Copyright (C)

4_THU Feed

2015年5月 7日 (木)

朝クラ~五重奏クラシック①~

新しい月に入りまして、5月は・・・5に引っ掛けて、
五重奏クラシックを選曲してお届けnote
5つの楽器で織りなす五重奏、
一般的には、弦楽四重奏(ヴァイオリン2本&ビオラ&チェロ)に
プラスアルファの構成になります。
今日は弦楽四重奏に、クラリネットを加えた五重奏、
クラリネット五重奏曲~第2楽章~/モーツアルト

クラリネットが作られたとされるのが18世紀初頭、
この可能性を信じて、いち早くクラリネットを
フィーチャーする楽曲を作曲したのがモーツアルトです。
クラリネット五重奏曲と名づけられたこの曲は、
後の作曲家にも大きな影響を与えました。

2015年4月30日 (木)

鉄ちゃん道、どう?~外国人旅行者の鉄道利用状況①~

鉄分モリモリでお届けするbullettrain鉄ちゃん道、どう?train
今日は、外国人旅行者の鉄道利用状況をレポートnote
ご存知の通り、ここ数年の外国人旅行者はうなぎ上り、
去年は1300万人を超える外国人旅行者が日本にやってきましたが、
今年は3月までの数字ながら、去年の同じ時期に比べて40%以上も増えて、
すでに400万人を超えています。
このままのペースで行けば、1500万人は軽く超えそうです。

今回、日本政府観光局に行って、お話しをうかがってきました。
ご対応いただいたのは、JR東日本出身で、
インバウンド戦略部の谷口さんと、広報を担当する松田さん。

鉄道旅行する場合、お得なプランやICカードを利用することによって、
少しでもお金の節約を計ることがありますが、外国の方も上手に鉄道を利用しています。
代表的なのが、ジャパンレイルパス。
これはJRグループが外国人に対して発売しているもので、
自分の国を出発する前に手続きをして、日本国内で引き換えます。
一週間単位のパスで、一週間は29,110円、二週間は46,390円、三週間は59,350円。
高い?そんなことないんですよ。
これさえ持っていれば、全国のJRの各路線、JRのバスもフェリーも乗り放題sign01
もちろん新幹線や成田エクスプレスも、追加料金なしで乗れるので、
長距離移動する旅行者にとっては、圧倒的な安さを誇るんです。
注目するのはその利用実績。正確な数は発表されていないものの、
先月の国内でのジャパンレイルパス交換数は過去最高だったそうです。
再び日本にいらっしゃる方は、より地方への旅行を希望されるそうです。
そんな彼らに勧めるのは、鉄道プラスレンタカー。
「レイル&ドライブ」というそうですが、国際運転免許証を作って、
駅から先は車に乗ってドライブというスタイルを勧めているそうです。

かつては海外旅行する際に欠かせなかったのがガイドブックですね。
私たちも外国に行く際は、分厚いガイドブックを持参で行ったものですが、
今は手元に情報を集められる端末があります。
外国人旅行者もスマホやタブレットを片手に情報を集めて旅行にいかしています。
主要な駅では、周辺で使えるWi-Fiを整備していて、
独自に観光情報を提供しているところもあります。
現在、日本政府観光局では、観光認定案内所というものを整備していて、
全国で528カ所あるそうですが、それぞれが地元の観光情報をアップデートして、
日本政府観光局のサイトからそれらをダウンロードできるようになっています。
つまり、外国人旅行者は、
目的地の最新の観光情報を、日本政府観光局のウェブサイトから入手しているんです。

山梨県内では、甲府市観光案内所、県立富士ビジターセンター、山中湖観光案内所、
道の駅こぶちさわなど13カ所が観光認定案内所になっています。
外国語対応はどの程度か、Wi-Fiは使えるかなど、向かう先がどうなっているか、
外国人旅行者は事前にこういったサイトで確認することができるんですよ。

日本政府観光局の外国人向けのサイトを見てみると、
富士山関係の情報が最初に出てきたのには納得。
他富士芝桜祭りや、浅草にあるアミューズミュージアムで行われているサムライ&忍者ショー。
新宿にあるロボットレストランで行われるロボットショー、
東京タワーで行われている、ワンピース展などなど、
日本人が見ても楽しめるイベントが、外国の方にとっても魅力的なコンテンツのようです。
こういった場所へ行くにも、やはり鉄道が欠かせないということで、
限られた期間に、希望することをすべてかなえるには、本数が多く、時間が正確な鉄道は、
最も信頼できる足になっているようです。

急増する外国人旅行者の、心強い移動手段である鉄道。その魅力はまだまだあります。
来週のこの時間も、外国の方の鉄道利用状況をお届けします。
県内の観光業に携わっている人は必聴ですgood

 

朝クラ~編曲クラシック⑤~

4月は編曲クラシックを選曲してお届けnote
歴史あるクラシックを現代のアーティストが自分たちなりの解釈で、
新たな命を吹き込んでいるナンバーをセレクトしています。
今日は、ロドリーゴのアランフィス協奏曲をスペーシーにアレンジしたバージョン
冨田勲/アランフィス

大所帯のオーケストラを1つの楽器で全てやってしまうという
大仕事をやってのけた冨田勲。
ギターを全面に出すユニークなスペインらしい原曲を、
シンセサイザー1つで表現し、宇宙を思わせる曲に変貌させています。

Img_0988


宇宙幻想コスモス(1978年)
ライナーノーツは、ペンシルロケットの発明で知られる糸川英夫博士が書いています。
糸川博士は、クラシックが大好きで、楽器も演奏する方でした。
手に取った際には、ライナーノーツにもご注目をnote

GWを満喫~??えぇ!しましたとも!

昨日のGOOD DAYにレポーターとして、出演。
富士五湖エリアを満喫しました~。

Image3
お聴きいただいた方、森雄一セレクトのお土産にエントリーいただいた方、
ありがとうございました。

バトルの様子は、GOOD DAYのブログでお楽しみくださいnote
GOOD DAY ブログ

20150429081915_photo
ちなみに、レポート出発前には、浅利さんのオンエアにもお邪魔し、
Yes!メンバーが奇跡の大集合sign03
右から、歌う人、走る人・・・一番左は何sign02

2015年4月24日 (金)

ゴジラと対面!!

6
逃げろ~~~~~sign03

新宿歌舞伎町に4月17日オープンした東京都内最大級の映画館
TOHOシネマズ新宿slate
なにやら、目新しいシステムが満載らしいsign03

4月24日(金)プレゼント☆

糸川英夫がペンシルロケットの発射実験を行ったことから、
宇宙開発発祥の地として知られる、東京都国分寺市より、
ペンシルロケットのペーパークラフト、記念のシールと
缶バッジの3点をセットにして、5名様にsign03

Photo

Photo_2

富士本栖湖リゾートで開催中の富士芝桜まつりの入園券を3組6名様にsign03
http://www.shibazakura.jp/


↓応募はこちらから↓
Yes!Morining リクエスト&メッセージ
ご応募お待ちしていますnote

2015年4月23日 (木)

朝クラ~編曲クラシック④~

4月は編曲クラシックを選曲してお届けnote
歴史あるクラシックを現代のアーティストが自分たちなりの解釈で、
新たな命を吹き込んでいるナンバーをセレクトしています。
今日は、女子十二楽坊の「新古典主義組曲」。
モーツァルトの交響曲第40番から第1楽章、
ベートヴェンの交響曲第5番「運命」の第1楽章、
そしてロッシーニの歌劇「セビリアの理髪師」の序曲。
めまぐるしく楽曲が変わりながらも、しっかり繋がっている素晴らしいアレンジです。

Image1_2

中国の女性12人組の楽団、女子十二楽坊。
中国の代表的な楽器、胡弓を全面に、不思議と郷愁を誘うメロディで、
2003年の日本デビューアルバムが200万枚以上のセールスを記録し、
日本でも大ヒットしたのは、記憶に新しいことでしょう。


鉄ちゃん道、どう?~山梨県立リニア見学センター~

鉄分モリモリでお届けするbullettrain鉄ちゃん道、どう?train

Image1
2027年の運転開始が予定されているリニア中央新幹線、
先日、有人走行で時速603キロに達したというニュースで私たちを驚かせてくれましたsign03
今週は、オープンから一周年を迎えた、山梨県立リニア見学センターどきどきリニア館で、
大神田剛雄センター長にお話を伺いました。
夢の超特急に魅せられ、多くの人で賑わう人気スポットになったどきどきリニア館の
この1年を振り返っていただき、センターの見どころなどお話いただきました。

インタビューを行ったのは、偶然にも世界最高速度603キロを記録した翌日というタイミング。
問い合わせの電話、次々と取材の依頼が舞い込むという、
お忙しい中でのご対応でした。ありがとうございました。
この日は、走行実験も行われていて、タイミングよくリニアの走行も見学することが出来ました。

Image15 
リニアを撮影する際のコツも聞いてきましたよ。
連写モードを使うとボケてしまいやすいので、
1発勝負のつもりで、シャッターチャンスを狙うほうがいいそうです。
そして、スタンバイは2人でsign01
というのも、館内にはモニターがありますので、
ひとりがモニターを確認して、合図を出す、
もうひとりはカメラを持ってスタンバイ。
ふたりで上手に連携をとって、躍動感溢れるショットをぜひnote

Image2 
どきどきリニア館のお隣にあるわくわくやまなし館の
SHOP2027には、リニアグッズもたくさんsign03

Img_0804

クッキーとマスキングテープ(マスキングテープコレクターのスタッフが購入しました。)、
この他、ペンケース、文房具が充実していましたよgood

<山梨県立リニア見学センター>
〒402-0006 山梨県都留市小形山2381
TEL:0554-45-8121
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)(火曜日が祝日の場合は開館)
     祝日の翌日(祝日の翌日が金・土・日の場合は開館) 年末年始(12/29~1/3)

http://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/

2015年4月16日 (木)

鉄ちゃん道、どう?~山手線~

今日は、そんな山手線をじっくりとお勉強しましょう。
山手線は明治時代に開業していますが、当時はもちろん電化されておらず、
おまけにぐるりと円を描いてもいませんでした。
最初は品川〜赤羽間に1885年に開業しています。
駅はたったの5駅、赤羽を出て、板橋、新宿、渋谷、そして品川という、真っすぐではなく、
ぐねぐねしていたんですね。
現在のように環状運転になったのは1925年、大正11年です。
山手線という名称がついたのは1909年。

ここで一つ、クエスチョンsign02
通常は山手線(やまのてせん)と言っていますが、文字通り読むと山手線(やまてせん)ですね。
やまのてせん、やまてせん、どちらが正しいのでしょうか・・・・
正解は、「やまのてせん」です。
元々、やまのてせんと呼ばれていたものが、戦後にローマ字標記をすることになり、
Yamate-Loop Line、「やまてせん」としたところ、その名称が定着してしまいました。
その後、1970年に個人旅行客の増加を狙った「ディカバー・ジャパン」キャンペーンが展開され、
その際に改めて山手線(やまのてせん)とされました。

通常、鉄道の運行に際しては、
東京を起点として東京方面に向かうものは「上り」、反対は「下り」と呼んでいますが、
山手線には上り下りはなく、代わりに内回り、外回りという言い方をします。
山手線の起点となるのは大崎駅で、JRの時刻表を見ればそれが分かるでしょう。
そこで、大崎駅を起点として、品川・東京方面に進むのが内回り、
渋谷・新宿方面に進むのが外回りです。ちょっと分かりづらいですね。
そんな時は、原宿駅や目白駅など、ホームが一つしかない駅を想像すればいいんです。
その駅から東京方面を見て、内側を回っていれば内回り、外側だったら外回りということですね。

どちら回りであれ、山手線はビジネスマンにとってなくてはならない重要な路線です。
とにかく、利用する人数の多さでは日本一。それぞれの駅で見てみましょう。
一体、1日にどれくらいの人が山手線の駅を利用しているのでしょうか。
JR東日本が公表している2013年度の1日の平均乗車人員数ですが、
最も多いのが新宿駅で、およそ75万人。2位は池袋駅でおよそ55万人。
3位は東京駅でおよそ42万人。ちなみに、これはJRだけの数字です。
新宿だったら、京王線や小田急線、東京メトロなど、いろんな路線がありますから、
1日の利用者数は300万人を超えると言われています。
甲府駅がおよそ1万5千人と言いますから、やっぱり桁違いなんですね。
そんな山手線のダイヤの正確さと言ったら改めて驚いてしまいます。

では、続いて、山手線の豆知識。山手線の駅数は29個。全部言えますか?
総距離は34.5キロです。
35キロ内に29駅ですから、ほぼ1キロ間隔で駅があるということになります。
最も長い駅間は品川〜田町間の2.2キロ、逆に最も短いのは、
西日暮里〜日暮里間でわずか500メートルsign01走っても行けますよねrun
29駅すべて見届けると、およそ1時間で一周します。

早朝から深夜まで、ひっきりなしに走っている山手線、
平日に多く、休日は少なくなっていますが、
それでも内回り外回り、合わせて600本前後が毎日走っています。
それだけ走っていれば、もし踏切があったとしたら、
まさしく開かずの踏切になりそうですよね。
でも、山手線上にも踏切はあります。
それは、北側、駒込〜田端間にある「第二中里踏切」。
開くのは深夜の時間帯のみなんでしょうか。
開いているところを一度見てみたいものです。

以前、山手線の木造の駅舎として紹介した原宿駅のことを覚えていますか?
1925年竣工(しゅんこう)と言いますから今年で90歳。
でも、これは2代目で、初代原宿駅舎は、実は中央線・日野駅で再利用されています。
従って、一応、山手線の最も古い駅舎は原宿駅ですが、
厳密に言うと日野駅なのかもしれません。

ところで、山手線は一度、走り出すと延々と左回り、もしくは右回りを繰り返しますが、
車輪が偏った減り方をしてしまうのでは?と思ったことありませんか?
実際、カーブの多い山手線なので、
車輪とレールが接する部分は偏って減ってしまうんです。
その対策はというと、実は、一定の走行距離に達すると、
旋盤(せんばん)で削って正しい形状に戻しているんですね。
もちろん、それを繰り返せば車輪そのものが小さくなってしまうので、
そうなると車輪は交換することになります。

内回り、外回り、1日平均、600本が走っている山手線。
11両編成の長さは220メートルです。
そこに朝、昼、夜、それぞれの時間に、必要としている人が乗車する。
忙しい路線でも、人それぞれのドラマがあります。
そして、今日、この時間も、鉄道は人を乗せていますtrain

 

朝クラ~4月は編曲クラシック③~

4月は編曲クラシックを選曲してお届け♪

今日は、杉ちゃん&鉄平”SUGITETSU”の
ヨハン・シュトラウス2世「観光列車」変奏曲「汽笛の奇跡」。

Image1 SUGITETSU EXPRESS / スギテツ(2013年)

ピアノの杉ちゃんとヴァイオリンの鉄平さんのデュオ。
クラシック畑を歩んできた2人は、歴史あるクラシックを、
たしかな技術と、独自の世界観で仰天アレンジ!天才です。
時に笑えるアレンジでも、しっかりと音楽理論に基づいているので、
オリジナルのメインストリームを大切にしつつ、
真面目に演奏する彼らに感心する事間違いなしです。