From Kigawa Feed

2022年10月19日 (水)

長野のお奨めドライヴ『八ヶ岳の麓で秋を楽しむ』

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、
高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は、長野県のドライブコースをご紹介します。
今回ご紹介するのは『八ヶ岳の麓で秋を楽しむ』

すっかり秋めいて紅葉シーズンに突入してきましたが、
八ヶ岳周辺では、様々なイベントが開催されています。
その中でも、今回は取材当日開催されていたイベントと、その周辺の直売所をご紹介します。 


それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきます!
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gosign01sign01sign01 


まず始めに訪れたのは、八王子ICからおよそ2時間弱、諏訪南ICで降りて、
一般道でおよそ15分、八ヶ岳自然文化園へ。
標高1300m、信州原村の八ケ岳中央高原に位置し「八ヶ岳の自然とふれあい」をテーマにした
総園内面積16万7200㎡という広大なレジャー施設ですhappy01Img_20221008_150827
園内にはレストランを始め、パターゴルフ場、マレットゴルフ場、キックバイクパーク
といったスポーツ施設や、プラネタリウムや多目的ホールのある自然観察科学館等を備えており、
季節ごとのイベントも行われていますhappy01Img_20221008_151138

Img_20221008_151035

Img_20221008_150321

Img_20221008_150329

Img_20221008_150345

Img_20221008_151450
先週10月7日~9日の3日間は「八ヶ岳クラフト市」が開催されていました。
例年、夏と秋の2回開催されている「八ヶ岳クラフト市」。
八ヶ岳クラフト市は国内でも有数のクラフト市ですが、
コロナの関係で、2020年は中止、2021年は店舗数を抑えての開催となりました。
今年は秋のクラフト市だけで応募総数600作家。応募者多数により選考会が行われ、
134もの店舗が集まり、感染症対策に気を付けながらも盛大な開催となりました。
革のバッグや陶器の食器、木製の椅子や手作りのブローチなど、
全国から集まった工芸作家さん自慢の作品を展示販売されていました。
ボク木河も、ドライブ取材で、先週この八ヶ岳クラフト市を見てきました。
キッチンカーも多数参加してましたが、ボクが訪れた時間は、土曜の午後2時過ぎ。
流石に有名なクラフト市だけあって、本当に多くのクラフト・ファンで賑わっていて、
何と、ほとんどのキッチン・カーはソールド・アウトの看板のオンパレード。そして、
各出店者のテントも、作家さんとお客さんとの熱心な会話が弾んでいました。
勿論、木河も何軒かゆっくり見せて頂きましたが、
どれも本当に素晴らしい一点もののオンパレードで、思わず財布の紐が緩むのも納得でしたcoldsweats01Img_20221008_151811

Img_20221008_151851

Img_20221008_151933

Img_20221008_152044

Img_20221008_152225

Img_20221008_152018

Img_20221008_151754 
さあ、八ヶ岳クラフト市で素敵なクラフト工芸を楽しんだ後は・・・・・
八ヶ岳のおいしい食材を求めて、直売所へ向かいます。

 

八ヶ岳クラフト市が開催されている八ヶ岳自然文化園からは車で3分程。
八ヶ岳農場にやってきました。Img_20221008_165031

Img_20221008_165037
八ヶ岳農場は八ヶ岳の西麓標高1,300mに位置し、
広大な芝生広場からは秋色に染まる八ヶ岳の峰々が一望できます。
また、今月10月31日がハロウィンということもあって、
農場にはハロウィンカボチャが登場し、一足先にハロウィン気分が楽しめます。
その八ヶ岳農場の中にあるのが、八ヶ岳農場直売所。
ここは八ヶ岳 中央農業 実践大学校 直営の売店で、学生たちが育てた
「長野県 環境にやさしい農産物 認証」の とれたて高原野菜や色鮮やかな花々、
地下180mからくみ上げる八ヶ岳の伏流水を飲み、牧草をふんだんに食べた牛から搾ったミルク、
そのミルクから丁寧に仕上げた乳製品や、放し飼いの鶏が生んだ有精卵。
さらに地元の特産品など、新鮮な食品がそろっています。
Img_20221008_163909

Img_20221008_163857

Img_20221008_165101

Img_20221008_165255

Img_20221008_164652

Img_20221008_164705

Img_20221008_164713

Img_20221008_164720

Img_20221008_165046

Img_20221014_190805
ボク木河も、しっかり1938年開校以来名物「八ヶ岳農場アイスクリーム」を頂き、
店長お薦めのあまーい林檎「信濃ほっぺ」と「高原野菜のクッキー」をお土産に購入、
大満足のドライヴ取材でした。

horse八ヶ岳農場直売所apple
 ※OPEN 10月は土、日、祝日の営業は08:30~17:00
 ※定休日:10月は無休
 ※TEL:0266-74-2080

その他八ヶ岳周辺では、10月は、毎週土曜日、諏訪湖オータム花火が打ち上がり、
来週10月23日には諏訪湖マラソン開催、月末からはいよいよ本格的な紅葉シーズン到来と、
イベントや見どころ盛沢山sign03
是非この秋、魅力満載の諏訪・八ヶ岳に足を運んでみてはいかがでしょうかhappy01。 

なお、10月11日から全国旅行支援がスタートしました。
諏訪市では山梨・静岡・神奈川県の皆様を対象に宿泊割引「すわ泊お宿割り 第6弾」を実施中sign01
10月末まで全国旅行支援と併用して1人1泊あたり最大8,000円割引で泊まることができますhappy01
ただし宿泊数に限りがありますので、ご予約はお早めにsign03
詳しくは諏訪観光協会、宿泊施設にお問い合わせくださいhappy01 


尚、引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせください。
 

それでは、諏訪南ICから安全運転で帰りたいと思いますcardashdashdash


ところで、談合坂サービスエリア下り線の「談合ツーリストガイド」では
長野のおすすめスポットがチェックできる冊子を設置しています。
ぜひお立ち寄り下さい。
また、このコーナーではNEXCO中日本への疑問や質問も募集しています。
高速道路を利用した際、あなたが疑問に思ったこと、あれっ?と思ったことなど

west@fmfuji.jpにぜひお寄せください! 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!

2022年10月 5日 (水)

秋10月、山梨の御勧めドライヴ・コース『昇仙峡の絶景紅葉と日本ワイン特別展』

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、
SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介します! 

今回は、窓を開けてドライブに最適なシーズン!
2か所の山梨名スポットをご紹介します。
テーマは・・・『昇仙峡の絶景と日本ワイン特別展』です。 

それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきます!
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go!!!

 

八王子からおよそ95キロ走って双葉スマートICで降り、そこから車で30分ほど。
最初の目的地は、甲府市の北に位置する山梨の有名な観光スポット、昇仙峡。 

昇仙峡は国の特別名勝にも指定されており、「日本一の渓谷美」と言われています。
令和2年6月には、日本遺産にも認定されました。
長い歳月をかけて削り取られた花崗岩の断崖や奇岩(きがん)・奇(き)石(せき)、
そして清澄(せいちょう)で豊富な水の流れをみることができ、
渓谷沿いに整備された遊歩道では、四季折々で変化に富んだ渓谷美を間近で楽しめます。Img_20220924_144620

Img_20220924_144617
Img_20220924_135808
これからの時期は何といっても紅葉ですよね。紅に染まった渓谷は絶景です。
昇仙峡にはその他にも観光スポットならではのアクティビティとして
水晶や天然石を使用したアクセサリーを購入したり自分で作ったり、
パワースポットや神社巡りもお楽しみいただけます。
お食事処ではほうとうやそば、そうめんなどのおいしい料理でお腹と心を満たしていただけますので
家族そろって昇仙峡に足を運んでみてはいかがでしょうか。Img_20220924_135728

Img_20220924_140254

Img_20220924_140414

Img_20220924_140438

Img_20220924_141632

Img_20220924_140540
という訳で、ボク木河も、先日、久しぶりに昇仙峡に足を運んでみました。
勿論、仕事、プライベートを含め何度も訪れている、ここ昇仙峡エリアですが、
今回は、丁度、台風の影響もあり濁った濁流ともいうべき光景の昇仙峡は初めて!Img_20220924_142336

Img_20220924_143117

Img_20220924_143238

Img_20220924_142816

Img_20220924_142724

Img_20220924_142500
勿論、天候を含め、残念ながら、紅葉にはほんの少し早いし、
今回は観光の人出も少ないのではと思ってましたが、
ほんの少しコロナも感染者も減少傾向にあることも関係したのでしょか?
かなりの人で賑わってました。
ただ今回遊歩道が一部通行お止めということで、いつものように、
日本一と言われる渓谷美を眺めながらの遊歩道散策は出来ませんでしたが、
普段は見ることのない濁流を集めて落ちる名景「仙娥滝」の迫力には圧倒されるものがありました!Img_20220924_142203

Img_20220924_142655

Img_20220924_142403
昇仙峡で迫力ある「仙娥滝」を堪能したあとは、下道で40分ほど。
今度は峡東地域、山梨市のフルーツ公園へ向かいます。


山梨県笛吹川フルーツ公園は山梨の産物や風土を五感で楽しめるテーマパーク。
さまざまな遊具やアスレチックのほかレストラン、カフェ、ショップ、農業体験、料理教室など
子供から大人まで一年を通して楽しめるスポットとして人気があります。
また、公園から見晴らす富士山と甲府盆地の景色は新日本三大夜景のひとつとしても有名です。 Img_20220924_162247

Img_20220924_165600

Img_20220924_165300

Img_20220924_165454

そんなフルーツ公園では、
現在、ワイン県宣言3周年特別展『日本ワイン歴史展―日本ワインの夜明け―』が開催されています。最近注目され始めている日本ワイン。
その品質の向上は著しいといいますが、
日本のワイン造りにはこれまでどんな歴史があったのでしょうか?
この特別展では山梨県の「ワイン県宣言」3周年を記念して、
これまで深い霧に閉ざされていた日本ワインの歴史について、
多彩な資料で科学的に解き明かれています。Img_20220924_162213

Img_20220924_162614

Img_20220924_162846

Img_20220924_164605

Img_20220924_162808

Img_20220924_162838

Img_20220924_162402

Img_20220924_162744
館内は、ワインの歴史ということで、大人の方ばかりと思っていたら、
子供達も多く、とりわけ、ご家族で来館されている方々は
、パパが自慢気に解説を付け加えられている光景が何とも印象的でした!
勿論、木河もなるほどと学習させられて、改めてワインの奥深さを痛感させられました。 
ちなみにこの特別展、来年の3月31日まで開催されています。

【会期】2022年8月27日(土)~2023年3月31日(金)
【会場】笛吹川フルーツ公園 くだもの館
【開場】9:00~17:00(※くだもの館開場時間に準ずる→くだもの館会場時間リンク)
【観覧料】無料

今回、僕は昇仙峡で渓谷美と勇壮な仙娥滝を堪能し、
フルーツ公園でワインの歴史を学びました。

 

なお引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせください。 

 

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思います! 

 

さて、このコーナーでは今回ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さい!

west@fmfuji.jpまで!
 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!
安全で快適なドライブをお楽しみください。

2022年9月18日 (日)

長野県のドライブコース~一足早い『芸術の秋』~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、
SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は、長野県のドライブコース一足早い『芸術の秋』~をご紹介します。

カレンダーは早くも9月中旬sign01
これからどんどん涼しくなって、いろいろなことに没頭できる時期になります。
そんなタイミングでゆっくり芸術に触れてみるのはいかがでしょうかsign02

という訳で、今回も都心から長野方面に向かう想定でご案内していきますsign01
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gosign03

まず始めに訪れたのは、八王子ICからおよそ2時間rvcardashdashdash
岡谷ICで降りて、一般道でおよそ5分rvcardash

岡谷蚕糸(さんし)博物館 ―シルクファクトおかやーです。
明治初期より日本の生糸産業の一大生産地として発展し「糸のまち」として知られている岡谷市。
岡谷の生糸は「信州上(しんしゅうじょう)一番(いちばん)格(かく)」として
世界一の輸出生産量を誇り、海外からは“SILK OKAYA”、国内では「糸都(しと)岡谷」と呼ばれ、
その名は世界に響き渡りました。Img_20220903_154614

Img_20220903_163028
岡谷蚕糸(さんし)博物館はそんな製糸業の歴史に触れることができる博物館です。
ミュージアムエリアでは江戸時代から現代までの製糸機械が展示されていて、Img_20220903_161650

Img_20220903_160618
併設された株式会社宮坂製糸所では実際に稼働している諏訪式繰糸機を見学することが出来ます。
そして、ここで紡ぎだされる生糸はデモンストレーション用のものではなく本物のシルク製品で、
現在、国内に4ケ所ある製糸所の内、完全な手作業での工程を経て絹糸を紡ぎだしているのは
宮坂製糸所だけとのことhappy01
実際、その熟練の作業をまじかに見ると、その大変さと、それによって生みだされたシルクが、
当時いかに高価なものだったのかも容易に想像出来ましたhappy01
取材でお邪魔した日は、
岡谷市役所・産業振興部・ブランド推進室・博物館担当の滝沢さんに懇切丁寧なご説明を頂きつつ、
宮坂製糸所を見学させて頂いたこともあり、今まで知らなかった蚕糸やその歴史について
学ぶことができましたhappy01Img_20220903_154749

Img_20220903_154756

Img_20220903_154843

Img_20220903_155414

Img_20220903_155429

Img_20220903_155749

Img_20220903_155712

Img_20220903_155924
その他、館内のカイコふれあいルームでは、直接生きた蚕の観察もできます。
また.ミュージアムショップでは、蚕糸の歴史も学べる「岡谷蚕糸博物館紀要」や
記念のお土産品も数多く販売されていますsign01Img_20220903_160235

Img_20220903_160347

Img_20220903_160325

Img_20220903_162836

Img_20220903_162759因みにボク木河が驚かされたは「蚕の佃煮」sign01
何と蚕さんが、そのお姿のまま瓶詰めにされてましたcoldsweats02Img_20220903_160406

岡谷蚕糸博物館 ―シルクファクトおかやー
開館時間 AM9:00~PM5:00/休館日 水曜日・祝日の翌日
電話:0266-23-3489

 

ところで、諏訪湖周辺では現在、諏訪湖まちじゅう芸術祭が開催されていますhappy01
周囲16キロの諏訪湖のまわりには個性豊かなミュージアムが集積してて、
勿論岡谷蚕糸(さんし)博物館もその中の一つ。
芸術祭の期間中は、諏訪湖周15の色とりどりの美術館・博物館を巡ることができますhappy01
開催期間は来週9月25日までsign01
詳しくは『諏訪湖まちじゅう芸術祭』で検索してみてくださいねhappy01

 

さあ、岡谷蚕糸(さんし)博物館で岡谷の蚕糸を学んだ後は・・・
7月7日にオープンしたばかり、歴史的建物を改装したレコード・ショップへ向かいますhappy01
 

岡谷蚕糸(さんし)博物館からは車で5分程rvcardashdash
明治の繭蔵(まゆぐら)を改装、
7月7日、七夕にオープンしたばかりのレコード店「セラーレコーズ」

ここセラーレコーズは、岡谷市に残る数少ない3階建ての繭蔵をリノベーションしたレコード店。
外観の風情はそのままに、街に新たな彩を加える場所へと生まれ変わりましたhouseImg_20220903_170740

Img_20220903_170754
真新しい店内はドアを開けると、「諏訪湖まちじゅう芸術祭」を象徴するかの如く、
素敵なグランドピアノが出迎えてくれますnotesImg_20220903_181854
そして主役のレコードはSoul、Jazz、Rare Groove、Ambientなど、
新品・中古合わせておよそ3000枚。
その他CD、カセットに加え、レコードプレーヤーなどの周辺機器も扱うお店で、
最近改めて人気が再燃しているレコードですが、そんなブーム中、
新たにレコードに興味を持ったというレコード初心者にもやさしいお店ですhappy01Img_20220903_174408

Img_20220903_174429

Img_20220903_175043
ボク木河も仕事柄、レコードは、とても興味のあるアイテムで、
若きオーナー濵さんと時間の流れを忘れて音楽談義で大いに盛り上がりましたsign03
諏訪湖エリアの魅力に魅せられ、東京から移住してきたというオーナーの濵さん。
元々は都内の有名中古レコード店で働いていたというだけに、
本当にレコードや音楽に関しての知識が豊富で、
現在、ボク木河がFM富士で日曜の朝に担当している番組「アイム・アナロギスト」で
紹介したく、探しているアルバムの事に至るまで、大いに盛り上がりましたsign01Img_20220903_175443
また、広い建物スペースを活用して、将来的には貸スタジオやカフェを整備し、
チョットしたLIVEも開催できるようにしたいとの構想もあり、
今後本当に発展が楽しみな岡谷のニュー・スポットnotesセラーレコーズnotesでしたhappy01。 Img_20220903_174358

Img_20220903_174852

Img_20220903_170814

Img_20220903_174744

Img_20220903_174809
※OPEN 13:00~
※定休日:火・水
※TEL:070-8555-6642

お好みのSoul Musicに見送られ「セラーレコーズ」を後にすると、外はすっかり夕暮れ時。
お腹も減ったし、秋の修飾語と言えば芸術以外に、スポーツに、食欲。
そして岡谷と言えば、「うなぎ」ということで、
セラーレコーズから車で2~3分の距離にある「清水屋川魚店」
プチ贅沢に「うなぎ蒲焼」をテイクアウトすることにsign01
ここは、地元で絶品の味と評判のテイクアウト専門店です。Img_20220903_164156

Img_20220903_164204
今回僕は諏訪湖周辺で、一足早い芸術の秋に振れ、久しぶりの岡谷のうなぎに心ウキウキdelicious

尚、引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたしますsign01
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせくださいsign01

 

それでは、岡谷ICから安全運転で帰りたいと思いますrvcardashdashdash

 

談合坂サービスエリア下り線の「談合ツーリストガイド」では
長野のおすすめスポットがチェックできる冊子を設置しています。
ぜひお立ち寄り下さい。
また、このコーナーではNEXCO中日本への疑問や質問も募集していますsign01
毎月2週目は、リスナーから寄せられた高速道路に関する疑問や質問に
NEXCO中日本の方が直接答えてくれますsign03
高速道路を利用した際、あなたが疑問に思ったこと、
あれっ?と思ったことなど

west@fmfuji.jpにぜひお寄せくださいsign01 

それでは優しい運転・・・、
褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safetysign03
安全で快適なドライブをお楽しみくださいsign01

2022年8月 7日 (日)

暑い夏!~8月の山梨のおすすめドライブコース~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、
SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」notes

今週は山梨のおすすめドライブコースをご紹介しますsign01

 

さあ8月です。暑い日が続いていますが、
今日はそんな暑い日に元気になれるスポットをご紹介しますhappy01。 

今回のテーマは・・・『ひまわり畑とサンメドウズ清里のアクティビティ』です。
山梨の有名なひまわり畑と言ったら・・・明野ですよね。 

今日は北杜市をピックアップ。ひまわりから元気をもらって、
サンメドウズ清里で涼しい風を感じます。

 

それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきますhappy01
八王子ICから安全運転でcardashdashdash・・・Let’s Gosign01sign01sign01
 

まず訪れた場所は八王子ICからおよそ1時間20分cardashdashdash
韮崎ICを降りて一般道で15分のところにあるsun明野ひまわり畑sunです。 

ここ、明野ひまわり畑では7月23日から北杜市明野サンフラワーフェスが開催されています。
メイン会場ではおよそ30万本のひまわりがお出迎えしてくれます。Img_20220730_140553
広い土地で空に向かって元気に伸びる沢山のひまわりは、見る人を元気にさせてくれますよhappy01Img_20220730_140717

Img_20220730_140957

その他現地では地元の農産物などの出店や、キッチンカーの参加。
特に、名物ひまわりソフトは今年も大人気で、沢山の人が美味しそうに召し上がってましたdeliciousImg_20220730_141337
また今年はimpactロシアのウクライナ侵攻にの問題impactに対し、
ウクライナ支援と早期解決を願ってオリジナルTシャツの販売もされていますsign01Img_20220730_142006

Img_20220730_140808
因みに、ボク木河は可愛いひまわりの鉢植えをお土産に購入。
毎日夏バテ防止のエネルギーを貰ってますscissorshappy01
きっと、雄々しく太陽に向かって咲き誇るひまわりは、
この夏の暑さを吹っ飛ばしてくれること間違いなしですupupupImg_20220730_140748
※営業時間 Am8:30~Pm5:30
 駐車場代:500円
 TEL 055-263-3111 

因みにこの北杜市明野サンフラワーフェスは8月21日まで開催中ですhappy01
さあ、明野のひまわりで元気を注入したら・・・今度は避暑地へと向かいますsign03

  

明野ひまわり畑から車で40分ほどcardash
着いた場所は、冬シーズンはスキー場としても親しまれているサンメドウズ清里です。

こちらは山梨の避暑地としてはもうお馴染みのスポットになりましたよねsign01
眼下には富士山や野辺山高原の絶景が広がる清里テラスが有名です。
その他、こちらの施設では、先月G-KARTが OPEN。
標高およそ1700mの山頂から動力のないカートで一気に駆け降りる
爽快感満点の新しい乗り物に乗ることができますsign03
早速、ボク木河もチャレンジsign01
このG-KARTはニュージーランドで生まれた大人気アトラクションで、
ライダー自身のマシンコントロールで傾斜面を疾走するというもの。
標高1700mのスタート地点からスキー場のゲレンデに設置されたコースを
サンメドウズ清里の大パノラマを楽しみながらゴールを目指しますhappy01
コースは初心者コースと上級者コースの2タイプが用意されていて、
スタート地点でマシンの操作について簡単なレクチャーを受けた後、
先ずは初心者コースでチャレンジsign01
最初スタートするときには上手くコントロール出来るか若干心配しましたが、
お子様でも安全に楽しめるという説明通り、思いのままにコントロール、楽しめますsign03
そして2度目は上級者コースにチャレンジsign01
上級者コースは直線を駆け下りるスピード感とコーナリングを満喫出来、
正に、一度乗ったらやめられないsign01楽しさですhappy01Img_20220730_152238

Img_20220730_153250

Img_20220730_154510

Img_20220730_154601

Img_20220730_160446
その他サンメドウズ清里の敷地内にある麓のレストラン『サンダンス』では、
地元の食材を使った料理が楽しめ、新鮮な高原野菜やお土産も豊富ですsmileImg_20220730_152920

Img_20220730_152926

料金は、
3回乗車体験とリフト券1日券、
そしてヘルメットレンタル代を含め、
平日大人4000円、子供3100円、
休日大人4200円、子供3300円となっています。 

 

今回僕は北杜市で2か所の有名スポットを巡り、沢山の元気をもらって帰ってきましたscissors 

なお引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたしますsign01
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせくださいhappy01 

その他、現在やまなし観光推進機構では8月8日から
shineフルーツキャンペーンぶどうshineを実施sign03
詳しくは“やまなし観光推進機構”で検索してみてくださいhappy01 

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますcardashdashdash

このコーナーでは今回ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますsign01
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいhappy01

west@fmfuji.jpまでsign03 

それでは優しい運転・・・、
褒められる運転で・・・・
Let's try to drive safetysign03

2022年8月 3日 (水)

夏の長野~諏訪湖カヤック&重要文化財の温泉を楽しむドライヴ~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、
SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」notes

今週は、長野県のドライブコースをご紹介します。

 

今回ご紹介するのは、夏休み真っ只中sign01
ちょっとアクティブな夏を求めてsign01『諏訪湖でカヤック体験』ですhappy01。 

今年の夏は猛暑で大変暑い毎日が続いていますよね。
そんな暑さも吹っ飛ばすsign03カヤック体験を私木河は諏訪湖で体験してきましたhappy01

 

それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきますsign03
八王子ICから安全運転でcardashdashdash・・・Let’s Gosign03 

まず始めに訪れたのは、八王子ICからおよそ2時間、諏訪ICで降りて、一般道でおよそ15分、
初めてでも小さいお子様でも楽しめる「諏訪湖カヤック」です。 

カヤックとはカヌーの一種で、足を前方に投げだすようにして座り、
両側に水搔きがあるダブルブレードパドルで漕ぎながら前に進むというもの。
水面に浮かぶ感覚、湖面を滑るように進む心地良さ、
水鳥と同じ高さから眺める諏訪市の街並み。
そして天気が良ければ北アルプスや冨士山、高島城も眺められ、
諏訪湖に浮かぶ初島にも安全に上陸できますhappy01

ボク木河がドライヴ取材でお邪魔した日は、正に暑い夏の午後ということで、
湖面でアクティブに涼が取れるカヤック体験には絶好の一日。
全くの未経験者でも、インストラクターの方がライフジャケットの着け方から漕ぎ方に至るまで
丁寧にレクチャーしていただけますので安心・安全です。Img_20220723_134618
Img_20220723_134547
一通りのレクチャーを受け、実際に簡単な漕ぎ方のシミュレーションを終えると、
諏訪湖を満喫できる2時間のガイド付きカヤックツアーがスタート。
コースは紅やマリーナから諏訪湖に浮かぶ孤島「初島」を目指しますsign03
初島では、休憩も兼ねてゆっくり記念写真の撮影camera
そのあと諏訪湖間欠泉センターより噴き上がる5m程の間欠泉を湖面から見学して帰港というもの。
この日は週末、土曜の午後ということもあり、小さなお子様連れのご家族や若い女性も多く、
湖上に出てからもインストラクターの方は前に行ったり戻ったりとサポートに大忙しsweat01
夏大好き木河もカヤックは初体験でしたが、
水鳥の目線で見る諏訪湖は、これまでになく、とても大きく感じました。De2b66849d8d4cff88e0f1b78576577b

236e934d21424279ae0d64fafbe0bb02

B5177551923c444f9924d9c577c8a6ec

48dc23970c4f4653aab3a8b006f84012

00ee4edeab2a4d6bab02aa4b3a74e377
スタートしてから30分ほどで初島が少し大きく見え始めた頃、急に風が出てきてtyphoon
湖面には、かなり波が立ってきました。すると、すかさずインストラクターの方から、帰港命令。
残念ですが、波が高いので帰りましょうsign01皆さん、気を付けてゆっくり旋回してくだいcoldsweats02
この回のインストラクターは、原田りおさん。Img_20220723_143406

原田さんは、高校時代、シングルスカルでインターハイに出場sign01
大学でもボート部に所属し、社会人となった現在も県代表として大会に出場しているという強者sign01
紅やマリーナに帰り着くと、参加者全員になぜ途中で中止したかの説明があり、
予定の半分の時間しか体験して頂けなかったのでshine半額を払い戻しますとのお話shine
とても良心的かつ、安全第一の迅速な判断をされる辺り、
この夏、おススメランキング・トップになったのも納得でしたsign01
「綺麗な水、綺麗な景色、賑やかな諏訪湖にしたい」
という井川代表の願いのもとにスタートしたという諏訪湖カヤックsign01
ボク木河もお薦めですsign01sign01sign01

※諏訪湖カヤック
https://www.suwako-kayak.com/

※乗り場:紅やマリーナ
※【時間】
 第1部 8:00~10:00 
 第2部 10:30~12:30
 第3部 13:30~15:30
 開始10分前までに集合。
※【料金】大人 5,000円
     子ども(小学生以下)3,500円 

 

さあ、諏訪湖カヤックでアクティブに涼を採った後は・・・
その疲れた身体を癒しに諏訪の温泉施設へ向かいますcardash

 

諏訪湖カヤックからは徒歩でも、約6分ほど、
伝統的な建物が目を引く片倉館sign01 

ここ片倉館は国指定重要文化財にも選ばれていて、
大正から昭和の初期にシルクエンペラーと称された片倉財閥により
地域住民に厚生と社交の場を提供することを目的に1928年に竣工され、
翌年、それを運営する(財)片倉館が設立されています。
建物は定型的な形式には あてはめ難い、個性的なデザインで、
窓、切妻、レリーフ、ステンドグラスなど細部に於いて、
各時代、各国の様式が巧みに採り入れられ、
しかもアンバランスを生じない非凡な設計が施されていますhappy01 Img_20220723_152328

Img_20220723_152430

Img_20220723_152454

Img_20220723_154006 Img_20220723_153605
本物のクリスタルのドアノブImg_20220723_154300 Img_20220723_154100

そして温泉施設「千人風呂」は、昭和の初期に建造され引き継がれている
ロマン漂うspa天然温泉大浴場spaとなっていますsign01Img_20220723_152540_2泉質はアルカリ性単純泉。肌を優しく包み込むような泉質が特徴ですhappy01
片倉館へは何度かお邪魔していますが、来るたびに感じることは、その豪華さshine
勿論、国の重要文化財の中の温泉なんてそうそう体験できるものではないのですが、
お風呂に入る前に通る空間から全てが本物sign01
何々張りとか 何とか風じゃない、本物だけが作り出せる重厚感sign01
この辺り、改めて当時の片倉財閥の凄さを感じさせられますhappy01
そしてお風呂の深さ。1.1メートルsign03
ほとんどプールのようですが、そこに敷き詰められた玉砂利が気持ち良いんですscissorshappy01
ゆっくり足踏みをすると、ドライブの疲れも取れてしまいますupupupPhoto

Photo_2
また、ここは2014年4月に、映画テルマエ・ロマエ2の撮影場所になったことでも有名になり、
最近では、ゆるキャンしまりんが入浴したことでも人気なっていますが、
ボク木河は、片倉館の建物自体が醸し出す本物の質感と優雅さを、じっくり堪能して欲しいですねsign01

※片倉館
 入浴料    大人750円、小人450円(3才以上小学生まで)
   営業時間   10時~20時(受付は19時30分まで)
   休館日      毎月第2・第4火曜日
   TEL:0266-52-0604

 

 さて今回僕は諏訪で夏休みにピッタリなアトラクションで涼を取り、
その疲れた身体を癒しに、優しく包まれるような温泉を満喫してきましたhappy01
来月8月に入ってもまだまだ盛り上がりを見せる諏訪。
皆さんも是非足をお運びくださいsign01sign01sign01

  

尚、引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせください。 

また、談合坂サービスエリア下り線の「談合ツーリストガイド」では
長野のおすすめスポットがチェックできる冊子を設置しています。
ぜひお立ち寄り下さい。


それでは、諏訪ICから安全運転で帰りたいと思いますcardashdashdash

 


さて、番組ではNEXCO中日本への疑問や質問も募集していますsign01
毎月2週目は、リスナーから寄せられた高速道路に関する疑問や質問に
NEXCO中日本の方が答えてくれますsign01sign01
高速道路を利用した際、あなたが疑問に思ったこと、あれっ?と思ったことなど

west@fmfuji.jpにぜひお寄せくださいhappy01

 

それでは優しい運転・・・
褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!

2022年7月 3日 (日)

*山梨の夏*~おすすめドライブコース~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや
高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、
高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

さあ7月。今月は夏休みが始まる月でもあり、
色々なところへ向かう方も多いのではないでしょうか・・
そして、この時期の山梨と言ったら・・・・待ち望んでいる方も多いはずshine桃のシーズンshineですhappy01 

今日はそんな桃を堪能するスポット、
そして先月オープンしたばかりのおススメ観光スポットをご紹介しますsign01 

それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきますsign03
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gosign01sign01sign01
 

まず訪れた場所は八王子ICからおよそ1時間cardashdash
一宮御坂ICを降りて一般道で10分のところにある御坂農園グレープハウスです。 Img_20220625_140402

Img_20220625_140335
7月から8月にかけて旬を迎える桃。
桃の収穫量ナンバーワンの山梨では桃狩りを楽しむ家族で毎年大にぎわいsign01
「日帰りで子どもと気軽にお出かけできる」と人気です。
とりわけ、今年は桃の成育も良く、美味しい桃が楽しめるとのことdelicious

御坂農園グレープハウスでは、6月中旬から「桃狩り」が楽しめます。
実際に畑での もぎ取り体験は1個狩りになりますが、
こちらでは、プロがしっかり選んで収穫した新鮮で美味しい桃を、
ハウス内テーブル席で120分食べ放題というプランがセットになっていて魅力的です!
勿論お土産も充実sign01
Img_20220625_145856

Img_20220625_150306

Img_20220625_150332

ここ御坂農園グレープハウスでは、たくさんの桃畑があり、
チョット離れた桃畑には専用のシャトルバスで案内してくれますbusdash
早速、ボク木河もスタッフの方の案内でシャトルバスで向かう桃畑で
桃狩りを体験させて頂きました。
片道数分で桃畑に到着すると、
先ずは桃の専門家から、桃のとり方や美味しい食べ方のレクチャーを受けていざ桃狩りsign01
アドバイス通りの色付き良い桃を探してしっかり木からもぎ取りました。
普段は木から自分で桃を取るなんてことはない我々にとって、
もぎ取る瞬間って、結構緊張する一瞬でしたcoldsweats01Img_20220625_142507

Img_20220625_142642

Img_20220625_142656
気分よく桃狩りを体験した後はメインの建物に隣接のハウスでの桃の食べ放題にチャレンジsign01
桃の産地ならではの硬い桃や柔らかいもの、好みに合わせての食べ放題smile
周りのお客さん達も、美味しさに顔をほころばせながらしっかり召し上がってました。Img_20220625_144455

Img_20220625_144458

Img_20220625_145528
また御坂農園グレープハウスにレストランも併設されていて、
こちらでは名物のラーほー御膳が人気。 1,870円(税込)
笛吹市新ソウルフード「ラーほー」。
山梨県の郷土料理「ほうとう」をもっと気軽に地元の人も観光客も食べられないか…。
というアツイ思いから生まれた、吹市だけの新ソウルフード「ラーメン×ほうとう」
という「ラーほー」。
特にこちらのラーほーは、スープがとんこつ塩麹で御坂農園グレープハウスだけのオリジナルscissors
あっさりと上品な味付けで絶品の旨さでしたdelicious Img_20220625_150605

Img_20220625_150518

Img_20220625_152235

Img_20220625_152226
※<営業時間>Am8:30~Pm5:00
 <桃狩り受付時間>Am8:30~Pm4:30
  TEL 055-263-3111

 

さあ、御坂農園グレープハウスで桃狩りを楽しんだあとは、御坂峠を越え、
富士河口湖方面に峠を降りてすぐの場所に先月オープンした
旅の駅 kawaguchiko base へ向かいます!

ここ旅の駅 kawaguchiko base
先月6月11日にオープンしたばかりの民間の“新世代型「道の駅」sign01
地域の生産者のこだわりがつまった商品の販売や食事の提供、
さらには様々なイベントが開催される屋内スペース等々……
地域の魅力が集まった、来た人みんなが地域を好きになる、そんな場所として注目を集めてます。
木河がドライヴ取材した日は、一足早い梅雨明けを思わせ暑い週末の午後。
オープン間もないということあり、大変な人盛りでした。
農作物から手芸工芸品まで、噂通りの品揃えでショッピングの楽しさを満喫出来、
都会的な解放感のフリースペースのテラスで、
ゆったりテイクアウトのフードやドリンクなどを楽しむことが出来ますsign01 Img_20220625_160757

Img_20220625_160807

Img_20220625_160859

Img_20220625_161028

Img_20220625_161202

Img_20220625_162256

Img_20220625_162314

Img_20220625_161140

旅の駅kawaguchiko base
 ※山梨県南都留郡富士河口湖町河口521-4
   営業時間: 9:00〜17:00
 ※テラスキッチン ラストオーダー16:30
 ※TEL: 0555-72-9955

 

今回は、この暑いシーズンの山梨を満喫する2つのスポットをご紹介しました。
因みにやまなし観光推進機構では、
7月1日から「山梨フルーツキャンペーン2022もも」を開催中sign01
詳しくは“やまなし観光推進機構”で検索してみてくださいhappy01 

なお引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせください。

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますcardashdashdash      

 

さて、番組では今日ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいsign01

west@fmfuji.jpまでsign01

 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safely!

2022年6月19日 (日)

長野の御勧めドライブ・コース~高原の初夏と話題のcafe~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや
高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、
高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は、長野県のドライブコースをご紹介しますhappy01

 

今回ご紹介するのは『初夏の高原を染め上げるレンゲツツジとお洒落なカフェ』 

最初にお伝えしますと、レンゲツツジは、オレンジ色の鮮やかな花で
夏に冷涼な地域では、湿地によく群生しますhappy01
今回はまさにそんな初夏の暑さも吹き飛ばす高原でレンゲツツジを見て、
そしてSNS映え間違いないカフェスポットに向かいますよsign01 

それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきますsign01
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gorvcardashdashdash 

まず始めに訪れたのは、八王子ICからおよそ2時間、
諏訪ICで降りて、一般道でおよそ40分、諏訪市にある「霧ヶ峰高原」です。
霧ヶ峰高原は、各所にレンゲツツジの群落があることで知られ、
6月初旬から7月上旬にわたって高原全体が華やかなオレンジに染まりますhappy01

ボク木河がドライブ取材で出かけた日は生憎の空模様でしたが、
何とか一時の小雨程度で高原の初夏を楽しむ事が出来ました。Img_20220611_154746残念ながらお目当てのレンゲツツジは若干早かったようで、
まだ、あたり一面をオレンジ色に染めるまでは至ってなかったものの、
一足早い高原のプロローグとばかり、至る所にその可憐な姿で、
霧ヶ峰高原を訪れる我々ドライバーやライダーたちを迎えてくれました。
ただし、ご存じの方も多いと思いますが「綺麗な花にはトゲがある」のたとえ通り、
レンゲツツジにはグラヤノトキシンやロドジャポニンなどという痙攣を引き起こす毒を含んでいて、
呼吸停止を引き起こすこともあるんだそうですcoldsweats02
けっして、自然を楽しむルールに反して枝を折ったり、花を摘み取ったりしないでくださいねsign03Img_20220611_154621

Img_20220611_154627
さて、その霧ヶ峰高原の中には、
霧ヶ峰高原の事を学べる霧ヶ峰自然保護センターという施設があり、
4月にリニューアルオープンしたばかりということで早速足を運んでみましたhappy01
展望テラスや眺望デッキ、館内には大型映像モニターが新設されたほか、
実際に霧ヶ峰高原に生息する動物や鳥などの剥製始め展示内容も一新。Img_20220611_143647

Img_20220611_143911

Img_20220611_143833

Img_20220611_143903

Img_20220611_154715

Img_20220611_144523

Img_20220611_144944

Img_20220611_145037

Img_20220611_144914

Img_20220611_145016
また、こちらでは、
霧ヶ峰の事なら何でも知り尽くしているというベテラン・スタッフの小松さんと、
何と、霧ヶ峰の魅力に魅せられ移住してきたいう超美人スタッフ有賀さん
懇切丁寧に霧ヶ峰について教えて頂けますsign01
どなたでも快適に利用でき、霧ヶ峰の魅力をより体感できる空間に生まれ変わりましたhappy01 

さあ、霧ヶ峰高原で初夏のレンゲツツジを見て、
リニューアルオープンしたばかりの霧ヶ峰自然保護センターを見学した後は・・・
映えスポットのカフェへ向かいますhappy01
 

霧ヶ峰高原からは車でおよそ30分ほどrvcardash
諏訪の街に戻って向かった先は、外観は町工場のような建物なのに、
中に入るとお洒落な雰囲気に心が躍る、カフェ『Blue Line Garage Cafe18』。
こちらは知る人ぞ知るカフェの名店で、
夏には恒例濃い青のソーダと真っ白なアイスが特徴の『深海クリームソーダ』や、
6月限定抹茶ラテにエスプレッソを追加した『迷彩ラテ』など、
そのシーズンに合った飲み物をオーダーすることができますhappy01
もちろん食事もできますが、
なんと言ってもカフェラテに描かれた「ラテアート」はとても素晴らしいんですsign03
とにかく、ネット・メディアを中心に口コミを含め、話題になっているお店sign01
ボク木河も、その海なし県「長野」にありながら、海を思わせる店内の写真記事などから
80’sのシティポップのジャケット・イラスト辺りの景色を勝手に連想してドライブ取材を敢行sign01
ところが、用水路に田んぼ、そして工事現場を思わせるようなプレハブ…
カーナビに案内された到着したお店は、えっ・・・という景色でしたcoldsweats02Img_20220611_161924

Img_20220611_161935
丁度、今回は長野に所要でいらしていたリスナー・スタッフの方とご一緒することになったのですが、お店の前の駐車場に車を停めて、間違いないよねsign02と確認したほどでした。

入ってみれば、入り口からは想像もつかない広い店内は、
まるで海岸沿いにあるshine素敵なカフェshine
青と白でまとまった空間のあちこちに、
波の写真や砂浜を感じるオブジェとコントラストの効いたxmasグリーンのプランター・・・scissorsImg_20220611_163211

Img_20220611_163014

Img_20220611_163001

Img_20220611_163026

Img_20220611_163031

Img_20220611_163403

Img_20220611_163048

Img_20220611_163255

Img_20220611_163115
噂以上に素敵な空間の広がりの中、さわやかな笑顔で迎えてくださったオーナーの増沢さん。
お話を伺えば、
飾らない雰囲気で、楽しみながらお仕事されているのがストレートに伝わって来て店内の雰囲気に、
お人柄もピッタリはまってカフェの人気にも繋がっているようですsign03Img_20220611_163157
ご自慢のコーヒーの話になり、焙煎に拘って京都のOOYA COFFEEに直接お願いしてるとのこと。
ボク木河は、京都言えば老舗、小川珈琲に並ぶ、人気ブランドになってきたOOYA COFFEE。
そこに直接オーダーしているという自慢のコーヒーcafeをオーダーsign01Img_20220611_164230

Img_20220611_164256
そして取材に同行してくれたリスナー・スタッフは、
増沢オーナー自慢のラテアートをということで6月のスペシャル、
抹茶とエスプレッソのコラボ「迷彩ラテ」を注文。Img_20220611_164739

Img_20220611_165910_2
すると「これ召し上がってみてください」と増沢オーナーがサーブしてくださったのが、
ゴマとチーズケーキのコラボ作品「ゼブラチーズケーキ」sign01
ゴマの和のテイストとチーズケーキの洋のテイスト仲良く交わった絶品でしたhappy01Img_20220611_164418

Img_20220611_170033
勿論自慢のコーヒーも深みのある苦みボク好み逸品でしたし、
迷彩ラテは飲むのを考えてしまう素晴らしい作品でしたsign03

BlueLineGarageCafe18
  諏訪市四賀細久保303-1
  TEL:0266-78-6270

 

さて、今回取材した諏訪では、
来週6月25日には「スワコ エイトピークス トライアスロン大会」、
7月24日~8月27日の1か月間は湖畔で毎晩8時半から10分間、
500発もの花火が打ち上げられますsign01
夏に向かって盛り上がりを見せる諏訪。皆さんも是非足をお運びくださいhappy01 

尚、引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせくださいhappy01

 

それでは、諏訪ICから安全運転で帰りたいと思いますrvcardashdash

notesこのコーナーではNEXCO中日本への疑問や質問も募集していますsign01
毎月2週目は、リスナーから寄せられた
高速道路に関する疑問や質問にNEXCO中日本の方が答えてくれます!!
高速道路を利用した際、あなたが疑問に思ったこと、あれっ?と思ったことなど
west@fmfuji.jpにぜひお寄せくださいnotes 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!

2022年6月13日 (月)

山梨のおすすめドライブコース~2022June~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、
高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介しますhappy01 

6月に入り、
これからどんどん“フルーツ王国やまなし”が頭角を現すシーズンとなってきました。
そして、このシーズン楽しめるのが・・・サクランボcherryですhappy01
今回は「さくらんぼ狩り」そしてあじさいが鑑賞できるドライブコースをご紹介します。

 

それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきますsign03
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gorvcardashdashdash

 

山梨では主に南アルプス市でたくさんのサクランボが作られています。
南アルプス市は、八王子ICからおよそ1時間15分ほど、
諏訪ICからはおよそ45分、各県からのアクセスがいいのも魅力的ですよねupup
毎年シーズンには全国からたくさんの人たちが さくらんぼ狩り に訪れますが、
今年の南アルプス市のサクランボ狩り、露地栽培は5月28日から始まっています。 

甘酸っぱい味覚は、もぎたてならではのおいしさ。
真っ赤に熟れた愛らしい さくらんぼ はサクランボ狩りならではの醍醐味sign01
また畑には自由に使える脚立が置いてあり、
それを使って木の上部になっている真っ赤なさくらんぼを探して収穫するのも楽しみのひとつsign01
脚立の上でほおばるさくらんぼは、一層おいしく感じられるかもしれませんhappy01

ということで、ボク木河も早速 さくらんぼ狩り にチャレンジsign03
先ずは中央自動車道から繋がる中部横断自動車道 白根IC.降りてすぐにある道の駅しらね内にある
南アルプス市観光協会の運営する さくらんぼ狩り受付 で申し込みをします。Img_20220528_163923

Img_20220528_163944
受付担当:南アルプス市観光協会の美人スタッフ松永さんImg_20220528_163958
ここでは、その時点での、各サクランボ園の混雑状況や作柄状況などのデータを基に、
ご案内するサクランボ農園を選んで連絡を取ってくれます。
すると10分ほどで農園主の方が直接迎えにきてくれます。

今回、ボクは道の駅しらねから、車で5分ほど、雨に弱いさくらんぼのために、
畑全体が大きなビニールハウスに覆われている手塚果樹園にお世話になりましたhappy01Img_20220528_154832手塚果樹園では、
何といっても甘みの多い果肉が特徴の 佐藤錦 や大粒でチョット硬めの 紅秀峰を中心に
高砂、さおり、おりひめの季節など多くの品種を食べ比べることもできますdeliciousImg_20220528_154922

Img_20220528_151011

Img_20220528_150409

Img_20220528_154748

元々は教師をしていて稼業継いだという園主 手塚さんとご家族。
山梨の新しい農業のあり方を提唱する話題団体「農業女史」メンバーとして
自身の農園も運営されているというお嬢さんとお孫さんんもお手伝いsign03
Img_20220528_142444

料金は、小学生以上が
※40分食べ放題(露地) 2,200円
※入園時間:9時~15時30分

詳しくは事前に南アルプス市観光協会、
電話055-284-4204までお問い合わせください。

 

さあ、サクランボ農園でやまなしのフルーツをたっぷり堪能した後は、

最寄りの白根ICから中部横断自動車道でそのまま南下!
アジサイ鑑賞に向かいますrvcardashdash


中部横断自動車道、南部ICを降りて向かった先は・・・
山梨県内屈指のあじさいスポット『うつぶな公園』Img_20220528_173523 

ここ「うつぶな公園」は小高い山の上にあり、山梨県の花の名所にも指定されている公園。
公園の遊歩道を頂上まで進むと、そこに芝生広場があり、眼下には富士川、そして町が一望出来、
ちょっとした登頂気分を味わうことができます。Img_20220528_174422

Img_20220528_174502

Img_20220528_174444

Img_20220528_174343
そして、この季節、
最盛期には南部町の 町の花 でもある あじさい が90種、およそ3万株もあり、
色とりどりのあじさいが咲き乱れますhappy01
ボク木河がドライヴ取材したのは先月下旬、満開のアジサイにはチョット早かったんですが、
それでも、一種独特の深みのある青い花が迎えてくれました!Img_20220528_174240

Img_20220528_174211

Img_20220528_174226
南部町役場 産業振興課に伺うと、6/12あたりには、
公園全体がアジサイの青と葉っぱの緑とのコントラストで、
とてもきれいですよとおしえてくださいまし。

皆さんも、いよいよ中央道から静岡まで全通となった中部横断自動車道のドライヴして
三万株のアジサイを見にぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうかsign02

 

さて、今回僕は、南アルプス市でサクランボ狩りを楽しみ、
そして県内屈指のあじさいスポット『うつぶな公園』で
しっとりとあじさいの景色を堪能いたしましたhappy01

 

なお引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせください。

 

それでは、中部横断自動車道、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますrvcardashdashdash 

さて、このコーナーでは今回ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますsign01
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さい!

west@fmfuji.jpまでsign03

 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。

Let's try to drive safety!

2022年4月19日 (火)

この季節におススメ!長野のドライブコース

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、
高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は、長野県のドライブコースをご紹介します。 

今回ご紹介するのは、春の諏訪『ぶらりミュージアムめぐり』です。

1周およそ16キロの諏訪湖のまわりには個性豊かなミュージアムがいくつか点在しており、
諏訪市にもたくさんのミュージアムがあります。
めっきり暖かくなったこのシーズンに、芸術に触れて、
そして美味しいお食事を堪能する、そんな諏訪の旅をご紹介します♪ 


それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきます!
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go!!!

まず始めに訪れたのは、八王子ICからおよそ2時間、
諏訪ICで降りて、一般道でおよそ5分ほど、「諏訪市博物館」です。Img_20220409_144613

Img_20220409_144450

Img_20220409_144559

諏訪市博物館は、諏訪の「時間・自然・信仰」をテーマとした博物館。
諏訪の歴史や風土、文化をわかりやすく、かつ来館者の自由な発想と観点で鑑賞できるような
展示がおこなわれています。Img_20220409_144902

Img_20220409_144937
旧石器時代の石器や縄文時代の土器をはじめ、戦国時代の書簡や江戸時代の甲冑、
そしてこの番組でも詳しくご紹介した諏訪湖の「御神渡り」について
記録を書き留めた『御渡帳(みわたりちょう)』など、展示品は多岐にわたっており、
およそ67,000点の収蔵品があるそうです。Img_20220409_151754

Img_20220409_151801

Img_20220409_151908

Img_20220409_151901

Img_20220409_151850

現在は、7年に一度の御柱祭にあわせ、
特別展で『諏訪信仰と御柱』が8月21日まで開催されていて、
御柱祭や御神渡り、諏訪の伝説など諏訪信仰にまつわる歴史が紹介されています。Img_20220409_151817

Img_20220409_151846

丁度ボク木河がドライブ取材で訪れた日は、寒いはずの諏訪エリアも春を通り越して
初夏をおもわせるような一日。
敷地を入ってすぐ目に着くのは、
雄大な「上社の杜」を眺めながら心地良く疲れも取れる神宮寺足湯。
残念ながらその日はタオルをもっていなかったので、
僕自身は直接その気持ちよさを体感することは出来ませんでしたが、
丁度足湯を楽しんでらっしゃる特別展を見に来たというご夫婦に伺いますと、
温度も適温で本当に気持ちいいという答えが返ってきました。Img_20220409_144512

ところで、諏訪地域にみられる信仰や祭りは独特で、その歴史も古いと言われています。
とくに諏訪社(現 諏訪大社)に関わる御柱祭(式年造営御柱大祭)や、
厳冬の諏訪湖に出現する御神渡りは有名です。
また、現在では見られなくなったものや形や様子が変化したものもあります。
それら「諏訪にみられる信仰」の一端を知ることができる資料について、
中世以降のものを中心に展示されていて、
へぇ~という感じで、改めて日本史の一端を見ることができます。

特別展『諏訪信仰と御柱』
開催期間は、令和4年3月5日(土) ~ 8月21日(日)までとなってますので
足をはこんでみてはいかがでしょうか⁈
なお、諏訪市博物館は
  開館時間 午前9時 ~ 午後5時(入館は午後4時30分まで)
  休館日  月曜日、祝日の翌日(※4月30日(土)は開館)
  入館料  一般310円、小中学生150円 
       (20名以上で団体料金 一般200円、小中学生100円)
  
  展示解説 毎月1回開催・申込不要 午後1時30分~午後2時
       4月23日 5月28日 6月25日 7月23日 8月20日

 

さあ、博物館で諏訪の風土と文化を学んだあとは・・・・・・
おいしい食事をいただきに向かいたいと思います!

 

諏訪市博物館からは車で約1分、
長野県の松本盆地から伊那谷にかけて分布する民家の伝統的形式である
「本棟造り」の外観が目印の『民芸食事処 やまさや』へ。Img_20220409_140601

Img_20220409_140543
こちらは信州そばやうなぎ、ご当地どんぶりの「信州諏訪みそ天丼」も味わえるお店。
信州そばには、八ヶ岳山麓産石臼挽きのそば粉を使用しています。
因みに、食通を自認する当番組スタッフも
諏訪を訪れた帰りには必ず立ち寄るというほど、おいしいお店です。
店内は、流石、諏訪大社の地元、入り口を入ると出迎えてくれるのが、
長さが13メートル、重さは500キロもあり、
出雲大社型のしめ縄では「日本一長い」という本物のしめ縄。
正に諏訪に来た!という気持ちにさせてくれます。Img_20220409_140427

Img_20220409_140517

Img_20220409_140408

Img_20220409_140500
そして早速、注文したのは、セットで信州そばも味わえるということで、
ご当地どんぶりの「信州 諏訪 みそ天丼」。Img_20220409_140800味わい深い信州みそのタレで頂く天丼は、この地方でしか口に出来ない「ご当地の伝統の味」
味噌好き人間、木河は大満足の逸品でした! 

民芸食事処 やまさやの営業時間は
11:00〜15:00と17:30〜21:00
定休日:木曜定休となっています!
          電話番号:0266-58-3455 

最後に、ぶらりと歩いて「明神湯」にも立ち寄りました。
ここでは、なんと源泉が認可されていて飲むことができるんです!
直接、手を触れるとチョット熱めの湯温ですが、予め用意 持参した紙コップで一杯。
お味は、ほんのり塩味の効いた白湯と言うところでした!Img_20220409_160225

Img_20220409_160045
 

さて、今回は、諏訪のミュージアムを楽しみ、美味しいご当地グルメも堪能して、
長野の魅力をたっぷりと味わいましたsign01  

引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせください。


それでは、諏訪ICから安全運転で帰りたいと思います!


なお、このコーナーではNEXCO中日本への疑問や質問も募集しています。
毎月2週目は、
リスナーから寄せられた高速道路に関する疑問や質問にNEXCO中日本の方が答えてくれます!!
高速道路を利用した際、あなたが疑問に思ったこと、あれっ?と思ったことなど

west@fmfuji.jpにぜひお寄せください! 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!

2022年4月 4日 (月)

桜に癒され美味しいディナーを楽しむ4月の山梨ドライブ

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」notes

今週は、山梨のおすすめドライブコースをご紹介します!


4月に入り、春 真っ只中。
山梨の春は 梅から始まり、桜、そして桃の花と・・・
時間を追うごとに多くの人の心を癒してくれるスポットがいっぱいsign01 

今日はそんな中から桜と山梨の絶景を同時に楽しめる名スポット、
そして、心温まる食事を楽しめるスポットをご紹介します。
 

それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきますhappy01
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gosign03cardashdashdash


八王子ICからおよそ1時間。
笛吹八代スマートICを降りて約10分のところにある 『八代ふるさと公園』です。Img_20220326_163442

Img_20220326_163500

Img_20220326_165627

笛吹市八代町の丘陵にあるこの公園からは、
南アルプスの山々や甲府盆地を一望でき、素晴らしい眺めを楽しめますhappy01
夜にはきれいな星空とnight、新日本夜景100選に選ばれた夜景も見ることができます。
春の季節は、300本の桜が植えられた「桜の森」がおすすめ。
ライトアップされた夜桜も幻想的だそうですよup
この他に、園内には古墳が復元された「古墳広場」「親水広場」もあり、
自然と歴史を一緒に楽しめるスポットとなっていますsign01

ボク木河がドライブ取材で訪れた日は生憎の雨で、ほんの少し肌寒い午後でしたが、
若干雨にかすむ甲府盆地と、桜は七分咲き程度でしたが、噂通り絶景に、
傘をさしながらカメラに収める観光客の姿もかなり見受けられました。Img_20220326_163352

Img_20220326_1633412

Img_20220326_164150

Img_20220326_165520

Img_20220326_165448

Img_20220326_165204

Img_20220326_165206

そして、今日4/2(土) ~来週 4/10(日)までは10:00 ~ 15:00の予定で
笛吹市桃源郷春祭りが開催中で、丁度満開になった桜と春祭りを楽しむことが出来ますsign03
さらに桜開花中は日没~夜9時まで桜のライトアップが実施されていて、
明るい時間に見る華やかな桜とは一味違った幻想的な桜の森も楽しむ事が出来ますhappy01 

 

さあ、春の景色を満喫した後は、そこから車で5分ほど・・・cardash
おいしい食事をいただけるということで評判の、
知る人ぞ知るレストラン『夢追い人 (ゆめおいにん)』へ向かいますhappy01

 

レストラン『夢追い人』は、笛吹市境川町にある個人経営の可愛らしい雰囲気のレストラン。
外観はユーモラスで、見るからに『夢追い人』の名前通りの遊び心満点の建物。
併せてペットと一緒に食事が出来るスペースも用意されていて、
お客さに対する気配りも感じさせてくれますhappy01
一度店内に足を踏み入れたら、あまりの居心地の良さに、つい長居してしまうかもしれません。 
レストラン『夢追い人』は、
オーナー・シェフの伊藤さんご夫婦が2人で経営してらっしゃる知る人ぞ知る名店sign01
地元野菜をふんだんに使用した食事やスイーツなどメニューがとても充実しています。Img_20220326_171543

Img_20220326_171554

Img_20220326_171607

Img_20220326_181223

Img_20220326_181218

木河がお邪魔したの夕方5時からのディナータイム。
お店の方にお話を伺いたくて、お客様で店内が混む前にと考え、
到着したのがオープンしてすぐの時間でしたが、
すでに孫子三代にわたってこのお店の味に魅せられて通っているというお客様が
ディナーを楽しんでらっしゃいましたrestaurantdelicious

店内は正に「夢追い人」。
伊藤さんご夫婦のアイデアでデコレーションやメニューに至るまで、
ちょっとエスプリの効いた御もてなしで、料理が出来るまでの時間も飽きさせませんsign01
基本的に、お客様にゆっくり料理を楽しんでもらいたいという考えから、
元々は国道20号近くの街中からこの場所に移転してきたとおっしゃる伊藤さんご夫婦。
お店は開店から40年以上の歴史があると言いますから、
孫子三代に渡るのお店ファンの存在も納得ですsign03Img_20220326_173718

Img_20220326_173702

Img_20220326_173657

Img_20220326_180623

Img_20220326_180617
さて、メニューの多さ、ネーミングのバラエティーに悩んだ末、
ボク木河は、黒板に掲載されていた「森の中の美少女スープ」のラインナップから
珍しいコンビの「海老とナポリタン」をオーダーsign01
元々は海老フライを中心に、特大の海老を使ったオリジナル・メニューは人気のだったとか・・・Img_20220326_172342

Img_20220326_172259

Img_20220326_172611最初に運ばれてきた山ウドと刺身コンニャクのサラダからデザートのコーヒーまで、
流石の味に大満足でしたsmileImg_20220326_173732

Img_20220326_174749

Img_20220326_174652

Img_20220326_174951

因みに、最近は口コミで公共施設などからのお弁当の注文も多いとか・・・
丁度ボク木河が取材させて頂いた日も、山梨県の某公共団体からお弁当のご注文が入っていて
サンプルを見せて頂きましたが、アッと驚く豪華なお弁当がエッというお値段にも驚かせられましたhappy01Img_20220326_180823ただしお弁当は、仕入れなど準備の関係数日前までに注文が必要とのことでした。

<お店情報>

・定休日 火曜日

・営業時間:11:00~14:00

            17:00~20:00

・電話番号:055-266-3863

 

さて、今回僕は、笛吹八代スマートICを降りて、春の風を感じながらドライブcardashdash
そして美味しいディナーを楽しむ山梨の春を満喫いたしましたhappy01

 

なお、引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせください。

 

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますcardashdashdash  

                                                        

このコーナーでは今日ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいsign01

west@fmfuji.jpまでsign01

 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!
安全で快適なドライブをお楽しみくださいsign03

NEXCO中日本

  • リンク

J-PROOF

Copyright (C)