Copyright (C)

4_THU Feed

2019年5月23日 (木)

森雄一の週一エッセイ 第4回「カルテット」

数字というのは面白いもので、世界どこへ行っても、好まれる数字、嫌われる数字があるようだ。好きな代表格は「7」か。ラッキーセブンとはいったい、何のことやら。ナンバー1から「1」とか、満点だから「100」というのもありだろう。一方、嫌われ系では、「4」、「9」、「13」あたりだろうか。兄が大学受験の際、受験番号の下2桁が「49」だったのに閉口していた。その大学は落ちたようだった・・・・・

 

日本では「4」=「死」のイメージがあるものの、実は私は「4」が結構好きである。それは、自分の生活や好みにしているモノ、コトが「4」に関係するものが多いからなのだ。

そもそも兄のいる私の人生のベースは4人家族。親になった今でも2人の子どもに恵まれ4人で生活している。大好きなバンドを挙げてみようか。ビートルズ、シンデレラ、エクストリーム、Mr.BIG、すべて4人編成だ。クラシックでは断然、弦楽四重奏が好みで、ヴァイオリン×2、ビオラ、チェロのカルテットが通常である。

ここで登場、今回のタイトル「カルテット」。四重奏や四重唱を指す言葉だ。友人でもある作家の鬼塚忠氏の小説「カルテット!」は映画化されている。余談だが、2011年の映画撮影時、東日本大震災が発生し、撮影地だった千葉県浦安市は液状化現象が起こり、混乱した。それでも撮影を続行し、私も撮影風景を取材したのだが、みんな前向きに、明るく取り組んでいたのが印象的だった。細川茂樹、鶴田真由、剛力彩芽、高杉真宙、家族4人がカルテットを結成する物語だ。他にも「カルテット」と名の付く映画は国内外にたくさんある。大概は音楽が絡んでいる。

 

娯楽では中国発祥の麻雀だ。4人でやらなくてはいけない。私は中学生の時に親から習い、家族で卓を囲んだものだ。点数計算は親に任せ、私はひたすら牌(パイ)を積み、盲牌(モウパイ)に励んだ。社会人になると、よく上司や後輩を誘って雀荘に通ったものだ。有楽町界隈には雀荘がたくさんあり、酒+たばこ+かつ丼という3点セットで盛り上がるのが定番のスタイル。憧れの役(勝つための上がり手のこと)には、四暗刻、大四喜、小四喜などがあり、麻雀は「4」という数字がとても合うのだ。ちなみに、中国語で4は「スー」と言う。英語では「フォー」、スペイン語やイタリア語では「クアトロ」だ。日本にはクラブ・クアトロというライブハウスがある。各国語の4の発音を聞いていると「死」なんて忘れてしまっている自分がいる。

4_005_3


アニメ好きの私としては、現在放送中の「異世界かるてっと」もあえて挙げておきたい。4つの異世界アニメが、これまた異世界で時間を共有する、面白く、不思議なアニメだ。「オーバーロード」、「この素晴らしい世界に祝福を!」、「幼女戦記」、「Re:ゼロから始める異世界生活」、これらのコンテンツは、すべて小説が元になっている。小説からアニメ、コミック、劇場版と、人気になれば4つのステップを踏んでさらにファンを増やす。おお!ここにも「4」が。ゲームと言えば、RPGの王道のパーティ編成はやっぱり4人組。

 

どうだろう、ここまで身近な「4」を聞かされると、むしろ好きになってこないだろうか。

いや、無理やり集めたわけではないのだぞ。ちょっとがんばったけど。

2019年5月22日 (水)

5月23日(木)の『Yes! Morning』

◆7時15分頃~
5月22日に活動再開後初めてのシングル『HELP』をリリースしたflumpoolからのコメントをオンエアします。

◆7時18分頃~『かいじメッセージ』
山梨県からのお知らせコーナーです。

◆7時40分頃~『TOYOTA Sports Energy』
スポーツの話題をお届けします。

◆7時50分頃~『#エンタメCLOUD』
最新の芸能ニュースをお届けします。

◆8時17分頃~『Lucky Countdown』
1日の運勢を星座別にカウントダウン!

◆8時23分頃~『朝刊Smart Capture』
新聞紙面から、スポーツ/芸能/文化など様々な話題をお届けします。

◆8時30分頃~『やまなしを食べよう』
やまなしのくだもの ・ 野菜 ・ お肉など、調理方法を交えて“おいしい”をお伝えします。
梅をピックアップします。

◆9時10分頃~『富士の国やまなし』
山梨の観光情報をお伝えします。
大月市の猿橋で5月25日(土)に開かれる「橋上の月」をご紹介します。

◆9時30分頃~『はぴねすくらぶラジオショッピング』

2019年5月16日 (木)

森雄一の週一エッセイ 第3回「痛みの単位」

25年くらい前だろうか、当時は携帯電話を持っている人はまだ少なく、いわゆる電子メールというものは限られた人間だけが利用していた。いまだスマートフォンを持っていない私だが、当時は新し物好きで、携帯電話も登場と同時に購入した。しばらくしてポケットボードなるものが発売になったのだ。

なになに、携帯電話と接続させて文字のやり取りができる?面白そうじゃん。早速、買ってみた。やり取りできる相手は限定されるものの、小型のキーボードで文字を打ち込むのが楽しく、いつもバッグには携帯電話とポケットボードをセットで持ち歩いていた。

 

ある日、差出人不明のメールが届いた。チェーンメールと謳っており、これを受け取った人は他の誰かに転送しなければならないという。文字を追ってみると、ふむふむ、痛みの単位が確立されたとのこと。重さ、距離、重量など、いろいろな単位がある中で、確かに「痛み」を測る目安はなかった。痛いか、そうでないか、どっちかだ。もし、痛みの単位があれば、どれほどの痛みなのかが分かるし、相手にも伝えられるわけだ。それは世紀の大発明なのではないか。いや、大発見なのか?

 

ポケットボードはディスプレイが横長で、表示されるのはたったの数行。痛みの単位とはどんなものか、早く知りたい。メールを読み進めると、そこには、世界のどこぞの研究者が長い年月をかけて痛みの単位を考案し、実験を重ねて世界に発表したという感じになっていたと思う。その実験方法がユニークだった。なんと、鼻毛を抜いた痛みで測ろうというものだった。

3_003人間の体には様々な箇所に毛が生えている。頭からつま先まで、ありとあらゆる場所にだ。想像がつくように、どこの毛も無理やり引っこ抜いたら痛い。その中でも、鼻毛を抜く痛みは筆舌に尽くしがたいものがある。試しにやってみるといい。初めて抜いた人は、思わず涙ぐむことだろう。つまりは、だ。

「1」が普通の痛み。「2」は2倍の痛み。「3」は3倍?おいおい、「1」で十分痛いのに2倍も3倍もあるか。メールを読み進めるとだんだん腹が立ってきた。そんな痛みの単位なんぞいらんわ。ここで、あなたは疑問に思ったはずだ。

 

「肝心の単位は何?」

3_004_2もっともである。それは、「hanage」だという。外国人が定めたのだ。ヘンジ、ヘインジ、ハンエイジ、何と読むのだ!どうやら、メールも最後の行のようだ。

hanage=鼻毛と読む。

 

毛っ、だまされた(笑)。

2019年5月15日 (水)

5月16日(木)の『Yes! Morning』

◆7時18分頃~『かいじメッセージ』
山梨県からのお知らせコーナーです。

◆7時40分頃~『TOYOTA Sports Energy』
スポーツの話題をお届けします。

◆7時50分頃~『#エンタメCLOUD』
最新の芸能ニュースをお届けします。

◆8時17分頃~『Lucky Countdown』
1日の運勢を星座別にカウントダウン!

◆8時23分頃~『朝刊Smart Capture』
新聞紙面から、スポーツ/芸能/文化など様々な話題をお届けします。

◆8時30分頃~『やまなしを食べよう』
やまなしのくだもの ・ 野菜 ・ お肉など、調理方法を交えて“おいしい”をお伝えします。
南部茶をピックアップします。

◆9時10分頃~『富士の国やまなし』
山梨の観光情報をお伝えします。
身延町にある富士川クラフトパークで5月18日(土)から6月2日(日)まで開かれる「2019バラまつり」を紹介します。

◆9時30分頃~『はぴねすくらぶラジオショッピング』

2019年5月 9日 (木)

感謝の言葉

2_002

人に感謝の気持を伝える簡単な方法は、昔も今も変わらない。

「ありがとう」という言葉を使用することだ。

 

新元号「令和」となり、平成終了間際には様々な紙面、ネットでも「ありがとう平成」という言葉が並んだ。この時期にネットがパンクする恐れなど、日本だけであったと想像するが、それだけ多くの人が感謝の気持ちを、当てもなくつぶやいたり、語り掛けた結果であろう。

 

便利な言葉であると同時に、使用することを忘れがちではないだろうか。

先日、大型連休中にとある番組で共演した、お子さんがいらっしゃる主婦3人。それぞれ、仕事や家族の予定をキャンセルしてまで出演してくださったことに申し訳ない気持ちになり、「すいません」と口にしてしまった。

それを聞いた一人が、「いえいえ、こちらに出たくて来てるんです。」と。「私も」、「私も」と、実は3人とも予定を変えてまで出演してくださったことが分かり、さらに恐縮してしまった。3回もすいませんと言われて複雑な気持ちになったのだろう。3人のうち一人が意外な言葉を口にした。その言葉は、私に大きな気づきを与えてくれた。

「そんな時は、ありがとう、でいいんじゃないですか。」

 

残りの二人も、「そう・・・・だね。」、「うん、そうそう。」

ハッとした。まさに魔法の言葉である。すぐさま、「では・・・ありがとうございます。」いざ、口にしてみるととても気持ちが楽になった。それにどうだろう。目の前の3人が笑顔になったじゃないか。気づけば自分も笑っている。

そうか、感謝の気持を伝えるのは、笑顔を作ることでもあるんだ。

 

きっとこの世界の共通言語は、

英語じゃなくて、笑顔だと思う

 

シンガーソングライター高橋優のヒット曲「福笑い」のサビの一節だ。

ここまで読んで、きっとあなたも笑みをこぼしていることだろう。それは、「ありがとう」という言葉が持つ力に共感しているということ。

文字にするよりも口にしたほうがいい。試しに、誰かにメールなり、SNSで「ありがとう」と送ってみてごらん。

じゃあ今度は電話か、面と向かって口にしてみよう。相手の声、表情はどうだろうか。

文字の羅列よりも、ずっといいに決まってる。

2019年5月 8日 (水)

5月9日(木)の『Yes! Morning』

◆7時18分頃~『かいじメッセージ』
山梨県からのお知らせコーナーです。

◆7時40分頃~『TOYOTA Sports Energy』
スポーツの話題をお届けします。

◆7時50分頃~『#エンタメCLOUD』
最新の芸能ニュースをお届けします。

◆8時17分頃~『Lucky Countdown』
1日の運勢を星座別にカウントダウン!

◆8時23分頃~『朝刊Smart Capture』
新聞紙面から、スポーツ/芸能/文化など様々な話題をお届けします。

◆8時30分頃~『やまなしを食べよう』
やまなしのくだもの ・ 野菜 ・ お肉など、調理方法を交えて“おいしい”をお伝えします。
JA南アルプス市」の小池通義組合長をゲストにお迎えして管内で生産されている食材やJAの取り組みについてお話を伺います。

◆9時10分頃~『富士の国やまなし』
山梨の観光情報をお伝えします。
甲府市の「山梨県立美術館」で6月2日(日)まで開催中の春季コレクション展『野口コレクションの精華』をご紹介します。

2019年5月 2日 (木)

流(れ)星

1_001



「流れ星、見たよ。」

「流星、見たよ。」

同じことを言っているのに受け取る側の印象は少し変わるかもしれない。「流星」と言ったほうが大人っぽいだろうか。私が初めて流れ星を見たのは高校生の時。忘れもしない。部活で帰りが遅くなり、JR三鷹駅の改札を出て、階段を駆け下り、駅舎を出たその時である。

―――――――スーッ―――――――

本当に音がしたと思うくらい、ドラマティックに目の前を横切った感じだった。顔をあげたその瞬間に目撃するとはなんという偶然。中学生の時に見た天の川、社会人になって見たふたご座流星群、忘れられない天文現象はたくさんあるが、流れ星は、郊外でちょっとがんばればいつでも見られるものでもある。

 

つい先日、FM FUJI、Yes Morningの宇宙コーナー「宙のもりもり」で取り上げた「流星コーリング」という書籍。タイトルを知って、即、取材依頼をした。「流星」という言葉には力がある。おそらく「流れ星」よりもだ(笑)。

8年前の仮面ライダーは初の高校生ライダーとして話題になった仮面ライダーフォーゼだった。宇宙がテーマになっていたので夢中になって毎週見たものだが、もうひとり仮面ライダーメテオ(メテオは流星の意味)が登場した。吉沢亮さんが演じ、役名は朔田「流星」だった。その朔田の友人として登場した井石二郎を演じていたのが横浜「流星」さん。もう「流星」だらけでわけわかんない。

 

流星が入ったことわざで、「流星光底長蛇を逸す」という言葉がある。川中島の合戦をうたった詩にあるそうだ。武田信玄、山梨、FM FUJI、森雄一、うんうん、なんかつながってる(無理やりだが)。

4月下旬に東京都一般吹奏楽連盟主催の合同演奏会があり司会を担当した。8つのバンドのトリを飾ったのが東京隆生吹奏楽団。おっと、ここにも「隆生(りゅうせい)」が。今見ているテレビアニメ「この音とまれ」には「龍星群」という曲も出てきた。ちょっと「りゅうせい」多すぎだろ。

 

星が流れる間、願い事を3回唱えるとそれが叶うと言われるが、どうやったって言えるわけがない。欲深くならなくていい。見つけるだけでもいいではないか。そのためにも、たまには上を見上げてみようということだ。星だって、きっとあなたに見つけてほしいはずなんだ。

2019年5月 1日 (水)

5月2日(木)の『Yes! Morning』

◆7時18分頃~『かいじメッセージ』
山梨県からのお知らせコーナーです。

◆7時40分頃~『TOYOTA Sports Energy』
スポーツの話題をお届けします。

◆7時50分頃~『#エンタメCLOUD』
最新の芸能ニュースをお届けします。

◆8時17分頃~『Lucky Countdown』
1日の運勢を星座別にカウントダウン!

◆8時23分頃~『朝刊Smart Capture』
新聞紙面から、スポーツ/芸能/文化など様々な話題をお届けします。

◆8時30分頃~『やまなしを食べよう』
やまなしのくだもの ・ 野菜 ・ お肉など、調理方法を交えて“おいしい”をお伝えします。
さくらんぼをピックアップします。

◆8時45分頃~
山梨市にあります「山梨県笛吹川フルーツ公園」のイベントをご紹介します。

◆9時10分頃~『富士の国やまなし』
山梨の観光情報をお伝えします。
早川町の町民スポーツ広場で5月3日(金曜日)に開かれる「山菜祭り」をご紹介します。

2019年4月25日 (木)

4月25日(木)の『Yes! Morning』

◆7時18分頃~『かいじメッセージ』
山梨県からのお知らせコーナーです。

◆7時40分頃~『TOYOTA Sports Energy』
スポーツの話題をお届けします。

◆7時50分頃~『#エンタメCLOUD』
最新の芸能ニュースをお届けします。

◆8時17分頃~『Lucky Countdown』
1日の運勢を星座別にカウントダウン!

◆8時23分頃~『朝刊Smart Capture』
新聞紙面から、スポーツ/芸能/文化など様々な話題をお届けします。

◆8時30分頃~『やまなしを食べよう』
やまなしのくだもの ・ 野菜 ・ お肉など、調理方法を交えて“おいしい”をお伝えします。

2019年度は食材の紹介と並行して、
山梨の食材をもっとみなさんに知ってもらいたい!と活動しているJAの関係者や
山梨県内各地のJAの代表にも、ご出演いただきます!

ということで、きょうのゲストはJAグループ山梨の会長であり農畜産物販売強化対策協議会の会長でもある長田学さんです。

◆9時10分頃~『富士の国やまなし』
山梨の観光情報をお伝えします。
南アルプス市のハウスさくらんぼ狩りをご紹介します。
→南アルプス市観光協会

◆9時30分頃~『はぴねすくらぶラジオショッピング』

2019年4月17日 (水)

4月18日(木)の『Yes! Morning』

◆7時15分頃~
4月17日(水)にベストアルバム『つるの剛士 ベスト』をリリースしたつるの剛士さんからのコメントをオンエアします。

◆7時18分頃~『かいじメッセージ』
山梨県からのお知らせコーナーです。

◆7時40分頃~『TOYOTA Sports Energy』
スポーツの話題をお届けします。

◆7時50分頃~『#エンタメCLOUD』
最新の芸能ニュースをお届けします。

◆8時17分頃~『Lucky Countdown』
1日の運勢を星座別にカウントダウン!

◆8時23分頃~『朝刊Smart Capture』
新聞紙面から、スポーツ/芸能/文化など様々な話題をお届けします。

◆8時30分頃~『やまなしを食べよう』
やまなしのくだもの ・ 野菜 ・ お肉など、調理方法を交えて“おいしい”をお伝えします。
ご紹介する食材は「レタス」です。

◆9時10分頃~『富士の国やまなし』
山梨の観光情報をお伝えします。
甲府市の山梨県地場産業センター かいてらすで4月27日から5月12日までおこなわれる「ゴールデンウィークフェア」を ご紹介します。

◆9時30分頃~『はぴねすくらぶラジオショッピング』