Copyright (C)

4_THU Feed

2015年4月 9日 (木)

鉄ちゃん道、どう?~JR石和温泉駅長インタビュー~

来年1月にグランドオープンを目指す石和温泉駅。
駅の北側に暮らす方は、念願の北口オープンとなりますね。
今後、より便利に、より身近になる石和温泉駅の杉本利夫駅長にインタビューsign03

Image1_2
そのお人柄、鉄道好きが垣間見えるインタビューになりました。
杉本駅長、お忙しい中ありがとうございました~。
新しく生まれ変わった石和温泉郷の玄関口、JR石和温泉駅。
あなたも足を運んでみてください。

朝クラ~4月は編曲クラシック②~

4月は編曲クラシックを選曲してお届け♪

今日は、チャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」から「花のワルツ」を編曲した、
RENEGADES STEEL ORCHESTRA の WALTZ OF THE FLOWER。

Image1_3


スチールドラム、またはスチールパンと呼ばれる楽器をご存知でしょうか?
ドラム缶の底のようなものを叩くもので、身近にあるものが楽器になった代表格。
これを武器に大所帯バンドを結成しているのが、RENEGADES STEEL ORCHESTRA、
カリブ海唯一の産油国トリニダードトバコ出身の愉快なグループです。
彼らのすごいところは、オリジナル以外に、クラシックの名曲をスティールパンで奏でるところ。
日本でも人気が高く、小さい街にもフラッと演奏旅行に出かけるフレンドリーなグループです。

石和温泉駅が変わる!

来年1月にグランドオープンを目指しているJR石和温泉駅。
より使いやすく、より身近になっていく石和温泉郷の玄関口、
3月25日その一部(橋上改札&南側通路)が利用できるようになりました。

Image1
3月25日、一部オープンを記念して、はがきが配られました。
みんなが慣れ親しんだ旧駅舎と、
今年完成した橋上駅舎のスケッチがプリントされたものと、
何年か後には、懐かしの風景になるであろう跨線橋の写真の2枚。
石和温泉駅への愛情がこもった、ずっと大切にしたい素朴な一品です。

こちらを10名様にプレゼントします。
ご応募お待ちしています♪

9時台の鉄ちゃん道、どう?では、
石和温泉駅長のインタビューをお届けします。

2015年4月 7日 (火)

鉄ちゃん道、どう?~東北の旅編~

3月末、1泊2日の日程で東北に行ってきました。
E3系つばさにのって郡山へ。

Dsc06100
つばさといえば緑のカラーが有名ですが、E3系はこんなタイプもあるのです。

Dsc06103

E2系との連結はちょっとレアかも。

Dsc06120
現在、全国で活躍する「鉄道むすめ」、『23キャラクター』の特製スタンプが設置されている
事業者を訪れて、特製スタンプを集めるスタンプラリー
『全国"鉄道むすめ"巡り』が実施されています。

Dsc06127 
写真は、仙台空港鉄道の杜みなせちゃん。
字は違えど、同じモリで、ご縁を感じます。

Dsc06130 
全国鉄道むすめ巡り2015
来年の2月29日までの開催です。
山梨は富士急行の大月みーなちゃん!!
http://tetsudou-musume.net/contents/special/meguri2015/



2015年4月 2日 (木)

朝クラ~4月は編曲クラシック①~

朝に聴きたい!元気になるクラシックをお届けしてきた朝クラchick
この4月からは、あなたのお耳をちょこっと拝借、
忙しい朝のリラックスタイムとしてお送りします。

4月のテーマは編曲クラシック。
歴史あるクラシックを、現代のアーティストがそれぞれの解釈で
新たな命を吹き込んでいるナンバーをセレクトします。

今日は、イギリスの作曲家グスタフ・ホルストの組曲「惑星」から「木星」を
たった2台のピアノで聞かせる驚きのピアノアレンジ。
地球を除く太陽系の惑星、それぞれにメロディをつけられ、
火星から海王星まで7曲で編成されています。
この曲については、厳しい制約があり、ユニークな編曲が許されなかったこともありました。
その風穴をあけたのが冨田勲さん。
70年代当時に最先端の楽器だったシンセサイザーで
幻想的に表現し、世界のクラシックファンを驚かせました。


新年度は・・・?

Img_0524 
メガネ男子です。
何年ぶりかにメガネを購入しました。
どなたか、メガネをなくさない良い方法があったら教えてください。

2015年3月27日 (金)

宙のモリモリ~太陽系を真上から見る暦~

今回は地球暦をご紹介sign03

Img_0460 
とにかくでかいsign01
A3サイズのパッケージを開けてみると、たくさんのペーパーが出てきます。
最も大きいのはA1サイズ。ポスターサイズですから、でかいです。

地球暦をつくったのは、農業をしながら暦の研究もしている杉山開知さん。
太陽系を縮尺したもので、世界の誰もが使えるものに仕上げられています。
杉山さん曰く、
「宇宙の太陽系の惑星である「地球」にいる自分が、
今がいつで、どこにいるのかがわかる暦」とのこと。

A1サイズの地球暦の他に、月の満ち欠けが分かる一表や、
惑星の位置関係をまとめた惑星会合表、
二十四節気がまとめられた表などが入って、
税込み3,240円で販売されています。

2015年3月 6日 (金)

天文部~25回部会~

天文部の皆様、冬の星座のおさらいは出来ましたか?

さぁ、次なる課題は
星座の季節は春へ!おとめ座を見つけてみよう!

夜8時ともなると、東の空から春の星座が顔をのぞかせるようになりました。
かに座としし座はすでに勉強済みですが、
黄道12星座のひとつであるおとめ座を探してみましょう。
太陽の通り道、黄道上にあるので、おうし座、ふたご座、かに座、しし座とたどっていくと、
次に見えるのがおとめ座になります。
この星座はとても大きいので、大体、夜10時くらいから見やすくなると思います。
おとめ座の一等星スピカは、北の空のひしゃく星、北斗七星を見つけて、
ひしゃくの柄部分を弓なりにたどっていくと、
まずオレンジ色のうしかい座のアルクトゥールスが見つかります。
それを、さらに延ばしていくとたどり着く明るい星、これがおとめ座のスピカです。
星図はそれぞれ、ネットや図鑑でしっかり勉強して、夜空に乙女の姿を見つけてください。

2015年2月26日 (木)

鉄ちゃん道~おもしろ駅舎を巡ってみた!!~

Dsc05712 

石和温泉駅、ロータリーに足湯があります。
駅舎、立替中ですが、憩いの場として
いつも観光客でにぎわっています。

Dsc05715
石和温泉駅から東京方面へ各駅で一つ目、春日居町。
ゆったりのんびり、足湯に浸かることができます。
地元の方にも活用されています。

Dsc05724

高尾山トレッキングの起点、JR中央線高尾駅。
京王線の高尾山口を利用する方もいると思いますが、
高尾へお出かけの際は、この駅舎もチェックを!!

Dsc05833 
しょっちゅう行くけど、
ちゃんと見たことないという方、多いはず!!
原宿駅です!
原宿駅には、お正月限定で明治神宮への出口が設けられます。

明日は、小海線の小旅行をお届け♪



2015年2月20日 (金)

天文部~第23回部会~

次の課題は・・・
惑星、大パーティに参加しよう!

いろんな惑星を一度に見つけるチャンスですよsign01晴れていれば大収穫sign01
このタイミングを逃してはいけません。
特に明日21日、あさって22日の日没後は要チェック。
火星、木星、金星、天王星と、木星は東の空、他の3つの惑星が西の空に大集合します。

明日は、新月から2日経った細い月が目印。
午後6時過ぎには、あたりが薄暗くなって見やすくなります。
月が見えたらすぐ下に、明るい星が2つ縦に並びます。
上が火星、下が金星・・・双眼鏡で見れば、月も合わせて3つの天体が入り込むでしょう。
そして、天王星ですが、月の10度ほど上にあります。
双眼鏡があれば見つけやすいですが、肉眼でも見えるかもしれません。
もし、明日、天王星が見つけられなかったら、あさって22日に再度チャレンジしてください。
この日は、月が天王星のすぐ上になります。
双眼鏡で月をレンズの上の方にロックオンしたら、右下に天王星が入り込みます。
そして、忘れてはいけない、もう一つの惑星。
木星ですが、金星や火星が見えている時間、東の空を見てみましょう。
ひときわ明るい星が見えたら、それが木星。
南の空には冬の星座が輝き、何とも豪華な星空になることでしょう。

もし、月、火星、金星、木星、天王星、この5つの天体がすべて見えたら、
大きくガッツポーズをして、来週のこの時間に報告してください。
ちなみに、明日、午後6時12分頃、国際宇宙ステーションが見えます。
北から、東北東へと、非常に短い距離で、かつ最大高度は17度と高くはありませんが、
木星を見ながらISSも見つけられるのでチャレンジしてみてください。