Copyright (C)

4_THU Feed

2019年2月 7日 (木)

山梨を食べよう→にんじん

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、人参をピックアップいたしました。

 

Img_20190124_100116

意外や意外人参として登場するのは初めてです。

にんじんと言えば、オレンジ色が特徴ですよね!

あのオレンジ色はβカロテンで、体内でビタミンAに変換されます。

免疫力を高める働きや、抗酸化作用があるので、がんや生活習慣病予防に良いと言われています。

また皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあると言われているので、

風邪や細菌感染の予防にも期待ができます。今の季節にしっかり食べたい野菜の1つです。

Img_20190124_104046_2

またにんじんに含まれるポリフェノールの多くは皮に含まれるので、

調理するときには皮ごと使うのが栄養をしっかり摂るポイントになります。

山梨では主に県内各地で美味しいにんじんが栽培されています。

本日の簡単クッキングでは、ひらひらにんじんのチーズ巻きをご紹介しました。

Img_20190124_104013

お弁当の中に入れて頂くと色どりよく、栄養バランスも良くなる一品です。

作り方は今回もとても簡単です。

人参をスライサーもしくはピーラーでリボン状にします。

Img_20190124_100824_3

巻きやすいようにレンジで1分ほど加熱してください。

Img_20190124_100956

加熱したにんじんをラップの上に重ねて置き、

芯としてブロックのチーズをカットしたものを置いてくるくる巻くだけです。

Img_20190124_104118

にんじんに豊富に含まれるβカロテンは油と一緒に摂ると吸収がよくなります。

今回は脂肪分も含まれるチーズと一緒に食べることで、吸収率アップを狙います。

また今日はにんじんだけで巻いていますが、

にんじんときゅうり、大根なども一緒に巻くとさらに彩りのよい、

くるくるサラダが出来上がります。

山梨の人参は、県内の直売所で購入できます。

 

Img_20190124_103626

2019年1月31日 (木)

山梨を食べよう→きのこ!

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、きのこをピックアップいたしました!

 

Img_20190124_100126

しいたけをご紹介しました。

お店に行くと「原木栽培」「菌床栽培」としいたけは

平成18年から栽培方法の記載が義務づけられています。

「原木栽培」は生育期間が長く手間がかかり、天然ものとほぼ同一条件での栽培なので、

収穫量は不安定です。ですが食味は天然ものに近く風味が豊かです。

「菌床栽培」はブナやシイの木材で作った菌床で、

生育に最も適した温度・湿度のもとで栽培されています。

原木栽培のしいたけに比べると風味はやや落ちますが、収穫量は安定し、

生育期間も原木栽培に比べて短いのが特徴です。

山梨県産のしいたけは原木栽培が多いので、

美味しいしいたけを食べたい方にぜひおすすめしたいです。

 

Img_20190124_103220

きのこと言えばヘルシーというイメージがありますよね!

約90%が水分なので低カロリーで、体の中からキレイにしてくれる食物繊維が豊富です。

いろいろなお料理に加えてかさましをして、満足感を得られる便利な食材です。

またカルシウムの吸収を助けるビタミンÐが豊富です。

しいたけに含まれる「エルゴステロール」は紫外線を浴びることでビタミンÐに変化します。

なので調理前に30分から1時間ほど天日干しすると、

ビタミンÐ量が10倍に、食物繊維やビタミンB1の量も増えると言われています。

今の季節は晴天が続くことが多いので、食べる前にしいたけを日光浴させてあげてください。

本日の簡単クッキング!

しいたけの軸をカットし、

Img_20190124_100340

かさの部分にマヨネーズに醤油を混ぜたものを乗せ、

Img_20190124_100413

Img_20190124_100622

オーブントースターで焼いただけ!

Img_20190124_102028

大人の方でしたら、お好みで七味唐辛子など振って食べても美味しいです!

きのこの美味しい見分け方は!?

かさが肉厚で、開ききっていないもの。かさの裏側のひだがきれいな白い色のもの、

軸は短めで太いものがいいです。

鮮度が落ちてくるとかさがっ開ききったり、裏側のひだが茶色く変色します。

きのこの保存方法

新聞紙やキッチンペーバーに包んでポリ袋に入れ、軸を上にして野菜室に保存するのがお勧めです。

1週間を目途に食べてください。栄養のところでもお伝えしましたが、

しいたけを天日干しすることでビタミンÐの量が増え、日持ちしやすくなりますので、

干ししいたけもおすすめ。

さらにおすすめなのは調理する形にカットしてしてからの冷凍保存です。

他のきのことミックスして冷凍保存すると使い勝手が良いですし、

冷凍したきのこを使用すると旨みが増すので、とても便利ですよ。

Img_20190124_102540

 

2019年1月24日 (木)

山梨を食べよう→ごぼう

本日「山梨を食べよう」のコーナーでは、ごぼうをピックアップいたしました。

 

Img_20190110_100447

山梨では北杜市や南巨摩の地域で多く栽培されています。

ごぼうと言ったら多くの方が食物繊維と思われるのではないでしょうか。

食物繊維が多い野菜の代名詞ともいえるごぼうは、

腸内環境を改善し便秘や肌荒れ防止の効果が期待できます。

またカリウムやカルシウムを含み、健康効果への期待大の野菜です!

 

Img_20190110_104001 ごぼうを調理するときに「あく抜き」という作業が出てくるのですが、

栄養を上手に摂るためには「あく抜きをしない」というのがポイント。

さらに皮ごと食べるとさらにいいです。

ごぼうの皮にはポリフェノールの一種であるクロロゲン酸が多く含まれています。

クロロゲン酸は糖尿病や脂肪の蓄積を防ぐ働きがあると言われています。

あく抜きをすると水が茶色くなるのですが、それはクロロゲン酸が流れてしまっているんです。

さらに水溶性食物繊維も水に溶けてしまうので、あく抜きしないのは、

手間も省けて栄養を上手に摂れる方法なんです。

本日の簡単クッキング!!

お正月に食べ過ぎてしまったという方にお勧めのお腹をすっきりさせたい!

簡単ごぼうの雑炊です。

Img_20190110_101742

一人分で材料とご紹介すると、

  • ごはん1杯分(150g)
  • お水300cc
  • ごぼう70g(お好みで量の増減をしてください)
  • ねぎ1/2本
  • めんつゆ大さじ1

ごはんとお水、めんつゆを入れて中火で煮ます。

そこによく洗ったごぼうを皮ごとすりおろしたものを混ぜ、一緒に煮ます。

Img_20190110_100727

Img_20190110_100919

Img_20190110_101318

仕上げにネギを入れれば出来上がりです。

すりおろしている間にごぼうが茶色く変色しますが、そのままお鍋に入れてください。

この雑炊にきのこ類を入れるとさらにお腹スッキリ効果が期待できますよね!

色どりに他の野菜を入れて頂いてもいいですし、卵を入れてもいいです。

汁ごと食べるので、水に溶けた食物繊維もしっかり摂取できますし、

満腹感も得られるのでお勧めです。

<ごぼうの美味しい見分け方は!?>

太さが均等でひげ根が少ないものがいいです。

下の方を持ってまっすぐに立つものを選んでください。

太くても立たないものは、中心に「す」が入っている場合があります。

また柔らかぐにゃっと曲がるものは避けましょう。

<ごぼうの保存方法>

ごぼうは乾燥と湿気が苦手な野菜です。

泥付きのごぼうは新聞紙に包んで冷暗所に立てて保存をお願いします。

1か月ほど日持ちがします。冷蔵保存の場合は、冷蔵庫に入る長さに切って、新聞紙で包み、

さらにポリ袋に入れて立てて保存をしてください。

冷蔵保存ですと泥付きごぼうは2か月ほど日持ちさせることができます。

Img_20190110_103458

2019年1月17日 (木)

山梨を食べよう→ちじみほうれん草

本日、「山梨を食べよう」のコーナーでは

ちぢみほうれん草をピックアップいたしました。

Img_20190110_101055

ちぢみほうれん草は、品種名ではなく栽培方法の違いで、

寒締めほうれん草とも呼ばれています。

露地栽培することで寒さに耐えられるように葉に厚みがでて

縮んだようにしわが入っているのが特徴です。

また少しでも日光に多く当たるように地面に張り付くように葉を広げるので、

形にも特徴があります。

 

Img_20190110_103008 山梨ではJA梨北管内の北杜市や、JA西八代管内の市川三郷町で出荷があります。

栄養面では、ほうれん草自体が栄養価が高い野菜なのですが、

ちぢみほうれん草は甘みがあり、あくが少ないため食べやすいです。

また鉄分やビタミンCなどが通常のものよりも豊富に含まれています。

調理のコツとして、葉がちぢんでいるので、葉の縮んだ部分と茎にも土が入っていることが多いです。調理の前にしっかり洗って頂きたいです。

豊富に含まれているビタミンCをできるだけ失いたくありませんよね。

ちぢみほうれん草はあくが少ないので、下茹で時間は10秒ほどで大丈夫です。

ゆでる前に切るのはNGなので、必ず茹でてからカットするようにしてください。

ちぢみほうれん草は、えぐみを感じなければ生で食べることもできます。

本日の簡単クッキングは「ちぢみほうれん草の韓国風サラダ」を紹介いたしました。

Img_20190110_104817

ちぢみほうれん草をよく洗って手でちぎり、

千切りしたねぎをビニール袋に入れます。

Img_20190110_101716 麺つゆ、酢、ゴマ油を入れてビニール袋をよくふって調味料と合わせてください。

Img_20190110_102935

ちちみほうれん草は肉厚なので、もちろん加熱しても美味しく食べられます。

鍋に入れても存在感ばっちりですし、

グラタンやオムレツの具材、お味噌汁の具など、期間限定の美味しさを楽しんで頂きたいです。

上手な保存方法・・・

常温保存だと栄養価の減少が大きいので、さっとゆでて冷凍保存がお勧めです。

冷凍することで栄養の損失を防ぐことができます。

小分けして冷凍しておくことで使い勝手が良くなり、

いろいろな料理に入れて頂くことで色合いや栄養バランスが良くなります。

冷凍したちぢみほうれん草は1か月ほどで食べ切って頂きたいです。

1月中旬頃まで出荷が予定されています。

全農やまなし直売所食べるじゃん山梨他、県内の直売所で販売されています。

Img_20190110_102232

2019年1月10日 (木)

山梨を食べよう→牛乳

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、牛乳をピックアップいたしました。

Img_20181227_101303

山梨でも美味しい牛乳が生産されているんです。

甲府盆地内にも農家さんがいらっしゃいますが、

メイン産地は八ヶ岳南麓地域の清里、富士北麓の河口湖町です。

本日も簡単クッキングをいたしました!

寒い冬だからこそ温かくなるホットジンジャーミルクです。

材料は

  • 牛乳200cc
  • おろししょうが小さじ1
  • はちみつ大さじ1

以上です。お好みで分量は加減してください。

今日はおろししょうがはチューブのものを使用して作ります。

Img_20181227_104432

牛乳におろししょうがとはちみつを入れてよく混ぜます。

まぜたら電子レンジで加熱すれば出来上がりです!

身体を温める働きがあるしょうがと温かい牛乳で体が温まりますので、

風邪予防にもぜひ作って頂きたいです!

毎日飲まれる方も多いと思いますが、牛乳を美味しく飲むために

保存方法にも気を配って頂きたいと思います。

賞味期限がありますが、開封したら⒉日を目途に飲み切ること。

また牛乳の温度が上がらないように、保冷剤を入れて持ち運ぶ、

帰ったらすぐに冷蔵庫に入れることもポイントになります。

一度に飲み切れない場合が多いですよね?シンプルですが、

牛乳パックの口はしっかり閉じる、においの強い商品からにおいが移らないように、

離して保存するなど、工夫して頂くと牛乳をより美味しく飲むことができます。

牛乳は豊富なカルシウムの他、

3大栄養素、ビタミン・ミネラルなどがバランスよく含まれていて、

美肌効果や牛乳に含まれる乳糖は腸のぜん動運動を高めてくれるので、

腸を整える働きにも期待がもてます。

牛乳は飲むだけではなく、いろいろなお料理にも使えるので上手に摂って頂きたいです!

Img_20181227_104041

2019年1月 3日 (木)

山梨を食べよう→キウイフルーツ

本日の山梨を食べようのコーナーでは、キウイフルーツをご紹介いたしました。

Img_20181227_101029

キウイフルーツという名前とニュージーランドからの輸入が有名なので、

南国のイメージが強いですよね。

でもキウイフルーツの原産地は中国なんです!

県内でもJAフルーツ山梨、JA笛吹、JA西八代、JA南アルプス市、

JA甲府市などの管内で栽培されています。

キウイフルーツはとても栄養豊富な果物で、ビタミンCは果物の中でもトップクラス。

さらに老化防止のビタミンと言われるビタミンEに食物繊維、カリウム、

葉酸などが豊富に含まれています。

黄色のキウイと緑のキウイは味だけではなく含まれる栄養も違います。

黄色に少なく緑に多いのがタンパク質分解酵素のアクチニジンです。

お肉やお魚のタンパク質が分解されやすくなり、

小腸での吸収力がアップする可能性が期待されています。

健康と美容の効果絶大なフルーツがキウイフルーツなんです。

 本日の簡単クッキングは・・・

キウイと生ハムのカルパッチョです。

Img_20181227_104447

先ほどお伝えした通り、緑のキウイとタンパク質を一緒に食べると消化促進効果が期待できます。

彩りが綺麗な一品です。早速クッキングに入りますね!

ここにキウイの輪切りがありますので、生ハムを彩りよく上に乗せてください。

仕上げにオリーブオイルを少しかけ、黒コショウをアクセントに少しかければできあがりです。

 

Img_20181227_103711 キウイフルーツは貯蔵ができますので、2月ごろまで県内産が出回ります。

Img_20181227_103913_1

2018年12月27日 (木)

山梨を食べよう→レンコン

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、れんこんをピックアップいたしました。Img_20181213_101542 

山梨では笛吹市石和町の富士見地区や甲府市の小瀬地区を中心に栽培されています。

栄養面では、みかんよりも多いビタミンCが含まれています。

ビタミンCは疲労回復や免疫力アップ、風邪の予防など様々な働きがあります。

加熱調理に弱く水に溶けるビタミンCですが、

れんこんに含まれるビタミンCはでんぷんに守られているので壊れにくいのが特徴です。

またむくみ対策に役立つカリウムやお通じ改善などの食物繊維など栄養豊富なんです。

 

Img_20181213_105447

れんこんを調理するポイントは・・・?

れんこんはすぐ変色してしまうのですが、

茶色くなるのはポリフェノールの一種のタンニンです。

ポリフェノールなので抗酸化作用が期待される栄養ですので、

変色を防ぐために酢水につけますが、酢水にはつけすぎないことがポイントです。

長く漬けてしまうとポリフェノールもビタミンCも減ってしまいます。

ちなみに変色しても味に変化はありませんので、

自分一人で食べる!という時には色を気にせず食べるのもいいかなと思います。

※酢水の割合は水1カップに対して酢・小さじ1が目安。

<れんこんの簡単おすすめレシピ>

れんこんは調理法で、シャキシャキ、もちもち、ほくほくなどいろいろな食感を楽しめます。

今日はれんこんのから揚げを紹介いたしました。

Img_20181213_103032

縦の繊維に沿ってフライドポテト風にカットし、

Img_20181213_101637

Img_20181213_101828

Img_20181213_101850

市販の唐揚げ粉をまぶして揚げるだけです。

Img_20181213_102617

少な目の油でいため揚げでも大丈夫です。

サクサクほっこりとした食感が楽しめますよ!

<れんこんの保存方法>

れんこん保存には光・空気・乾燥が大敵です。

一節丸ごと皮のついたれんこんの場合は、

みずで湿らせた濡れ新聞紙やキッチンペーパーなどで包んでからポリ袋に入れ、

冷蔵庫の野菜室で保存。

節の途中でかとしたれんこんの場合は切り口の穴の中に空気が入って

変色しにようにラップできっちり包んでから冷蔵庫の野菜室で保存してください。

鮮度が落ちやすいので3~4日を目途に早めに使い切ってください。

冷凍保存する場合は、皮を剥いてから好みの厚さで半月切りに。

酢水に入れあく抜きした後に固ゆでし水分を軽くふき取り

ジッパー付き保存袋で冷凍保存してください。

JAふえふき富士見直売所、食べるJAんやまなしで販売されます。

数に限りがあります。れんこんは「先が見通せる」ということで縁起がいい野菜で、

おせち料理に欠かせない野菜です。見かけたらぜひご購入頂きたいですね!

Img_20181213_104908

2018年12月20日 (木)

山梨を食べよう→ころ柿

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、ころ柿を紹介いたしました。

Img_20181213_101513

ころ柿とは干し柿のことです。

山梨では武田信玄公の奨励により生産が始まったと言われています。

江戸時代には甲州産の産物の一つとして幕府に献上されるほか、

江戸市中にも出回り珍重されていたそうです。

昔も今も、山梨の枯露柿はとても有名で人気があります。

山梨県内ではいろいろなところで作られていますが、

最も盛んな地域は甲州市塩山の松里地区です。

本日の簡単クッキング、

枯露柿の和風コールスローサラダを作りました。

Img_20181213_105124

細切りにしたキャベツと同じく細切りにした枯露柿を

マヨネーズと和風ドレッシングを合わせたものでよく混ぜるだけ!のお料理です。

Img_20181213_102115

Img_20181213_102252

ビニール袋の中でよく混ぜてください。

 

Img_20181213_104044

山梨では直売所や量販店などで販売されています。

ころ柿は、干すことによって柿が栄養価が高い果物だという話は柿の回でお伝えしていますが、

その柿を干したものなので栄養が凝縮してます。

生の柿に比べてβカロテンが約4.5倍の量が含まれています。

目の健康に必要で免疫力アップ、強い抗酸化力があるビタミンA体内に変わる栄養素です。

またむくみ対策や血圧の調整をする働きがあるカリウム、

整腸作用があり便秘解消の働きをする食物繊維も豊富に含まれています。

枯露柿には嬉しい栄養素がたっぷり含まれています。

ただ凝縮されている分、カロリーが高いので食べる時は、

よく噛んで水分と一緒に摂ることをお勧めします。

枯露柿の食物繊維と甘さで満足感を得られます。

甘いものが食べたくなった時には、栄養価が高い高級和菓子の枯露柿を食べましょう!

 

Img_20181213_105132

ちなみに、枯露柿、干したあと柿の周りに白く粉が吹きますが、

これは乾燥によって糖分が飽和状態となり、柿の表面に結晶化したものです。

【保存方法】

常温保存の場合はキッチンペーパーに包み、

直射日光が当たらない涼しく風通しの良いところに保存してください。

2,3日を目途に食べて頂きたいです。

冷蔵庫に保存する場合は野菜室に入れて頂きたいのですが、

キッチンペーバーで包んで密閉できるビニール袋に入れて空気を抜いて保存してください。

1週間程度が保存の目安。

最も長く美味しく保存するには冷凍保存がお勧めです。

1個ずつラップで包みます。空気が入らないようにしてください。

密閉できる冷凍保存袋に入れ空気を抜き、冷凍庫で保存をします。

半年から1年くらい日持ちします。

冷凍保存した枯露柿は

①常温で解凍、

②食べる前日に冷蔵庫に移動させて解凍、

③電子レンジで15秒ほど温めて半解凍して食べると美味しく食べられます。

年内の販売が多いのですが、年明けも販売されます。

Img_20181213_103601

2018年12月19日 (水)

Xmas🎄THANKS WEEK on 木曜日

今週のFM-FUJIはなんといっても

xmasXmas THANKS WEEKshine!!

YES!MORNING木曜日でも、豪華プレゼントをご用意しています!!

1.昨年、お風呂甲子園で優勝を果たした山梨県甲府市にある

源泉湯 燈屋」から、無料ご招待券をペア3組6名様に・・・

Img_20181216_182840

2.「山梨を食べよう」のコーナーから、ももまるごとピーチジュースが一新!

JA全農やまなし 山梨のおいしい ももジュース ノももン」 

15缶入り1ケースを3名様に・・・

Img_20181210_145414

3. 株式会社mhエンタープライズから、たっぷりはさめてフォトジェニック、

ミミまで美味しいホットサンド!

ビタントニオ 厚焼きホットサンドベーカーgooood(グード)トマト色を1名様に・・

Vi_221863


YouTube: Vitantonio gooood / ビタントニオ 厚焼きホットサンドベーカー"gooood(グード)"

 

4.今年、山梨で話題になったアニメ。ゆるキャン△グッズ詰め合わせセットを3名様に・・・

Img_20181218_120330

5.毎年年末恒例『FM FUJI 2019年カレンダー』を3名様に・・・

Img_20181216_182740

6.「コカ・コーラ」から、リボンボトル 500ml PET 1ケース24本入りを1名様に・・・

Img_20181218_120051

プレゼントいたします。

 

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号、

そして希望商品を記入して、

コチラまでお送りください。

あなたからのメッセージリクエストもお待ちしています!

明日の木曜日YES!MORNINGもよろしくお付き合い願いますhappy02!!

2018年12月13日 (木)

山梨を食べよう→「かぼちゃ」

「山梨を食べよう」、今日はかぼちゃをご紹介いたしました。Img_20181128_170448山梨では県内全域で栽培されています。

栄養面では緑黄色野菜のかぼちゃはビタミン・ミネラルがたっぷりで

とても栄養価が高い野菜なんです!

特に体内でビタミンAに変わるカロテン、免疫力を高めるビタミンC、

抗酸化力が高いビタミンEにカルシウムなどが豊富に含まれています。

Img_20181128_172022 かぼちゃは皮ごと美味しく食べられますので、栄養たっぷり。

わたの部分にも栄養が多く含まれるので、調理する際はわたの部分を残した方がいいですね。

「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」という言葉あるように

この季節食べたい野菜の一つです。

今回は、焼き肉のタレで簡単かぼしゃレシピを紹介いたしました。

レンジで加熱したかぼちゃをご用意しています。

 Img_20181128_170535

そこに、焼肉のたれとマヨネーズを同量まぜたソースかけてお召し上がりください。

Img_20181128_170539

かぼちゃに豊富に含まれるカロテンは油と一緒に摂るといいので、

マヨネーズベースのソースと相性いいです。

またちょっと変わった煮物として、焼肉のたれとお水のみで煮たかぼちゃも

用意いたしました。

 

Img_20181128_170547

かぼちゃは和食にも洋食にも、お菓子にも様々アレンジが自在ですので、

県内産のおいしいかぼちゃをたっぷり食べて頂きたいです。

<かぼちゃの美味しい見分け方は!?>

へたの切り口が乾いてコルク状になっているもの。

濃い緑色でずっしりと重いもの。できるだけ左右対称で形のいいものがいいです。

色むらがあるものを見かけますよね?

あの色むらで中の色がわかるんです。

色むらの部分というのは、日焼けをしないで成長したところなので

中の果肉の色と同じと言われています。

色むらがあるかぼちゃはオレンジが濃いものを選んでください。

カットしたかぼちゃは、黄色が濃く、種がふっくらしているものがいいです。

<かぼちゃの保存方法>

丸ごとのかぼちゃでしたら、新聞紙で包んで風通しのよい冷暗所において頂ければ

2、3か月持ちます。

カットされたかぼちゃは買って来たら、種とワタから傷み始めるので

スプーンなどで取り除きラップをピッタリかけて野菜室に保存します。

保存期間は1週間ほどです。加熱して冷凍保存も可能で1か月ほど持ちます。

22日の冬至には、おいしいかぼちゃを食べて頂いて、風邪知らずで過ごしたいです!

Img_20181128_171556