Copyright (C)

4_THU Feed

2019年4月12日 (金)

『宙のモリモリ』:「日本で唯一の宇宙モノ専門の演劇ユニット」宇宙食堂の最新公演!

宙のもりもりでは毎回ご紹介している宇宙食堂の最新公演が間もなく始まります。

「日本で唯一の宇宙モノ専門の演劇ユニット」である宇宙食堂。

主宰する新井総さんは脚本と演出を担当しています。

 

宇宙食堂では、これまで、宇宙エレベーターや宇宙飛行士、プラネタリウム、ロケットなど、様々なテーマを題材に作品を生み出してきました。目を引くユニークな衣装と、オリジナルの楽曲にも注目してください。

今回の舞台はなんと木星・・・の衛星!ガリレオ・ガリレイが自作の望遠鏡で発見したという4つの衛星はガリレオ衛星と呼ばれています。そこに入植した人類が繰り広げる、地球が大いに関係するストーリーです。

 

タイトルは、「無敵望遠鏡」Muteki01

Muteki02

伊丹孝利さんや松崎洋平さん、宮崎優美さんといった宇宙食堂のおなじみのキャストに加え、元乃木坂46の伊藤寧々さんが参加。アイドルユニットBANZAI JAPANからは4人が参加し、千秋楽は来場者アンケートによるシャッフルキャストになるなど、話題性抜群。

S__20340740

「宇宙食堂」だけに、公演はランチ(昼公演)、ディナー(夜公演)とあり、日によってランチのみ、ディナーのみとなります。あなたはどちらのお食事をお好み?

5月9日(木)~14日(火)、吉祥寺シアター(吉祥寺駅から徒歩5分)にて、計9公演。チケットは全席指定で、前売り4,800円、当日5,000円。

公演の詳細やチケット購入は公式サイトからどうぞ。

http://www.uchu-shokudo.com/muteki-ts

2019年4月 4日 (木)

4月4日(木)の『Yes! Morning』

◆7時18分頃~『かいじメッセージ』
山梨県からのお知らせコーナーです。

◆7時40分頃~『TOYOTA Sports Energy』
スポーツの話題をお届けします。

◆7時50分頃~『#エンタメCLOUD』
最新の芸能ニュースをお届けします。

◆8時17分頃~『Lucky Countdown』
1日の運勢を星座別にカウントダウン!

◆8時23分頃~『朝刊Smart Capture』
新聞紙面から、スポーツ/芸能/文化など様々な話題をお届けします。

◆8時30分頃~『やまなしを食べよう』
やまなしのくだもの ・ 野菜 ・ お肉など、調理方法を交えて“おいしい”をお伝えします。
ご紹介する食材は「竹の子」です。

◆9時10分頃~『富士の国やまなし』
山梨の観光情報をお伝えします。
4月7日(日)におこなわれる「戦勝を祝う賑わい城下町」と4月12日(金)におこなわれる「武田二十四将騎馬行列」をご紹介します。

◆9時30分頃~『はぴねすくらぶラジオショッピング』

2019年4月 1日 (月)

新年度!新生Yes!Morning

新元号が「令和」になりました!

皆さんの予想はいかがでしたか?

なかなか当てづらい元号でしたね。

そして、今日から新年度。

2019年度のYes!Morningはこの3人が務めます!

Img_20190401_150546 月:吉田智大

火水:東城佑香

木金:森雄一

各BGM・コーナー名もちょっぴり変わりました。

皆さんに、より知りたい情報をお伝えできるよう努めて参ります!

2019年度のYes!Morningもよろしくお付き合いください。

2019年3月28日 (木)

山梨を食べよう→食育について・・・

本日の山梨を食べようのコーナーでは、

JAグループ山梨が開催している、食育活動について、加藤さんにお話いただきました!!Img_20190307_104906 

JAグループ山梨では、山梨県内の小学校はもちろん、

東京・大阪・京都と食育活動を行っています。

1551924354509

山梨のおいしい果物の魅力を伝える「くだもの教室」と、

もっと子供たちにたくさん食べてほしい「野菜教室」を開催しています。

どちらも座学とともに実習があるのが特徴です。

くだもの教室では山梨自慢の桃やぶどうの試食もあり、

子供たちはもちろん、学校の先生方からもとても人気です。

1551924357268

この山梨を食べようでも、山梨自慢の美味しい野菜や果物などたくさんご紹介してきました。

山梨と言えば美味しいフルーツに溢れるフルーツ王国!というイメージが多いと思います。

平成26年度の作物別作付面積割合のデータによると、果樹の全国割合は5.6%、関東割合は7.7%、

それに対して山梨の果樹面積の割合は48.6%!

県の農業の中での果樹栽培が全体の半分近くを占めています。

ちなみにお隣の長野の果樹面積割合は、19.1%。山梨はまさしくフルーツ王国だなぁと痛感します。山梨では傾斜地を上手に活用し果物栽培をしています。

傾斜地での果物栽培は陽当りがよく、水はけがよく、美味しいフルーツを作ることができます。

山梨県は森林が77.5%で平地の部分が少ないからこそ、

山梨に適した美味しいフルーツを作っているのです。

果物はし好品というイメージが強いことがあります。

ですがビタミンCやカリウムなど果物から摂取すると、

野菜から摂取するよりもより効率よくとれます。

果物の素晴らしさを知ってほしいし、価値を高めたいと思っています。

子供たちには一日に食べる果物の量や、食べる目的などをクイズ形式で伝えていますが、

とても盛り上がって楽しい授業になっています。

皮を剥いて食べる部分で200g。

みかん2個分、りんご1個分で200gの目安になります。

そんなに多い量ではないですが、200g食べている人はとても少ないんです。

フルーツ王国山梨の私たちから200gしっかり食べたいですよね!

また同じ果物でもフルーツ王国山梨で作られる果物がなぜ美味しいのかということ、

ここがとても大切なので、この部分もしっかり伝えています。

この話をすると子供たちの目が輝きます。

県内の児童たちが自分たちの山梨のことを誇りに感じてくれているのがよくわかります。

これからを担う子供たちに山梨の青果物のこと、毎日食べてもらえるようにと、

これからも伝えていきたいと思います。

そして、このコーナーは来年度も木曜朝8:30頃~引き続き加藤さんとオンエアいたします。

来年度もご期待ください!

2019年3月21日 (木)

山梨を食べよう→「長ネギ」

本日の「山梨を食べよう」では、長ネギをピックアップいたしました。

Img_20190307_100644

山梨では県内各地で栽培されています!

長ネギにはビタミンCやアリシンが豊富に含まれています。

血液サラサラ効果や殺菌効果にも期待ができます。

また緑の部分は緑黄色野菜でβカロテンやカルシウムが豊富!

さらに緑の部分にはフルクタンという成分が含まれています。

緑の部分ってネバネバ感がありますよね!それはフルクタンによるものです。

水溶性食物繊維の一種で腸内環境を整えて免疫力を高めたり、

食後の血糖値の上昇を抑える働きがあると言われています。

緑の部分は硬くて苦手という方もいらっしゃるかと思いますが、

汁ものの具材や細かく刻んで調理するなど工夫をして捨てずに食べたいですね!

 

Img_20190307_103813

<本日の長ネギを使った簡単レシピ>

材料は

  • 長ネギ
  • オリーブオイル
  • こしょう

です。

長ネギを5cmくらいに切ります。

Img_20190307_101502

電子レンジで1分加熱。

Img_20190307_101707

ネギが柔らかくなるまで加熱をしてください。

柔らかくなったネギにオリーブオイル、塩、こしょうを掛ければ出来上がりです。

 

Img_20190307_103823

和風がお好きでしたらごま油と醤油の味付けでも美味しいですし、

さっぱりがお好きでしたらポン酢しょうゆでも美味しいです。

<長ネギの美味しい見分け方>

全体がみずみずしく、白い部分と緑の部分の境目がはっきりしているものがいいです。

白の部分は巻がしっかり硬いもの、葉先までピンとしてハリがあるものがいいです。

しっかり育っているものは、葉の部分がロウのようなもので覆われて

白い粉を吹いているように見えるものがあります。

<長ネギの保存方法>

長ネギの緑の部分は水分が多いので傷みやすく、

白い部分は乾燥してしなびやすいという特徴があります。

保存の際は白い部分と緑の部分を切り分けて保存するのがお勧めです。

それぞれ新聞紙でくるんだり、ビニール袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存をしてください。

緑の部分はみじん切りにして冷凍保存するのも便利でおすすめです。

Img_20190307_103405

2019年3月14日 (木)

山梨を食べよう→ほうれん草

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、ほうれん草をピックアップ。

Img_20190307_100803

以前ちぢみほうれん草をピックアップしましたが、

今回はスタンダードなほうれん草です。

【おいしいほうれん草を選ぶコツ】

葉が青々として厚みがあるもの、茎はふと過ぎずにしっかりとしているもの、

根元の赤みが強くて太いものがいいです。

しっかりと育っている証でもありますし、鮮度がいい証でもあります。

Img_20190307_103031 ほうれん草はイメージ通り、栄養価が高いですよね!

貧血防止に役立つ鉄分が多く含まれ、血を作る作用がある葉酸が多く含まれます。

風邪予防や抗酸化力が高いビタミンCやβカロテンが多いのも特徴です。

骨にカルシウムを沈着させる働きがあるビタミンKも多く含むので、

女性やお子様をはじめ、幅広い世代の方々に食べてほしい野菜の一つです。

【本日の簡単クッキング】

「ほうれん草のぺたんこ焼き」です!

材料は

  • ほうれん草
  • めんつゆ
  • 片栗粉

です。

ほうれん草を茹でて3cmくらいに切りボウルに入れ、

めんつゆを少々入れてよく混ぜます。

Img_20190307_100858

それに片栗粉を入れてよく混ぜ、

Img_20190307_101009

Img_20190307_101045 フライパンで焼きます。

Img_20190307_101241

ポイントはフライ返しで押しながら焼けば出来上がりです。

Img_20190307_101345

外はカリ!中はふわ!のほうれん草です。ではお召し上がりください!

 

Img_20190307_101859 ほうれん草に含まれる豊富なカロテンは油と一緒に摂ると吸収がよくなります。

また今日はサラダ油で焼いていますが、おこのみでごま油で焼き、

仕上げにごまをかけても香ばしくとても美味しいです。

お子様にも喜んで頂けるかと思いますので、ぜひお試しください!

【ほうれん草の上手な保存方法】

常温保存だとビタミンCが一日で60%も減ると言われています。

ペーバータオルで包んで根元を下にしてポリ袋に入れ、冷蔵室に立てて保存をしてください。

1週間ほど日持ちします。また茹でて冷凍して保存も可能です。

使いやすいように小分けにして冷凍、棒状にして

冷凍してすりおろしてペーストにと冷凍保存もとても便利ですので、

鮮度が高いうちに食べる、茹でて冷凍保存をしてください。

Img_20190307_102352

2019年3月 7日 (木)

山梨を食べよう→トマト🍅

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、トマトをピックアップいたしました。

 

Img_20190221_125842

トマトは夏!というイメージが強いですが、この季節もあるんです!

量は少なくなりますが、県産のトマトあるんです。

夏のトマトは夏の厚さで苗が早く成長するので瑞々しくあっさりとした味わいが楽しめ、

寒い時期に育ったトマトはゆっくり育つので味が濃く甘みが強くなると言われています。

よく熟したトマトはリコピン量が増えますので、

季節で味がどんな風に変わるのか?も楽しめます!

 

Img_20190221_132453 山梨では、県内全域で栽培されています。

ハウス栽培・露地栽培があり、夏秋栽培、冬春栽培など季節によっての栽培があり、

ほぼ年間を通じて栽培されています。

また、山梨では品種ではピンク系トマトの桃太郎系が多く栽培されています。

中玉トマトやミニトマトなども栽培されています。

本日の簡単クッキングは・・・

今日はトマトとたまごを炒めたものを用意しました!

Img_20190221_130559

リコピンは加熱しても壊れにくく脂溶性なので油と一緒にとると吸収がよくなります。

へたを取って、一口大に切ったトマトをオリーブオイルで炒め、

Img_20190221_130253

卵を入れてふんわり混ぜ合わせて

Img_20190221_130328

塩・胡椒で味をつけた超簡単でシンプルな味付けになっています。

Img_20190221_130358

トマトの保存法

トマトの赤であるリコピンは購入後も増やすことができます。

トマトは温かい地域が原産なので寒さが苦手です。

冷蔵庫での保存は低温障害を起こして食味が悪くなりますし、

せっかくのリコピン量も減ってしまうと言われています。

トマトをすぐに食べない場合や硬いトマト、少し緑が残っているトマトは常温保存をしてください。

1個ずつ新聞紙で包みへたを下にしてかごなどにいれ、

15度から25度の直射日光が当たらない場所に置いてください。

Img_20190221_132715_1

夏は2・3日、冬は1週間ぐらい常温保存して追熟させてより美味しく食べてほしいですね。

完熟したトマトは野菜室で保存をお願いします。

 

Img_20190221_132245

2019年2月28日 (木)

山梨を食べよう→いちご🍓

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、イチゴをピックアップいたしました!

Img_20190221_125428

いちごの品種は数多くあります。

果実の外側の色、中の色、形、酸味、甘さなど品種によって違ってくるので、

いろいろないちごを試して頂いてお気に入りを見つけてほしいです。

 山梨ではいちご狩りができる農園が数多くあり、

観光農園では様々な品種を栽培されているところもありますよ。

栄養面ではなんといっても豊富なビタミンCが含まれているのがいちごの自慢です。

ビタミンCは免疫力アップ、ストレス緩和、美肌・美白などに期待ができますよね!

さらに食物繊維、葉酸、カリウムなど栄養たっぷりです。

いちごの赤はアントシアニンです。抗酸化作用にも期待ができます!

そして、いちごのおいしい食べ方はずばり!???

先端側の方が甘みが強いので、へた側から食べるのがおすすめです。

またいちごと牛乳でいちごミルクにしていちごを楽しむ方が多いと思いますが、

今日はいちごとアーモンドミルクを使ってのいちごミルクを紹介いたしました。

Img_20190221_132303

いちごもアーモンドも同じバラ科なので、相性が良く、

アーモンドミルクに含まれる豊富なビタミンEが加わりさらに抗酸化力アップに期待できます。

今日の簡単クッキングはビニール袋にいちごを入れて、

潰してもらいそこにアーモンドミルクを入れた、いちごスムージーを作りました。

Img_20190221_131756_2

材料は

  • いちご
  • 市販のアーモンドミルク

です。

Img_20190221_131856

スプーンで潰してもミキサーを使ってももちろん美味しくできますが、

洗い物いらずで、手もみでいちごスムージーを作るのも楽しいですよね!

Img_20190221_131950_2

いちごとアーモンドミルクは冷やしたものの方がより美味しくできます。

美味しいいちごの見分け方は・・・

へたが反り返っているもの、へたの緑が濃いもの、

実がみずみずしく、つぶつぶがたっているもの、

そしてツヤ、ハリがあるものがいいですね。

いちごの保存法は・・・

いちごは長期保存ができません。購入したらすぐ食べましょう。

食べきれない場合は冷凍保存がおすすめです。

またいちごを洗う時は、洗ってからへたを取ってくださいね!

 

Img_20190221_131102

2019年2月21日 (木)

山梨を食べよう→小松菜

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、小松菜をピックアップいたしました。

Img_20190206_163758

ほうれん草のかげに隠れてしまいそうなイメージがありますが、

非常に栄養価が高い美味しい野菜です。

山梨では県内全域で栽培されています。

栄養面もたっぷり!

緑黄色野菜の小松菜はカロテンが豊富です。

そしてなんといっても自慢はカルシウムです。

カルシウムの量は牛乳に匹敵する量が含まれており、

カルシウム、鉄分、ビタミンCの量もほうれん草よりも小松菜の方が多く含まれています。

Img_20190206_173723 小松菜は鮮度を保ちにくいので、新鮮なうちに食べることが最大のポイント!

加熱時間は短時間がお勧めです。

そして小松菜は生で食べることもできます!

本日は、小松菜を生で食べる簡単クッキングをいたしました。

「乗せて混ぜて小松菜ご飯」です。

材料は

Img_20190206_165905

  • ごはん
  • 小松菜1株
  • もみのり
  • じゃこ
  • しょうゆ
  • ごま油

です。

小松菜は混ぜやすいように細かく切っておきます。

ご飯に順番に混ぜていきます。

のり→小松菜→じゃこ→味付けでごま油としょうゆをかけてください。

Img_20190206_173221

そしてよーく混ぜてくださいね!ポイントは温かいご飯の上に乗せることと、

調味料は少な目にかけてもらって、足りなかったら足してください。

Img_20190206_173633

この混ぜご飯は火を使いません。生なので栄養の損失が少ないですし、

食べやすいように切って混ぜるので生ですが硬さがあまり気になりません。

旬の栄養たっぷりの小松菜、加熱調理が一般的ですが、

ささっと生で食べられるこちらのクッキングもぜひお試しください♪

 

Img_20190206_173817

【上手な保存方法】

生のままで保存の場合は、ペーパータオルに包んで根元を下にしてポリ袋に入れます。

そして冷蔵庫の野菜室で立てて保存をお願いします。

ちょっと意外ですが、小松菜は生で冷凍保存がお勧めです。

よく水洗いした後に、

水気をしっかり切ってそのままビニール袋やラップに包んで冷凍保存してください。

使う時には自然解凍でお願いします。

冷蔵保存は2~3日を目途に、冷凍保存は2~3週間を目途に食べてください。

旬は寒い時期が特においしいです。

 

Img_20190206_173259

山梨の小松菜、食べるJAん山梨で購入できます。

2019年2月14日 (木)

山梨を食べよう→じゃがいも!&Happyバレンタイン💛

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、

じゃがいもをピックアップいたしました。

 

Img_20190206_163623

いろんなお料理にして楽しめる野菜ですよね。

山梨では主に家庭菜園や自家消費用などで、いろんな地域で栽培されています。

男爵芋やメークインなどが多く作られていますが、

直売所ではいろいろな品種にであることがあります。

Img_20190206_175047

じゃがいもは良質な炭水化物を多く含み、ビタミンCをはじめとするビタミン類、

カリウムなどのミネラル、食物繊維など含んでいます。

ビタミンCは加熱に弱いですが、じゃがいもはでんぷんに守られいるので加熱しても壊れにくいです。

じゃがいもとみかんを比べるとビタミンC量はほぼ同じなんです!

じゃがいもを食べるのに、いい調理方法は・・・

コロッケやポテトサラダなどを作る時に茹でると思います。

皮を剥いてカットしてから茹でるとビタミンCが失われてしまうので、

皮ごと茹でるのがポイントです。

皮ごと茹でることでビタミンCの損失が少ないです。

皮には実よりも鉄分やカルシウム、ポリフェノールが多く含まれているので、

新じゃがの季節などは特に皮ごと調理して食べて頂くと栄養をしっかり摂れます。

本日の簡単クッキング!

「じゃがいもdeチョコトリュフ」です。

  • じゃがいも中1個(約100g)
  • 板チョコレート1枚 
  • ココアパウダー少々です。

Img_20190206_164053

Img_20190206_164150

じゃがいもをレンジで加熱し柔らかくし潰したものに、

同じくレンジで溶かしたチョコレートを混ぜます。

Img_20190206_164048

Img_20190206_164752

じゃがいもを潰すのはスプーンの背でつぶすと簡単です。

Img_20190206_164922

これをトリュフのように丸めて頂き、ココアパウダーにまぶします。

Img_20190206_165804

ココアパウダーの代わりに粉砂糖でも大丈夫です。

簡単な材料ですぐ作れますし、今からでも今日のバレンタイン間に合いますね!

Img_20190206_165807

男性から女性に作ってプレゼントしても素敵だと思いますので、ぜひ作ってみてください!

【じゃがいもの保存方法】

じゃがいもは日光や蛍光灯の光で有毒物質のソラニンができてしまいます。

じゃがいもの芽、緑色になったものは食べるのは避けてください。

ソラニンができないように冷暗所での保存が基本です。

Img_20190206_175224

りんごと一緒に保存すると芽が出るのを防いでくれます。

生のじゃがいもは冷凍保存に向きませんが、

マッシュポテトにして冷凍すると1か月ほど日持ちします。

食べる時は自然解凍かレンジで解凍して、

サラダやポタージュにして頂くと美味しく食べることができます。

Img_20190206_174534