Copyright (C)

4_THU Feed

2015年6月11日 (木)

鉄ちゃん道、どう?~地下鉄~

鉄分モリモリでお届け~bullettrain鉄ちゃん道sign01
今日は地下鉄subway
地下鉄って便利なんだけど、地味。
通勤・通学では利用価値があっても、旅行のための手段ではない。
地下を走るので外の景色が見えるわけではないし、
東京都心を主に走る地下鉄を使って旅行ということもないですよね。
でも、地下鉄って、とても魅力のある乗り物なんです。

地下鉄って世界中、いろんなところで走っているんですよね。
日本国内でも、東京、埼玉、横浜といった関東地方をはじめ、
札幌、仙台、大阪、名古屋、福岡、神戸など、各地にあります。
世界に目を向けてみると、地下鉄を初めて走らせたロンドン、
パリ、ベルリン、バルセロナ、ローマのようなヨーロッパ各地、
アメリカのニューヨーク、シカゴ、ロサンゼルス、カナダのトロント、バンクーバー、
南米ではメキシコ、ブラジル、アルゼンチン、アフリカでは、エジプト、アルジェリア、
アジアでも、ソウル、北京、香港、台北、バンコク、シンガポール、インド、トルコなどなど、
150都市以上で走っています。
もちろん現在も各地で建設が進められているので、すぐに200都市を超えそうです。
地上を走る鉄道のみならず、地下にも網羅させるにはそれなりの理由があります。
世界で、初めて地下鉄を採用したのは、ロンドン。
1863年と言いますから、日本は幕末です。
ロンドンの最初の地下鉄はご想像通り、蒸気機関車でした。
電気やディーゼル機関で走らせる列車は実用化されていなかったので、
それしかなかったわけですが、もくもくと煙を出す蒸気機関車は混乱を巻き起こしたようです。
少しでも煙を出さないようにと、燃料に石炭ではなく、煙の少ないコークスを採用したり、
駅には煙を逃がすために排煙口を作ったり、プラットホームには布製の煙よけが設置されたりと、
涙ぐましい努力はあったようですが、
当時の乗客は、必需品として濡れタオルを持ち込んでいたそうです。
ロンドンの一定の成功を元に、次に作られたのはトルコのイスタンブールでした。
ロンドンでの運行から3年後、チュネル駅とカラキョイ駅の間を結んだ路線で、
距離は驚きの573メートル。ロンドンでは、パディントン駅とファリンドンストリート駅間の6キロ、
相当、短い路線だったんですね。
この路線はいまも稼働中で、世界最短記録を維持しています。
この区間は短いが故に、ロープで引っ張って走行するケーブルカーだったそうです。
これだと煙が出ないから安心ではありますが、スピードはどうだったんでしょうか。
ロープを引っ張る手段として考案されたのが馬。
何と、馬が引っ張ってケーブルカーを動かしていたんです!
何とも時代を感じさせます。

明治時代になり、東京や大阪では人口が急増。交通網の整備は急務でした。
そこで、東京にも地下鉄が必要だと考えた人が出てきました。
日本の地下鉄の父と呼ばれる早川徳次です。
多くの山梨県民はご存知のはず・・・早川は、現在の笛吹市出身です。
中学校まで山梨で過ごした早川は、早稲田大学を卒業し、
鉄道や運輸行政を管轄する鉄道院に入局しました。
1916年、大正5年にヨーロッパの地下鉄の視察を終えた早川は35歳。
やる気みなぎる年齢ですよね。
東京には地下鉄が必要だ。では、どこに走らせようかと、
自ら街頭に立って交通量を調査しました。
当時、鉄道は新橋—上野間、路面電車が、日本橋や神田、銀座など、その間を走っていました。
早川による調査の結果、品川と浅草の間に地下鉄を建設する計画を立てました。
資金調達に走り、役所に掛け合い、何とか着工の目処がたちました。
途中、資金難や関東大震災によって混乱が生じましたが、
1925年9月27日午前10時、地下鉄の起工式が行われました。
この日、この時間には大きな意味があります。
それは、世界初の鉄道がロンドンで誕生した瞬間からちょうど100年という節目でした。
地震が多く、地盤が弱いとされる東京では地下鉄は無理だ。
そんな常識を覆し、自ら調査し、お金をかき集め、
現在も通勤・通学を強力にサポートする地下鉄を作ったのは、ここ山梨の人。
早川徳次の胸像は、銀座駅に設置されています。
今度、東京に行くことがあったら、是非、早川の胸像を訪れて「ありがとう」と伝えたいですね。

いかがだったでしょうか。もう地味なんて言わせない、地下鉄の魅力。
来週もそんな地下鉄の面白いお話しをしたいと思います。

2015年6月 4日 (木)

鉄ちゃん道、どう?~デジタルJR時刻表~

これまで、あるようでなかったデジタル時刻表。
ついに、JR時刻表でおなじみの交通新聞社から、デジタル時刻表の配信が始まりました。

3
iPad、iPad mini、それぞれのトップ画面はこんな感じ。
(スマホでは使えません。)

電子書籍ということで、デジタル時刻表もペラペラとページをめくるのかと思いきや、
これはまったく違います。
普段、利用する方も多いかもしれない、鉄道の経路検索のように、
利用日、路線、利用する駅などをタップして、目的の時間を検索するんです。
App Storeか、グーグルプレイで、アプリを無料でダウンロードすると、
お試し期間として14日間はすべての機能を無料で使うことができます。

アプリを立ち上げると、「デジタルJR時刻表」と出てきて、そこには「6月号」と出ています。
最初はデータは空っぽなので、用意されている情報をダウンロードします。
これは、月に一度情報が更新されるので、必要なデータをその都度、
ダウンロードすることになります。
利用期間を購入するという考え方なので、ダウンロードするのが、例えば6月5日だったら、
そこから30日間という具合です。
現在は、7月末までキャンペーン期間中で、30日間480円、180日間2,800円、
そして365日間4,800円と、割引価格で選ぶことができるんですが、
料金面で見ると、紙媒体の時刻表が1冊1,000円以上することを考えると、
圧倒的な安さなんです。

紙媒体としての時刻表では最も使い勝手のいい、地図からの検索、
これはデジタル時刻表でも同様です。

4


JRや、私鉄、首都圏の拡大地図など、おなじみの地図から路線名をタップすると、
時刻表のページが出てきます。縦軸が駅名、横軸に時間ごとの路線が出てきます。
一般的な時刻検索サイトとの違いは、デジタルJR時刻表では、
まさにページを開いているようなイメージで出てくるので、
縦に、横に、スクロールさせて、いろいろ見比べることができます。
縦軸、横軸、目的の欄を長押しすればそこがハイライト化され、
スクロールさせても、目的の場所を見失うことがありません。
拡大縮小も思いのまま、タップしていろいろ検索します。

5_2

 

縦、横、それぞれがスクロールでき、特急名、駅名、時刻、
それぞれをタップすれば情報の詳細が見られます。

6_2

時刻表ではおなじみの画面ですが、デジタルならすべての特急等の席番配置図が見られます。

カスタマイズできるのもウリの一つで、例えば、JR中央本線だったら、
あずさとかいじのみの表示とか、停車する駅も絞り込むことによって、
より見やすくすることもできます。
工夫次第で、使いやすくできるのはデジタル時刻表ならでは。
全国、誰が使っても同じ時刻表なのに、それぞれの使い勝手に応えれくれて、
いつの間にか自分専用のデジタル時刻表になってくれる。
せっかく買うのであれば、必要な時に使うだけにとどまらず、
しっかりと使いこなしたいところです。

iPad miniでも対応している、デジタルJR時刻表。
まずはアプリをダウンロードして、
14日間の無料体験をしてみてください。

朝クラ~動物クラシック①~

クラシックの魅力を、短時間でご紹介する朝クラ
6月はdog動物クラシックaries
動物のタイトルだったり、曲の中で動物の鳴き声が聞こえるものをピックアップnote

今日は、たくさんの動物たち次々に登場する
14曲からなる組曲「動物の謝肉祭」(1886年)から、
「白鳥」と「水族館」をお届けしました。

Photo

フランスの作曲家、カミーユ・サン=サーンスのに作ったもので、
象やカメ、カンガルー、ライオンなど、季節も地域も関係ないラインアップで、
動物園を歩いているかのような気分になれますよ。

2015年5月29日 (金)

鉄ちゃん道、どう?~名前あれこれ~

今週は「名前あれこれ」というテーマで、お送りしました。
山梨県内の路線で新しい駅名というと、富士急行線の「富士山駅」。
駅名は、地名や観光地・観光施設がそのまま駅名になることが多いです。
駅名から、その土地の歴史を学ぶこともできます。
江戸の街作りに不可欠だった木材が集められたところは「木場(東京メトロ東西線)」
都営大江戸線と浅草線の「蔵前」はかつて幕府のお米の蔵があったことから名付けられました。

実際、東京を歩いてみると、結構、アップダウンが激しいもので、
地名や駅名からもいろいろ分かるんです。
「坂」のつく東京の駅名思い浮かびますか?
赤坂、神楽坂、乃木坂、中野坂上、八坂・・・などなど。
坂の底辺にあたる谷のつく駅名・・・四谷、市ヶ谷、茗荷谷、渋谷、入谷、世田谷、
日比谷、祖師ケ谷大蔵、雑司ヶ谷、保谷、鴬谷などなど、
それだけ、東京には「谷」が多いということになります。
東京メトロ、丸ノ内線の茗荷谷駅は、池袋駅から2つ目のところにありますが、
その場所は、みょうがの栽培が盛んだったといます。
東京都心といえども、かつては農地だったことが、受け継がれている駅名や地名から、
その歴史がしのばれます。

新幹線や特急列車にも様々な愛称が付けられています。
東海道新幹線では、こだま、ひかり、のぞみというように、人の名前にも聞こえますが、
いずれもスピードを感じさせてくれます。
東北新幹線では、つばさ、こまち、はやぶさ、先日、金沢まで開通した北陸新幹線は、
はくたか、かがやき、つるぎ、九州新幹線はつばめ、さくら、みずほ。
いずれもひらがなで標記され、その土地をあらわしているものや、
一般公募による名称。
東北新幹線の「はやぶさ」は一般公募で決まったものですが、実は1位ではなかったんです。
15万もの応募の中で、そのとき1位になったのは、「はつかり」、2位「はつね」、3位「みちのく」、
4位は「つがる」、5位「はやて」と、上位5位にも「はやぶさ」はありません。
7位にようやく「はやぶさ」が入ってくるんですが、なぜ7位のものを採用したのか・・・
はやぶさはどこにでもいる鳥で親しみやすい、スピードを感じさせるからだそうです。

一般公募であれ、鉄道会社の命名であれ、鉄道の愛称を付ける時には、
自然への敬意や、故郷への愛情、そして速さへのあこがれが込められています。
中央線の「あずさ」は、長野県を流れる梓川、
「かいじ」については、今さら語る必要もないでしょうね。
これから列車を利用する時は、その愛称についてもよく考えてみてください。
そこにはたくさんの人の、土地への思いや愛情が込められているはずです。

2015年5月28日 (木)

朝クラ~五重奏クラシック④~

5月は五重奏クラシックを選曲してお届けnote
ヴァイオリン×2、ビオラ、チェロの弦楽四重奏+αで五重奏となりますが、
最後に取り上げるのは、先週に引き続き、ピアノ五重奏です。
行進曲「威風堂々」で知られるエルガーの作品です。

Photo_2

イギリスの作曲家、エドワード・エルガーといえば、
威風堂々の他に、「愛の挨拶」という代表作があります。
後の奥さんになったアリスに捧げた曲で、
その曲を送られた奥さんのアリスは、曲を生み出すことの苦労を知り、
作曲家の妻になったことに誇りを感じ、この曲を「素晴らしい」と評価しています。
音楽家にとって、最も厳しい評論家は家族であって、
かつ最も理解してくれるのも家族、奥さんお墨付きのピアノ五重奏曲ですnote

 

2015年5月22日 (金)

鉄ちゃん道、どう?~西武鉄道~

鉄ちゃん道bullettrain鉄分モリモリでお届けしますpunch

今週は西武鉄道をフィーチャーsign01
今年は、西武池袋線が開業して100周年という節目の年。

西部鉄道を使って、東京競馬場に行ってきました。
東京・府中市にある東京競馬場ですが、京王線の「府中競馬正門前駅」や、
JR南武線「府中本町駅」からアクセスする他に、西武鉄道でも競馬場に行けるんですよ。
JR武蔵境駅から南西方向に走っている西武多摩川線、
武蔵境→新小金井→多磨→白糸台(しらいとだい)→
競艇場前→是政(これまさ)の全長8キロ6駅という短い路線です。

Photo_2

武蔵境駅のホームにて。これが西武鉄道・・・?

2_2 短い距離ですが、市民の大切な足、競馬場にも続く路線です。
東京競馬場は、終点の是政駅から歩いて10分ほど、
メインエントランスは北側ですが、西武多摩川線を使うと南側の内馬場から入場という、
裏ルート的な感じですが、G1レースがある日だったにも関わらず、楽々入場できました。
混雑イヤという人にはこちらのルートがオススメscissors

3_2

東京競馬場の入り口です。
裏口という名がぴったりですが穴場ですぞ。
あ、うちの家族が写ってますが、気にしないでbleah

西武鉄道の車両工場 武蔵丘車両検修場では、
毎年6月に「西武・電車フェスタ2015」が開催されます。
今年は6月7日(日)です。
西武・電車フェスタ2015in武蔵丘車両検修所

武蔵丘(むさしがおか)車両検修場は、
所沢駅から秩父方面に向かう、西武秩父線 東飯能駅と高麗駅の間にあります。
高麗駅からは歩いて12分、飯能駅のお隣、飯能駅からは無料送迎バスが出ますが、
オススメは、飯能駅から出発する特別電車。
飯能駅から東飯能駅を通過して、検修場手前の車両基地に入って検修場まで進んでいきます。
普段は一般の人は絶対に体験できないルートなので、
この日限りの特別な体験を味わってくださいね。

2015年5月21日 (木)

朝クラ~五重奏③~

5月は五重奏クラシックを選曲してお届けnote
ヴァイオリン×2、ビオラ、チェロの弦楽四重奏+αで五重奏となりますが、
今日のプラスワンはピアノ・・・ピアノ五重奏です。
おそらく、様々な五重奏の中では、ピアノ五重奏が多いのではないかと思いますが、
その中でも最も有名なのはシューベルトの「ます」ではないでしょうか?
今日はシューベルトのピアノ五重奏「ます」第4楽章をお届けしました。

Franz_schubert_by_wilhelm_august_ri
31歳という若さでこの世を去った歌曲王フランツシューベルト、
「ます」は22歳の作品です。
5楽章で構成されていますが、もっとも有名なのが第4楽章です。
覚えやすいメロディをピアノが奏で、その美しいメロディがまさに鱒そのものです。

2015年5月15日 (金)

鉄ちゃん道、どう?~鉄道の日フォトコンテスト~

鉄ちゃん道bullettrain鉄分モリモリでお届けしますpunch

鉄道写真を持っているあなたsign01
鉄道写真コンテストに挑戦してみませんかsign02

毎年10月14日は、日本で最初の鉄道が走った日であることから、
「鉄道の日」として親しまれ、各地で様々な鉄道イベントが行われています。
それに合わせて、昨年から「鉄道の日記念フォトコンテスト」が実施されています。

この連休中に鉄道を使ってふるさとに帰った方、鉄道車両とお子さんや、
偶然、駅で見かけた珍しい車両の写真を撮った方いるんじゃないでしょうか。
撮り鉄でなくても、かっこういい車両は被写体として魅力十分です。
鉄道写真というと、車両そのものを正面から捕らえたものが人気ですが、
このフォトコンテストでは、それぞれの視点で捕らえたユニークな作品を求められています。
↓詳しくはこちらから↓
鉄道の日記念フォトコンテスト

☆去年9月1日から、今年8月28日までに撮影されてたもの。
☆東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城、山梨という、
  関東運輸局管内の列車、及び、駅舎など、鉄道に関連する写真。

写真内に人が入っていてもOKsign01
車両が入っていなくても、駅舎、線路など、鉄道に関するものが、
少しでも映り込んでいればOKsign01
コンテストの表彰式が10月3日で横浜で行われますので、
表彰式に出席することが求められます。

応募に年齢制限はありません。
お子さんだって、おじいちゃん、おばあちゃんだってOK。
ただ、撮影する時は、列車に接触するなどしないように気をつけて、
他の人に迷惑をかけないように。

是非、昨年9月以降の手持ちの写真をチェックして、さらにいいものが撮れるように、
8月下旬までがんばって、最高の1枚を撮ってみてください。

たとえば・・・

Photo

Photo_2
PHOTO by YUICHI MORI
ナイアガラと言えば、鉄ちゃんが集う場所として有名ですよsign01

2015年5月14日 (木)

朝クラ~五重奏クラシック②~

5月は五重奏クラシックを選曲してお届けnote
ヴァイオリン×2、ビオラ、チェロの弦楽四重奏αで五重奏となりますが・・・
今日は、プラスワンがチェロの弦楽五重奏の名曲
ボッケリーニ/メヌエット~第3楽章~
ヴァイオリンとチェロがふたつずつとビオラという編成、
その代表曲ともいえるのが、この曲です。
この作者、ルイジ・ボッケリーニは、18世紀のイタリアの作曲家、
モーツァルトと同時期に活躍するも、日本での知名度は低いんですが、
この五重奏は、クラシック特有のメロディは知っているけど、
タイトルは知らないシリーズのひとつでしょう。
弦楽五重奏といえば、ボッケリーニsign01

Image1_2

ぜひ覚えてくださいね。

2015年5月 7日 (木)

鉄ちゃん道、どう?~外国人旅行者の鉄道利用状況②~

鉄分モリモリでお届けするbullettrain鉄ちゃん道、どう?train
今日は増加の一途をたどる外国人旅行者の鉄道利用状況をレポートnote

世界の旅行者は、日本の鉄道についてどんな印象を持っているんでしょうか?
私たち日本人が持っている印象とほぼ同じで、
①時間に正確。
②路線網が充実している。
③技術力がすごい。
この他に、駅の中で買い物ができることにも驚きを持つ旅行者は多いようです。
その中でも、駅弁に代表されるようにお弁当類のバリエーションの豊富さ。
日本のファストフードであるおにぎりが、どこでも買えるのは、
日本の一つのウリになっているようです。

富士山なり、日光なり、東京を拠点にそれぞれの観光地へのお得な往復チケットを、
日本にいる友人に予約してもらって、それを日本に来て受け取るなど、
かなり下調べをした上でやってくる方もいるようです。
あと、見逃せないのがマラソンやサイクリング、トライアスロンといった、スポーツイベント。
県内でも様々なスポーツ大会が頻繁に開催されていますが、
そういった大会で外国人の参加者を見ることがありますね。
日本に住んでいる方もいれば、わざわざ海外からやってくる方もいらっしゃいます。
これは、拡大解釈すれば、地方のユニークなお祭りやイベントでさえ、
旅行者のツボにハマれば、訪問する価値のあるものになります。
例えば、山梨を代表するお祭りである信玄公祭り。
もし、外国人旅行者のために、武者行列がよく見られる指定席を確保できれば、
旅行者も「行ってみたい」という気持ちになるかもしれません。

イベントに関することでは、山梨については「花」が一つのキーワードになっているようです。
今だったら芝桜、ちょっと前だと桜や桃、というように、
花をテーマに各地でお祭りが開かれます。
これにも外国人旅行者は興味を示していて、何より美しい景色に、
日帰りで行けるというのが魅力のようです。
そして、これも山梨向けですが、ワインや日本酒のように、
お酒を切り口に目的地が定まることもあるようです。
山梨は何といってもワインですが、外国の方からするとまずは日本酒なんですね。
日本人から見ても、新潟は米どころ、かつ酒どころということで、
日本酒を味わいに、新幹線を使って新潟訪問というのは人気になっているようです。
新潟では3月中旬に、2日間に渡って、
県内のお酒が一堂に会するイベントを盛大にやっていて、
各酒蔵は通訳を連れて参加するほどの力の入れ用なんです。
だからこそ、旅行者もお酒を造っている人から直接話しを聞いて、
納得すれば買って帰るんですね。
日本酒の需要を少しでも伸ばそうと、酒蔵自身が外国の方にアピールする、
これは山梨県内でもやってみる価値はあるでしょう。


日本を旅行して感謝したことで挙がるのが、
①忘れ物、落し物が出てくる。
②親切に道案内してくれる。
これらは、口コミで広がっているようで、
日本は安全な国という印象がもたれています。

これからの課題として、JR出身の谷口さんが挙げたのは、
トラブルがあった際の外国語表記の問題。
車両の不備や人が絡む事故が起きた場合、車内モニターや駅構内で、英語での表記で、
その旨を伝えることはやっている路線はあるものの、他の言語での伝達ができていないので、
早急に取り組まなければならないとおっしゃっていました。
アナウンスでは、駅員さんが日本語で繰り返ししていますが、
果たして外国人観光客からしてみれば、何が起こっているのか、
これからどうなるのか、さっぱり分からないんですね。
さらに、東京都心の場合は、どこかの区間が止まっても、
私鉄やメトロを使う代替手段があります。
これを外国人旅行者に伝えるのがまた難しいそうです。
路線網が充実している故の悩みともいえますね。

それから、荷物の預かり所が少ないことも問題のようです。
駅で大型の荷物を預かるサービスや、
大型のロッカーの設置などは今後の課題になっているようです。

さあ、いかがだったでしょうか。ゴールデンウィークが終わって、
利用者も落ち着いてくる今週末、久しぶりに鉄道に乗って、
外国人旅行者がどのように鉄道旅行を楽しんでいるのか、お勉強してみませんか?