Copyright (C)

4_THU Feed

2015年7月23日 (木)

7月23日Yes!Morning☆

油井さんが搭乗するソユーズ宇宙船、6時2分に無事打ちあがりました~。
油井さんのご活躍を心からお祈りします。

present今日のプレゼントpresent

西武鉄道オリジナルグッズ4点セットを5名様sign01 

Photo

ハンドタオルsweat01

2

あぶらとり紙shine

3

扇子typhoon

4

メガネ拭きeye
4点セットでプレゼントします。
アクセスお待ちしています。

2015年7月17日 (金)

鉄ちゃん道、どう?~鉄道を使って富士山へGO!~

今日は鉄道を使って富士山へ行ってみましょう。

そして、富士登山も・・・とはいっても、装備は全く必要ない富士登山です。

山梨県内の方にとっては、馴染みが薄いかもしれない、富士塚を訪ねる旅。

富士塚とは、簡単に言えばミニチュアの富士山です。

富士山までは、とてもじゃないけど行けないから、いっそ作ってしまえと、

江戸時代に各地に作られました。

富士塚は、東京23区内だけでも50以上は残っているそうで、

鉄道を使って富士塚へ行って、気軽に富士登山を楽しむことは簡単です。

今回は、中央線沿線の富士塚を訪ねました。

まずは、武蔵境駅から徒歩5分の杵築大社へ。

入り口の大きな鳥居をくぐると目の前に本殿がありますが、

その左側にうっそうと木々が茂っている、ちょっと小高いエリアがあります。

ここが富士塚、ちゃんと山道が整備されていて、一合目、二合目、三合目と、

道しるべがあるのがユニークです。

ところどころ、溶岩でできたような岩肌が見え、山頂へまっすぐ伸びる急な階段と、

横道にそれれば、それほど力まずに進めるようななだらかな山道もあります。

横道を使っても、頂上にはわずか1分弱で到着。

登山口入り口前には大きな池があるんですが、これは河口湖を模したものか、

山中湖なのか。

山全体を見ても富士山のようなきれいなフォルムではないものの、

武蔵野の地に富士山があるのは驚きでした。

Kidukitaisya杵築大社は長女のお宮参りに行ったところ。登山もしておけばよかった。

お次は、総武線の東中野駅から歩いて20分の月見岡八幡神社。

境内には幼稚園が併設されていて、安全のため、入り口は閉まっています。

お参りをする人はロックを解除して入場し、内側からロックしておけば、

境内を散策できます。

目指す富士塚は一番奥にあって、ここはなかなか、登り甲斐がありました。

猿や天狗の石像もあって、雰囲気は抜群sign01

急な階段を登って、もちろんあっという間に頂上に到着~scissors

一気に登ってしまうのが惜しいほど、狭いエリアに見事な富士山を再現しています。

Tsukimioka登山道に天狗を発見!

続いては、新宿・歌舞伎町。

不夜城の歌舞伎町にも、富士塚があるんです。

新宿区役所前の道と職安通りにぶつかる手前にある稲荷鬼王神社。

キャバクラなどの風俗店やホテルが並ぶ街並の一角に鎮座する、

静かなたたずまいの神社。社殿横には水琴窟があって、

まさかこんなところで水琴窟のきれいな響きを聞くことになろうとは・・・。

Inarikiou

気付かずにスルーしてしまいそうなほど、それほど存在感を感じないのですが、

立ち止まって見てみると、一合目から九号目まで、

形状様々な石に彫り込んであって、胎内、馬返し、亀岩(かめいわ)など、

富士塚を構成するいろんな要素が含まれています。

最後は、千駄ヶ谷富士。

中央線と平行に走る総武線の千駄ヶ谷駅から歩いて行けます。

ここは都内に現存する中では最も古いとされる1789年築造。

東京都の有形民俗文化財に指定されている有名な富士塚です。

鳩森八幡神社の富士塚の規模はとても大きく、高さは5メートル以上はありました

Senndagaya

頂上から人が下山するのが分かりますか?

千駄ヶ谷富士はかな~りでかい。

山頂を目指すルートは3つあって、どこから登っても見どころがたくさんあります。

一部には富士山の溶岩が使われていて、

熱心な方は毎日、富士登山を楽しんでいるとか・・・

世界文化遺産に登録され、さらに加熱する富士登山。

ブームに乗りたくても、なかなかチャンスがない人にとっては、

こうした富士塚巡りにチャレンジするのも面白いと思います。

急増する外国人観光客の皆さんはほとんど富士塚を知らないでしょう。

そんな彼らに知るチャンスがあれば、私たちに日本人にも広く知れ渡り、

各地の個性豊かなミニチュア富士に触れて、

山岳信仰「富士講」の歴史に触れるきっかけになるかもしれません。

目の前にありながら、それでも登るチャンスがない山梨県民のあなたも、

県外に多く存在する富士講を訪れてみてはいかがでしょうか。

最後に、鉄のコーナーだからこれもチェックsign03

Eki_2

千駄ヶ谷駅では中央線と総武線を同時に見られます。
さらに、右のホームは東京五輪のために作られたもの。
2020年の五輪で再び活用されるかも(現在は不使用)。

2015年7月 9日 (木)

宙のモリモリ~夏休みは手作り望遠鏡を!~

「自宅ベランダから西の空をのぞむ。ヴィーナスとジュピターが近い!」

この夏は、自作望遠鏡にトライして、宇宙をその手でつかんでみませんかsign03

大阪のオルビイスという会社が販売しているコルキットシリーズは、
作りやすい、使いやすい、そして安いと、高評価を得ている手づくり望遠鏡です。
コルキットKT-5にチャレンジします。

Img_1780

キットに入っていたのは、筒本体、筒をつなぎ合わせるための一回り小さい筒、
接眼レンズを装着するための筒、レンズを押さえるための筒など、大小さまざまな筒だらけ。
それにレンズや筒をなめらかに滑らせるための布、三脚に固定するためのプレート、
望遠鏡の筒に平行に装着するファインダーなど、15種類ほど。

まずは、設計図を見ながら、部品がすべてあることを確認して、
工作するために必要なものをそろえます。
紙用のボンド、はさみ、定規、鉛筆、セロテープ、ティッシュ、輪ゴムなど。
では、工作スタートです。

Img_1786
設計図には10の行程があって、順番に組み立てていきます。

制作は午前10時半にスタートして、11時40分にはほぼ終わりました。
私は2回目なので作業としては早かった方だと思います。
でも、初めての人でも1時間半から2時間もあれば十分でしょう。
中学生くらいだったらもしかしたら1人でできるかもしれませんが、
小学生以下のお子さんだったら、お父さん、お母さんと一緒に作るのがいいと思います。
出来上がったら、KT-5を、自宅にあるカメラ用の三脚に取り付ければ、
いつでも星見ができます。

Image2

コルキットKT-5は、3,980円ですが、
今回は4,945円の微動雲台をつけたので合わせて8,925円。
お手持ちの三脚を使えば、1万円以内で快適な星見ができます。
コルキットのいいところは、自分で作るということに限ります。
2万円も出せば、そこそこの倍率で見える望遠鏡は確かに買うことができます。
でも、苦労して作って、それで土星の輪を見る喜び。
これは、既製品で見るのとでは違いますよ。

<天文部>

次の課題は、七夕の日は童心に返ろうsign01
七夕の星見はどうでしたか?
明日の放送までに、報告をお願いします。

鉄ちゃん道、どう?~多摩モノレール~

東京には、羽田空港と浜松町を結ぶ東京モノレール、
上野動物園内の上野動物園モノレール、
そして、西東京エリアを走る「多摩モノレール」と3つのモノレールがあります。
その中から、多摩モノレールをピックアップsign01
多摩モノレールは、正式名称「多摩都市モノレール」といいます。
略称が「多摩モノレール」です。
JR立川駅を中心に南北19駅、距離にして16キロ。
沿線には帝京大学や中央大学などがあります。
多摩モノレールは1998年に開業し、
上北台駅から多摩センターまでを結んでいます。

D1

たまたま2台が重なったところをとらえました。

西東京エリアの鉄道路線図を見ると、
JR中央線や京王線、小田急線、西武線などが東西に走っているのが分かります。
それらを結ぶ役割も果たしているのが多摩モノレールなんです。
モノレールはぶらさがる懸垂式と、レールにまたがる跨座式があって、
多摩モノレールは跨座式です。

つまりレールをまたぐタイプなので、とても高いところを走ります。だから景色がいい。
天気のいいに日には西に富士山も見えたり、逆に東を見ると、
東京スカイツリーが見えるポイントもあるとか。
通勤、通学の足として重要な路線である一方、
レジャースポットや観光施設へのアクセスもとても便利です。
西武プリンスドーム、昭和記念公園、百貨店、高幡不動尊、多摩動物公園、
サンリオピューロランドなど、短い路線ながらいろんな楽しみがあります。

D2

多摩モノレール本社入り口はモノレールが走っていくようです。

沿線には、IKEAもあり、その横が昭和記念公園なので、夏の花火もきれいに見えるそうですよ。
また、高幡不動尊に多摩動物公園、サンリオピューロランドと、
こういった魅力あるスポットに乗り換えることなく、スムーズにつなぐ多摩モノレール。
一日乗車券がついたお得なチケットもあります。
そして、8月22日(土)には夕暮れ時に見える富士山を酒の肴に、
車内でお酒を飲めるイベント「ビール列車2015」があります。
一人4,100円でビール飲み放題、軽食に一日乗車券がついてこの値段です。
冬には、山梨のワインを飲むというワイン電車も運行されています。

 http://www.tama-monorail.co.jp

多摩モノレールはワンマン運転なので、運転席の後ろで景色を楽しみながら、
運転士の動きをじっくり見ることもできます。週末は子どもにゆずりましょうね。

D3

モノレールってどんな乗り物なんだろう、どんな特徴があるんだろう、
鉄道好きのお子さんと、じっくり運転士さんを観察してみて下さい。

 

夏のおいしいものプレゼント!!~第1弾~

梅雨明けの声は、まだ聞こえてきそうもありませんが、
今日と明日のYes!Morningは、夏を乗りきるおいしいもの、
この夏おススメグルメをプレゼント~sign01

① 先月発売となった永谷園の期間限定商品「そうらーめん」3袋と
  今シーズン新発売の「赤のそうらーめん」1袋をセットにして3名様sign03

Image33_2

② 岩手県発信のお洒落でユニークなサバの缶詰「Ca Va?(サヴァ)2缶を3名様sign03

Photo_8

東日本大震災で災害被害を受けた地域の復興を目指しつくられたサバの缶詰です。
中には、オリーブオイル漬けされたサバが入っています。
2013年9月の販売開始から、わずか7ヶ月の間で10万缶売れたという人気アイテムです。

   多摩モノレールのオリジナルグッズ 3名様sign03

Image1_2


9時台の「鉄ちゃん道、どう?」でご紹介する多摩モノレールのグッズです。
☆ボールペン
☆クリアファイル
☆レジャーシートの3点セット


送れば送るだけ、当選率もUPかも?
ひとり何通送っても、家族全員、親戚、ご近所、総動員で送ってもよし、
ガンガンアクセスお願いします。

Yes!Morningリクエスト&メッセージ

2015年7月 2日 (木)

鉄ちゃん道、どう?~鉄道と音楽~

かつて新幹線や特急に乗ると、「鉄道唱歌」が流れてきたものです。
「さあ、出発だ!」という気分にしてくれます。
明治33年に発売されたこの曲、大正時代に入るまで、長く愛された唱歌です。
当時、レコードやカセットがない時代で、楽譜にメロディが書かれ、
歌詞が何番にも渡って書かれたもので、全6集、合計で374番まであったという、
全部歌ったら果たして何時間かかるのだろうと、気が遠くなるような楽曲です。

鉄道をモチーフに作られた楽曲は世界各地にあって、
クラシックの世界でも、ヨハン・シュトラウス2世による「観光列車」や、
オネゲルの「パシフィック231」など、特定の列車をあらわすような楽曲、
日本でも「汽車ぽっぽ」のような童謡を始め、アメリカの民謡である「線路は続くよどこまでも」、
ポピュラーソングでも「あずさ2号」、「Choo Choo Train」といった、
今でも歌われる鉄道ソングは数多くあります。

鉄道ソングは、旅立ちや別れの歌として作られることが多いように思います。
特にJRが国鉄時代にCMソングとして大量にオンエアーした、山口百恵の「いい日旅立ち」と、
JRになってからはTOKIOの「Ambitious Japan」、この2曲は特別な存在です。

「いい日旅立ち」は、1978年の曲ですが、
国鉄の旅行誘致キャンペーンソングとして親しまれました。
カバーされたバージョンも数多く存在し、カラオケや結婚式の場でも歌われることが
いまだにあることから、もしかしたら、鉄道唱歌以来の最大の鉄道ソングかもしれません。
一方、2003年にリリースされた「Ambitious Japan」は、
当時のJR東海の社長が、作詞家のなかにし礼さんに依頼した経緯もあり、
東海道新幹線の車両にも「Ambitious Japan」とプリントされ、
2003年から2年間キャンペーンは続きました。

飛行機や船、バスなど、数ある公共交通機関の中でも鉄道ソングは、
群を抜いて多いわけですが、
これには、日本人の鉄道への特別な感情のようなものがあるからかもしれません。
通勤、通学で毎日のように利用する一方、旅行でも使用頻度の高い鉄道。
いろんな想い出の舞台になりうる駅。
他にも、車両のバリエーション、時間の正確性、エキナカの魅力など、
ただそこにいるだけで楽しいのが駅ですね。

さて、現在は、JR、私鉄共にほとんどが電化され、いわゆる「電車」が多いのですが、
電化される前は蒸気機関車が牽引するような汽車が各地を走っていました。
レトロ車両の代表格でもありますが、イルカの「なごり雪」の歌詞にある、
「汽車を待つ君の横で、僕は時計を気にしてる」とか、甲斐バンドの「最後の夜汽車」では、
「君が乗った最後の夜汽車が、僕の街を遠ざかる」、堀内孝雄の「遠くで汽笛を聞きながら」では、
汽笛がタイトルに入っているように、蒸気機関車をほとんど見かけなくなっても、
旅立ちのキーワードとして「汽車」というのは、歌そのものを美しく彩っていると思います。

ご当地ソングとしての鉄道ソングも見逃せません。例えば、The Boomの「中央線」。
ボーカルの宮沢和史さんが山梨出身だらこそ生まれたわけですが、
路線名がそのままタイトルになるというのも面白いですね。
演歌では、「五能線」、「磐越西線」という楽曲もあります。
アーティストが鉄ちゃんだったから生まれた曲もあります。
1999年のスマッシュヒット、スーパーベルズの「Motor Man」。
車掌が車内放送で乗客を盛り上げるというユニークな内容で、
鼻にかかったような独特のアナウンスはもちろん、
面白おかしく駅名を連呼するところは一度は真似したことがあると思います。
この曲を作ったスーパーベルズの野月貴弘さんは鉄道ファン。

ボーカルユニット、Rag Fairのメンバー、土屋礼央さんも鉄道ファンとして知られています。
そんなRag Fairには、「Magical Music Train」というタイトルのアルバムがあります。
そして、くるりのフロントマン、岸田繁さんも鉄ちゃんです。
くるりの楽曲にも、歌詞の中に鉄道が多数登場したり、
タイトルにも鉄道が出てくることがあります。
そんなところに目を付けたのが、京浜急行電鉄で、当時の京急の社長が、
岸田さんと同じ京都出身ということも依頼の理由にあったようです。
京浜急行電鉄の歌を作ってほしい。
その願いを叶えたのが、シングルヒットにもなった2005年のナンバー「赤い電車」です。

鉄道にまつわる楽曲が、発車メロディとなって息の長いヒットにつながることもあることから、
鉄道と音楽のつながりは今後も大いに盛り上がっていくことでしょう。
旅情をそそる要素として欠かせなかった「鉄道唱歌」から、
今やご当地ソングや、企業とのタイアップとしても、
音楽と鉄道の世界は深く関わっていくように思えます。
あなたも、一度、お持ちのCDをチェックしてみてください。
タイトルや歌詞に鉄道関係のキーワードがあるかどうか、
探してみるとゴロゴロ見つかると思いますよ。
今回は主に邦楽を取り上げましたが、洋楽でも一度、調べてみたいですね。

朝クラ~7月は・・・?~

夏まつりのシーズン到来!!
今月は、お祭りクラシックで参ります。
世界各地のお祭りを、クラシックから感じていきましょう。

まずは日本。
昨年、生誕100年を迎えた伊福部昭の「日本狂詩曲」から「祭り」。
彼は、ゴジラのテーマ曲を作ったことで知られますが、
世界的にはこの曲こそ、伊福部作品ということになると思います。
ロシアから亡命したチェレブニンという作曲家が、
日本の管弦楽作品を世界に知らしめようと主催し、
イベールやオネゲルといった世界的に有名な作曲家たちが審査した
チェレブニン賞コンクールで、見事、第1位になった作品です。
曲が完成したのは1935年、世界初演は翌36年。
夜曲、そして祭りと2つの楽章で成り立っていて、
いろんな打楽器が登場する「祭り」は、いかにも日本という感じで、
メロディよりも打楽器によるリズムが非常に印象的な楽曲です。
実は、この曲が伊福部昭のデビュー作なんです。
海外で初めて演奏されて、後に日本でも演奏されたわけですが、
日本での初演は、何と完成から36年後の1971年でした。
では、まさに日本の祭りを上手に表現した作品です。

2015年6月26日 (金)

朝クラ~動物クラシック④~

朝はクラシックでリフレッシュnote
6月のテーマはdog動物クラシックcat

最後の動物・・・鮫sign03

アルゼンチン出身の作曲家、アストル・ピアソラの鮫をお届けしました。
なぜ鮫という曲を?
ピアソラは魚釣りが好きで、どうやら鮫釣りが趣味だったとか・・・。
鮫を釣るのはとてもスリリング。
ジョーズのイメージとはちょっと違いますが、聴いてるとゾクゾク、迫ってくる感じが・・・。
「鮫」そのものは1980年頃に発表されているので、映画「ジョーズ」の後なんです。
もしかしたら、あのおどろおどろしい楽曲も参考にしているかもしれませんね。

鉄ちゃん道、どう?~鉄夜博~

鉄分モリモリgoodでお届け鉄ちゃん道、どう?
今回は、7月31日(金)鉄道博物館で開催される「交通新聞社主催 鉄夜博」をピックップsign03
イベントを主催の交通新聞社・星野洋一郎さんにお話を伺いました。

鉄道博物館の閉館後に行われる鉄夜博。
普段は開いていない夜の時間のイベントととなります。
館内では、鉄道シミュレーターは使い放題、博物館敷地内の屋外を走る、ミ
ニ列車運転体験は、珍しい夜間運転を味わえます。
さらに、乗り鉄タレント、斉藤雪乃さん、鉄道カメラマンの長根広和さんのトークショーや、
鉄道雑誌「鉄道ダイヤ情報」の編集長と特別ゲストにによる対談もありで、
たった2時間のイベントですが、やること、見ること、盛りだくさんです。

鉄夜博の参加は無料ですが、ウェブでの事前エントリーが必要です。
抽選で400名が招待されます。
エントリーの際には、パスワード「pr400」と入力してください。

詳しくは交通新聞社のサイトでご覧ください。
交通新聞社

2015年6月19日 (金)

鉄ちゃん道、どう?~地下鉄②~

鉄分モリモリでお届けする鉄ちゃん道bullettrain
先週に引き続き、今週も地下鉄トークです。

先週、「地下鉄では旅行気分を味わえない」と言いましたが、
それは地下鉄は都市部を中心に走っていることと、
総じて走行距離が短いからというのが理由です。
多くの乗客は、地上を走るJRや私鉄を利用し、地下鉄に乗り換えて目的地という感じで、
チョイ乗りで利用する人がほとんど、しかし、地下鉄と他の鉄道会社の乗り入れが盛んな昨今、
実は長距離にわたる路線もあるんです。
ずっと地下を走るわけではありませんが、地上を出発して、途中地下を通り、
再び地上に出るというルートは結構あるんですよ。
例えば、埼玉の南栗橋駅⇒東京⇒神奈川の中央林間駅までは乗り換えなしで移動できます。
南栗橋駅⇒押上駅は東武伊勢崎線、押上⇒渋谷は東京メトロ半蔵門線、
渋谷⇒中央林間は東急田園都市線で総距離100キロ弱、所要時間は2時間以上。
こうなると、これは立派な旅行とも言えますね。

東京と大阪の地下鉄の駅名、「何丁目」という表記が多いと思いませんか?
西新宿五丁目、四谷三丁目、新宿三丁目、本郷三丁目、銀座一丁目、青山一丁目、
六本木一丁目など、見事なまでに奇数ばかり。
一方、大阪の地下鉄を見てみると・・・谷町四丁目、谷町六丁目、天神橋筋六丁目、
蒲生四丁目、瑞光四丁目など、偶数ばかり!対抗心?それとも偶然?

地下鉄は穴を掘り進めるという特殊な事情から、工事が予定通りに進まないことがあります。
どうしてでしょう?
それは地下からは何が出てくるか分からないということがあります。
都心であれ、郊外であれ、地中には遺跡という宝物が埋まっている可能性があるから。
丸ノ内線では貝塚、千代田線と都営新宿線からはナウマン象の化石が出てきたそうです。
こうなると、機械でガンガン掘り進めることができません。
貴重な遺跡は調査をしなくてはならないので、
工事は手作業で掘り進めなければならないのがルールだそう。

地下鉄に乗っていて、「アップダウンが激しいな」とか、
カーブの時に体が揺れてなどといったことはあまり感じないとおもいますが、
実は、地下鉄の駅前後はアップダウンがあって、駅の前後は下り坂になっているんです。
それは、駅をスタートしてそれほど電力を使わずに済むように、
一方、駅に到着する際には強くブレーキをかけずに済むようにという考え方です。
窓の外が見えないからアップダウンを感じないだけで、
注意深くしていれば、そんな微妙なアップダウンやカーブを感じるかもしれません。
次、地下鉄に乗る時は、地上を走るものとどんな違いが感じられるか、体感してくださいね。