山梨のおすすめドライブコース ~ぶどう狩りと名月鑑賞~
毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする
Safety Drive Plus![]()
今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介します![]()
今回の旅のテーマは…
ぶどう狩りと名月鑑賞です。
9月に入り、山梨の魅力あふれる秋の季節がやってきました。
そんな山梨の秋を代表するのが、やっぱりぶどうですよね。
そして、9月17日は中秋の名月。
ということで、今回はぶどうと綺麗な月を同時に楽しめる峡東エリアをめぐっていきます
。
それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきます!
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go![]()
![]()
![]()
ということで、八王子からおよそ65キロ西に進み、勝沼インターで降り、
そこから下道でおよそ5分![]()
![]()
![]()
。
やってきたのは、山梨県甲州市の『内田フルーツ農園』です。
内田フルーツ農園は山梨県勝沼で桃・ぶどう・ワインを中心に販売を行っている農園。
勝沼では珍しい桃の栽培も積極的に行っており、県内個人の生産者の栽培面積としては
1、2を争う3.8ヘクタールの果物を栽培しています。
ここで栽培されているのは、赤い桃が25品種、黄色い桃が5種類、ぶどうが20種類。
ちなみに、桃、ぶどうのシーズンが終了しますと
12月から甲州百目の直栽培を行い、ころ柿にして年越しの5月迄販売しています。
このほかにも、ここ内田フルーツ農園は酒類販売の免許も取得されており、
以前は農園のアジロン100%のオリジナルアジロンワインが人気でしたが、
現在は終了し、変わって、2012年からは
世界で最初となったシャインマスカットのワイン「秀」の販売をスタート、大人気となっています。
そして、有名人も多く訪れているという『内田フルーツ農園』のぶどう狩りは、
特に入園料を設定せず、お客様本人が、自分自身で、畑でぶどうの房を切り、
その自身で収穫したものを、売店で量り売りで購入するというシステム。
時期によって色々な品種のぶどうが移り変わり、
また畑全体がハウス素材の屋根で覆われていて、雨でもぶどう狩りができる点もいいですよね。

ボク木河が、ドライブ取材でお邪魔した日は、
台風の影響もあり、強い雨の降る悪天候でしたが、内田代表にお色々お話を伺った後、
早速畑に移動、内田代表のアドバイスで、早速収穫体験![]()
こちらのブドウは房の大きさも自慢と言う説明通り、
何と房の長さが30センチ近いシャインマスカットとレッドシャインを収穫させて頂きました![]()


改めて、売店事務所に戻って、最後には、とんでもない凄いお話と体験をさせて頂きました。
来年、2025年は昭和100年に当たる年、それを合わせて、2016年から研究開発を進めてきた
内田フルーツ農園のシャインマスカットを100%使用した
シャインマスカット ブランデーを発売するという本邦初公開のお話![]()
まだラベルが出来上がってないんだけどと「素」のボトルで見せられた
シャインマスカット ブランデー![]()
香りを嗅がせて頂きました。
芳醇なブランデー独特の香りと、
シャインマスカットの甘~いフレイバーが程よくミックスされていて、
発売が待ち遠しい素晴らし逸品でした![]()
日々、ブドウを始めフルーツと真摯に向きあってらっしゃる内田ご夫妻![]()

『内田フルーツ農園』![]()
山梨県甲州市勝沼町小佐手2279(ぶどうの丘入口の信号脇)
問い合わせ:0553-44-5533(内田フルーツ農園)
さて、山梨の秋の魅力、ぶどう狩りを体験した後は、
秋の名月を堪能できる場所に向かいます![]()
![]()
。
『内田フルーツ農園』から下道でおよそ15分![]()
![]()
。
着いたのは、『乾徳山けんとくさん 恵林寺』です。
恵林寺は臨済宗妙心寺派の名刹であり、元徳2年(1330)に、
甲斐牧ノ庄(かいまきのしょう)の地頭職をつとめていた
二階堂出羽守貞藤(にかいどうでわのかみさだふじ)が、
夢窓国師を招き、自邸を禅院とし創建した歴史あるお寺。
戦国時代に武田信玄公がここを菩提寺と定めたことで、「武田信玄公の墓」をはじめ、
信玄公所用の兜・軍配団扇(ぐんばいうちわ)や風林火山で有名な「孫子の旗」など
武田氏に関する文化財を数多く所蔵しています。
このほか、国の指定重要文化財である「恵林寺四脚門(しきゃくもん)」
「太刀 銘来国長」「短刀 銘備州長船倫光(びしゅうおさふねともみつ)」のほか、
「恵林寺三門」「木造夢窓国師坐像」「紙本著色渡唐天神像図」「和漢朗詠集」など
山梨県の指定有形文化財も多数あります。
また四季の魅力も豊富で、春は桜が美しく咲き、秋は紅葉も見もの。
本堂の裏側に広がる夢窓国師が築庭した国指定名勝の「恵林寺庭園」では、
のんびりお抹茶を楽しむこともできます。
兎に角、とかく、アンガーマネージメントの必要性が問われる昨今、
時間に余裕をもって、ゆっくり参拝すると心が和らぎ、心の健康が取り戻せるような気がします。

そして、ここで荘厳な歴史を感じながら月を見ようと思うなら、
欠かせないのが「だんご」ですよね。
ここ恵林寺に併設されている「恵林寺 東地蔵堂茶屋」ではだんごが大人気。
ただ、土日は9時の開店時間前に並ばないと購入できないプレミア品となっています。
ボク木河もドライブ取材翌日、改めて開店時間9時過ぎに再度足を運んでみましたが、
残念ながら完売閉店となってました。
因みに、今回、取材にご協力頂いた恵林寺事務所の方も、
こちらのよもぎ団子の美味しさは、本当に絶品で、一度食べたら虜になりますとのことでした。
『恵林寺』![]()
住所:山梨県甲州市塩山小屋敷2280
拝観時間 午前8:30~午後4:30(年中無休)
お問い合わせ:0553-33-3011(恵林寺)
乾徳山 恵林寺 (erinji.jp)
今回僕は、『内田フルーツ農園』で旬のぶどうを楽しみ、
『恵林寺』で中秋の名月と山梨の歴史に思いを馳せてきました
。
こんなドライブの予定を立てるのには、NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利です![]()
詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。
それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思います![]()
![]()
![]()
![]()
さて、番組では今日ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さい![]()
west@fmfuji.jpまで![]()
それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety![]()












