Copyright (C)

5_FRI Feed

2016年10月16日 (日)

THANKS WEEK突入!!!

木金モーリーYES!スタッフです!!

本日からFM-FUJIはTHANKS WEEK突入です!!

Dsc_0910_2

YES!MORNINGでは明日から!!

月~金までの1週間、どの曜日もDJ・スタッフ一同、

皆さんに感謝の気持ちを込めて

お送りしていきたいと思いますので、

よろしくお願いします!!

もちろん、平日の朝。皆さんに必要な情報もいつも通り、

伝えしていきますよconfidentsign03

そして・・・ここで、来週の木金モーリーYES!のプレゼントをちょっとだけ・・

お見せしちゃいます!!

Dsc_097012 こんなものや~ww

Dsc_09541 こんなものww

10715122212 こんなものまで・・・

森さんらしいアイテムから、癒食住を考えたアイテムまで、

全5アイテムをど~んと用意しています!!

詳しくは、当日の放送・放送前日のこのブログを是非チェックしてみてくださいねhappy01

Dsc_0665 

YES!MORNING、木金以外のスタッフと会話をしていると、

どの曜日も豪華なプレゼントばかりでしたww

皆さんのお時間ある限り、カーラジオ、ラジカセ、

radikoLismo waveなどいろいろな媒体から

番組にご一緒していただけると幸いです。

皆さんと作るTHANKS WEEKのYES!MORNING。

リクエスト、プレゼントエントリー、

お待ちしていますsign03

明日からのYES!MORNINGのTHANKS WEEKにご期待くださいsign03

2016年10月15日 (土)

祝!あずさ50周年!

今週の「鉄ちゃん道、どう!?」のコーナーでは、

山梨県ではおなじみ!「あずさ」をピックアップいたしました。

1966年12月に運行を開始した、特急あずさ。

新宿—松本間をメインで結び、出発は東京駅、千葉駅を発車するものもあります。

松本には梓川(あずさがわ)という川が流れていて、列車名はそこに由来します。

JR東日本では、これを記念して様々なキャンペーンを展開しています。

「半世紀の感謝とともにこれからも」というキャッチコピーとともに、

あずさ50周年というロゴを使って展開しています。

Photo

中央線の駅に行けば、

このロゴが入ったポスターをたくさん見かけることと思いますよ。

 観光面では、

今週末、15日と16日、駅イベント「立川駅フェス」で、

駅構内3カ所でいろんな体験ができます。

そして、コンコース自由通路では、観光キャラバンが観光PRを展開します。

長野からは茅野市、諏訪市、塩尻市など、山梨からは、甲府市、韮崎市、北杜市など。

山梨の住みます芸人、ぴっかり高木といしいそうたろうのお二人も、

2人が東京で山梨をPRします。

続いて、立川駅びゅうプラザ前では、

子ども駅長制服撮影会が午前11時から12時までと、

午後2時から3時までの2回チャンスあり。

JR山梨キャラクター「モモずきん」の撮影会あり、さらにぬり絵コーナー、

中央線にまつわる思い出展示コーナーもあります。

2番線ホームでは特急車両の展示があるので自由に見学ができます。

15日(土)は、現在のあずさ、かいじに使用されているE257系、

翌16日(日)は、かつてあずさやかいじに使用された

懐かしい車両の189系が展示されます。

 

2

せっかくの50周年、50周年ロゴ入り記念のお土産も弁当や、飲み物もあります。

山梨産のぶどうと桃を絞った果汁をそのまま使った飲料を160円で販売しています。

吉祥寺—甲府館のキオスクやNew Daysなどで販売しています。

オススメしたいのがパン。

これ、中央線バージョンもかつて販売されたことがあったんですが、

ケースとなるボックスが車両そのもの。

パンも電車の形をしていて、窓やドアなども凹凸をつけて、

それと分かる形になっています。

味は、プレーン、チョコ、いちごの3種類。

ボックスは、かいじ、あずさで使用されているE257系と、

スーパーあずさバージョンがあります。国立駅と立川駅で販売されています。

そのほかボールペン、クリアファイル、ミニタオルなどもありますので、

東京—松本駅間のNew Daysやキオスクを要チェックです!

詳しいことはこちら

そして・・・コーナー最後に・・・

狩人のあずさ2号をオンエアいたしましたが・・・

1476403895146 大熱唱・・・・catface

2016年10月14日 (金)

きゅっきゅっ・・・きゅうり~♪

今週も番組にご参加くださいまして、

ありがとうございました!!

今週の「山梨を食べよう」のコーナーでは、

きゅうりを取り上げました。

山梨のきゅうりは主にJA中巨摩東部管内やJA甲府市管内を中心に

県内各地で栽培されています。

きゅうりはウリ科の植物で、高温を好みます。

高温であれば一年中花を着け、実をならすことができるので、

暑い時期は家庭菜園で作ることができますし、

寒い時期はハウスなど施設栽培で作っています。

素朴な疑問では、よく、ピンと伸びたキュウリと、曲がったキュウリがありますが、

これは、きゅうりは下に向かって成長していきますが、

成長の途中で葉や枝、地面などにぶつかってしまうと曲がってしまいます。

ですので、曲がったきゅうりとまっすぐなきゅうりは

栄養面や味で大きな差はありません。

美味しいきゅうりの見分け方は、

色が濃くハリとツヤがあるもので

へたの下を触って硬いものは水分をしっかり含んでいる新鮮なものですので、

そういうきゅうりを選んでください。

冬の時期は収穫量が非常に少ないですが、県内できゅうりが栽培されています。

収穫量が増える旬は春の旬と夏秋の旬があり、

9月が最も多く10月もおいしい県内産のきゅうりが出回ります。

山梨のキュウリは全農やまなし直売所をはじめ、各地の直売所で買うことができますよ。

Dsc_0853

因みにキュウリって、ギネスブックに「世界一栄養が少ない野菜」として

挙げられているのご存じですか!?

きゅうりの多くは水分なのでとても低カロリーの野菜で栄養もちゃんと含まれています。きゅうりに含まれるカリウムがむくみ解消に持てますし、きゅうりは淡色野菜ですが、皮の緑にはβカロテンが含まれています。粘膜などを強くしてくれる栄養素です。

きゅうりは栄養も味も新鮮なものの方が高いので、

新鮮なきゅうりを食べることをお勧めします。

2016年10月 7日 (金)

東京都三鷹市で開催されている、太陽系ウォークのスタンプラリー

本日、金曜モーリーYES!の「宙のモリモリ」のコーナーでは、
東京都三鷹市で開催されている、
太陽系ウォークのスタンプラリーを紹介いたしました。

14202752_673311452835850_5936677735

地球が直径1cmになるように太陽系全体をちぢめて、三鷹駅に太陽を置くと、
冥王星までの星たちが三鷹市内に散らばります。
「みたか太陽系ウォーク」は、
これを使って三鷹のまちで科学を文化として楽しもう! というイベント。
三鷹市内が太陽系の天体の位置にあわせて11のエリアに分けられます。
お目当てのお店の惑星を知るもよし、好きな星に位置するお店をさがすのもよし。
地図に出ているお店や場所に出かけませんか? 
そこにある太陽系天体エリアスタンプを集めるとすてきな天文グッズももらえます。
詳しくは、公式サイトをご覧くださいね!10月23日までやってます。
そして・・・今夜からの1週間は、こんなことにトライしてみてください!
<秋の一大ドラマ第2弾 ケフェウス座を見つけよう>
午後8くらい、北の空を見てみてください。
東寄りにカシオペア座が見えます。
天頂に目を移すとはくちょう座が見えますが、
そのはくちょう座とカシオペア座の間にあるのが、ケフェウス座。
ケフェウスをカシオペアは王様と王妃。
2つの星座を覚えて、見つけられるようになったらいいですね!

八幡芋~!!

今週も木金モーリーYes!にお付き合いくださいまして、ありがとうございました!!

今週の「山梨を食べよう」のコーナーでは、八幡芋を取り上げました。

山梨の伝統野菜の一つで、甲斐市西八幡地区で栽培されているサトイモのこと。

武田信玄によって信玄堤が作られるまで釜無川は何度も氾濫し、

肥沃な砂質の土壌が周囲に広がったため野菜栽培に適した土地になり、

江戸中期から栽培されていたと言われています。

収穫時期はが9月上旬から11月上旬まで。

貯蔵ができる野菜ですので、3月中旬くらいまで買うことができます。

他の里芋と比べて色白な美しい肉質と、きめ細やかでとても舌触りのよい食感。

粘りが強いのも特徴です。

このぬるぬるや粘りは免疫機能を高め、

胃の粘膜を保護するムチンやコレステロールの吸収を阻害し

腸内の老廃物を排出するガラクタンなどの成分が含まれ健康効果が期待できます。

芋類の中では水分が多くカロリーが低いのでヘルシー食材でもあります。

食べ方は繊細な味わいを持つ八幡芋本来の味を楽しめる調理法がおすすめ!

シンンプルイズベストで、蒸して塩をつけて食べると八幡芋の美味しさを味わえます。

もちろん煮物などの和風料理や、コロッケ・グラタンなどの洋風料理など

いろいろなお料理で楽しむことができますよ。

また、八幡芋はお味噌との相性がバツグンに良いので、

ほうとうに入れたらそれはもう美味しいです!

八幡芋は、JA中巨摩東部直売所「いーなとうぶ」他、

県内スーパーなどで購入できます。

Dsc_0852

※番組内で、八幡芋について、

「甲斐市西八幡地区で栽培されている里いもです。」と紹介しましたが、

正しくは「甲斐市旧竜王町地区で栽培されている里いも」でした。

訂正して、お詫び申し上げます。

2016年9月29日 (木)

鉄道唱歌~♪

本日の「鉄ちゃん道、どう!?」のコーナーでは、

身延線鉄道唱歌の会を紹介しましたtrain

鉄道唱歌の身延線バージョン、すでに歌詞は出来上がっています。

その歌詞に乗せて、歌手の方歌う映像に使用する動画や写真を募集していますよsign03

静岡の富士駅を出発し、山梨の甲府駅に到着するまで、歌詞は18番まであります。

自分が撮った写真が鉄道唱歌に使われて、

地元の盛り上げに一役買うかもしれません。

各駅名、お祭り、車内から見える自然風景など、

自分の持っている写真が役立つんです。

ぜひ、ビデオ作成に協力したい方は、

身延線鉄道唱歌の会

事務局長でいらっしゃる松田さんにメールを送ってみてください。

 ooiwa39@gmail.com

10月末まで募集中ということですよ!!

また、プリントされた写真を送りたい方は、

松田さんに電話をかけて郵送方法を伺ってみてくださいねnote

→ 080-7012-6024

下記!?夏季!? 柿です!!!

本日も木曜モーリーYES!にご参加くださいまして、

ありがとうございました!!

本日の「やまなしを食べよう」のコーナーでは、

柿をピックアップいたしました。

Dsc_0729

甘柿から渋柿の渋を抜いて食べるものまで柿は様々あります。

柿の木が庭にあったりと馴染みがある果物ですが、

山梨の柿は全国第10位の収穫量で、品質が良く美味しい柿が作られています。

笛吹市や山梨市など各地で栽培されていますが

皇室献上されたことで有名な石和町広瀬の柿など有名ブランド柿もございます。

Dsc_0743

早速試食する・・・森さん・・・

 

Dsc_0742 

甘すぎず、上品な味!!!

山梨では、全農やまなし直売所食べるじゃん山梨の他、

県内各地の直売所、スーパーなどで購入できます。

柿は体内に入るとビタミンAに代わるカロテンが豊富。

さらにビタミンCがとても豊富。

Dsc_0735 

大き目の柿を1個食べるだけで一日分のビタミンCを取ることができます。

また食物繊維も豊富。

干し柿にすると空気に弱いビタミンCの量は減りますが、

食物繊維の量が生の状態よりもぐんと増えます。

柿のおいしい見分け方は・・・

Dsc_0745

  • ヘタの葉が4枚
  • 実と葉の隙間がない

ものを見分けることがポイントなんだそうです。

食べ方は・・・

果物はそれぞれ特徴がある香りが魅力ですが、

柿は比較的香りが柔らかいので、いろいろなお料理にも合います。

サラダや白和えなどに加えて頂いて、

おかずとして食べて頂くのもおすすめです。

剥いた柿の皮をオーブンシートに並べ、

130度で30分ほど焼くと柿の皮チップスができます。

また来月はハロウィン!

かぼちゃで作るジャックオランタンが有名ですが、

柿でつくるジャックオランタンは可愛くてお勧めです。

Dsc_0732

 

因みに柿はいろいろな品種をリレーして

11月上旬くらいまで楽しむことができますよwink

 

Dsc_0739

2016年9月23日 (金)

夜空と交差する森の映画祭♪

本日も金曜モーリーYes!!によろしくおつきあい下さい!!

そして・・・本日プレゼントがございます。

9時台「宙のもりもり」でご紹介します、

xmas夜空と交差する森の映画祭moon3の入場チケットを1組2名様にプレゼントいたします。

Dsc_0754

こちらのイベントは大人気イベントなので、かなり貴重なチケットです。

プレゼントご希望の方は、住所氏名年齢電話番号、「チケット希望」と

忘れずに記入して、

コチラからエントリーして下さい!!

それでは、9月23日(金曜日)の「FM‐FUJI Yes!Morning」

7時台からもどうぞお付き合いよろしくお願いしますhappy02!!

2016年9月22日 (木)

葡萄→甲州

秋分の日、木曜モーリーYES!にお付き合いくださいまして、

ありがとうございましたsign03

本日の「山梨を食べよう!」今日は、ぶどうの中でも「甲州」をご紹介しました。

生で食べる他、wine甲州ワインの原料としても有名なぶどうで、

日本におけるぶどう栽培の原点になる品種です。

Dsc_0740

奈良時代に発見されたという説、鎌倉時代に発見されたなど諸説ありますが、

1000年以上の歴史を持つと言われています。

掛け合わせなどで美味しい品種がたくさん出回っていますが、

甲州ぶどうは日本固有の原種の品種です。

甲府のぶどうは江戸時代から有名で、

すでに観光ぶどう園のようなものがあったそうです。

明治時代になると「観光遊覧ぶどう園」として著名人の間では有名になりました。

あの松尾芭蕉も俳句で「勝沼や馬子もぶどうを喰いながら」と

詠んだと伝えられています。

甲州ぶどうは、名前の通り、山梨での作付け面積は全国1位となっています。

甲州ぶどうはrain雨に弱いという特徴がある品種なのですが、

甲府盆地を囲む山々が雨雲をはばんで降水量が少なく、

日照時間が多いという気候が甲州ぶどうの生育に適しています。

甲州市を中心に甲府盆地の各地で栽培されています。

甲州ぶどうの歴史と伝統がある山梨だからこそ、

美味しい甲州ぶどうができるんです。

食べ方としましては・・・

種があって皮が厚いので、

デラウェアのようにつるんと飲むようにして食べるのが山梨流です。

ビニール袋に実を入れて手でよく揉んでから濾してジュースを作るのもいいです。

ミキサーだと種まで砕いてしまい苦味が出ていますので、

手もみジュースがお勧めです。

 ちなみにこの甲州は10月いっぱいぐらい楽しめますhappy02

2016年9月18日 (日)

2016年度のお月見鑑賞会。今年は9月15日。

今年度こそ・・・雨降らないで~~~!!

と、番組中はテルテル坊主を作っていた森さん・・・

Dsc_0564 雲行きも怪しく・・・

大丈夫かなあ・・・

皆さん来てくださるのだろうか・・・と心配の1日でした。

身延山ロープウェイ乗り場に到着すると・・・

Dsc_0571 ゲ・・・・山頂めっちゃ雲・・・・

Dsc_0568 下界では花がきれいに咲いていました。

早速ロープウェイで上ります・・・

Dsc_0579 下は景色きれいなのにねぇ・・・と武井さん・・・

不安そうに上でなく下を眺めます。

到着・・・

Dsc_0594 ものすごい・・・霧・・・

でも皆さんのために準備に取り掛かります!!

Dsc_0589 途中ご飯も食べつつww

Dsc_0598ポージング取りつつ・・・

本番!!

Dsc_0620

 沢山の方々にお越しいただきましたweep

今回は月が見えないということで、

武井さんの写真紹介から始まります。

Dsc_0609 ちょっと、双眼鏡がさみし気・・・

そして・・7時には、身延山山頂では

ご祈祷が行われます。

Dsc_0635 みんなで参加。

Dsc_0636 見守る森さん。

この後は、皆さんで楽しい交流会なんかも交えながら、

今年も無事終えることができました。

月は見ることができなかったのですが、

皆さんの参加してくださった皆さんの笑顔が

大成功だったと確信できました。

そして・・ロープウェイを降りると・・・

Dsc_0660 わ~~~~~~~~fullmoon月!!!!!!

武井さん!!武井さん!!月見れるよ!!!

12 せっかくだから写真撮ろうよ~!!

ということで、一枚!!

参加皆されたさんのおかげで

本当に楽しい1日を過ごさせていただきました。

最後に・・

予報も曇りなのにも関わらず、

身延山山頂までお越しいただきました皆さん

本当にありがとうございました。

Photo 来年またリベンジ!!ですwwsmile