Copyright (C)

4_THU Feed

2018年12月 6日 (木)

山梨を食べよう→大塚にんじん

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは大塚にんじんをピックアップしました。

Img_20181128_170500

長さは80cm~120cmにもなるながーいにんじんです。

普通の人参と比べて、色を見てまず色が濃いことがわかりますよね!

色の濃さが栄養の差でもあり、通常のにんじんと比べると、

カロテンは1.5倍、ビタミンB2は3倍、ビタミンCは2.3倍も含まれると言われています。

カロテンは体内に入るとビタミンAになり、粘膜を強くしますし、

ビタミンB2は糖質・タンパク質・脂肪の代謝や皮膚・髪・爪などの細胞の再生に関与しており、

発育のビタミンと呼ばれています。

またビタミンCはストレスや風邪などの病気に対する抵抗力を強める働きがあります。

大塚にんじんは栄養たっぷりのにんじんです。

Img_20181128_171155

大塚にんじんは山梨の伝統野菜の一つで市川三郷町の大塚地区で栽培されています。

大塚地区の土壌はきめ細やかで深いのが特徴で、

石が無い肥沃な土地のことを「のっぷい」と言い、

昔から品質の良いにんじんやごぼうなどの根菜類が取れた地域なんです。

きめ細やかな土壌はにんじんやごぼうなどストレスが少なく成長するので美味しく育ちます。

本日は本来の味を味わって頂きたいと、まずは生で。

スティック状に。

Img_20181128_170518

そして、カロテンは油と一緒に摂ることで、吸収率が上がりますので、

大塚にんじんをにんにくとオリーブオイルで炒めたものも用意しました。

Img_20181128_170523

味付けはシンプルに塩・こしょうのみです。

油と一緒に摂ることもありますが、皮ごと食べるとカロテン量をより多く摂取できますし、

ポリフェノール量もより多く含まれています。

皮はできるだけ剥かない、剥く場合は薄く剥くことがポイントになります。

大塚にんじんは、JA西八代のっぷい農産物直売所、

JA全農直売所食べるJAんやまなしなどで販売されています。

 

Img_20181128_170714

2018年11月29日 (木)

山梨を食べよう→ゆず

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、柚子をピックアップいたしました。

Img_20181115_104744

柚子!このコーナー何年もやっていますが初めての食材です!

山梨県では富士川町の旧増穂町の穂積地区が有名な産地です。

 

Img_20181115_104457

本日は柚子を使った簡単レシピを紹介いたしました!

香り高いゆずの果汁を使った、超簡単ゆずポン酢です。

【材料】

  • ゆず果汁小さじ1
  • 酢小さじ1
  • めんつゆ小さじ3。

これを混ぜるだけです!

Img_20181115_104243

柚子はビタミンCを多く含んでいます。

ゆずの果汁はみかんのビタミンCの量を少し上回ります。

そしてゆずの皮に含まれるビタミンCは果汁の4倍近くを含みます。

水溶性食物繊維のペクチンも含まれ、こちらも皮の方が多く含まれます。

柚子は皮も積極的に使いたいですよね!

柚子味噌や、柚子胡椒に使われることも多いですが、

今日はゆずバターもご紹介します。

柚子の皮を下ろして、バターと混ぜるだけです。

お好みではちみつを加えて、ゆずはちみつバターにしても美味しいです。

トーストにつけて頂くととても美味しいです!

<柚子の見分け方>

柚子は木に鋭いとげがたくさんあるので、強い風が吹くと実がとげに触れてしまい、

傷がつきやすいということがあります。

見た目がいいものの方を選びたいですが、

お店で傷がついているゆずを見かけることもあるかと思いますが、

味や香りには影響がないと言われています。

また手で持った時に実に張りがあるものを選んでください。

ぶよぶよしていたり、へたの部分を見て茶色になっているものは鮮度が落ちてきています。

香りが特徴の果実ですので、良い香りがしているか?も確めるといいです!

<柚子の保存法を教えてください。>

秋の気温が高い時には柚子を乾燥させないように、ラップで包むか、

袋に入れて野菜室で保存してください。

気温が低い冬場は涼しいところでしたら1週間ぐらいは日持ちがします。

ただ香りを失わない間に食べて頂きたいので、できるだけ早く使い切ってください。

Img_20181115_103633

2018年11月22日 (木)

山梨を食べよう→長芋!

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、長芋をピックアップいたしました。

Img_20181115_101048

長芋は山の芋の仲間です。いちょうのような形の「いちょういも」や

丸い形の「つくねいも」も長芋の一種ですが、

一般的には棒状の長い山の芋を長芋と言っています。

Img_20181115_103229 

長芋といえば、粘りがあるのが特徴ですが、暴飲暴食で疲れた胃をいたわってくれます。

そして当たり前のように食べていますが、長芋は生で食べられるという珍しい特徴があります。

でんぷんを分解する消化酵素が含まれているのも特徴です。 

でんぷんを分解する消化酵素は熱に弱いため、

長芋はすりおろしてとろろにするといいです。

大根の回の時にも大根おろしとごはん、麺類、おもちなどの炭水化物を一緒に食べることは

理にかなっていますし、とろろも炭水化物と食べると消化を助けてくれます。

皮を剥くと酸化して変色してしまいますが、酢水にさらすことで防ぐことができます。

今回も栄養たっぷりの長芋の簡単クッキング!

とろろをアレンジしたとろろ汁!

これはお味噌汁にとろろを入れるだけです(笑)

長芋をおろして1杯につき、大さじ1ほど加えてください!Img_20181115_103033 

消化酵素は減ってしまいますが、加熱すると驚くほど食感が変わるのも長芋の魅力の一つです。

今回は長芋を1cm角に切って電子レンジで加熱して作った長芋版ポテトサラダも用意しました。

Img_20181115_101549

これが、じゃがいもと間違えるほど、ホクホクして美味しいんです。

【美味しい長芋の見分け方】

カットしてあるものは、切り口が白くてみずみずしいもの。

皮に張りがあり、ひげが多いもの。でこぼこがなく太さが均一のものがいいです。

【おすすめ保存方法】

常温保存の場合は、段ボールに新聞紙を敷いて長芋を並べ、

さらに新聞紙をかけて冷暗所で。2週間ぐらい日持ちがします。

長芋をすりおろすし平らにする。

もしくは細切りにして酢水にさらして水気を切って冷凍保存ができます。

1か月日持ちさせることができます。

食べる時には冷蔵庫で自然解凍させると美味しく食べられます。

Img_20181115_103447

2018年11月15日 (木)

山梨を食べよう→レインボーレッド

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、

キウイフルーツの中の「レインボーレッドレッド」を紹介いたしました!

Img_20181101_134557

キウイフルーツの品種です!

Img_20181101_133848

何と言っても特徴は果肉の色ですね!果肉の中心部分に赤い色が入っています。

緑のキウイのヘイワードと違い、産毛はほとんどありません。

そして酸味が少なく甘さをより強く実感できます。

山梨ではJA西八代で栽培をされています。

 

Img_20181101_141351 レインボーレッドはビタミンCやビタミンE、食物繊維などが豊富に含まれています。

レインボーレッドならではの特徴ですと、緑のキウイヘイワードには、

タンパク質を分解する酵素「アクチニジン」が多く含まれているとお伝えしましたが、

レインボーレッドに含まれる量は少ないので、生で緑のキウイでは難しい、

ゼリー加工することができます。

さらに中心の赤い部分はアントシアニンの一種と言われていますので、

他の品種には含まれていない栄養がレインボーレッドには含まれています。

ちなみに山梨県内でも少しですが、ゴールドキウイも栽培されているので、

ゴールドキウイならではの栄養もご紹介したいと思います。

ゴールドキウイと言えばビタミンC!可食部100g当たりですと、

ヘイワードの約2倍、みかんの約4倍含まれています。

【レインボーレッドだからできるアレンジ方法】

美しい色を活用して頂きたいので、

輪切りにしてスイーツやサラダなどの飾り付けに使って頂きたいです。

Img_20181101_141032

 

2018年11月 9日 (金)

秘密結社ブランケット音楽祭♪

昨日のYes!Morningでは、先週末、11月3日(土)身延町で行われたゆるキャン△音楽イベント

秘密結社ブランケット音楽祭」の模様をお伝えしました。

Dsc04323

 

会場は身延線・甲斐常盤駅から徒歩15分ほど、

既に廃校となった旧下部中学校。

Dsc04301

向かう途中、下部薬局など、アニメの中でお馴染みのお店も・・

Dsc04272

そして、会場・・

旧中学校ということで、時期も時期だけに学園祭という形式をとっていました。

Dsc04306

出店であったり、

Dsc04312

ゆるキャン△に浸れる出店、展示品がいっぱい!

Dsc04314

Dsc04316

マシュマロ・クッキーもご自由にどうぞ♪

Dsc04340

そして、校舎内も・・・

Dsc04327

Dsc04324 アニメのワンシーンの再現ww

音楽祭が始まる前には、演奏者の何人かが出てきて、

お客さんの中を演奏して回っていました。

Dsc04345

そして・・・午後3時、音楽祭が始まりました。

Dsc04349_2

ゆるキャン△でお馴染みの音楽ばかりで、聴けばそのシーンが浮かびます。

さあ、OPの「Shiny Days」を歌った亜咲花さん、

そして「ふゆびより」を歌った佐々木恵梨さんが登場。

アンコール前にはアニメの監督京極義昭さんも登場。

来年のテレビアニメ2期、

そして映画に向けてロケハンが始まると宣言しました。

最後はみんなで「Shiny Days」を。

音楽祭終了後は巨大なキャンプファイアに火が灯されて、

「ふゆびより」を全員で合唱。

Dsc04353

サントラ・OP・EDすべての音楽を聴くことが出来て、秋の思い出が出来ました。

コミック7巻が発売になったばかりのゆるキャン△。

来年は、ショートストーリーのへやキャン△、

アニメ2期、そして映画と来年以上にゆるキャン△旋風が巻き起こりそうです。

わたし、森雄一もしっかりフォローしていくので、ご期待ください。

【番外】

こちら、番組スタッフが6日(火)に行った四尾連湖です。

Img_20181106_152828_2 今週末も紅葉が楽しめそうです!

2018年11月 8日 (木)

山梨を食べよう→八幡芋

本日の「山梨を食べよう」は八幡芋をピックアップいたしました。

Img_20181101_134138

山梨の伝統野菜の一つで、甲斐市八幡地区中心に生産が盛んになったことで、

「八幡芋」と呼ばれるようになりました。

武田信玄によって信玄堤が作られるまで釜無川は何度も氾濫し、

肥沃な砂質の土壌が周囲に広がったため野菜栽培に適した土地になり、

江戸中期から栽培されていたと言われています。

収穫が9月上旬から11月上旬までとなります。

貯蔵ができる野菜ですので、3月中旬くらいまで買うことができます。

 

Img_20181101_134737

八幡芋・・・他の里芋と比べて色白な美しい肉質と、きめ細やかでとても舌触りのよい食感。

粘りが強いのも特徴です。

この特徴の粘り気には、免疫機能を高め、

コレステロールの吸収を阻害し

腸内の老廃物を排出するガラクタンなどの成分が含まれ健康効果が期待できます。

Img_20181101_140434

芋類の中では水分が多くカロリーが低いのでヘルシー食材でもあります。

八幡芋はお味噌との相性がバツグンに良いので、ほうとうに入れたらそれはもう美味しいですよ!

八幡芋はきめが細かく粘りが強いので、里芋の煮物を潰してコロッケにしたり、

ポタージュスープにしたりとアレンジの幅が広いです。 

本日は、八幡芋のいそべ焼きを作りました。

Img_20181101_135242 電子レンジで5分ほど温め、柔らかくし、

皮をむいて半分に切ったものをスプーンの腹で潰します。

それをバターを引いたフライパンで回りがサクッとなるまで焼き、

醤油をたらします。

あとは海苔を巻けば完成です!

八幡芋、山梨県ではJA中巨摩東部直売所「いーなとうぶ」他、

県内スーパーなどで購入できます。

Img_20181101_135923

2018年11月 1日 (木)

山梨を食べよう→大根

本日の山梨を食べようは大根をピックアップいたしました。

 

Img_20181018_140157

山梨では主に 県内全域で栽培されており、生産量では県内で4番目に多く作られています。

有名なのは山梨の伝統野菜の一つでもある北杜市明野町の「浅尾だいこん」。

江戸時代からそばとともに栽培されていたと言われています。

Img_20181018_141437

恵まれた土壌環境で栽培されていて、味が良く生食用や加工用などに人気が高く、

「浅尾だいこん」としてブランド化されています。

大根は他の野菜と比較して自慢したい大根の栄養素は3つです。

1つはナトリウムの排出を促進するカリウムです。

2つ目にでんぷんを分解する酵素のジアスターゼです。

胸やけや胃もたれに効果があると言われています。

ジアスターゼは加熱すると働きがなくなりますので、生で食べると効果的です。

辛味もち、大根おろしとごはん、おろしそばなど、

生の大根とでんぷんという組み合わせはとても理にかなっています。

3つ目にイソチオシアネート。これは大根の辛味成分です。

殺菌作用や血液サラサラ効果に期待が持てます。

葉の栄養は・・・

大根の葉は緑黄色野菜になり、大根本体よりもさらに栄養豊富になります。

葉付き大根を買われた場合は、葉も捨てずに茹でて炒めたりお味噌汁の具にしたりと、

美味しく食べて頂きたいです。

大根を美味しく食べるポイントは・・

大根は部位によって味が変わってきます。

葉に近い部分は硬くしまって甘みがあるので、大根おろしやサラダなどの生食で。

真ん中の部分はやわらかくうまみが強いので、おでん、ふろふき大根などの煮物に適しています。

先端は辛味が強いので炒め物や漬物などに向いています。

本日の簡単クッキングは、大根のナムル。

Img_20181018_143058

材料は

  • 大根200g
  • お茶漬けのもと1袋、
  • ゴマ油適量

です。

大根は細切りにし、お茶漬けのもとをよく混ぜてください。

Img_20181018_142656

仕上げにごま油を入れて混ぜてもらえば完成です。

美味しい大根の見分け方は・・・

皮に張りとツヤがありずっしりと重みがあるものがいいです。

ひげ根の穴は少な目で、あまりゆがみがない物が上手に育っています。

葉付きのもので葉が変色しているものや、葉の切り落とし部分が乾燥しているものは

鮮度が落ちているので、葉がみずみずしいものを選んでください。

Img_20181018_141921

<おまけ>

Img_20181018_140135 加藤さん、スタジオ内で

大根でこんなにかわいく飾りつけもしてくれました!

2018年10月25日 (木)

本日、亜咲花さんからコメントを頂きました。

コメントは、こちらからradikoにて

もう一度聴くことができます。

Yes! Morning(8:00~10:00) | FM FUJI | 2018/10/25/木  08:00-10:00

http://radiko.jp/share/?sid=FM-FUJI&t=20181025091727

そんな亜咲花さん、

作品と地元住民によるコラボという、

全国にも例のない初の試みの音楽祭が開催されます。

場所は身延。

TVアニメ「ゆるキャン△」本栖高校学園祭

~秘密結社ブランケット音楽祭~

日時:11月3日(土)午後12時より6時まで
会場:本栖高校校庭(旧下部中学校校庭)※雨天時は体育館
チケット:9,000円(オリジナルブランケット付)
出演:立山秋航+ゆるキャン△アコースティックバンド
   亜咲花、佐々木恵梨

チケットは前売りのみで、28日締め切りなのでお早めに!
詳細は公式サイトにて

http://www.yamanashi-kankou.jp/special/sp_yurucamp/yurucamp_fes.html

山梨を食べよう→あけぼの大豆

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、あけぼの大豆をご紹介いたしました。

 

Img_20181019_215604

明治時代に関西地方から導入されて、身延町(旧中富町曙地区)を中心に栽培されてきたことから、

あけぼの大豆と呼ばれています。

10粒並べると6寸(約18cm)のなることから、別名16(とうろく)寸とも呼ばれます。

あけぼの大豆や、その加工品も人気ですが、枝豆もとても人気があります。

枝豆は7月から9月に多く出回りますが、あけぼの大豆の枝豆は10月に入ってからになります。

出回り時期がとても短いので、見かけたら購入して頂きたいですね!

味の特徴は香りがよく甘みとコクがある、とても美味しい枝豆です。

大豆は畑の肉と言われるほど、良質なたんぱく質が多く含まれています。

また枝豆にはビタミンB1やビタミンCなども含まれ、

豆の栄養と野菜の栄養のいいとこどりなんです。

あけぼの大豆は夏に出回る枝豆よりも粒が大きいので、ゆで時間を少し長めにします。

1.5リットルのお水に45gのお塩(塩分3%)で5分ゆでるのがお勧めです。

茹でる代わりに電子レンジで加熱調理することもできます。

枝豆250gから300gに場合、を水で洗い塩多めに振りこするようにして産毛を取ります。

よく水洗いして産毛と汚れを取ったら耐熱皿に枝豆、塩大さじ1、水50cc入れて

500wで5分加熱してください。

あけぼの大豆は大きいので少し長めに加熱してもいいと思います。

 

枝豆は全農やまなし直売所「たべるJAんやまなし」JA富士川の中富直売所、増保直売所、

スーパーオギノなどで購入できます。

また大豆やあけぼの大豆を使っての味噌、豆腐などは中富直売所で購入できます。

Img_20181018_140918

2018年10月18日 (木)

山梨を食べよう→柿

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、をピックアップいたしました。

 

Img_20181010_181025

甘柿から渋柿の渋を抜いて食べるものまで様々です。

柿は、柿の木が庭にあったりと馴染みがある果物ですが、

山梨の柿は品質が良く美味しい柿が作られています。

笛吹市や山梨市など各地で栽培されていますが

皇室献上されたことで有名な石和町広瀬の柿など有名ブランド柿もあるんです。

 

Img_20181010_183314

山梨では全農やまなし直売所食べるじゃん山梨の他、

県内各地の直売所、スーパーなどで購入できます。

栄養面では体内に入るとビタミンAに代わるカロテンが豊富。

さらにビタミンCがとても豊富です。なんとその量はおよそみかんの2倍です!

大き目の柿を1個食べるだけで一日分のビタミンCを取ることができます。

また食物繊維も豊富です。

干し柿にすると空気に弱いビタミンCの量は減りますが、

食物繊維の量が生の状態よりもぐんと増えます。

美味しい柿の選び方はへたを見て頂くことがポイントで、

へたが青い、へたが浮いていない、へたが4枚揃っているもの、

へたの下まで色づいているものがお勧めです。

果物はそれぞれ特徴がある香りが魅力ですが、柿は比較的香りが柔らかいので、

いろいろなお料理にも合います。サラダや白和えなどに加えて頂いて、

おかずとして食べて頂くのもおすすめです。

今日は玉ねぎと柿の簡単サラダを紹介しました。

  • スライスした玉ねぎ
  • スライスした柿
  • 市販のドレッシング

Img_20181010_181830 \\

今日はレモンドレッシングを使用しました。

合わせただけのとてもヘルシーなサラダです。

Img_20181010_183627

柿の旬は11月上旬くらいまで楽しむことができます。

Img_20181010_183024