下町では
         2月16日まで「光と氷の城下町フェスティバル」を開催していました。
   残念ながら「光と氷の城下町フェスティバル」そのものは2月16日で終了してしまいましたが、
      ここでは、実際に取材した、その感動の様子をご紹介しておきましょう!

    中心となる松本城では天守や石垣に、葛飾北斎や歌川広重による信州ゆかりの
     浮世絵をはじめ、松本城主・石川数正が描かれた屏風絵が立体的に躍動する
   デジタルアニメーション、ダイナミックで幻想的なプロジェクションマッピング映像など、
          さまざまな光のアートを楽しむことができました。
    木河は、松本城へは何度も訪れていますが、夜のプロジェクションマッピングは初体験。
   かなり冷え込むとの予報をうけて、写真撮影の為の手を除いて、完全防寒装備で来ましたが、
  車の温度計を見るとー5度。思わず温度確認したことを後悔しつつ、社外に出ると、本当に寒い。20250208_182549_2
         ただプロジェクションマッピングのビューポイントまで歩く間も、
       提灯を始め色とりどりのイルミネーションに飾られた城内は、
     昼間とは違って幻想的でとても素敵な光景でした。
   天守閣を真近に見るビューポイントで多くの観客の皆さんと一緒に待つ事20分ほど、
      6時の時報と共にスタートする音楽と連動した映像が城全体を、
     まるで生き物のように変化させ観客の皆さんと共に「おおー」と叫んでしまいました。
    寒さに耐える以上に素晴らしい光のショウを楽しませて頂きました。20250208_173757

20250208_173352

20250208_173525

20250208_182735

20250208_174213

20250208_175757

20250208_175830

20250208_175902

20250208_180521

20250208_180912

20250208_181047

20250208_181247

20250208_182022

20250208_182049

なお『光と氷の城下町フェスティバル』松本城天守プロジェクションマッピングは
2/16で終了となってしまいましたが「全国氷彫コンクール チャンピオンシップ」や大抽選会など
    冬の松本はまだまだお楽しみが一杯です! 詳しくHP.をチェックしてみてください。

    https://visitmatsumoto.com/lightandicematsumoto/index.html

 

         今回僕は、『ホットプラザ浅間』と『光と氷の城下町フェスティバル』で
             冬の松本の魅力に触れてきました。

 

     こんなドライブの予定を立てるのには、
         NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利です!
         詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。

 

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思います!

 

番組ではでは今回ご紹介したような、
  オススメのドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
     あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さい!
      west@fmfuji.jpまで!

それでは優しい運転・・・、
     褒められる運転で・・・・。Let's try to drive safety!

2025年1月20日 (月)

長野のおすすめドライブコース~寒くってもテンション上がる(かも)スポット~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、
高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

                    今週は!長野のおすすめドライブコースをご紹介します!

 

                       今回の旅のテーマは…
                            寒くってもテンション上がる(かも)スポットです。

                       1月、2月と本格的に冬の寒さが厳しくなるシーズン。
                    長野県内は標高の高い場所などで特に雪や寒さの影響が強く見込まれています。                       そうした寒さの中だと、外に出たくないなぁとテンションが下がってしまいがちですが、
 今日はそんな中でもテンションが上がる、かもしれない冬のオススメスポットを紹介していきます。

       それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきます!
          八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go!!! 

         まずは、八王子からおよそ150キロ走って諏訪インターで降り、
     そこから車で10分ほど。やってきたのは諏訪湖です。
         諏訪エリアの観光名所としてはおなじみの諏訪湖。
    そんな冬の諏訪湖といえば「御神渡り」ですよね。
       諏訪湖が全面結氷すると南の岸から北の岸へかけて氷が裂けて、
      高さ30cmくらいの氷の山脈ができます。これが、「御神渡り」です。 
   これは諏訪神社上社の建御名方命(たけみなかたのかみ)が
   下社の八坂刀売命(やさかとめのかみ)のもとへ通った道筋といわれており、
      八劔神社の特殊神事である御渡り神事(おみわたりしんじ)は
        諏訪市の無形民俗文化財に指定されています。
諏訪湖に御渡りができると宮司などおよそ60名が、諏訪明神の通った道とされる氷の亀裂を拝観し、       その年の農作物、社会情勢の吉凶、気候雨量等を占い、結果を公表するものです。
ただ、近年は地球温暖化などの影響もあり結氷しない いわゆる「明けの海」となることが増えており      
        残念ながら2018年を最後に「御神渡り」は観測されていません。

    今回ボク木河がドライブ取材で訪れた日も、諏訪湖は薄く表面が凍って入るものの
         御渡りが出現するレベルではありませんでした。20250111_145643_3

20250111_145638_2
        そこで、以前、御神渡りのジオラマや御神渡りに関連した展示が行われていた
   諏訪湖博物館 赤彦記念館に足を運び、学芸員の井上さんに色々お話を伺うとともに、
           館内に保存されているジオラマ映像なども見せて頂きました。20250111_145519

20250111_150156_3

20250111_151305
    そのあと、諏訪湖博物館 赤彦記念館から車で15分ほど諏訪市小和田(こわた)にある、
         御渡り神事をつかさどる八劔神社に足をはこびました。
  境内に入ると、空気がはりつめたようで、思わず神聖な気持ちになり背筋を延ばしてしまいます。八千矛神(オオクニヌシ)日本武尊(やまとたけるのみこと)誉田別尊(ほむたのすめらみこと)の
    三柱の神(みはしら)を祀る神社で一度足を運んでみるのも良いのではないでしょうか⁈20250111_154409

20250111_154122_2

20250111_155226_2

20250111_155348_2

20250111_154224_2
       なお令和7年2月28日までの期間、映像ライブ配信もありますので
                         ご覧になってはいかがでしょうか?!

  shine詳細は長野県のホームページをご確認くださいshine 
   https://www.pref.nagano.lg.jp/suwachi/suwachi-shokan/kanko/omiwatari.html 

 

   さて、『諏訪湖』で冬の自然の神秘に触れた後は、
        お腹を満たしにおいしいお店に向かいます。 

 

           先ほど訪れた「八劔神社」から一般道を使い車で6分ほど。
          到着したのは、『bistro sol』です。20250111_161902_2
  諏訪市の観光課の方が実際に食べておいしいと太鼓判を押すこの「bistro sol」は、
        上諏訪駅から徒歩8分という立地と、大人向けの隠れ家的なお店のたたずまいから                                    地元の方を中心に人気のお店。
 「sol」という店名は、土、大地を大切に思う気持ちから
           フランス語で土や大地を表す「sol」と名付けたそうです。20250111_162129

20250111_162256

20250111_162314
       ボク木河が取材でお邪魔したのは開店前の午後4時すぎ。
     迎えてくださったのはオーナー・シェフの藤森浩伸さんと素敵な奥様。
オーナー・シェフ藤森浩伸さん20250111_162148
  なんと藤森さんは山梨大学のご出身で、料理については辻調理師専門学校.で学んだ後
  ご自身の料理の究極を求めて修行され、山梨のカントリーレストラン キースプリングでも、
    その腕を振るってらっしゃったという偶然にもFM富士にもご縁の深い方でした。
       兎に角、藤森シェフのこだわりは、材料は勿論のこと、一品一品ご自身で吟味、
         その食材の最高の美味しさを引き出すという調理。
         取り分け、野菜などは、ご自身でも自ら栽培されたり、
          しっかり作り手の顔が見える地元の物を使用し、
      じっくり仕込みに時間をかけ愛情をこめて創り出すフレンチの逸品料理。
 
           木河も早速試食させていただきました。
    先ずは、一口サイズのシューに詰めた「鯖のリエット」。
  柔らかい食感で、口の中でとろけるような、まるでシュークリームのような感覚ですが、
     全く鯖独特の臭みはなく、それでいて鯖の美味しさを堪能させてくれます。20250111_163329
         続いては、信州サーモンのミキュイ。
    一見すると生に見えるんですが、しっかり火が入っているという魔法のような料理。20250111_163437
        そのあとに運ばれてきたのは、パテド・グランメール。
 これはフランスのおばあちゃん風パテで、諏訪美豚と鶏レバーでできたスパイシーなおいしさ。
20250111_163610
  続いては、日本にいらしたたフランス人の方も、舌を巻いたという美味しさの真鯛のクネル。
      基本的にリヨンの郷土料理だそうですが、
  フランスの方の舌をして、日本でこんな本物のリヨン料理を味わえると感動されたという逸品。
      またサーブされたバターライスは鯛の骨で味をとったという手の込んだもの。20250111_170247
        そして最後は信州アルプス牛の極上ヒレステーキを美味しくいただき、
                             食後のコーヒーまで頂き、大満足。20250111_171640
        いやー、正に至極の美味しさを堪能させていただきました。
       なお、ワインも他では中々味わえない逸品を用意されていて、
            本当の食通には是非味わってほしいビストロソルでした。 

restaurantbistro solrestaurant
 長野県諏訪市大手2-15-4
 営業時間:17:00-21:00 L.O
      月曜・火曜日定休
 電話番号:0266-55-2299
      https://www.instagram.com/bistro_sol/?igsh=eWF3cGt0cWEycDhi

 

 

              今回僕は、『諏訪湖』と『bistro sol』で
                      諏訪の寒くてもテンションが上がるスポットを堪能してきました。

 

 こんなドライブの予定を立てるのには、
 NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利です!
 詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。

 

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思います!

 

 

さて番組では今回ご紹介したような、
オススメのドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さい!

west@fmfuji.jpまで!

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!

2024年12月25日 (水)

~長野のおすすめドライブコース~冬の安曇野の絶景

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、
高速道路にまつわる情報をお伝えするSafety Drive Plus」♪

         
         今回は長野のおすすめドライブコースをご紹介しますsign01
                        
             今回の旅のテーマは…冬の安曇野の絶景ですhappy01

す。

                       12月に入ってからは本格的な冬を迎え、
               長野では魅力的な冬の光景を見ることができます。

                       特に県中部にある安曇野市では、長野県内でも最大級のイルミネーションや                            1000羽以上の白鳥が飛来する湖など、様々なスポットがあるんです。
         そこで今日は、そんな安曇野エリアの魅力的な絶景をめぐっていきます。

   
        それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきますhappy01
          八王子ICから安全運転でrvcardashdashdash・・・Let’s Gosign01sign01sign01

 

  まずは、八王子からおよそ190キロ走って安曇野インターで降り、そこから一般道で6分ほど。
            やってきたのは犀川白鳥湖です。                      

     安曇野市には昭和59年に初めて白鳥の飛来が確認されて以来、
              毎年たくさんの白鳥が越冬地としてやってきます。
  そんな中でも犀川白鳥湖は毎年10月から4月にかけて1000羽以上の白鳥がやってくるスポットsign01                                 
       元々は水力発電用に作られたダム湖ですが、
            今は白鳥たちの憩いの場になっているんですねhappy01

      今回木河がドライヴ取材で足を運んだ日は、冬晴れの土曜の午後。
   安曇野辺りは、前日まで雪がsnow降っていた関係で山の端や日陰ではまだ予期が残っており、           安曇野インターから先は冬用タイヤを装着していないと通行できない状態でしたが、
     その分、空気が澄んでいて気持の良いドライブ・ウェザーでしたsign01
         早速、当日、安曇野に飛来、越冬している白鳥の数をはじめ、
      色々な資料も閲覧できる「白鳥小屋」に足を運び情報をゲット。
           当日は56羽の白鳥が飛来しているとのことhappy0120241214_144424
小屋の中には犀川白鳥湖に飛来してきた白鳥の歴史など、かなり詳しい資料があり色々見ていると、
アルプス白鳥の会代表で、日本白鳥の会の副会長も務めてらっしゃる
         財団法人「日本野鳥の会」会田仁(まさし)がお越しになり、
               色々お話を伺うことができました。20241214_144441

20241214_144445

20241214_144459
アルプス白鳥の会代表、
日本白鳥の会の副会長
財団法人「日本野鳥の会」会田仁さん20241214_153716
そのお話の中で、ボクを含め多くの方はご存じないのではと思われる、白鳥の生態の一つについて、
白鳥はシベリア方面から、餌を求めて南下してくるわけですが、
                  その距離、およそ4000キロとか・・・
      彼らはどのようにしてこんな長距離を移動してくるのかご存じでしょうかsign02
         何と高度3000メートル辺りの気流に乗って、羽はバタバタさせず、
 グライダーのように、時速60~80キロ位のスピードでノンストップで飛んでくるんだそうですsign03
白鳥の, ヒナは6月から7月に生まれて、2か月から3か月で飛べるようになるんだそうですcoldsweats02
     そして9月から10月には越冬のため移動するわけですが・・・、
   まだ体力の弱いこどもたちは、時として、半数近くが力尽きて死んでしまうんだそうですweep
           正に、命を懸けた大移動をしてくる白鳥たちsign03
     会田さんをはじめ、白鳥の会の皆さんが、ボランティアでお世話されるお気持ちが、
      ボク木河も、ほんの少しですが、理解出来たような気になって
          餌代の寄付箱に寸志を協力させていただきましたcoldsweats0220241214_144646

20241214_150113

20241214_144526

20241214_144609
カモもたくさん飛来しています。20241214_145806

20241214_144725 

      『犀川白鳥湖』
       住所:長野県安曇野市豊科
       ※白鳥の飛来の様子は、湖の環境維持活動を務めていらっしゃる
        アルプス白鳥の会のFacebookなどでチェックできますsign01  
        https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/32/10321.html   

 

      さて、『犀川白鳥湖』で白鳥の美しさを体感した後は、
          県下最大級のイルミネーションを観に向かいますhappy01。 

                 先ほど訪れた『犀川白鳥湖』から一般道を使い車で20分ほどrvcardashdash
         到着したのは、『国営アルプスあずみの公園』です。 

           この『国営アルプスあずみの公園』は、
    長野県安曇野市、大町市、北安曇郡松川村にまたがる総面積353ヘクタールの国営公園。
春夏秋冬、それぞれ違った魅力を楽しむことができ、長野の自然の豊かさを体感することができますhappy01

       そんな『国営アルプスあずみの公園』のうち、
堀金・穂高地区では毎年恒例となる、県下最大級のウインターイルミネーションが今年も開催中sign0320241214_182458
 「光輝く機関車の旅」をテーマに、機関車や蝶、花々をイルミネーションの光で表現するほか、
 12月、1月の第2、4土曜日には、18:30から5分間、夜空を背景に「打ち上げ花火」も上がり、                        自然の中にshine幻想的な世界観のイルミネーションshineを展開しますhappy01
   また、『国営アルプスあずみの公園』堀金・穂高地区は14:30から開園していますので、
          夜の幻想的な世界観のイルミネーションを楽しむ前に、
      テーマ展示館「あづみの学校」の入口のホールに足を運んでみると、
      目の前で湧水に泳ぐ魚、晴れていれば常念岳を望むことができますし、
    安曇野の地形模型があり、地形などについて解説されてますので、こちらも一見の価値ありsign03                             昼の現実の安曇野から夜のイルミネーションが創り出す幻想的な世界観の安曇野まで
           ゆっくり楽しんでみてはいかがでしょうかsign02 20241214_182628

20241214_182643

20241214_183401

20241214_183434

20241214_183944

20241214_184001

20241214_184059

20241214_184127

20241214_184644

20241214_184620

20241214_184743

20241214_185058

20241214_185203

20241214_185100

20241214_190118

20241214_185306

     flair国営アルプスあずみの公園(堀金・穂高地区)flair shineWinter Illumination 2024shine
      ◇開催期間/開催中~2025年2月2日(日)
          ◇点灯時間/16:30~21:00
      ◇開園時間/平日:14:30~21:00、土日祝:9:30~21:00 
      ◇休園日/12/30~/1、1/6
      住所:長野県安曇野市堀金烏川33-4
      電話:0263-71-5511
   https://www.azumino-koen.jp/horigane_hotaka/new/topics.php?preview=1&id=2835

 

 

    今回僕は、『犀川白鳥湖』と『国営アルプスあずみの公園』で
         安曇野の魅力的な絶景を堪能してきましたhappy01

 

     こんなドライブの予定を立てるのには、
      NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利ですsign01
      詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。 

      それでは、長野道から中央道に乗ってrvcardashdashdash
                   安全運転で帰りたいと思いますhappy01 

 

 

2024年12月10日 (火)

山梨のおすすめドライブコース~ひかり煌めくふたつの温泉郷~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、
高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

                             今週は山梨のおすすめドライブコースをご紹介しますhappy01

 

                       今回の旅のテーマは… ひかり煌めく ふたつの温泉郷です。
                              予報では暖冬と言われていたにも関わらず、
                  夏大好きのボク、木河にとっては耐え難い 冬の寒さがやってきました。
           ですが、山梨にはそんな季節だからこそ、より楽しむことができるものもあります。
                            それが、温泉。全国屈指の湯どころである山梨の魅力は、
                                 この季節に発揮されるといってもいいかもしれません。

          そこで今回は、甲府と石和にある温泉郷の魅力的なドライブスポットを巡っていきましょうsign03         

         それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきますhappy01
           八王子ICから安全運転でcardashdashdash・・・Let’s Gosign01sign01sign01

 

              ということで、八王子インターからおよそ70キロ。
        一宮御坂インターで降り、そこから車でおよそ10分。
 まずやってきたのは、笛吹市のshineChateraise PREMIUM YATSUDOKI TERRACE 石和shine   1733168921383

                「YATSUDOKI」は、山梨の企業、シャトレーゼのプレミアムブランド。
   いつものシャトレーゼの商品よりも贅沢なスイーツや食事メニューを味わうことができます。
      石和温泉の温泉巡りの間に訪れてお腹を満たすのもよいかもしれませんsign01 

          まるでホテルラウンジのようなしつらえのカフェスペースでは、
            買った商品をその場で食べることも可能。
    ここでしか味わえないオリジナル料理やスイーツとともに優雅な時間を過ごせますhappy01。 

               この『Chateraise PREMIUM YATSUDOKI TERRACE 石和』に併設するのが、
            spa湯けむりとワインの宿~ 富士野屋spa
      石和温泉郷を代表する老舗旅館である「富士野屋 夕亭」
            がリニューアルして2021年にグランドオープンしましたsign01
     こちらでは、手打ちそばや鉄板焼きを楽しむこともできますよ。
       その他、この時期は少し寒いですが、
    遠くに富士山fujiも見える小粋な庭園で癒されながら自分だけの贅沢な空間で、
                     美味しいカフェ・タイムを過ごすこともできますcafecake

      ボク木河がお邪魔したのは、良く晴れた土曜の午後。
 ネーミングの由来である「八ヶ岳の自然と上質な素材をイメージした高級感のある素敵な店内は、
                 多くのお客様で賑わってました。20241130_133048

20241130_133102

20241130_133506

20241130_133514

20241130_133420
      早速、取材に対応して頂いた女性スタッフ上野さんに、
     改めて『Chateraise PREMIUM YATSUDOKI TERRACE 石和』
         の自慢のスイーツやお食事について伺った後、
     お薦めのランチメニューの一番人気「ローストビーフ丼」を頂くことに.....delicious

忙しい中、丁寧な応対をして頂いた女性スタッフ上野さん20241130_133906
                  席に移動しようとしたら、木河さんと声を掛けられ振り向くと、
          何と、丁度、番組リスナーの方がランチを楽しみにお越しになってました。coldsweats01
                     フリーシートと言うことで同じテーブルの席を利用させて頂きました。
                    席に着くと、早速サーブされた「やわらかA5ランク和牛のローストビーフ丼」
                                    見るからに美味しそうsign0320241130_134024       「いただきま~す」と、一口ローストビーフを口に運ぶと、お肉はとろけるようにやわらかく、
                  脂と赤身の旨味が程よいバランスでどんどん食べ進めてしまいましたsign01
        「いや~本当に美味しいsign03思わず言葉が漏れてしまいましたhappy0120241130_140751
 丁度そのタイミングで「いかがですかsign02と業態推進担当マネージャーの根津さんがおみえになり、「A5ランクの黒毛和牛を使いながら、1,100円という良心的な価格設定で提供させて頂いてます」
    本当に企業努力の末の、厳しい価格設定だという説明に、心から納得の木河。
これは「“美味しものを良心的な価格で提供し、より多くの方に喜んでもらいたい“という、
  今年8月に永眠致しました、シャトレーゼ創業者であり、株式会社シャトレーゼホールディングス
       代表取締役会長の齊藤寛の企業理念に基ずくものなんです」
とのことsign03
正に出来るキャリア・ウーマンと言う雰囲気漂う業態推進担当マネージャーの根津さん20241130_140423
因みに基本的にランチ・メニューは税込み1,
100円のワン・プライス20241130_134107

20241130_134118
 さて美味しいランチrestaurantの後は、白い帽子をかぶった富士山fujiを眺めながら、
    屋上庭園でのアフター・ランチのスイーツ・デザートcakeとコーヒー・ブレイクcafe
      何ともリーズナブルなプライスでのゴージャス・ランチでしたdelicioussign0120241130_144840

20241130_144742
ライトアップされた夜の屋上庭園はチョット幻想的で素敵ですsign0120240112_201118
     ゆっくりランチを楽しんだあとは、根津マネージャーのお勧め、
新しくシャトレーゼのラインナップに加わった日本酒「白馬錦」をお土産に
     『Chateraise PREMIUM YATSUDOKITERRACE 石和』を後にしました。20241130_133259_2
  因みに、余り知られてないかもしれませんが、同じ敷地内の「富士野屋」の日帰り温泉は
       100%源泉かけ流しの天然温泉で、
13:00~24:00のオールタイム、何とバスタオル付きで、税込み1000円で利用できるんですsign03
    次回は温泉~ランチそしてコーヒーブレイクのフル・コースを楽しもうと思いますhappy01。 

 

『Chateraise PREMIUM YATSUDOKI TERRACE 石和』
  山梨県笛吹市石和町八田286
  営業時間:【ショップ】9:00~20:00
       【カフェ】10:00~19:00
       【レストラン】11:30~21:00(L.O.20:30)
       【ガーデンテラス】10:00~20:00
  定休日:なし
  お問い合わせ:055-261-0388(『Chateraise PREMIUM YATSUDOKI TERRACE 石和』)
         https://fujinoya.chateraisehotel.jp/   

 

 

                       さて、おいしいお食事とスイーツをいただいた後は、
          甲府の魅力的な夜景を見ることができるスポットへ向かいますhappy01

 

   『Chateraise PREMIUM YATSUDOKI TERRACE 石和』から下道でおよそ40分cardashdash
   着いたのは、甲府随一の温泉郷、湯村温泉郷からも近い「和田峠みはらし広場」です。20241130_185450

20241130_185319
     甲府駅から昇仙峡方面へ向かう道中にある和田峠は、山梨ではおなじみの夜景スポット。                          この時期は昼間には富士山が顔を出し、
           夜には宝石を散りばめたような甲府盆地の夜景を一望できます。
       また、上空に広がった星空を仰ぎながらベンチでゆっくりすることも可能ですsign0120241130_185242

20241130_184733

20241130_185242_2
       見とれすぎて体が冷えてしまったら、近くの湯村温泉で温まりましょうhappy01
      湯村温泉郷には7か所の宿があり、それぞれ泉質が異なります。
「信玄の湯 湯村温泉」のホームページから好みの温泉やを見つけてみるのもいいかもしれませんねsign01

また新日本三大夜景の一つ「笛吹き川フルーツの夜景」に足を伸ばしても良いかもしれませんねsign03 

20241201_211838
20241201_212115

『和田峠みはらし広場』
 山梨県甲府市和田町(詳細な住所がないためスマホのナビなどをセットしていくと安心です)
 駐車場:普通車2台程度の駐車スペースあり
 お問い合わせ:055-224-1667(山梨県中北建設事務所道路課)

 

 今回僕は、『Chateraise PREMIUM YATSUDOKI TERRACE 石和』で
      おいしいスイーツとお食事をいただき、
『和田峠みはらし広場』で湯村エリアの夜景を見てきましたhappy01

こんなドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利ですsign03
詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。

 

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますcardashdashdash

 

notesこのコーナーでは今日ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいsign01

west@fmfuji.jpまでsign03

それでは優しい運転・・・、
褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!

NEXCO中日本

  • リンク

J-PROOF

Copyright (C)