From Kigawa Feed

2024年12月25日 (水)

~長野のおすすめドライブコース~冬の安曇野の絶景

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、
高速道路にまつわる情報をお伝えするSafety Drive Plus」♪

         
         今回は長野のおすすめドライブコースをご紹介しますsign01
                        
             今回の旅のテーマは…冬の安曇野の絶景ですhappy01

す。

                       12月に入ってからは本格的な冬を迎え、
               長野では魅力的な冬の光景を見ることができます。

                       特に県中部にある安曇野市では、長野県内でも最大級のイルミネーションや                            1000羽以上の白鳥が飛来する湖など、様々なスポットがあるんです。
         そこで今日は、そんな安曇野エリアの魅力的な絶景をめぐっていきます。

   
        それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきますhappy01
          八王子ICから安全運転でrvcardashdashdash・・・Let’s Gosign01sign01sign01

 

  まずは、八王子からおよそ190キロ走って安曇野インターで降り、そこから一般道で6分ほど。
            やってきたのは犀川白鳥湖です。                      

     安曇野市には昭和59年に初めて白鳥の飛来が確認されて以来、
              毎年たくさんの白鳥が越冬地としてやってきます。
  そんな中でも犀川白鳥湖は毎年10月から4月にかけて1000羽以上の白鳥がやってくるスポットsign01                                 
       元々は水力発電用に作られたダム湖ですが、
            今は白鳥たちの憩いの場になっているんですねhappy01

      今回木河がドライヴ取材で足を運んだ日は、冬晴れの土曜の午後。
   安曇野辺りは、前日まで雪がsnow降っていた関係で山の端や日陰ではまだ予期が残っており、           安曇野インターから先は冬用タイヤを装着していないと通行できない状態でしたが、
     その分、空気が澄んでいて気持の良いドライブ・ウェザーでしたsign01
         早速、当日、安曇野に飛来、越冬している白鳥の数をはじめ、
      色々な資料も閲覧できる「白鳥小屋」に足を運び情報をゲット。
           当日は56羽の白鳥が飛来しているとのことhappy0120241214_144424
小屋の中には犀川白鳥湖に飛来してきた白鳥の歴史など、かなり詳しい資料があり色々見ていると、
アルプス白鳥の会代表で、日本白鳥の会の副会長も務めてらっしゃる
         財団法人「日本野鳥の会」会田仁(まさし)がお越しになり、
               色々お話を伺うことができました。20241214_144441

20241214_144445

20241214_144459
アルプス白鳥の会代表、
日本白鳥の会の副会長
財団法人「日本野鳥の会」会田仁さん20241214_153716
そのお話の中で、ボクを含め多くの方はご存じないのではと思われる、白鳥の生態の一つについて、
白鳥はシベリア方面から、餌を求めて南下してくるわけですが、
                  その距離、およそ4000キロとか・・・
      彼らはどのようにしてこんな長距離を移動してくるのかご存じでしょうかsign02
         何と高度3000メートル辺りの気流に乗って、羽はバタバタさせず、
 グライダーのように、時速60~80キロ位のスピードでノンストップで飛んでくるんだそうですsign03
白鳥の, ヒナは6月から7月に生まれて、2か月から3か月で飛べるようになるんだそうですcoldsweats02
     そして9月から10月には越冬のため移動するわけですが・・・、
   まだ体力の弱いこどもたちは、時として、半数近くが力尽きて死んでしまうんだそうですweep
           正に、命を懸けた大移動をしてくる白鳥たちsign03
     会田さんをはじめ、白鳥の会の皆さんが、ボランティアでお世話されるお気持ちが、
      ボク木河も、ほんの少しですが、理解出来たような気になって
          餌代の寄付箱に寸志を協力させていただきましたcoldsweats0220241214_144646

20241214_150113

20241214_144526

20241214_144609
カモもたくさん飛来しています。20241214_145806

20241214_144725 

      『犀川白鳥湖』
       住所:長野県安曇野市豊科
       ※白鳥の飛来の様子は、湖の環境維持活動を務めていらっしゃる
        アルプス白鳥の会のFacebookなどでチェックできますsign01  
        https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/32/10321.html   

 

      さて、『犀川白鳥湖』で白鳥の美しさを体感した後は、
          県下最大級のイルミネーションを観に向かいますhappy01。 

                 先ほど訪れた『犀川白鳥湖』から一般道を使い車で20分ほどrvcardashdash
         到着したのは、『国営アルプスあずみの公園』です。 

           この『国営アルプスあずみの公園』は、
    長野県安曇野市、大町市、北安曇郡松川村にまたがる総面積353ヘクタールの国営公園。
春夏秋冬、それぞれ違った魅力を楽しむことができ、長野の自然の豊かさを体感することができますhappy01

       そんな『国営アルプスあずみの公園』のうち、
堀金・穂高地区では毎年恒例となる、県下最大級のウインターイルミネーションが今年も開催中sign0320241214_182458
 「光輝く機関車の旅」をテーマに、機関車や蝶、花々をイルミネーションの光で表現するほか、
 12月、1月の第2、4土曜日には、18:30から5分間、夜空を背景に「打ち上げ花火」も上がり、                        自然の中にshine幻想的な世界観のイルミネーションshineを展開しますhappy01
   また、『国営アルプスあずみの公園』堀金・穂高地区は14:30から開園していますので、
          夜の幻想的な世界観のイルミネーションを楽しむ前に、
      テーマ展示館「あづみの学校」の入口のホールに足を運んでみると、
      目の前で湧水に泳ぐ魚、晴れていれば常念岳を望むことができますし、
    安曇野の地形模型があり、地形などについて解説されてますので、こちらも一見の価値ありsign03                             昼の現実の安曇野から夜のイルミネーションが創り出す幻想的な世界観の安曇野まで
           ゆっくり楽しんでみてはいかがでしょうかsign02 20241214_182628

20241214_182643

20241214_183401

20241214_183434

20241214_183944

20241214_184001

20241214_184059

20241214_184127

20241214_184644

20241214_184620

20241214_184743

20241214_185058

20241214_185203

20241214_185100

20241214_190118

20241214_185306

     flair国営アルプスあずみの公園(堀金・穂高地区)flair shineWinter Illumination 2024shine
      ◇開催期間/開催中~2025年2月2日(日)
          ◇点灯時間/16:30~21:00
      ◇開園時間/平日:14:30~21:00、土日祝:9:30~21:00 
      ◇休園日/12/30~/1、1/6
      住所:長野県安曇野市堀金烏川33-4
      電話:0263-71-5511
   https://www.azumino-koen.jp/horigane_hotaka/new/topics.php?preview=1&id=2835

 

 

    今回僕は、『犀川白鳥湖』と『国営アルプスあずみの公園』で
         安曇野の魅力的な絶景を堪能してきましたhappy01

 

     こんなドライブの予定を立てるのには、
      NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利ですsign01
      詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。 

      それでは、長野道から中央道に乗ってrvcardashdashdash
                   安全運転で帰りたいと思いますhappy01 

 

 

2024年12月10日 (火)

山梨のおすすめドライブコース~ひかり煌めくふたつの温泉郷~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、
高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

                             今週は山梨のおすすめドライブコースをご紹介しますhappy01

 

                       今回の旅のテーマは… ひかり煌めく ふたつの温泉郷です。
                              予報では暖冬と言われていたにも関わらず、
                  夏大好きのボク、木河にとっては耐え難い 冬の寒さがやってきました。
           ですが、山梨にはそんな季節だからこそ、より楽しむことができるものもあります。
                            それが、温泉。全国屈指の湯どころである山梨の魅力は、
                                 この季節に発揮されるといってもいいかもしれません。

          そこで今回は、甲府と石和にある温泉郷の魅力的なドライブスポットを巡っていきましょうsign03         

         それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきますhappy01
           八王子ICから安全運転でcardashdashdash・・・Let’s Gosign01sign01sign01

 

              ということで、八王子インターからおよそ70キロ。
        一宮御坂インターで降り、そこから車でおよそ10分。
 まずやってきたのは、笛吹市のshineChateraise PREMIUM YATSUDOKI TERRACE 石和shine   1733168921383

                「YATSUDOKI」は、山梨の企業、シャトレーゼのプレミアムブランド。
   いつものシャトレーゼの商品よりも贅沢なスイーツや食事メニューを味わうことができます。
      石和温泉の温泉巡りの間に訪れてお腹を満たすのもよいかもしれませんsign01 

          まるでホテルラウンジのようなしつらえのカフェスペースでは、
            買った商品をその場で食べることも可能。
    ここでしか味わえないオリジナル料理やスイーツとともに優雅な時間を過ごせますhappy01。 

               この『Chateraise PREMIUM YATSUDOKI TERRACE 石和』に併設するのが、
            spa湯けむりとワインの宿~ 富士野屋spa
      石和温泉郷を代表する老舗旅館である「富士野屋 夕亭」
            がリニューアルして2021年にグランドオープンしましたsign01
     こちらでは、手打ちそばや鉄板焼きを楽しむこともできますよ。
       その他、この時期は少し寒いですが、
    遠くに富士山fujiも見える小粋な庭園で癒されながら自分だけの贅沢な空間で、
                     美味しいカフェ・タイムを過ごすこともできますcafecake

      ボク木河がお邪魔したのは、良く晴れた土曜の午後。
 ネーミングの由来である「八ヶ岳の自然と上質な素材をイメージした高級感のある素敵な店内は、
                 多くのお客様で賑わってました。20241130_133048

20241130_133102

20241130_133506

20241130_133514

20241130_133420
      早速、取材に対応して頂いた女性スタッフ上野さんに、
     改めて『Chateraise PREMIUM YATSUDOKI TERRACE 石和』
         の自慢のスイーツやお食事について伺った後、
     お薦めのランチメニューの一番人気「ローストビーフ丼」を頂くことに.....delicious

忙しい中、丁寧な応対をして頂いた女性スタッフ上野さん20241130_133906
                  席に移動しようとしたら、木河さんと声を掛けられ振り向くと、
          何と、丁度、番組リスナーの方がランチを楽しみにお越しになってました。coldsweats01
                     フリーシートと言うことで同じテーブルの席を利用させて頂きました。
                    席に着くと、早速サーブされた「やわらかA5ランク和牛のローストビーフ丼」
                                    見るからに美味しそうsign0320241130_134024       「いただきま~す」と、一口ローストビーフを口に運ぶと、お肉はとろけるようにやわらかく、
                  脂と赤身の旨味が程よいバランスでどんどん食べ進めてしまいましたsign01
        「いや~本当に美味しいsign03思わず言葉が漏れてしまいましたhappy0120241130_140751
 丁度そのタイミングで「いかがですかsign02と業態推進担当マネージャーの根津さんがおみえになり、「A5ランクの黒毛和牛を使いながら、1,100円という良心的な価格設定で提供させて頂いてます」
    本当に企業努力の末の、厳しい価格設定だという説明に、心から納得の木河。
これは「“美味しものを良心的な価格で提供し、より多くの方に喜んでもらいたい“という、
  今年8月に永眠致しました、シャトレーゼ創業者であり、株式会社シャトレーゼホールディングス
       代表取締役会長の齊藤寛の企業理念に基ずくものなんです」
とのことsign03
正に出来るキャリア・ウーマンと言う雰囲気漂う業態推進担当マネージャーの根津さん20241130_140423
因みに基本的にランチ・メニューは税込み1,
100円のワン・プライス20241130_134107

20241130_134118
 さて美味しいランチrestaurantの後は、白い帽子をかぶった富士山fujiを眺めながら、
    屋上庭園でのアフター・ランチのスイーツ・デザートcakeとコーヒー・ブレイクcafe
      何ともリーズナブルなプライスでのゴージャス・ランチでしたdelicioussign0120241130_144840

20241130_144742
ライトアップされた夜の屋上庭園はチョット幻想的で素敵ですsign0120240112_201118
     ゆっくりランチを楽しんだあとは、根津マネージャーのお勧め、
新しくシャトレーゼのラインナップに加わった日本酒「白馬錦」をお土産に
     『Chateraise PREMIUM YATSUDOKITERRACE 石和』を後にしました。20241130_133259_2
  因みに、余り知られてないかもしれませんが、同じ敷地内の「富士野屋」の日帰り温泉は
       100%源泉かけ流しの天然温泉で、
13:00~24:00のオールタイム、何とバスタオル付きで、税込み1000円で利用できるんですsign03
    次回は温泉~ランチそしてコーヒーブレイクのフル・コースを楽しもうと思いますhappy01。 

 

『Chateraise PREMIUM YATSUDOKI TERRACE 石和』
  山梨県笛吹市石和町八田286
  営業時間:【ショップ】9:00~20:00
       【カフェ】10:00~19:00
       【レストラン】11:30~21:00(L.O.20:30)
       【ガーデンテラス】10:00~20:00
  定休日:なし
  お問い合わせ:055-261-0388(『Chateraise PREMIUM YATSUDOKI TERRACE 石和』)
         https://fujinoya.chateraisehotel.jp/   

 

 

                       さて、おいしいお食事とスイーツをいただいた後は、
          甲府の魅力的な夜景を見ることができるスポットへ向かいますhappy01

 

   『Chateraise PREMIUM YATSUDOKI TERRACE 石和』から下道でおよそ40分cardashdash
   着いたのは、甲府随一の温泉郷、湯村温泉郷からも近い「和田峠みはらし広場」です。20241130_185450

20241130_185319
     甲府駅から昇仙峡方面へ向かう道中にある和田峠は、山梨ではおなじみの夜景スポット。                          この時期は昼間には富士山が顔を出し、
           夜には宝石を散りばめたような甲府盆地の夜景を一望できます。
       また、上空に広がった星空を仰ぎながらベンチでゆっくりすることも可能ですsign0120241130_185242

20241130_184733

20241130_185242_2
       見とれすぎて体が冷えてしまったら、近くの湯村温泉で温まりましょうhappy01
      湯村温泉郷には7か所の宿があり、それぞれ泉質が異なります。
「信玄の湯 湯村温泉」のホームページから好みの温泉やを見つけてみるのもいいかもしれませんねsign01

また新日本三大夜景の一つ「笛吹き川フルーツの夜景」に足を伸ばしても良いかもしれませんねsign03 

20241201_211838
20241201_212115

『和田峠みはらし広場』
 山梨県甲府市和田町(詳細な住所がないためスマホのナビなどをセットしていくと安心です)
 駐車場:普通車2台程度の駐車スペースあり
 お問い合わせ:055-224-1667(山梨県中北建設事務所道路課)

 

 今回僕は、『Chateraise PREMIUM YATSUDOKI TERRACE 石和』で
      おいしいスイーツとお食事をいただき、
『和田峠みはらし広場』で湯村エリアの夜景を見てきましたhappy01

こんなドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利ですsign03
詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。

 

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますcardashdashdash

 

notesこのコーナーでは今日ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいsign01

west@fmfuji.jpまでsign03

それでは優しい運転・・・、
褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!

2024年11月23日 (土)

長野のおすすめドライブコース ~ココロじんわり温まりに

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや
高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は!長野のおすすめドライブコースをご紹介します! 

                       今回の旅のテーマは…
                                 ココロじんわり温まりにですhappy01

              いよいよ冬到来。長野県では、今にも雪が降りそうな寒い日も観測されています。
                 そんな寒い日は、夏大好き人間キガワはテンション下がりがち。
         そこで今日は、そんな冷えた体をあったかく癒してくれる、おもわずほんわかするような
                               おすすめスポットを探しに諏訪へ向かいます。

それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきますhappy01
                              八王子ICから安全運転でcardashdashdash・・・Let’s Gosign01sign01sign01

 

      まずは、八王子からおよそ150キロ走って諏訪インターで降り、そこから車で20分ほどcardashdash
                      やってきたのは岡谷市の岡谷湖畔公園の希望の広場です。 20241116_154130 
諏訪市の隣の岡谷市にある岡谷湖畔公園では、諏訪湖サイクリングロードの開通を受け、
                    モニュメントの設置工事が進められ、初めて諏訪湖
              (SUWAKO)を文字として表したフォトスポットになります。
                 諏訪湖を代表するインスタ撮影スポットになりそうですねhappy01
         このモニュメントは、バラバラに配置した積み木があり一か所からだけ   
      「SUWAKO」と読むことができるトリックアートのような形になっています。
今年は、つい先日も夏のような気温を記録したかと思えば、次の日は急に寒くなるなど、
     秋がなくて夏から冬になったような感じの気候が続いていますが、
 今回、ボク木河は、しっかり岡谷湖畔公園で絵葉書のような秋を見つけることが出来ましたsign03
  ただ、話題の『「SUWAKO」モニュメント』、どの方向から見れば良かったのかなぁsign02
          それて、ここって「土用の丑の日」発祥の地って知ってましたsign0220241116_154158

20241116_154656

20241116_154219

20241116_154731

20241116_154334

20241116_154803

20241116_154845

   住所:〒394-0034 長野県岡谷市湖畔1丁目27 岡谷湖畔公園 希望の広場
    https://www.nagano-np.co.jp/news/detail.php?id=2460

 

              さて、『「SUWAKO」モニュメント』で新しい諏訪のフォトスポットを見た後は、
          今だけの心温まる企画展を見に向かいますsign01

 

                先ほど訪れた『岡谷湖畔公園』から一般道を使い車で10分ほど。
         到着したのは、『諏訪市原田泰治美術館』ですhappy01。 20241116_151351

20241116_132802

この美術館は、画家の原田泰治さんが長年にわたって制作された作品を、
   原田さんの生まれ住むふるさと諏訪市に是非残したいと市が建設し、
「[原田泰治の世界]を核にナイーブアートの世界への発信拠点として成長、発展する美術館」としたいという願いと、「「人に優しい美術館」として多くの方々から愛される美術館」になりたい
           という2つの願いをこめて1998年7月に開館しました。20241116_151328

20241116_151252
この諏訪市原田泰治美術館では、
         現在、長野県大町市出身のお笑い芸人 鉄拳さんの企画展を開催中です。
   代表作「家族のはなし」「きらり輝く」を中心としたこころあたたまる作品を、
            映像と共に鑑賞することができます。
    今回、木河は、原田泰治美術館の学芸員「岩波」さんのご案内で、
      第一展示室の企画展「鉄拳パラパラ漫画展」
     第二展示室で開催中の企画展「原田泰治と行く 乗り物の旅」
         の両方をじっくりと鑑賞させて頂きましたhappy01

           先ず「鉄拳パラパラ漫画展」では、
   発表当時、日本国内はもとより海外でも大きな反響を呼び注目を集めた『振り子』
     また信濃毎日新聞創刊140周年記念に合特徴わせて発表された『家族のはなし』など、
      鉄拳さんのパラパラ漫画の代表作の原画、約4300点が展示されていて、
   一コマ一コマ本当に細かく描かれていて、その表情の移り変わりを見つけるだけでも一苦労、
              パラパラ漫画の凄さに圧倒されますsign0120241116_141838

20241116_141531

20241116_141828

20241116_143115

20241116_143857
     一方、第二展示室で開催中の企画展「原田泰治と行く 乗り物の旅」では
原田泰治さんの作品の特徴とも言いえる、ローカル線、路線バス、子ども達の自転車や港の漁船など、               「乗り物」が描かれている作品を数多く見ることができます。
風光明媚な観光地ではなく、あえて人々の暮らしを描くことにこだわった原田作品には、
      人々の暮らしには欠かせない様々な「乗り物」が登場しますが、
          今回の展示では
     そんな原田泰治さんが日本各地を訪ねて描いた乗り物のある風景の中から
           精選した57作品が紹介されています。
    また原田さんがデザインした上田電鉄別所線ラッピング電車「自然と友だち号」の
         デザインパネルや写真等も併せて展示されていますsign0120241116_145339

20241116_145354

20241116_145403

20241116_145346
             その他、美術館入口のロビーには、
         足が悪く、ブレーキが踏めないという原田さんの為に、
  手で握るバイクのブレーキを改造して、足の悪い原田さんが安全に運転できるよう改造した
   原田さんが50年間、大切に乗っていたという愛車 TOYOTA S800 rvcarも展示されていますsign01 20241116_135946

20241116_135956

今回の取材でお世話になった美人学芸員 岩波さん20241116_141632

  『諏訪市原田泰治美術館』
   開館時間:午前9時~午後5時
   休館日:月曜日(祝日は開館)、年末年始、展示替え期間
   企画展「鉄拳のパラパラ漫画展」:現在開催中~12月1日まで。  
   同じく現在開催中の企画展
     原田泰治と行く 乗り物の旅」:~2025年4月6日(予定)
   住所:長野県諏訪市渋崎1792-375
   電話:0266-54-1881

 

  今回僕は、『「SUWAKO」モニュメント』と『諏訪市原田泰治美術館』で
         心温まる諏訪湖エリアの魅力を堪能してきましたhappy01

 

こんなドライブの予定を立てるのには、
       NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利ですsign03
       詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧くださいhappy01 

 それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますcardashdashdash

さて、このコーナーでは今日ご紹介したような、オススメのドライブコースを
      リスナーの皆様から募集しています。
    あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいsign03
           west@fmfuji.jpまで!

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・
                  Let's try to drive safety!

2024年10月22日 (火)

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや
高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」

今週は!長野のおすすめドライブコースをご紹介します! 

                       今回の旅のテーマは…

                       長野のワインとイクサカラットを訪ねてです。

                       山梨と並んでブドウの名産地である長野県。

               そんな長野県でも山梨と同じくワイン造りが盛んです。
                         今回は、そんな長野県のワインの魅力と、
      生坂村で作られているブドウのブランド「イクサカラット」
                                                         について知ることのできる場所をめぐります。

                   それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきます!
                                       八王子ICから安全運転でcardashdashdash・・・Let’s Gosign01sign01sign01

        まずは、八王子からおよそ170キロ走って塩尻インターで降り、そこから車で10分ほど。
                              やってきたのは塩尻市にある『井筒ワイン』です。 20241012_164517                     

                   昭和8年、桔梗ヶ原の地にワイン醸造メーカーとして創業して以来、
            現在まで90年以上、桔梗ヶ原一帯でのブドウの栽培、収穫を背景に醸造から瓶詰めまで
        一貫して行うワイナリーとして、土地に根ざしたワインの質、価値を追求している井筒ワイン。                     
      ヨーロッパのワイナリーを想わせる素敵な建物で育まれるワインは、
                         コンコード種のブドウやナイヤガラ種のブドウで醸造され、
                       果実そのものの味を活かした自然で親しみ易い飲み口を実現し、
                                国内ワイン市場だけにとどまらず、
              他に類を見ない独自の商品価値で、井筒ワインならではの人気を確立しています。
                    ドライブ取材当日は、お忙しい中、四代目にあたるという塚原社長に、
              普段は入ることの出来ない地下のカーブ、ワイン貯蔵庫も見学させて頂きながら、   
      元々は今から100年近く前の1927年に井筒屋農園が醸造部門を開業したことに端を発したという
             井筒ワインの歴史や、ワインそのものについてなど、貴重なお話を伺いました。20241012_172758_2

20241012_172609

20241012_172629

20241012_165723

20241012_171517

20241012_173024

20241012_165820

忙しい中、快く取材に協力してくださった塚原社長20241012_172432_2

                                 最後に塚原社長のご厚意で、
                 コンコード・ブドウを主原料にしたしぶ味と酸味のバランスが特徴の赤と
  ナイヤガラ・ブドウ主原料に醸造したフルーティーな白をお土産に『井筒ワイン』を後にしました。20241012_171317


       『井筒ワイン』
          定休日:年中無休(年末年始は12月31日~1月3日休業)
          営業時間:9:00~17:00
          住所:長野県塩尻市宗賀1298-187
          お問い合わせ先:0263-52-0174 (『井筒ワイン』)
          https://shop.izutsuwine.co.jp/

 

           なお、もちろんですが車を運転する際の飲酒は法律で固く禁じられています。
                       ご自身で運転する際には、おうちで美味しく吞みましょうsign03


             
                    さて、『井筒ワイン』でこだわりのワインの魅力を感じた後は、
                           生坂村のこだわりブドウを食べに向かいます。

 

              先ほど訪れた『井筒ワイン』から、北に進み塩尻北インターで長野自動車道に乗り、
        安曇野インターまで15分。そこから一般道を使い車で25分ほど。
      到着したのは、『道の駅 いくさかの郷』です。 

                       『道の駅 いくさかの郷』は、特産品のぶどうブランド「イクサカラット」や
                          郷土食「灰焼きおやき」など地元の農産物を販売する直売施設、
            生坂産の食材を使って郷土料理を提供するお食事処「かあさん家」を併設した道の駅です。20241012_145443

20241012_145422

                       この生坂村のぶどうブランド「イクサカラット」は、
                             生坂村で丹精込めて栽培されたブドウの総称のこと。
                           生坂村の陽射しと昼夜の寒暖差は、ぶどうづくりに理想的な条件で、
                  それぞれの農園が、少人数で、ていねいに育てています。
                      生坂村のぶどう農園が、ひと粒ひと粒、心を込めて大切に育てたぶどうは、
                                  素朴な中にも、宝石に負けない輝きがあり、
           村の名前と宝石の重さをあらわすカラットをかけ合わせて名づけられたということです。
               ボク木河がドライブ取材で訪れた日は、若干、雲の多い週末の午後。
      忙しい中、ご案内して頂いたのは、農産物を始め、ここ『道の駅 いくさかの郷』に関して、
                   企画、広報から仕入れ営業まですべてを統括するという甲本駅長。

20241012_153358
           最近はテレビを始めとしたマスコミ取材の影響もあってか、
   お陰様でその日の朝に収穫された野菜や果物も早くも一部ソールドアウト状態。
20241012_153334

     そんな中、生坂村のぶどうブランド「イクサカラット」についてのお話を伺うと、
         何と、これまでに50種以上が誕生しているとか・・・20241012_145841
20241012_153338

20241012_153616
       また、ボク木河がドライブ取材でお邪魔した日は、
             丁度秋の味覚を代表する松茸の入荷みお始まって
      一生に一度拝めればラッキーな400gサイズの超大型の松茸にビックリ!!!
     これまでには重さ450g以上あるものもあったとか・・・20241012_151552
  ただ残念ながら、お値段も超高級でボク木河は手がでませんでしたが、
    その代わりと言っては何ですが、甲本駅長おすすめの「マコモダケ」をお土産に購入。
     帰宅してからの井筒ワインとのコラボを楽しむ事にしました。 20241012_151710

   『道の駅 いくさかの郷』
     定休日:毎週月曜
     営業時間:かあさん家:
          10時~16時(お食事11時~ラストオーダー15時/平日14時ラストオーダー)
     農産物直売所:9時~17時      

     住所:長野県東筑摩郡生坂村5204-1
     お問い合わせ:0263-69-1930 
     https://www.village.ikusaka.nagano.jp/ikusakanosato/       

 

          今回僕は、『井筒ワイン』『道の駅 いくさかの郷』
       この秋の長野の魅力を堪能してきました。

 

    ドライブの予定を立てるのには、
     NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利です!
    詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。
    それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思います!

    そして、このコーナーでは今日ご紹介したような、

  番組では、オススメのドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
  あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さい!
  west@fmfuji.jpまで!

  それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
  Let's try to drive safety!

2024年10月 1日 (火)

長野ドライブスポット

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」notes

今回は!長野のおすすめドライブコースをご紹介しますsign01 

                       今回の旅のテーマは…

             りんご農家の作るりんご飴を味わいにです。

           9月も下旬となり、夏が過ぎ、長野県は、いよいよ実りの秋を迎えようとしています。
      そんな信州の果物といえばりんご。諏訪にもりんごの果樹園が点在し、
              観光のお土産にりんごを買って帰る方も多くいらっしゃいます。

そこで今日は、そんな新鮮なりんごを使ったイチオシの『りんご飴』と、
           10月に上諏訪街道で行われるイベントをご紹介しますhappy01

      それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきますhappy01
         八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gocardashdashdash

 

     まずは、八王子からおよそ150キロ走って諏訪インターで降り、そこから下道で10分ほどcardash
      やってきたのは諏訪5蔵が並び立つJR上諏訪駅付近の上諏訪街道です。

                       諏訪5蔵とは、諏訪市の甲州街道沿い500mに立ち並ぶ
         「舞姫」「麗人」「本金」「横笛」「真澄」の5つの酒蔵のこと。
 気軽に歩ける距離にあるため、酒蔵をはしごしていろいろな日本酒に出会うことができます。
      ボク、木河はもちろん車で訪れていたため、その場で日本酒を吞むことは
       できませんでしたがthink、もちろん、お土産に日本酒を持ち帰ることもできますscissors
           先ずお邪魔したのは寛文二年(1662)創業の「真澄」
             現地を案内してくださったのは、
   五蔵会の会長でもある「真澄」の宮坂社長と岩波課長、そして諏訪市観光協会の横地さん。
         最近は海外でも人気の日本酒ですが、
そんなムーブメントの立役者の一人でもあるインターナショナルなセンスの持ち主である宮坂社長。
   実は、あの八村塁の出身校としても有名な、名門ゴンザガ大学出身との履歴を伺って納得sign01
「七号酵母」の発祥蔵で諏訪大社の「真澄の鏡」から名付けられた真澄の総帥宮坂社長sign0120240914_151706
フランクなアメリカン・テイストの宮坂社長と2ショットscissors20240914_151747
   宮坂社長が率いる「真澄」では、1997年に蔵元ショップ「Cella MASUMI」をオープン。
20240914_151516

20240914_151521

20240914_151550       
     日本酒ファンや観光客で賑わう真澄の蔵元ショップ「Cella MASUMI」の店内を通って
            案内されたのはテスティングルームsign01
        シックな和モダンの造りで気品溢れる日本酒を味わうにはピッタリsign03
             早速、試飲といきたいところですが、
   残念ながら、ドライブ取材のため、真澄の銘酒を頂くのは帰宅してからの楽しみにして、
       今回、取材にご協力いただいた岩波課長のご説明に耳を傾けました。20240914_151456

20240914_151248

20240914_145842_2
我々素人にも、分かり易く日本酒の美味しさと五蔵のみ歩きの楽しみ方を
レクチャーしてくださった真澄の岩波課長20240914_150243
   そんな諏訪5蔵が並び立つ上諏訪街道で10月5日に行われるイベントが、
          shine上諏訪街道まちあるき呑みあるきshine
   1998年に諏訪五蔵の醸す地酒を愉のしむ企画としてスタートし、今回で40回目の開催ですhappy01              「地酒と食」といった地元 食文化に加え、
       メイン会場を歩行者天国にしてJR上諏訪駅周辺の街全体を、
 地元の方々と県内外及び国外から参加する観光客も全員で楽しむ「諏訪五蔵一斉蔵開きの日」ですsign03                  なんと今回の取材目的である『上諏訪街道 まちあるき呑みあるき』ほど大がかりではないものの、                       通年で諏訪五蔵、自慢の銘酒「呑みあるき」は実施されているとのこと。
       ではとばかりに、真澄の岩波課長、そして諏訪市観光協会の横地さんのご案内で、
        早速、諏訪五蔵呑みあるき探訪を体験させていただきましたsign01
        五蔵それぞれに自慢の銘酒をリーズナブルに味わえるということで、
        どの蔵も多くの日本酒ファンの皆さんで賑わっていました。

諏訪ならではの、お水・お米など自然の恵みに支えられ、職人の技が生み出す神秘の雫「横笛」20240914_152352_3

20240914_152357_2

20240914_152511

創業 宝暦六年、家族中心で人の縁を繋ぎ、笑顔をつくる酒「本金」20240914_152839

20240914_153052
20240914_152900




寛政元年創業 地元の酒米と霧ヶ峰の伏流水で日本酒の神髄を追い求める「麗人」20240914_153247

20240914_154126

20240914_153327


最後にお邪魔したのは、信濃路の銘酒、進化する酒蔵「舞姫」20240914_154241
20240914_154323

なんと、偶然にも、珍しい女性杜氏小林さんが現場にお見えになっていて、
         小林杜氏が手がけられ
 「イワングラスでおいしい日本酒アワード2024」金賞受賞の「プリンセスタイム」を                                                             ご本人から購入させて頂きましたhappy0120240914_154953

    shine『上諏訪街道 まちあるき呑みあるき』shine
       開催日時:2024年10月5日(土) 13時~17時
       参加チケット価格 4,000円(税込)
       参加チケット販売枚数 3,000枚 
       メイン会場:長野県諏訪市元町諏訪五蔵街
       お問い合わせ先:0266-52-2111 『諏訪市観光協会』
       https://nomiaruki.com/machiaruki-nomiaruki/

 

     annoyなお、もちろんですが車を運転する際の飲酒は法律で固く禁じられていますannoy
      ご自身で運転する際には、各酒蔵のお酒を購入し、おうちで美味しく吞みましょう。


さて、『上諏訪街道』で歴史ある酒蔵と諏訪の魅力に触れた後は、
                                        信州の旬を体感できる農園へ向かいますhappy01。 

           『上諏訪街道』から一般道を使い車で10分ほどcardash
                                        到着したのは、『笠原果樹園』です。 

     この『笠原果樹園』は、栽培から出荷まで、すべて家族で行っているりんご農園です。
      一つひとつのりんごに目を配り、手をかけて、一番おいしい時期に旬のりんごを
        届けているとのことで、毎日心を込めてリンゴを育ててらっしゃいます。
諏訪で60アールと箕輪で140アール、合計200アールほどの園地でリンゴ栽培を行なっており、
         シナノレッドや王林、ふじなど様々な品種を栽培しています。
   こだわりは、樹の上でりんごが完熟するのを待ち、完熟後に収穫する「樹上りんご」。
          こうすることで、蜜の入り具合が違ってくるんだとか。
                     そんな笠原果樹園が
    今月9月7日から始めたのが、笠原果樹園併設のテイクアウト専門 CAFE【S.TREE】。
    元々、キッチンカーで長野県内様々なイベントに出店していたという
        笠原果樹園のシャキシャキでジューシーなりんごを使ったりんご飴は絶品です。
ボク木河がお邪魔した日は、お忙しい中、四代目という笠原大吾代表にお話を伺うことができました。20240914_16570720240914_165547
「諏訪地域のおいしいリンゴを新たな形で広めたい」という思いから
 「直売に来てもらった方に気軽に立ち寄ってもらえるカフェ」を
          コンセプトに2年前から構想をスタートsign01
       リンゴ飴作りを担当されている大吾さんの奥様が、
    カフェのネーミングの由来「Sweetsのなる木」のコンセプトで店内もデザイン。
天井から色とりどりのドライフラワーを吊るし、おしゃれで可愛らしい雰囲気の空間となっています。         また、デッキからはリンゴ農園も一望できる造りとなっています。20240914_17135220240914_16495320240914_164457
         看板メニューのりんご飴は
「プレーン」「ジャスミン」「抹茶」「紅茶」「ほうじ茶」「ココナッツ」「シナモン」から選べて、         大人の方には、さっぱりとした味わいのお茶フレーバー、
   お子様にはココナッツが人気とのことでしたが数量限定ということで、
お邪魔した日も、すでにソールドアウトもあり、
   残りものに福ありの例えで、ボク木河は、最後の一つとなっていたココナッツを選択、
リンゴ飴本来のスウィートなテイストにココナッツのほんのりこおばしい味わいが
   とてもミックスされていて美味しくいただきましたdelicious
20240914_164240
20240914_165107
 なお今後は、アップルパイなどのメニューも増やしていきたいとか。。。楽しみです。 


shine『笠原果樹園』shine
 住所:長野県諏訪市渋崎1835-3
 電話:0266-52-5702
 【S.TREE】の出店情報はインスタグラムにて
  https://www.kasakajyu.com/
  https://www.instagram.com/s.tree__by_kasakaju/

          

 

今回僕は、諏訪5蔵と笠原果樹園で諏訪の魅力を堪能してきましたsign03

 

こんなドライブの予定を立てるのには、

NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利です!

詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。

 

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思います!

 

 

このコーナーでは今日ご紹介したような、
オススメのドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さい!

west@fmfuji.jpまで!

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safetysign03

2024年9月 9日 (月)

山梨のおすすめドライブコース ~ぶどう狩りと名月鑑賞~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えするshineSafety Drive Plusshine

今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介しますhappy01

                       今回の旅のテーマは…
                       ぶどう狩りと名月鑑賞です。

                       9月に入り、山梨の魅力あふれる秋の季節がやってきました。
                       そんな山梨の秋を代表するのが、やっぱりぶどうですよね。
                            そして、9月17日は中秋の名月。
    ということで、今回はぶどうと綺麗な月を同時に楽しめる峡東エリアをめぐっていきますhappy01

      それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきます!
           八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gosign01sign01sign01

                 ということで、八王子からおよそ65キロ西に進み、勝沼インターで降り、
              そこから下道でおよそ5分cardashdashdash
          やってきたのは、山梨県甲州市の『内田フルーツ農園』です。
                               

              内田フルーツ農園は山梨県勝沼で桃・ぶどう・ワインを中心に販売を行っている農園。
    勝沼では珍しい桃の栽培も積極的に行っており、県内個人の生産者の栽培面積としては
          1、2を争う3.8ヘクタールの果物を栽培しています。
    ここで栽培されているのは、赤い桃が25品種、黄色い桃が5種類、ぶどうが20種類。
         ちなみに、桃、ぶどうのシーズンが終了しますと
  12月から甲州百目の直栽培を行い、ころ柿にして年越しの5月迄販売しています。
           このほかにも、ここ内田フルーツ農園は酒類販売の免許も取得されており、
   以前は農園のアジロン100%のオリジナルアジロンワインが人気でしたが、
      現在は終了し、変わって、2012年からは
世界で最初となったシャインマスカットのワイン「秀」の販売をスタート、大人気となっています。20240831_161053_2
   そして、有名人も多く訪れているという『内田フルーツ農園』のぶどう狩りは、
     特に入園料を設定せず、お客様本人が、自分自身で、畑でぶどうの房を切り、
        その自身で収穫したものを、売店で量り売りで購入するというシステム。
           時期によって色々な品種のぶどうが移り変わり、
  また畑全体がハウス素材の屋根で覆われていて、雨でもぶどう狩りができる点もいいですよね。20240831_162334

20240831_154214

20240831_154253
        ボク木河が、ドライブ取材でお邪魔した日は、
   台風の影響もあり、強い雨の降る悪天候でしたが、内田代表にお色々お話を伺った後、
    早速畑に移動、内田代表のアドバイスで、早速収穫体験sign01
         こちらのブドウは房の大きさも自慢と言う説明通り、
  何と房の長さが30センチ近いシャインマスカットとレッドシャインを収穫させて頂きましたsign0320240831_151957

20240831_152049

20240831_152229

20240831_152454

20240831_152237
改めて、売店事務所に戻って、最後には、とんでもない凄いお話と体験をさせて頂きました。
   来年、2025年は昭和100年に当たる年、それを合わせて、2016年から研究開発を進めてきた
        内田フルーツ農園のシャインマスカットを100%使用した
      シャインマスカット ブランデーを発売するという本邦初公開のお話sign03
      まだラベルが出来上がってないんだけどと「素」のボトルで見せられた
              wineシャインマスカット ブランデーwine
               香りを嗅がせて頂きました。
               芳醇なブランデー独特の香りと、
          シャインマスカットの甘~いフレイバーが程よくミックスされていて、
                発売が待ち遠しい素晴らし逸品でしたsign03
   heart04日々、ブドウを始めフルーツと真摯に向きあってらっしゃる内田ご夫妻heart0420240831_162037

20240831_154211

    shine『内田フルーツ農園』shine
      山梨県甲州市勝沼町小佐手2279(ぶどうの丘入口の信号脇)
      問い合わせ:0553-44-5533(内田フルーツ農園)

 

  さて、山梨の秋の魅力、ぶどう狩りを体験した後は、
            秋の名月を堪能できる場所に向かいますcardashdash

 

       『内田フルーツ農園』から下道でおよそ15分cardashdash
         着いたのは、『乾徳山けんとくさん 恵林寺』です。20240901_110150

20240901_110321

  恵林寺は臨済宗妙心寺派の名刹であり、元徳2年(1330)に、
      甲斐牧ノ庄(かいまきのしょう)の地頭職をつとめていた
              二階堂出羽守貞藤(にかいどうでわのかみさだふじ)が、
                       夢窓国師を招き、自邸を禅院とし創建した歴史あるお寺。
           戦国時代に武田信玄公がここを菩提寺と定めたことで、「武田信玄公の墓」をはじめ、
         信玄公所用の兜・軍配団扇(ぐんばいうちわ)や風林火山で有名な「孫子の旗」など
                        武田氏に関する文化財を数多く所蔵しています。
             このほか、国の指定重要文化財である「恵林寺四脚門(しきゃくもん)」
     「太刀 銘来国長」「短刀 銘備州長船倫光(びしゅうおさふねともみつ)」のほか、
    「恵林寺三門」「木造夢窓国師坐像」「紙本著色渡唐天神像図」「和漢朗詠集」など
                        山梨県の指定有形文化財も多数あります。 
      また四季の魅力も豊富で、春は桜が美しく咲き、秋は紅葉も見もの。
     本堂の裏側に広がる夢窓国師が築庭した国指定名勝の「恵林寺庭園」では、
       のんびりお抹茶を楽しむこともできます。
      兎に角、とかく、アンガーマネージメントの必要性が問われる昨今、
  時間に余裕をもって、ゆっくり参拝すると心が和らぎ、心の健康が取り戻せるような気がします。20240901_105324

20240901_104727

20240901_104958

20240901_105240

20240901_104508

20240901_105257

20240901_105432
                       そして、ここで荘厳な歴史を感じながら月を見ようと思うなら、
                  欠かせないのが「だんご」ですよね。
      ここ恵林寺に併設されている「恵林寺 東地蔵堂茶屋」ではだんごが大人気。
    ただ、土日は9時の開店時間前に並ばないと購入できないプレミア品となっています。
    ボク木河もドライブ取材翌日、改めて開店時間9時過ぎに再度足を運んでみましたが、
          残念ながら完売閉店となってました。
     因みに、今回、取材にご協力頂いた恵林寺事務所の方も、
 こちらのよもぎ団子の美味しさは、本当に絶品で、一度食べたら虜になりますとのことでした。20240901_103037

20240901_103017_2

   
     
     shine『恵林寺』shine
      住所:山梨県甲州市塩山小屋敷2280
      拝観時間  午前8:30~午後4:30(年中無休)
      お問い合わせ:0553-33-3011(恵林寺)
      乾徳山 恵林寺 (erinji.jp)

 

 
         今回僕は、『内田フルーツ農園』で旬のぶどうを楽しみ、
      『恵林寺』で中秋の名月と山梨の歴史に思いを馳せてきましたhappy01。 

こんなドライブの予定を立てるのには、NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利ですsign03
        詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。 

       それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますcardashdashdash

 

       さて、番組では今日ご紹介したような、
    オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
      あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいhappy01

            west@fmfuji.jpまでsign01

      それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
           Let's try to drive safetysign01

 

2024年8月18日 (日)

~長野のおすすめドライブコース・聖高原の自然と歴史~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は!長野のおすすめドライブコースをご紹介します!

 

                       今回の旅のテーマは…

                       聖高原の自然と歴史です。

                       聖高原があるのは、長野県の中信地区にある麻績村。

                       この麻績村は、聖高原や聖湖などの自然や、かつて交通の要衝として栄えた歴史の

魅力がつまった村です。

そこで今日は、麻績村の魅力あるスポットを巡っていきましょう。

それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきますsign01

八王子ICから安全運転で・・・Let's Gorvcardashdashdash

 

  まずは、八王子からおよそ210キロ走って麻績インターで降り、そこから車で30分ほど。

やってきたのは麻績村にある『聖山高原県立公園』です。20240810_155614                      

            ここは標高1,447.1メートルの山である聖山にあり、
              長野県北部と中部の間に位置する県立自然公園。
      聖山は越後の高僧である聖がこの山を修行山としたことが名前の由来であり、
            その後もいくつかの寺院が建立された由緒正しい場所です。
          夏場には避暑地として多くの人が訪れ、別荘地としても賑わいを見せます。
     近くにある聖湖はヘラブナ釣りのメッカとなっており、多くの釣り人が集まっています。 
   また、聖湖を眼下に、山頂から一気に銀色の長いレールを滑り降りる聖高原スカイライダーは、
     全長710m、標高差120mを一気に走り抜ける屋外コースターで大人気。
                                        小さいお子さんも親御さんと一緒に楽しめますよsign01
         さらに、今月3日には聖高原オートキャンプ場もオープン。
                              家族でも1日楽しめるスポットに進化していますhappy01

        ボク木河がドライブ取材でお邪魔した日は酷暑に近い土曜の午後。
                             早速人気の聖高原スカイライダーに挑戦することにsign03
                       リフトで山頂まで登ると、心地よいそよ風で気分は最高happy01scissors
     ただし、カバンなど荷物をもって乗るのは危険ということで、うっかりスマートフォンも
         カバンの中だったため、残念ながら山頂からの絶景は撮影できませんでしたが、
                滑り出すと、あの映画Cool Runningの1シーンを思い出させる感じで気分上々sign01sign01sign01                                          一気に710mを滑り切りましたhappy01。 20240810_154532

20240810_154324_2

20240810_154127

20240810_153421_2

20240810_155315

 『聖山高原県立公園』
   営業日:スカイライダーは毎週火曜が定休
   営業時間:各種アクティビティによって時間や開催時期が異なるため、お問い合わせください。    お問い合わせ先:0263-67-2133 (『聖高原観光案内センター』) 
   聖高原|麻績村 観光サイト (vill.omi.nagano.jp)

 

 さて、『聖山高原県立公園』で涼やかな風を浴びた後は、
          麻績村の歴史を学ぶスポットへ向かいます。

  変わって訪れたのは『聖山高原県立公園』内にある聖湖東畔にある『麻績村立聖博物館』です。20240810_144252

20240810_144313_3

20240810_144336
            こちら麻績村立聖博物館には、麻績村の歴史や善光寺街道、
信濃三十三番札所などの資料が展示してあり、村の歴史や人々の生活がうかがえます。
弥生時代から麻績村は交通の要衝として栄え、平安時代には東山道の支道として駅が置かれ、
           また伊勢神宮の麻績御厨が設けられました。
     戦国時代は武田・上杉両軍の折衝地帯でしたが、
           江戸時代は天領として北国脇往還の麻績宿がおかれ
         善光寺参拝客やお伊勢参りにとにぎやかな往来がありました。
その他、男装の麗人「川島芳子」の写真や一部資料なども展示されており、
          正に麻績の歴史を学ぶことが出来ます。20240810_150047

20240810_150620

20240810_150421

20240810_150916

20240810_151804_2

20240810_151433
別棟の航空博物館には、本物のジェット機のエンジンや全国でも珍しい航空資料などの展示。20240810_145605

20240810_145535

20240810_145545
   そして、屋外展示場には、実際のF104ジェット戦闘機や戦艦「陸奥」の主砲、
           「デゴイチ」の愛称で人気のあったD51型蒸気機関車などが並んでいます。20240810_152951

20240810_152918

20240810_153114

20240810_152717 

    『麻績村立聖博物館』
     開館時間:午前9時~午後5時
     休館日:毎週火曜日(冬期間閉鎖)
     住所:長野県東筑摩郡麻績村麻聖5889-1
     入館料:大人  300円 小・中学生150円
     幼稚園等の団体 50円/1名
     麻績村立聖博物館|麻績村 観光サイト (vill.omi.nagano.jp)

 

     今回僕は、『聖山高原県立公園』と『麻績村立聖博物館』で
              聖高原の自然と歴史を体感してきました。

 

こんなドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利です!
詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。 

それでは、長野道から中央道に乗って安全運転で帰りたいと思います!

 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
       Let's try to drive safety!

⁂山梨のおすすめドライブコース⁂

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」

今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介します!

 

                       今回の旅のテーマは…
                          世界最古の温泉と秘境の花火です。

                       日本で一番人口が少ない町が、山梨県の早川町です。  
      しかし、人口は少なくても、この早川町にはたくさんの魅力がありますsign01
    そこで今日は、夏にピッタリの早川町のドライブスポットを
        2か所、めぐっていきましょう!

 それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきます!
       八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go!!!

 ということで、八王子からおよそ120キロ。双葉ジャンクションから中部横断道に乗り、
       下部温泉早川インターで降りて、そこから車でおよそ60分。
          やってきたのは、『西山温泉 慶雲館』。 20240727_152449                    西山温泉 慶雲館は、早川沿いの傾斜を利用して四季折々の深山幽谷の風景に
          溶け込むように建てられた温泉宿です。
    慶雲館の歴史は、藤原鎌足の長男、真人が開湯したという飛鳥時代に遡ります。
     以来、慶雲館は千年以上一度も涸れることのない源泉に恵まれて、
        多くの人々に愛されてきたというギネス認定の世界最古の温泉旅館。20240727_140807
 ボク木河がドライブ取材お邪魔した日は、酷暑に近い暑い土曜の午後。
          慶雲館に通じる南アルプス街道は深山幽谷の表現通り、
   道中は携帯の電波も通じない箇所も多く急なカーブも多く、注意深い運転を要求されます。
 特に、現在はリニア新幹線の工事用車両の通行も多く時間に余裕を持ったドライブ計画が必要です。                         HP.等のインフォメーションでは、下部温泉早川インターから約50分と案内されてますが、              工事用の大型ダンプカーの行違い退避の待ち時間等を考慮して1時間は予定しておいた方が安心です。           ただ眼下に望む 早川の岩肌を始めとした大自然が時間をかけて創り上げた景観は
        素晴らしいのい一言sign03
   ボク木河は絶景を眺めながらの水分補給休憩をはさんだため
            インターからは70分余りのドライブでしたrvcardash
  さて現在の慶雲館は、1997年リニューアルされた現代建築の機能と安全性を土台にしながらも、
      自然の木をふんだんに使った日本古来の伝統美溢れる優美なホテル。 
    早速、今回のドライブ取材でお世話になった慶雲館、総務課長の森田さんのご案内で
           館内をゆっくり体験させて頂きました。
     何と、館内の温泉は勿論、お部屋のシャワー、給湯にいたるまで源泉かけ流しで
      加温加水は一切なく、溢れ出る源泉の量で温度調節をするという何とも贅沢な温泉。
         泉質は低張性アルカリ性高温泉で無色透明で、
     かすかに温泉特有の香りがあり、肌に触れるとツルっとした気持ちの良いおんせんでした。  
   特に奥深い山あいの景色に溶け込む野天風呂でのひと時は、至福の味わいです!
          そして、今回は時間の関係もあり、味会うことが出来ませんでしたが、
     森田課長によりますと、自慢のお料理は、既製品を一切使わず、
          すべて料理人の方が丹精込めて造り上げた逸品揃いだそうです。
      本当に一度は、ゆっくり訪れてみたい温泉旅館です!20240727_141542

20240727_141342

20240727_141214

20240727_141121

20240727_140604

20240727_140506

20240727_140311

       

         『西山温泉 慶雲館』
          山梨県南巨摩郡早川町西山温泉 慶雲館
          問い合わせ:055-648-2111(西山温泉 慶雲館) 
          http://www.keiunkan.co.jp/      

 

 

             さて、1300年の歴史を持つ温泉につかった後は
              夏の早川を体感できるイベントの取材へ向かいます。

 

                西山温泉 慶雲館からおよそ40分、着いたのは、早川町雨畑にある「硯匠庵」です。
          この「硯匠庵」の館長である天野さんは、
      毎年8月15日に開催される「雨畑湖上祭」の実行委員会の代表も務めてらっしゃいます。「雨畑湖上祭」について話を聞く前に、まずは「硯匠庵」の硯について、色々お話を伺うとともに、
    館内に展示されている硯や、その材料となる遠赤外線を発しているという
          雨畑真石を利用した作品を見せていただきました。
    昭和天皇にも献上されたという芸術品ともいえる硯の名品「雨畑硯」。
      その歴史は、元禄3年(1690年)雨宮孫右衛門が身延山参詣の途中、
富士川支流の早川河原にて黒一色の流石を拾い、これを硯にしたことが始まりとされています。
 以来、硯づくりの研究が重ねられ、天明4年(1784年)に将軍家へ献上したことから、
        その名が広く知られるようになったと言われていて、
             現在では山梨県の無形文化財にも指定されています。
 また雨畑硯は、とくにその稀少な原石と産地を識別し証するために
雨畑真石硯とも称されますが、雨畑真石硯は世界的に有名な、中国の端渓硯にも匹敵するその質感と、きめ細かい肌ざわり、墨のあたりと墨おりにすぐれた日本を代表する和硯のひとつとして、
              昔から多くの文人墨客に愛用されてきました。
この雨畑硯の原石は、当地早川の主に雨畑川上流の稲又山付近に連立する石層から産出し、
               坑道掘により採石されます。
早川町の中央を南北に流れる早川沿いには、大地溝(フォッサマグナ)が縦貫しており、
           この地層が擦れ合って良質の粘板岩が堆積したと考えられているそうです。
          雨畑石が硯作りに適するという最大の特質は、
        硯の生命ともいわれる「鋒鋩」(ほうぼう)にあります。
    鋒鋩とは、硯面の墨を磨る墨堂の細かな粒子であり、凹凸状の細かいヤスリのようなもの。
ボク木河も天野館長のサポートで、雨畑石の表面を最新の光学ルーペで見せて頂き、
            緻密な粘板岩で粒子が細かく、硯に最適な石質との解説に納得。
 雨畑石には、細かく均質に石英などの粒子がならぶ鋒鋩が多量に含まれ、
    その鋒鋩は石の目に対して適度な角度をもちながら金砂状に光っています。
しかも、この石には適度な硬度があるため、鋒鋩が長もちするという大切な条件を備えています。
     こうした原石の特質(鋒鋩と硬度)ゆえに、硯工の手で彫り上げられた雨畑真石硯は、
   下墨、発墨にとくにすぐれ、また永年の使用に十分に堪え得ると賞されています。
 併せて、最近では雨畑真石は強力な遠赤外線を発することが確認されたことで、
                 健康維持に有効な数多くの商品も開発されています。20240727_171037

20240727_161704

20240727_161458

20240727_163903

20240727_161942

20240727_170921

20240727_163854
雨畑硯の愛用者でもある木河も興味深い硯や雨畑真石のお話を伺った後は、
   2018年以来6年ぶりに開催される「雨畑湖上祭」についてもお話をうかがいました。
毎年、8月15日に早川町雨畑で行われるこのお祭りは、50回を超える歴史ある行事で、
とりわけメインの花火は、周りの山々に反響しあい迫力満点!
この体にスドンとくる感覚を楽しみに、毎年多くの見物客が訪れるそうです。
元々は、娯楽の少ない山あいの早川町から街へ出て行った若者達がお盆休みに帰省した折、
何か楽しみになるイベントをという意図でスタートしたそうですが、
ダム建設で早川に進出している土木、電力系企業などの全面的協力もあり、
今では早川を代表するようなお祭りに成長、早川を知ってもらう一大イベントになったそうです。
          6年ぶりに開催される今回は、
メインの花火をはじめ、歌謡ステージやDJパフォーマンス、和太鼓演奏などのプログラムと併せて、
フランクフルトや焼き鳥等の出店や豪華商品があたるくじ引きもあって、大いに盛り上がりそうです。    なお、実行委員会の代表の天野さんによると、
「すぐそばには宿泊施設VILLA雨畑や硯の里キャンプ場があり、そこから眺める花火も最高です。  とおっしゃってました。 

お問い合わせ:0556-45-2516(早川町役場振興課)https://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/event/amehata.html

 

                今回僕は、『西山温泉 慶雲館』で歴史のある温泉を満喫し、
       『雨畑湖上祭』でおよそ100発の花火に思いを馳せてきました。

 

ドライブの予定を立てるのには、NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利です
詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。

 

このコーナーでは今日ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さい!

west@fmfuji.jpまで!

それでは優しい運転・・・、
褒められる運転で・・・・Let's try to drive safety!

2024年8月14日 (水)

~長野のおすすめドライブコース~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする 「Safety Drive Plus」♪

今回は!長野のおすすめドライブコースをご紹介します! 

                       今回の旅のテーマは…

                リニューアル/リノベーションしたスポットを楽しむです。
                サイクリングロードの全線開通もあり、今注目のスポットとなっている諏訪湖エリア。

そんな諏訪湖エリアでは、最近リニューアルオープンをしたニュースポットや、
古くからある建物をリノベーションして生まれ変わらせたスポットが多く存在します。
そこで今回は、そんなリニューアル、もしくはリノベーションしたスポットを巡ってきました。

それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきます!
                 八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gosign01sign01sign01 

       まずは、八王子からおよそ150キロ走って諏訪インターで降り、そこから車で15分ほど。

    やってきたのは諏訪市にある『諏訪湖間欠泉センター』です。20240713_163636                 

            温泉掘削中の1983年に間欠泉が噴出し、
   この間欠泉を観光利用する目的で1990年に開館した諏訪湖間欠泉センター。
  噴出当初は高さ50メートルまで自噴していましたが、
 現在は噴出が止まり、温泉が自然に湧き出ている状態です。
担当者によりますと、2年ほど前から突然噴出が止まったとのことで、
温泉や地質研究の専門家に調査していただいたところ、温泉そのものの含有量など何も変化がなく、
残念ながら現時点では原因不明ということだそうですが、
            突然回復し、再度吹き出す可能性もあるとか・・・
実は、ボク木河は、以前こちらのパワフルな温泉の噴き出しを見たことがありますが、
  噴き出した瞬間、ボクを含めその場にいた見物客は、
         思わず「おお~!」完成をあげたことを思い出しました。20240713_161209
   そして、この間欠泉センターの2階「諏訪のロケ地レビュー展」には、
    諏訪地方で行われた映画・ドラマの撮影地の紹介や小道具を展示しているほか、
   展望の良い3階「花火館」には、
  全国的にも有名な「諏訪湖の花火」がわかる写真や資料が展示されています。
 どちらも一見の価値ありですが、とりわけ2階の「諏訪のロケ地レビュー展」の展示では
その数の多さに驚かされる共に、改めて諏訪湖エリアの多彩な風景と、
           観光バリューの高さを痛感させられてしまいますhappy0120240713_161233

20240713_161236

20240713_161627

20240713_161918

20240713_162715 

spa諏訪湖間欠泉センターspa 
  営業日:年中無休(※ただし、毎年8月15日、9月第1土曜日は休館)
  営業時間:4月~9月:9時00分~18時00分 10月~3月:9時00分~17時00分
  入館料:無料
  住所:長野県諏訪市湖岸通り2丁目208−90
  お問い合わせ先:0266-52-8282 (『諏訪湖間欠泉センター』)
  諏訪湖間欠泉センター - 諏訪市公式ホームページ (suwa.lg.jp)

 

 

          さて、『諏訪湖間欠泉センター』で映画の展示を見た後は、リノベーションを経て
           今年の春にオープンした注目のcafeカフェcakeへ向かいますrvcardashdash

             先ほど訪れた『諏訪湖間欠泉センター』から一般道を使い車で5分ほど。
       到着したのは、『café et bistro minerai ミヌレ』です。
            この『café et bistro minerai ミヌレ』があるのは、
   2011年に国の登録有形文化財に指定された「三村貴金属店」です。
昭和初期にできたこの建物は、関東大震災後に流行した「看板建築」と呼ばれる様式で出来ています。          
 建物の正面側を、銅板やモルタルなどで覆って洋風に見せる形で、
   建物自体が看板のように見えることからこの名前で呼ばれるようになりました。 
20240713_145317

そんな建物の雰囲気は、カフェのコンセプトにも調和していて、
  外見よりも広さを感じる店内はアンティークの家具などで満たされ、
   洋風テイストで落ち着きのある古き良き空間。
  お店の名前であるミヌレとは、フランス語で鉱石の意味があり、人類が生まれる
   遥か昔から存在する鉱石のように、いつの時代も装飾品として愛され大切な人へ贈る、
            受け継がれるといった伝統的な文化を表現しています。20240713_145339 20240713_143958

20240713_143638

20240713_143645

20240713_143619

20240713_143606
      今回、ボク木河がドライブ取材でお邪魔した時間は、土曜の午後、
  丁度ランチタイムがひと段落して落ち着きを取り戻した時間。
正に午後の珈琲タイムにピッタリの時間で、ゆっくり薫り高い一杯を楽しみました。
珈琲をサーブして頂いた女性スタッフもお店の雰囲気にピッタリsign0320240713_143809
そして、こちらは、以前、番組取材でお邪魔した「カフェと暮らしの雑貨店fumi」の姉妹店。
丁度、いらしたオーナー村上 信之さんに、ミヌレについて、お話をうかがうことも出来ました。20240713_143723「お陰様でfumi も5周年を迎え、新たにスタートしたミヌレは、
フランス語で鉱石の意味がありますが、鉱石とは古来から人間の生活には欠かせないもので
 金属や宝石そして様々な道具の源として 深い歴史や文化を持ち
   人々の文明の発展や 私たちの暮らしを支えてきました。
その意味にあやかって、時代と共に寄り添い、日々の暮らしを華やかに幸せにする、
  身近で大切な存在で愛される場所。
そんな場所になれたら という想いから " minerai ( ミヌレ ) " という 名前をつけました」とのこと。 正にその思いの感じ取れる素敵な想いを具現化したお店でしたsign03 

  cafecafé et bistro minerai ミヌレcake
   営業時間:11:30~22:00(木曜 15:00~/日曜 ~18:00)
   定休日:水曜定休
   住所:長野県諏訪市諏訪1-5-20
   店舗案内 | 三村貴金属店 (mimura-royalmetal.com) 

 

 今回木河は、諏訪湖間欠泉センター』と
     『café et bistro minerai ミヌレ』で諏訪湖エリアの魅力を堪能してきましたhappy01

 

こんなドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利ですsign01
詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧くださいhappy01

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますrvcardashdashdash

 

 

 

 

 

2024年6月21日 (金)

~長野のおすすめドライブコース~『木曽の伝統工芸巡り』

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、

SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今回は!長野のおすすめドライブコースをご紹介しますsign01

                       今回の旅のテーマは…

                       木曽の伝統工芸巡りです。

                      

長野県の木曽地域、現在の長野県塩尻市とその周辺のエリアでは、
木曽漆器と呼ばれる漆塗りの器が伝統工芸品として多く作られています。
中心産地となる長野県塩尻市は、海抜約900メートルの高地にあり、
夏は涼しく、冬は極寒の気候で、漆を塗る作業環境として適しています。
また木曽五木といわれる、檜・翌檜などの地元の豊富な良材が入手可能なことも、
品質向上に一役買っていると言われています。
そこで今日は、そんな木曽の伝統工芸文化を体感するドライブツアーに出かけました。

それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきます!
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gosign01sign01sign01


まずは、八王子からおよそ170キロ走ってrvcardashdash塩尻インターで降り、そこから車で40分ほどrvcardash
やってきたのは、塩尻市にある『道の駅木曽ならかわ』です。

長野県の山の中、日本遺産に認定された木曽エリアにある『道の駅木曽ならかわ』は、
長野県産ブドウを使ったワインや地酒、農産物をはじめ、様々な商品を取りそろえた道の駅です。
もちろん、今回のお目当てである木曽漆器をはじめとした、伝統工芸品も数多く置いてあります。
道の駅内の漆展示コーナーでは、漆塗りの材料や工程、道具など詳しく解説しているほか、
事前予約制にはなりますが、漆塗りの体験も行えますよ。20240608_155505

20240608_155808

20240608_155817

20240608_155848 

 shine道の駅木曽ならかわshine
 [通常営業]9:00-17:00
  定休日はホームページの営業カレンダーを確認
  住所:〒399-6302 長野県塩尻市木曽平沢2272−7   
  お問い合わせ先:0264-34-3888 『道の駅木曽ならかわ』

さて『道の駅木曽ならかわ』で漆の文化に触れた後は、この時期の一大イベント会場へ向かいますhappy01

先ほど訪れた『道の駅木曽ならかわ』もある塩尻市楢川地区では、取材に訪れた8日と翌9日に、
『第55回 木曽漆器祭・奈良井宿場祭』が行われていました。

木曽漆器祭とは、木曽平沢で行われる年に一度の大漆器市のこと。木曽平沢の町並みには、
道路をはさんで約100店舗が建ち並び、職人の精魂込めた銘品や逸品をはじめ、
この日しか出ない製品や蔵出し物が店先に並び、凄い賑わいでした。20240608_155254_2

20240608_163256

20240608_163608
また、最近では若者向けの創作漆器も商品化されていて、
漆器の持つ奥深い魅力をに魅せられる若い世代もふえているとか・・・
特に、現在は老舗の山加荻村漆器4代目当主が、より多くの若い人にも日本の伝統美「漆器」の魅力を知ってほしいということで積極的に新しい作品を開発展開され、都内のデパートなどにも出店、注目を集めています。20240608_165601

20240608_165647

20240608_165609
取り分け、木曽ヒノキを始めとした上質の木工材に恵まれた、このエリアでは、
昔から優れた木工製品が生み出されていて、その中でも伝統的に有名なのが木曽漆器です。
因みに塩尻市は、人口66000人弱で、
総人口203万を超える長野県の中では7番目の街ということになりますが、
2020年の国勢調査に基いた経済的な数字の一部を覗いてみますと、
農業出荷額は約125億円で県内5位、工業出荷額は何と約6703億円で県内1位、
商業年間商品販売額は約1738億円で県内8位という数字行き当たります。
この数字は、木工やそれに関連した漆器など、
現在に続く古くからの物つくりのエリアだったことをうかがわせるのではないでしょうかsign02
そんな歴史の流れを感じることもできる有名な木曽漆器祭
また、同時に開催されているでは、「お茶壺道中」という、
江戸時代、徳川将軍家御用のお茶を、毎年京都宇治から江戸まで運んだ道中行列を再現したものも
行われており、見事な行列を間近で見ることが出来ます。
スケジュール – 木曽漆器祭・奈良井宿場祭
ボク木河は、今回、12時からという「お茶壺道中」は、
時間の関係で直接見ることはできませんでしたが、木曽漆器の魅力は堪能させてもらいましたhappy01

残念ながら今年の『第55回 木曽漆器祭・奈良井宿場祭』は9日までで、すでに終了となっています。来年の実施など、詳細は木曽漆器祭・奈良井宿場祭のイベントホームページをご覧になってくださいsign01

今回僕は、『道の駅木曽ならかわ』と『第55回 木曽漆器祭・奈良井宿場祭』で
木曽漆器の魅力を堪能してきましたhappy01。 

こんなドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利です!
詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。

 

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますrvcardashdashdash

 

このコーナーでは今日ご紹介したような、
オススメのドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さい!

west@fmfuji.jpまで!

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!

NEXCO中日本

  • リンク

J-PROOF

Copyright (C)