Copyright (C)

4_THU Feed

2018年10月11日 (木)

山梨を食べよう→ブロッコリー

山梨を食べよう今日は、ブロッコリーをピックアップいたしました。

Img_20181010_180959

 山梨県内では、

富士河口湖町や鳴沢村、北杜市、市川三郷町など県内各地で栽培されています。

本来ブロッコリーは冷涼な気候を好むので、

多く山を有する山梨ならではの気候を活かして栽培しされており、

味がしっかりしたブロッコリーが育つんです。

12月くらいまで出回ります。

ブロッコリーはとても栄養価が高く、ビタミンAやビタミンE、食物繊維、

キャベツでおなじみのビタミンUなどが含まれています。

特に自慢したいのはビタミンCの量です。

ビタミンCは水溶性なので、ゆでるよりも蒸したり、

レンジで加熱することがビタミンCをより多く摂取できます。

またスープに入れて汁ごと頂くことがおすすめです。

本日の簡単クッキングはブロッコリーのピクルスをご紹介しました。

Img_20181010_181434

加熱は電子レンジでしますので、ビタミンCの損失が少ないのでお勧めです。

材料は・・

  • ブロッコリー1/2(約150g)
  • オリーブオイル大さじ1
  • 酢大さじ1
  • 砂糖大さじ2
  • 水大さじ1
  • 塩小さじ2/3

調味料を耐熱容器に入れ、よく混ぜ合わせて一口大に切ったブロッコリーを入れてレンジで3分加熱。量によって加熱時間を調整してください。

お好みでにんにくや赤トウガラシを入れてもいいです。

 

Img_20181010_182625

【よいブロッコリーの見分け方は・・・】

緑色が濃く、蕾の粒が密集しているもの、特に中央がこんもりと盛り上がっているもの、

葉の部分がみずみずしいものも新鮮です。

さらにブロッコリーは茎も栄養価が高く、美味しく食べられますので、

茎チェックもしてください。

裏返して切り口を見てすが入っているものは筋っぽく硬くなっています。

中心まで瑞々しいものは、やわらかくて甘みがあります。

 【ブロッコリーの保存法は!?】

ブロッコリーは生のままだと蕾が開き、味や香り、栄養価が減ってきます。

すぐ黄色くなったりするのですが、購入して頂いたらすぐ茹で、

密閉容器やジッパー付きの復路に入れて冷蔵保存をしてください。

この状態で冷凍保存もできます。

買ってすぐ茹でるという時間が無いという方はポリ袋に入れ冷蔵保存して頂き、

できるだけ早く食べて頂きたいです。

Img_20181010_182130

 

2018年10月 4日 (木)

山梨を食べよう!→リンゴ

本日の「山梨を食べよう」では、りんごを紹介いたしました。

Img_20180920_101936

 美味しいりんごを栽培するのに適しているのは、

昼夜の寒暖差が大きいこと、水はけのよい土地、陽当りの良さ、

そして冷涼な地域になります。

山梨では主に、北杜市をメインに栽培されています。

本日の簡単クッキングではアップルレモネードを作りました。

Img_20180920_102820

1人分で

  • りんご1/4
  • はちみつ大さじ2
  • レモン果汁大さじ1
  • お湯150cc

です。

おろしたりんごをマグカップに入れて、

はちみつ、レモン果汁を入れ、

最後にお湯を入れてよく混ぜれば出来上がりです!

 

Img_20180920_104835_2

アップルレモネードはレモン果汁の代わりにすりおろした生姜、

お湯の代わりに牛乳などアレンジしても美味しいのですし、

これから寒くなる季節にピッタリの飲み物ですので、ぜひ試して頂きたいと思います!

りんごは健康面・栄養面で、

「一日一個のりんごは医者を遠ざける」という西洋のことわざがあるように、

ヘルシーはフルーツという印象があるりんご!食物繊維、カリウム、が含まれています。

また強力な抗酸化力があると言われているりんごポリフェノールが含まれています。

健康のためにも美容のためにも食べたいフルーツです!

おいしいりんごの見分け方は、大きさは中玉ぐらいで、ずっしりと重いもの。

色づきがよく、軸がみずみずしく萎びていないものがいいです。

よく聞かれる質問にりんごのワックスがあります。

これは油上がりと呼ばれるもので、りんご自身が油、

リノール酸やオレイン酸を出して乾燥などから実を守るもので、

熟度が上がると出てきます。

この油分は栄養価の高い天然成分なので、安心して皮ごと食べて頂けます。

 

Img_20180920_104319

2018年9月27日 (木)

お月見鑑賞会 大成功!

本日、「宙のモリモリ」のコーナーでは、今週月曜日に開催された、

fullmoon森雄一と中秋の名月お月見鑑賞会」の模様をオンエアいたしました。

ここ最近のお月見鑑賞会では、なかなか月が顔を出さなかったのが、

今年はついに!

Img_20180924_224208_370

月が富士山の横から顔を出したときは・・・

ご参加いただいたみなさんと「お~~~!!」

Img_20180924_180053

富士山の右に月を見ることが出来るのは、身延山ならでは

Img_20180924_224208_371

森さんもホッとした模様ww

Img_ikbzqb イベントの中では、

森さんのゆるキャン△と初音ミクのコラボ物語・・

そして武井咲予さんの星の講座もありました。

Img_20180924_165721 今年も沢山のリスナーの皆さんにご参加いただきました。

Img_20180924_184748

本当にありがとうございました。

来年度も開催できることを願って・・

Img_20180924_192103

Img_20180924_192635

山梨を食べよう→甲斐路🍇

山梨を食べよう、本日は「甲斐路」をご紹介しました。

 

Img_20180920_101002

甲斐路は名前の通り、山梨で生まれ、昭和52年(1977年)に品種登録されました。

ぶどうはこのコーナーでもご紹介させて頂いていますが、数多くの品種があります。

色で大きく3つに分けられまして、巨峰・ピオーネなどの紫色をした黒系ぶどう。

シャインマスカットなどの緑色をした青系ぶどう、

そして甲斐路などの赤系ぶどうに大きく分かれますが、

甲斐路は赤系ぶどうの代表選手です。

Img_20180920_103427

本日の簡単クッキングは「ぶどうトースト」をつくりました。

  • 8枚切りの食パン
  • 甲斐路をお好みの量
  • とろけるチーズ

です。甲斐路は半分に切って種を取ります。

Img_20180920_103634

食パンに甲斐路を乗せて、

Img_20180920_101356

とろけるチーズを乗せ、

Img_20180920_101444

オーブントースターで焼けば出来上がりです。

Img_20180920_102700

 酸味と甘みの絶妙なバランスがとってもおいしい。

Img_20180920_103721

甲斐路には種があります。

種無し甲斐路を作っている県がありますが、山梨の甲斐路はこだわりの種ありで栽培しています。

種がないぶどうは栽培過程の中でジベレリン処理をし種無しにします。

種が無いことで食べやすく消費者受けがいいのですが、

本来、種がある方が甘さや風味が強く、日持ちもするんです。

ぶどうにはぶどう糖が多く含まれているので、

夏の疲れが出るこの季節にぶどうはピッタリですよ!

優しく疲れをいやしてくれるぶどうは、天然のスタミナ剤なんで言われているんです!

フルーツの甘さはエネルギーの元で、糖として体に吸収されますので、

エネルギーにするまでの時間が短いです。

秋はスポーツの秋でもありますので、美味しいぶどうから、

体に優しいエネルギーを摂って頂きたいですね。

Img_20180920_103123

今年の甲斐路は10月中旬くらいまで楽しむことができます。

2018年9月20日 (木)

ゆるキャン△スタンプミッション

本日も木曜Yes!Morningにお付き合いくださいまして、

ありがとうございました。

本日8:50頃~はゆるキャン△スタンプミッションを紹介いたしました。

現在、3か所が公表され、今後も続々とポイントが増えるという
ゆるキャン△スタンプミッション。

公式グッズである御朱印帳、スタンプ帳をを買って、

スタンプを押してください。

Img_20180920_060846

それぞれのポイントでは、簡単なミッションをこなしてから
スタンプを押すことができます。詳細はこちらをご覧くださいね。

https://www.yurucamp-nishijimawashi.jp/#TOP

山梨を食べよう→甲州ワインビーフ!

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは

甲州ワインビーフをピックアップいたしました。

Img_20180906_100847

山梨が誇るブランド牛です。

甲州ワインビーフは、ワインを作る際に搾って残った

ブドウ粕を飼料として育った牛から生産された山梨県産牛肉です。

産地は甲斐市北部平見城地区になります。

生産者数2名で構成される、「甲州ワインビーフ生産普及組合」により、

年間約800頭販売されています。

 

Img_20180906_104119

山梨の満ちあふれる自然の恵みをうけて、丹念に育て上げられました。

ワイン粕は良質な繊維を大量に含んでいるとともに、

ぶどうの皮に含まれる成分が肉質の改善につながり牛肉のうま味がひきだされます。

甲州ワインビーフは 「美郷」という直売所の他、

スーパーや精肉店などでも取り扱っているお店があります。

牛肉の話になりますが、牛肉は

良質なたんぱく質が豊富で、鉄分やビタミンも含まれています。

貧血防止にも役立つと言われています。

Img_20180906_103516

2018年9月15日 (土)

美味しいジェラート!そして、お水でカップラーメン!

今週も4時間、ありがとうございました。
食欲の秋、ということで、美味しい情報を。
まずは、 お茶の春木屋さんのジェラート特集をお届けしました。

 

Img_20180911_171821

『ガツンとくる抹茶!』伝わりましたでしょうか?
抹茶だけで4種類もあり、さらに山梨のフルーツを使った季節のジェラートを含め、全部で16種類!

Img_20180911_162926_2

どれにしようか迷うと思いますが、いつ行っても新しい味に出会えますよー!
2000円分の引換券のご応募も、たくさんありがとうございました!

Img_20180911_164721

そして、もう一つお届けしたのは、警視庁警備部災害対策課のTwitterで紹介した

『水でカップラーメンを作る』投稿が話題になっていて、、、実際にやってみよう!ということに。

Img_20180914_060840

今回はカップヌードルと赤いきつね(うどん)をチョイスしました。
常温のお水を入れ、待つこと20分。

Img_20180914_072616

カップヌードルは、ちょうどいい柔らかさになり、お味も、想像以上の美味しさ!

Img_20180914_072146

え!冷たくても美味しいじゃん!

とディレクターが完食。

 

赤いきつねは、20分だとまだ少し硬く、あと10分くらいおいたらちょうどいい柔らかさに。

Img_20180914_072304

お揚げはジューシー、、、ではなかったけど、ちゃんと食べられました。
ただ、どちらも味が濃く感じましたので、お水の量を増やすか、

粉末スープなどは少なめに入れてもいいかもしれません。

災害時、お湯が沸かせれば温かいものを食べるのが一番ですが、

もしもの時のために、、、一度試してみてくださいね。

最後に、きょうの2人。長袖がいいの?まだ半袖?と迷う今日この頃。

Img_k5v8no

このツーショットもあと2回になります。

私が担当するのは今月いっぱい。淋しさもありますが、あと2回、笑顔で頑張ります!

よろしくお願い致します!


浅利そのみ
Blog⇒http://ameblo.jp/asari-sonomi/

2018年9月13日 (木)

山梨を食べよう→シャインマスカット🍇

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、

シャインマスカット」をピックアップいたしました。

Img_20180906_101425

種がなく甘みが強く皮ごと食べられるということで子供から大人まで大人気!

このシャインマスカットが登場したことによって、

ぶどうの勢力図が変わると言われているんです。

注目度ナンバー1の品種です。

Img_20180906_102938

シャインマスカット、皮ごと食べますが、

この皮にも栄養はあるんです。

ぶどうに多く含まれるポリフェノールは実よりも皮に多く含まれているので、

皮ごと食べた方が栄養がしっかり摂れます。

巨峰みたいな紫の葡萄と、今回のような緑の葡萄の栄養素の違いですが、

巨峰やピオーネのような紫色のぶどうにはアントシアニンが含まれています。

緑色のぶどうにはそれが含まれていません。

ポリフェノールは数千種類あると言われていますので、

緑色のぶどうにもポリフェノールはしっかり含まれています!

酸味が少なく甘みが強いことも人気の理由ですが、食感がいいのも理由です。

シャインマスカットは血筋がとても優秀なので、味・香り・食感がいいんです。

おいしいものの見分け方は?

軸が緑のもの、粒が大きく張っているもの、

緑色のぶどうの特性として完熟すると皮が黄色くなりますが、

シャインマスカットの場合は緑色での甘さがのっているものが多いです。

シャインマスカット、今年は9月いっぱいまで楽しむことができます。

葡萄の正しい保存方法

日を置かずに早く食べることが大切。

巨峰の回で、粒ごとにしての野菜室保存、冷凍保存などお伝えしましたが、

今日は食べるコツとして、冷蔵庫で冷やしたあと食べる直前に洗うということもポイントです。

ブルームはぶどうの鮮度維持に必要なものなので、

食べる直前まで粉が付いていたほうが長持ちします。

Img_20180906_102615

2018年9月 6日 (木)

「宙のもりもり」今月1ヵ月は木曜日で復活!

本日も木曜Yes!Morningにござんかくださいまして、

ありがとうございました。

今週は、関西地方の台風被害、北海道の大地震、

とても大きな災害が起きていて

心が痛いです。

日頃からの備え。大切にしていきたいところです。

そして、本日のオンエアでは、

今月1ヵ月だけ木曜日に

「宙のモリモリ」が復活いたしました!

復活第1回のオンエアは、

星見里の会・星つむぎの村の

“星じぃ”こと宮下功さんに、スタジオにお招きして、

今行っている活動、これからの活動を伺いました。

Img_20180905_171322

宮下さん、

「星のおじいさんという星の事ならなんでも知ってる子供に教えてあげられるおじいちゃんが、

身近に沢山いてほしい」という願いのもと、自分を「星じぃ」と呼ぶようになったとか。

終始ずっとニコニコされていたのがとても印象的でした。

そして、宮下さん、

9月28日にこんなイベントを行うようですよhappy01

Photo

山梨を食べよう→葡萄!の中でも巨峰!

本日の山梨を食べようのコーナーでは、

ぶ・ど・う!の中でも「巨峰」をピックアップしました。

 

Img_20180823_100957

山梨の巨峰の特徴

山梨で最も多く栽培されている品種の巨峰は、甘さが濃くて人気が高い品種です。

果物栽培に適した盆地は、昼夜の気温差が大きく甘く色づきがよく食べ応えある巨峰に育ちます。

ぶどうは軸を持った時の状態で、上の方が甘いんです。 

Img_20180823_104327

甘い巨峰の見分け方

ぶどう全般に繋がりますが、粒が大きく張りがあるもの。

色が濃い物、軸が緑色のもの、ブルームという白い粉がしっかりついているものがいいです。

今年の巨峰は10月末まで楽しめます。

長く楽しめる保存法や、食べ方

ぶどうの美味しさは鮮度で決まります!できるだけ早く食べきりましょう。

ですが食べ切れない場合は、房ごと保存するよりも、

ひと手間加えて少し軸をつけて粒の状態にして野菜室で保存すると

比較的長持ちします。あとは冷凍保存も可能です。

こちらも粒の状態でお願いいします。

Img_20180823_103830