2013年6月21日 (金)

「金曜・銀幕屋」

親愛なるリスナーの皆様。
Dです。もとい銀幕屋の「もぎり・パンフ売り」です。
本欄ではコーナー直後に主(あるじ)が紹介致しましたフィルムの補足データやらを更新致しますデス。

「あるじ」が本日選んでしまったフィルムは「図鑑に載ってない虫」

Zukan_2

2007年公開、日活配給作品。
「小ネタの鬼才」三木聡 脚本・監督作品
伊勢谷友介、松尾スズキ、菊地凛子ら実力派俳優による「脱力系ロードムービー」です。

“俺”(伊勢谷友介)はフリーライター。
「俺」は仮死体験できるという「死にモドキ」を使った「死後の世界」の記事を依頼される。
友人でアル中のオルゴール職人「エンドー」(松尾スズキ)を誘い、「俺」は旅へ。
元SM嬢でリストカッターの「サヨコ」(菊地凛子)、ヤクザの「目玉のおっちゃん」(岩松了)
弟分の「チョロリ」(ふせえり)と合流しながら旅は続く。
そして臨死体験ショーに潜入した「俺」は、ショーに出ている「半分男」から、
「師匠」と呼ばれる男が「死にモドキ使い」の末裔だ、と聞きだす。
「俺」と「エンドー」は「師匠」が住む、ホームレスだらけのナゾの島に上陸。
はたして「死にモドキ」とは…いったい??

「ハチ・クロ」から本作、そして「クローズドノート」「明日のジョー」へと、
様々なジャンルのフィルムに挑戦する主演の伊勢谷友介さんは
シネマトゥデイでの本作のインタビューで…
「セオリーを無視した、いい意味でくだらない映画」と語っております。
「いい意味で」…使える言葉ですね。

また、三木聡監督ならではの本作ではありますが、ひとつ「小ネタ」を。
2007年6月の本作劇場公開直前のOA「帰ってきた時効警察」最終回(三木監督)で
松尾スズキ氏演じるオルゴール職人「エンド―」が出演するという「小ネタ」をかましております。

「図鑑に載ってない虫」DVDでリリースされております。
ステキな映画と共に楽しい週末を・・・

謝罪申し上げます。

この度は、誠に申し訳ありませんでした。

だって、やらなかったから。

サボったから。

約束の、「飛んでるハエを箸でつかむ荒業を」!!!

2013年6月14日 (金)

梅雨が明けたら、地球はどうなるの?

今日も無事、KICKLOUDったった!!

先日行った「桑田真澄講演会」の話を、いくつかしたけど・・・・

ホントはもっと、もっと、したかったかんね!

でも、生放送の神聖な公共の電波を、フワフワ預かってる身としては、あれが限界!

喋り足りないから、CM中に、ニュースの斧田さんに全部言ったった。

汚野田さんは、全く聞いていなかった。

すわ!

あれが、ジュラ紀から問題になっている「無視」か!!??

しょうがねぇな・・・・・

オレ、今日確実に身体が

「臭かった」

みたいだからな。

よくあるのよ、この時期。

いわゆる「風物詩」ね。

だから、この蒸し暑い梅雨の季節は、「ヤニ汁」と同じくらい大っ嫌いなんだ・・・・・

20130607191408
「ジメジメ」を避け、毎日ココに閉じこもるDJ。



行ってみてみて!

しっかし、大麦を使った、とろろって最高だよな!

俺なんて、マジで夏場は、とろろそばとスイカバーしか食わないぜ!

16日の、はくばくさんのイベント、みんな行ってくれよな!

食べてみたら・・・・

「どんだけ美味い!!!」

「金曜・銀幕屋」

親愛なるリスナーの皆様。
Dです。もとい銀幕屋の「もぎり・パンフ売り」です。
本欄ではコーナー直後に主(あるじ)が紹介致しましたフィルムの補足データやらを更新致しますデス。

「あるじ」が本日選んでしまったフィルムは「悪魔の毒々おばあちゃん」

Dokudoku

1988年公開、ベルギー映画。
「悪魔の毒々…」シリーズのトロマエンターテイメント作品 
エマニュエル・ケルビン監督
トロマ社提供の、珍しいベルギー産のコメディ・ホラー。

名家レミントン家の主、大金持ちの老姉妹エリザベスとビクトリアの誕生会が開かれ、
遺産が目当てで媚びる親戚が集まるが、墓場でのサバトを趣味にしたために、
一族から破門された、というワケの解らないクリストファー
から小箱が届く。
エリザベスが箱を開くと、中から邪悪な煙が出て、金持ちの老姉妹がモンスターに変貌!
親戚一同をバッキバッキと惨殺してゆく。

金持ちのおばあちゃん2人が狩るモンスターに変貌するまで、そして
狩られても仕方ないと思わせるほど遺産目当ての親戚の糞エピソードと
逃げる連中の間抜けなハイド&シーク劇…かくれんぼ
全てにおいてベタな展開とツッコみどころが沢山用意されております。

「悪魔の毒々おばあちゃん」DVDでリリースされております。
ステキな映画と共に楽しい週末を・・・

5時になったぜ

20130614164851

これは佐藤ドミンゴではありません。

親戚の「アメリカンドッグ」売りの、オッチャンです。

ありゃ!!

さっき言った雄叫びの仕方は、

ブロディーとイヤウケヤが、逆になってた!

それにしても、もうこんなに番組中アップしてんのに、みんなのメールの反応が

気持ちいいくらいナッシン!!

どちて?(一休さんより)

早速!

今!番組で喋りながら、これを書いています。

こちらの空は、透き通るような青さですよ。

パリのオープンカフェより。

                  佐藤ドミンゴ

2013年6月 7日 (金)

お母さん・・・・・

ハイ!

番組終了!「終了」とは確か・・・・・あり?どういう意味だったっけ????

今度、俵孝太郎にオフ会の時に聞いてみるよ!

皆も知らないでしょ?

ところで、私、ただ今壊滅的に疲れております。

「ドコ」がって?

肉体?

いいえ。

頭脳?

ノンノン。

「心」。いや、佐藤ドミンゴの自我が、音を立てて崩壊していきました。

また、中野の「怖い人ばっか来るカラオケボックスのバイト」

から、やり直し、精進していくかどうかは、知ったこっちゃありません。

私なんかね、「万物の底辺」から、やり直しですよ。

さぁて・・・・・

20130607191947
でも笑顔!!!

「金曜・銀幕屋」

親愛なるリスナーの皆様。
Dです。もとい銀幕屋の「もぎり・パンフ売り」です。
本欄ではコーナー直後に主(あるじ)が紹介致しましたフィルムの補足データやらを更新致しますデス。

日本代表チームが世界最速でW杯進出を決めた今週、
すっかり影響されてしまった「あるじ」が
本日えらんだフィルムはズバリ! 「勝利への脱出」

Escapetovictory_gbspec

1981年公開、アメリカ・パラマウント作品 ジョン・ヒューストン監督。
スポーツアクションドラマです。

舞台は第二次世界大戦のど真ん中。
ドイツ南部の捕虜収容所に囚われ絶望する連合軍側の捕虜たちは、目下サッカーで盛り上がるばかり。
サッカーに興じる英軍将校の捕虜、コルビー大尉に目を止めたのはドイツ軍情報将校シュタイナー少佐。
今でこそ捕虜だが、戦前のコルビーは 英代表・ウェストハムユナイテッド所属のプロ選手。
ドイツ軍将校のシュタイナー少佐も元ドイツ代表選手。
そこでコルビーに各収容所から選抜した捕虜たちとドイツ代表チームのサッカー親善試合を持ちかける。
「連合国軍の全捕虜代表 vs ドイツ軍代表」の試合が決定する裏でドイツ軍側、捕虜たちの秘密作戦も進行。
ドイツ側はプロパガンダ試合として。捕虜側は試合に乗じた脱出の画策と。。

実はこの映画。史実に基づいています。
1942年、ウクライナを占領したドイツ軍は親善試合を催し、
結果、ウクライナ・チームは試合に勝ったものの、その多くの選手は強制収容所に消えたそうです。

しかし、この映画は「脱獄+サッカー」のスポーツアクション映画!
監督ジョン・ヒューストンお得意の男臭い痛快娯楽活劇。

さああ!サッカーファン注目!の試合場面。
連合国捕虜チームのメンバーとして、ペレを筆頭に有名サッカー選手が新旧とりまぜて登場、
映画公開当時、王様ペレのバイシクル・シュートが大いに喧伝されました。

引退していたペレや66年W杯優勝メンバーボビー・ムーアら往年の名選手も去る事ながら、
当時現役バリバリの代表選手たちのプレイにも大注目。
アルゼンチン代表、後に清水エスパルス、東京ヴェルディなどで監督をするオズバルド・アルディレス
オジー全盛期の華麗なテクニック「ヒールリフト」は、この映画に刻まれております。

他にもノルウェー代表ハルヴァー・トーレセン
スコットランド代表のジョン・ウォークなど各国の代表選手の迫力は本物
また、スタローンとともに主演のマイケル・ケインはチェルシー・サポだとの事。

主演は「かのボクシング映画」で名を馳せたばかりのシルベスター・スタローン
映画でのスタローンの設定「米軍人だからサッカーが解らん」は、この時代から もはやネタでしょうが、
スタローンも試合シーンでプロの代役を断り、実際に骨折や脱臼しながら体を張ったプレイで頑張ってます!

この映画の公開から24年後のサッカー映画「GOAL!」も観たくなっちゃいますな。

「勝利への脱出」DVDでリリースされております。
ステキな映画と共に梅雨時の楽しい週末を・・・