« 10月最後の #キガワ !!!! | メイン

2025年10月27日 (月)

 長野のおすすめドライブコース~ 秋の諏訪 食と自然~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや
高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

                            今週は!長野のおすすめドライブコースをご紹介します! 今回の旅のテーマは…秋の諏訪 食と自然です。

                       秋の諏訪エリアは食や自然の魅力が盛りだくさん。
                    霧ヶ峰では、10月にススキやリンドウ、ヤマラッキョウなどの草花や、
                           広大な草原には赤く色のついた景色を見ることができます。
               そこで今日は、そんな諏訪の自然と、新しくオープンした美味しいお店をめぐる
                                      ドライブコースをめぐっていきましょう。


                           それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内してきます。
                                        八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go!!!

                 まず、八王子からおよそ150キロ走って諏訪インターで降り、
                           そこから車で40分ほど。やってきたのは、「八島湿原」です。20251011_165117               長野県のほぼ中央、3000ヘクタールの大草原が広がる霧ヶ峰高原の北西部に
                                位置する八島湿原一帯は自然豊かな観光スポット。
                            12,000年の歴史を持つミズゴケの種類は18種にのぼり、
                       八島ヶ原湿原のおよそ490倍もある釧路湿原とほぼ肩を並べます。
                             繊細な姿をみせる湿原植物や可憐な花をつける亜高山植物、
                                  そして過酷な環境の中で生命を育む動物たち。
             今も変化し続ける高層湿原の姿を遊歩道をたどりながら眺めることができます。
      そんな八島湿原では、10月上旬から湿原一帯が秋の色に変わる「草紅葉」が見ごろを迎えます。
         因みに、草紅葉とは、木々の紅葉に対して、一足早く、草が秋の色に変わっていくことですが、            八島湿原は夏の時期の避暑地としてだけでなく、ほぼ連続的に秋の紅葉も楽しめるんですね。                          ただ、今回、ボク木河がドライブ取材で訪れた日は、
             生憎、台風の影響もあり霧雨の中、草紅葉に彩られた八島湿原を見ることは出来ず、
                              霧に包まれた幻想的な風景を堪能してきました。20251011_165109

20251011_164403

20251011_164408

20251011_164339
                      相手は自然、時としてこういった状況も仕方ありませんが、
                そんなときは湿原入口にある八島ビジターセンターに足を運んでください。
                               館内一杯に展示された写真やはく製と共に、
                  八島湿原のすべてを熟知されている学芸員の方が懇切丁寧に解説して頂けます。20251011_162723

20251011_163526

20251011_163715

20251011_163803

20251011_163809
                                    木河も当日担当されていた湯原さんに、
                     実際に見る以上に堪能出来るほど八島湿原のことを詳しくご紹介頂きました。 
   ご担当の湯原さん20251011_163536

     maple八島湿原maple
        住所:長野県諏訪郡下諏訪町八島湿原
                 八島ビジターセンターホームページご確認ください。 

 

                               さて、『八島湿原』で秋の涼やかな風を浴びた後は、
                                   諏訪に新しくオープンしたスポットへ向かいます。   

                         先ほど訪れた『八島湿原』から下道で30分ほど。
                                    到着したのは『Hoppe ポッフェルチェス』です。 20251011_150625

                           『Hoppe ポッフェルチェス』は、今年8月に
           古材を新しい価値観で展開、販売するリサイクルショップ『Rebuilding Center JAPAN』が                           手掛ける諏訪の複合施設、ポータリーの中に新しくオープンしたお店。
                          オランダの伝統的なパンケーキ「ポッフェルチェス」と、
                     八ヶ岳の湧水でじっくり抽出した「ダッチコーヒー」が楽しめるカフェです。
                      看板メニュー「ポッフェルチェス」はそば粉を使ったちいさなパンケーキ。
             まだ日本では、余り馴染みのないお菓子ですが、形はたこ焼きを薄くしたような円盤型で、                       フランスの修道院で作られていた聖餐用のパン(ホスチア)がルーツで、
                            それがオランダに伝わったと言われています。
      そして、小麦粉の不足をきっかけにそば粉を混ぜて作られるようになり、
           現在のポッフェルチェスが誕生したとのこと。
 「Hoppe」では信州産のそば粉を使い、独自のレシピで日本人にも親しみやすいようにアレンジ、
    フワフワの食感とふわりとそば粉の香ばしい香りが魅力の逸品となっています。
       お忙しいなか、オーナー・パティシエの岩崎さんに、
   ポッフェルチェスとの出会いから「Hoppeポッフェルチェス」誕生までのお話を伺いました。20251011_154757 オーナー・パティシエの岩崎さん

      元々は、東京でCM制作関連の仕事をしていたという岩崎さん。
      ある日、地元のアメリカンスクールのフェスに出かけた時、
      そこでオランダ人の方がポッフェルチェスを焼いていたそうで、
    何とも可愛いし美味しかったと言う経験が引き金となり、自分も作りたいと思い、
          直ぐに仕事を辞めてオランダに行ったそうです。
         そこでポッフェルチェスの作り方を一から学んで帰国、
       当てもないのに以前から持っていた別荘の絡みから諏訪に移住し、
   リビセンとのご縁から、このお店の権利を持っていた松本の藤原印刷とのコラボで
        『Hoppe ポッフェルチェス』がスタートしたとのこと。
     このストーリーを証明するかの如く、本づくりコンシェルジュとして
       全国的に有名な松本の藤原印刷素敵な作品が店内に飾られていて、
           何とも素敵なカフェ空間を実現しています。 20251011_150631

20251011_150946

20251011_150529

20251011_151127

20251011_153616

20251011_150603

20251011_150601

  cafeHoppe ポッフェルチェスcafe
   住所:長野県諏訪市諏訪2丁目2−1
   詳しくインスタグラムをご覧くださいとのこと 

 

                 今回僕は、『八島湿原』『Hoppe ポッフェルチェス』で
        諏訪エリアの秋の魅力を感じられるスポットを巡ってきました。

 

   こんなドライブの予定を立てるのには、
   NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利です!
   詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。

 

        それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますrvcardashdashdash

 

 このコーナーでは今日ご紹介したような、
     オススメのドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
      あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さい!
            west@fmfuji.jpまで!

          それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
                Let's try to drive safety!

NEXCO中日本

  • リンク

J-PROOF

Copyright (C)