Copyright (C)

4_THU Feed

2018年8月30日 (木)

山梨を食べよう→キャベツ

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、

キャベツをピックアップいたしました!

 

Img_20180823_100727

キャベツは主に収穫シーズンが3回あります。

  • 11月から3月に出回る冬キャベツ。偏平な形が特徴です。
  • 4月から6月は丸い形の春キャベツ。
  • 7月から10月に出回る夏秋キャベツ

です。それぞれ特徴があります。

この時期のキャベツは夏秋キャベツ!

別名「高原キャベツ」と呼ばれているんです。

主に八ヶ岳南麓や富士北麓地域で栽培されています。

Img_20180823_102906

標高1000m近い地域で栽培される高原野菜なので、芯が短く実が詰まっています。

寒暖の差があるところで育っているので、柔らかくて甘い、味の濃いキャベツです。

栄養素

キャベツはとても栄養価の高い野菜で、ビタミンCとても豊富に含まれており、

さらにカルシウム、ビタミンK、胃の粘膜を修復したり、

胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防に効果があると言われている

別名キャベジンと呼ばれるビタミンUが含まれています。 

本日はキャベツをたっぷり食べて頂ける「蒸しキャベツお好み焼き風」を作りました。

  1. 耐熱皿に千切りキャベツを好きな分だけ乗せます。
  2. その上に顆粒だしを隠し味でパラパラっとかけ、ふんわりとラップをして加熱します。(加熱時間はキャベツの量に合わせてください。)
  3. このキャベツの上にソース、マヨネーズ、かつおぶしをかけてください。これで完成です!

Img_20180823_101240

ビタミンC、ビタミンUは水溶性なので、

煮込み料理の場合は汁ごと頂くか、生で食べると効果的に摂取できます。

Img_20180823_101848

塩キャベツは生で美味しく食べられますのでぜひお試しください!

 

Img_20180823_102628

2018年8月23日 (木)

DJ森雄一と中秋の名月お月見鑑賞会2018🌑

本日も木曜モーリーYes!にお付き合いくださいまして、

ありがとうございました!

本日8時45分頃からは、久々、「宙のモリモリ」、

武井咲予さんとよもやま宙話を展開いたしました。

Img_20180822_175103 Yes! Morning(8:00~10:00) | FM FUJI | 2018/08/23/木  08:00-10:00

→Radikoからはこちら

その中で今年も開催!

DJ森雄一と中秋の名月お月見鑑賞会の話もww

年々参加者も増え、とても充実したイベントとなってきました。

9月13日まで、専用ページにて

開催場所の身延山ロープウェイの往復チケット(当日のみ使用可能)を

30名様にプレゼントしていますので、

皆さん奮ってご応募ください!

その際には「〇人希望」と、人数も忘れずに記入願います。

希望人数分調整して当選者をお選びします。

また、身延山では、その他にも前後の日時で

身延山ナイトウォーク 宙わたし というイベントも開催されますので、

そちらもお楽しみに~happy01

山梨を食べよう→ズッキーニ!

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、

ズッキーニをピックアップいたしました!

 

Img_20180809_102138

山梨県では県内各地で作られています。

ズッキーニっはきゅうりに見た目が似ていますが、かぼちゃの仲間です。

かぼちゃは日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、そしてペポカボチャに分類されますが、

ズッキーニはペポカボチャの仲間になります。

最近はきゅうりのような形以外に、丸いものやUFOのような形、

花がついたものなともありますよね!

 

Img_20180809_105318

ズッキーニには、むくみ防止に期待ができるカリウム、

皮膚や粘膜を保つ働きがあるビタミンB2、

βカロテンやビタミンCなどが含まれています。

ラタトゥイユやカレー、スープのような煮込み料理から、

天ぷら、炒め物、お味噌汁の具材などいろいろアレンジして楽しむことができます。

今日は生で食べました!

Img_20180809_102731

実は生で食べても美味しいんです。

生の美味しさを味わって頂くために超シンプルレシピ、ズッキーニのカルパッチョを紹介しました。

  • ズッキーニ1本
  • 塩少々
  • ブラックペッパー
  • オリーブオイル適量
  • お好みで粉チーズやトマトスライス

Img_20180809_105529_1

  1. ズッキーニは薄く輪切りにし、塩をふります。
  2. 余分な水分が出てきますのでペーパーで水気をとってください。
  3. 水気をとったズッキーニをお皿に盛り付け塩をふり、
  4. ブラックペッパーをふりオリーブオイルをかけます。

以上で出来上がりです!

 

Img_20180809_105840

美味しいズッキーニの見分け方

全体の太さが均一で、表面にツヤがあるもの。

切り口が新鮮でみずみずしいもの。大きすぎないものがいいです。

保存方法

低温に弱いので、野菜室での保存をお願いします。

乾燥させないようにキッチンペーパーに包んでからポリ袋にいれて保存してください。

1週間ぐらいを目安に食べ切ってください。冷凍保存もできます。

使いやすい輪切りや細切りなどにして冷凍用の保存袋に入れましょう。

水分が多いので、重ならないように並べて保存することをお勧めします。

1か月以内に食べ切ってください。Img_20180809_105020 

2018年8月16日 (木)

山梨を食べよう→ゴーヤ!

本日、「山梨を食べよう」のコーナーでは、

ゴーヤをピックアップいたしました。

Img_20180809_102228

ゴーヤというと・・ゴーヤカーテンを作っている家庭も多いと思いますが、

県内各地で栽培されています。

栄養面

にがうりの名前の通り苦味を持った野菜。

この苦味はモモルデシンという成分ですが、消化液の分泌を促進し、

食欲を増進させる働きがあります。

また夏の強い日差しに負けない体をつくるビタミンCがたっぷり含まれ、

βカロテンも豊富に含まれます。夏バテ解消に役立つ野菜です。

しっかり栄養をとれる食べ方は?

苦味が苦手な方が多いと思います。

ゴーヤを薄く切り塩もみして10分ほど置くだけで苦味を和らげることができます。

下茹でする方もいらっしゃるかと思いますが、

豊富に含まれるビタミンCが流出してしまうので、

できるだけ下茹でや水にさらすことは避けた方が栄養をしっかり摂ることができます。

ゴーヤに含まれるビタミンCは加熱調理では壊れにくい特徴があるので、

茹でるよりも炒める方がお勧めです。

ゴーヤを使った簡単レシピ

今日はゴーヤを生で食べました!

今日のお料理は、ゴーヤの海苔マヨ和えです。

【材料】

  • ゴーヤ
  • 塩もみ用の塩
  • 海苔の佃煮
  • マヨネーズ

ゴーヤを2mmぐらいに薄くスライスして塩でもんで10分おきます。さっと水洗いしましょう。

洗いすぎには注意です。

Img_20180809_102832

これに、海苔の佃煮とマヨネーズを合わせたものに混ぜ合わせます。

 

Img_20180809_103103

 海苔の佃煮とマヨネーズを1対1で混ぜ合わせてください。

今日は大さじ1ずつにしましょう。

Img_20180809_104654

まぜたらゴーヤを合わせて出来上がりです!

 

Img_20180809_105948

美味しいゴーヤの見分け方

ハリ、ツヤがあり、イボが硬いもの。

イボが細かく密集していて傷がなく、潰れていないもの、太さが均一なものがおすすめ。

保存方法

低温に弱い野菜なので、冷蔵庫ではなく野菜室で保存をお願いします。

またスペースによりますが、立てて保存をするのがベストです。

Img_20180809_104052

2018年8月 9日 (木)

山梨を食べよう→梨!

本日の山梨を食べようでは、を紹介いたしました。

梨も和梨と洋梨とありますが、今日は和梨を紹介しました。

弥生時代から栽培されていたとのこと。とても歴史がある果物です。

山梨でも梨は栽培されていまして、甲府市の中道地区で栽培が盛んです。

山梨での梨の旬はとても短いので、見つけた時が食べ時です!

 

Img_20180726_103848

梨は食物繊維、糖の1種であるソルビトールが多く含まれています。

ソルビトールは消化しずらい糖なので整腸作用が期待できます。

カリウムも豊富でむくみ防止が期待できます。

また梨には果糖の割合が多いので、冷やして食べると本当に美味しく食べることができます!

 

おいしい梨の見分け方は・・・

形ではお尻がどっしりとしていて偏平なものがいいです。

幸水・豊水のような赤梨は薄い茶色よりも、少し赤みがかかった色の方がいいです。

軸が梨にしっかりと付いているもの、干からびていない、

手に持った時に張りがあり硬く実が締まっているものなどを選んでください。

梨は基本的に追熟が必要ありません。

鮮度がいいうちに食べましょう。

特に幸水は日持ちがしないので、すぐにお召上がり頂ければと思います。

おすすめアレンジレシピは?

梨はさっぱりとしていて、シャリシャリとした食感が魅力です。

和梨は香りが控えめなので、いろいろなお料理に使うことができます。

お手頃アレンジですとサラダがお勧めです。

きゅうりやおくら、トマトなどの夏野菜との組み合わせで、

お好みのドレッシングで食べて頂ければと思います。

また冷やし中華の具材の一つにしても美味しいです!

そして暑い夏だからこそのおすすめとして、梨のジュースです。

冷やした梨とお水、氷、甘さを増やしたいときは

砂糖かはちみつをミキサー入れて撹拌するだけです。

レモン果汁を少し加えても爽やかな味になります。

夏バテ防止ピッタリ!

梨の保存法は?

幸水などは日持ちがしないのでできるだけ早く食べて頂くこと、

比較的日持ちがする豊水などは、ポリ袋に入れて冷蔵保存してください。

1週間を目安に食べて頂ければと思います。

Img_20180726_104224

2018年8月 2日 (木)

山梨を食べよう→「なす」

山梨を食べようのコーナー、本日は「ナス」をピックアップました。

 

Img_20180726_102605

山梨のナスは、主に甲府市、笛吹市、中央市、昭和町など

主に盆地内の各地で栽培されています。

美味しいナスの見分け方は、

へたが黒っぽく、とげがあるもの。

紫色が濃くハリとツヤがあるものがいいです。

Img_20180726_103052

ナスと相性がいい食材はいろいろありますが、

今日はみそをご紹介します!!

なすと言えば、紫色の色素「ナスニン」!

ポリフェノールの1種で抗酸化力があります。

また同じく抗酸化力があるβカロテンも豊富です。

そこにみそのタンパク質が加わることで

疲労回復を助ける働きがあります。

嬉しいことになすに含まれるカリウムと、

みそに含まれるレシチンが高血圧予防に期待ができます。

【理法での工夫】

紫の色素ナスニンは水溶性なので、

茹でる・煮るの調理法ですと流出してしまます。

油と一緒に調理して色を止めて食べるのがベストです。

でもそこで気になるのがカロリーですよね。

なすはスポンジのようにしっかりと油を吸収しちゃいます。

なすの軽く油を絡めてから電子レンジで加熱がおすすめで、

こうすると油でベタっとするのを防ぐことができます。

あとアクは気にならなければあく抜きしないほうが栄養価をたくさんとることができます。 

【おすすめレシピ】

 山形の郷土料理でおなじみの「だし」ですね!

基本の材料はなすときゅうりが1対1。

味付けは麺つゆで!なすときゅうりをみじん切りにして

軽く塩をふって水を切ります。

そしてめんつゆで味を調えるだけ!

あればこの基本の組み合わせに、

みょうが、大葉、しょうが、おくら、かつお節などをお好みで混ぜてください!

冷ややっこにご飯にと大活躍する野菜がたっぷりとれるレシピです。

Img_20180726_104200

2018年7月26日 (木)

山梨を食べよう→モロヘイヤ!

本日、山梨を食べようのコーナーでは

モロヘイヤを取り上げました。

Img_20180712_101554

モロヘイヤはエジプト原産の野菜です。

モロヘイヤという名前はアラビア語で「王家のもの」という意味があります。

古代エジプトの王様が病気になった際に

モロヘイヤのスープを飲むと回復したことが由来だそうです。

 

Img_20180712_110344

栄養はたっぷり!

ビタミンAをはじめ、B2、C、E、Kのビタミン類、

カルシウムや銅といったミネラル類を多く含みます。

特に体内でビタミンAに変わるβカロテンは100g中、

1万㎍でほうれん草の2倍以上含まれ、野菜の中でもトップクラスの含有量なんです!

さらに日本人に不足しがちなカルシウムも多く含まれています。

茹でた後の数値でも100g中170mg含まれています。

(ちなみに牛乳は100g中110mg)

モロヘイヤは高温を好む野菜なので、日本では6月から9月が出回り時期。

山梨でも夏に直売所などでよく見かけますよね!

そして、今日の簡単クッキング! 

モロヘイヤ丼!

【材料】

  • モロヘイヤ
  • 青ネギ(長ネギでも可)
  • めんつゆ

モロヘイヤを茹でて細かく刻みます。

刻む際にまな板を濡らしておくとぬめりが付きにくくなります。

ネギも刻んでください!

刻んだモロヘイヤはねばりが出ていますので、

ネギと味を調整しながら麺つゆを入れてください。

それをご飯に掛ければできあがりです!

Img_20180712_110443

ご飯だけでなくそうめんの上にかけても美味しいですし、

食欲が落ちた時にお勧めの栄養たっぷり摂れる一品です。

【上手な保存方法】

湿らしたキッチンペーパーを茎に巻いてポリ袋に入れて野菜室にいれてください。

低温に弱いので冷蔵庫に入れると葉が黒くなります。

日持ちしないので1、2日以内に使い切ってください。

鮮度が落ちると葉が硬くなりますし、味も落ちます。

でも夏のモロヘイヤはお買い得ですし、たくさん食べたい野菜なので、

さっとゆでて水けをきってラップに包んで冷凍保存がおすすめです。

みじん切りにして使う分だけ小分けにして冷凍すると、

すぐスープなどに使えたり、いろいろアレンジできます。

【おいしくかつ、しっかり栄養をとれる食べ方は?】

まず新鮮なうちに食べ切る、茹でるなどの加熱調理をすることがお勧めです。

またモロヘイヤと桃を一緒にミキサーにかけるモモヘイヤスムージーもおすすめです。

モロヘイヤは生のまま使いますので、酵素もたっぷりとれます。

桃とモロヘイヤにバナナを少し加えると飲みやすくなります。

Img_20180712_110006

2018年7月19日 (木)

山梨を食べよう→2回目の🍑もも🍑

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、2回目の「桃」特集でした!!

Img_20180712_101438_2

前回の桃をピックアップしたときは簡単桃タルト、スイーツでしたが、

本日は・・・びっくり!簡単クッキングで桃入りそうめんを作りました!!

 

Img_20180712_105117

日本一の桃の郷、山梨だからこそ桃をアレンジして美味しく食べたい!

桃のサラダやドレッシング、冷製パスタなどお料理でもありますが、

今日はご家庭にある材料で夏らしく桃入りそうめんをご紹介したいと思います。

【材料】

2人分

  • そうめん200g
  • 桃1個(小さければ2個)
  • きゅうり1本
  • ツナ缶1つ
  • めんつゆ大さじ3
  • オリーブオイル大さじ2
  • 酢おおさじ2

きゅうりは千切りにして塩もみしてください。

Img_20180712_104601

その中にそうめん以外の上記の食材を入れ、混ぜ合わせれば完成です。

茹でたそうめんの上に乗せれば出来上がりです。

Img_20180712_104448

桃は大きめの角切りにカットしてください。

これが本当においしいんです!

もも・・・栄養面では。。。

まず桃は甘いのでカロリーが高いと思っている方が多いですが、

果物の中でもカロリーが低いので、安心してたっぷり食べてほしいと思います。

余分な塩分を体の外に出してくれるカリウムやお腹すっきり効果の食物繊維が豊富に含まれています。そしてなんといっても老化防止のビタミン、若返りのビタミンと呼ばれているビタミンEが

豊富に含まれているのが桃の自慢です!

桃と相性がいい食材は・・・?

味の面では乳製品との相性がいいです!

あとはバジルやミントなどのハーブとも相性がいいです。

桃と牛乳でスムージーを作られる方が多いと多いますが、桃がバラ科ですので、

同じバラ科のアーモンドミルクとの相性がバッチリです!

どちらもビタミンEがたっぷりなので、抗酸化力が倍増します!

桃は切ったあと、すぐに茶色くなってしまいますよね・・防ぐ方法は?

まず冷えた桃の方が変色しにくいです。

塩水、レモン水、ビタミンCを溶かしたものなどにくぐらせることで、

変色を遅らせることができます。

ベストは色が変わらないうちに美味しくいただく!ですね。

Img_20180712_103849

ミッション:インポッシブル フォールアウト!プレゼントもあるよ!

本日の木曜モーリーYes!Morningは、

ミッションインポッシブル特集!

7時台・9時台で8月3日から公開予定の

ミッションインポッシブル フォールアウト

Dsc04025

昨日、来日会見に森さんが参加してきました。その模様をオンエアいたします。

Img_20180719_062741

そして、本日、そのミッション:インポッシブル フォールアウトから

プレゼントをご用意しております。

 

映画観賞券をペア3組6名様にプレゼントいたします。

Img_20180719_062601

プレゼントご希望の方は、住所・氏名・電話番号、そして、鑑賞券希望とご記入の上、

コチラまでご応募ください。

本日も10時まで、よろしくお付き合い願いますclover

Dsc04004

2018年7月12日 (木)

山梨を食べよう→すもも!

「山梨を食べよう」今日は、山梨が誇る生産量日本一の果物、すももを紹介いたしました。

Img_20180627_124519

今回はスタジオに「貴陽」を持ってきて頂きました。

山梨生まれの大人気のすももです。

大きさと甘さがこれまでのすももの概念を覆すと評判のすももです。

酸味が苦手な方は皮を剥いて食べると、あまり酸味を感じないので、

皮を剥いて召し上がってください。

 

Img_20180627_132904

すももは体を中からキレイにする食物繊維が多く含まれています。

またすももの酸味はリンゴ酸やクエン酸などで、疲労回復効果が大いに期待できます!

また余分な塩分を外に出してくれるカリウムも豊富に含まれています。

甘酸っぱいおいしさには栄養がたっぷりです!これから夏にぴったりですね。

今回はすももの酸味の成分のクエン酸はカルシウムと相性がいいので、

簡単クッキングのすもものカナッペを作りました。

Img_20180627_133330

材料はシンプルです。

  • クラッカー
  • すもも
  • チーズ

酸味が味のポイントになるので、皮ごと使います。

クラッカーにチーズとすももを乗せるだけの簡単調理です。

Img_20180627_125056

すももgは生産量日本一の山梨ですので、いろいろな品種がこれから出てきます。

8月下旬まで楽しむことができます。

 

アレンジ方法は、他にも・・・

冷凍保存してシャーベットにして食べたり

果肉を柔らかくしてソースやドレッシングにしたりアレンジができます。

すもものドレッシングはとても美味しいですよ!

柔らかくなったすもものアレンジにはピッタリです。

Img_20180627_132207