2019年10月12日 (土)

10月12日はまちなかの神宮と金手のお寺へ

ここをクリックすると番組を聞くことができます。

今週も、江戸時代に城下町だったエリアを
歩いています。

今回は、「横近習町大神宮」「柳町大神宮」
そして、足を伸ばして金手にある「尊躰寺」へ行きましたよ。

20190909_105925

今回も甲府市教育委員会の金子誠司さんに
お話を伺います。

まずは、「横近習町大神宮」「柳町大神宮」の2か所についてです。


この2つは、もともと、伊勢神宮の宮として祀ったものです。

武田時代には、いまの山梨大学北にあった、
伊勢の森にある伊勢神宮の宮を、甲府城築城の際に、
現在の場所に移転したそうです。

さて、横近習町大神宮と言えば、節分の行事で有名ですね。
大神さんと呼ばれて親しまれていますが、
この日は沿道に、だるま、熊手などの縁起物から、
切り山椒、がらがらなどのお店も出ます。

商売繁盛、家内安全を願う人たちで賑わう場所です。

続いて、私たちは、甲府駅から足を延ばして、
JR金手駅近くにある、「尊躰寺」にやってきました。

20190909_113423

このお寺、創建は武田信虎で、
浅野氏時代の文禄年間に、
元柳町(いまの武田三・四丁目)から移転した
と伝わっています。

実は、徳川家康とも縁があり、1582年、
徳川家康入国のときには、尊躰寺に仮御殿を建てて
本陣としました。
その後も度々在陣したようですよ。

お寺のご本尊は、真向三尊阿弥陀如来。
唐の善導大師筆で、鎌倉時代に南宋から来て
鎌倉の建長寺に入る蘭渓道隆が日本に
もたらしたといいます。

朝廷、石清水八幡宮を経て信虎の手に入りました。
どこから拝んでも正面に見えるといわれています。

ご本尊は、普段は拝むことはできませんが、
いま訪れると、大久保長安墓と伝えられる無縫塔、

それから、「目に青葉 山ほととぎす 初がつお」で有名な
俳人・山口素堂と、
甲府学問所の初代教授・富田武陵(とみた・ぶりょう)の
お墓があります。

20190909_113441

長い歴史の中で、さまざまな人が関わってきたお寺です。
ぜひ訪ねてみてください。

また来週も、てくてくします。