From Kigawa Feed

2023年8月 1日 (火)

山梨のおすすめドライブコース~「ふじさんミュージアムパーク」と「忍野八海」~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、

SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は東富士五湖道路の富士吉田忍野スマートICが昨年7月24日に開通して
1周年ということで、忍野地区をドライブしたいと思いますhappy01。 

今回のドライブテーマ・観光スポットはズバリsign01
「ふじさんミュージアムパーク」と「忍野八海」です。

 

それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきますhappy01
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gocardashdashdash 

着いた場所は八王子ICから大月JCTを経由しておよそ50分、
昨年開通した富士吉田忍野スマートICを降りて5分のところにある
ふじさんミュージアムパークへ。 Img_20230708_144033
「ふじさんミュージアムパーク」は富士山信仰に関する資料の展示や
富士山と共に歩んできた富士吉田の歴史・民俗・産業を紹介している「ふじさんミュージアム」、
特別名勝富士山エリアや山中湖・忍野八海の湧水を水源とする 「鐘山の滝」、
その他、春はさくら並木、秋はもみじ回廊などがあり、日本の四季や自然を感じながら、
富士山をはじめ富士吉田市特有の歴史や文化を学ぶことができますhappy01Img_20230708_144305

Img_20230708_144259

Img_20230708_150805

Img_20230708_145921

Img_20230708_150140

Img_20230708_150338

Img_20230708_145853_2

Img_20230708_150324

Img_20230708_151325

Img_20230708_150111
そして、今年4月には新たな2つの施設が登場。
ふじさんミュージアムに新たにVR の手法を用いた最新の映像展示が導入された他、
国の重要文化財「小佐野家復原住宅」をリノベーション、
そして木のぬくもりを感じる古民家カフェ「KONOHANA」が新店舗としてオープンしています。Img_20230708_143823

Img_20230708_143846

Img_20230708_143401

Img_20230708_143503
ふじさんミュージアムパークでは、お忙しいなか、
富士吉田市教育委員会 歴史文化課の課長補佐篠原さんがImg_20230708_145023「ふじさんミュージアムパーク」や
富士山信仰に関する展示資料などについて丁寧なご説明頂き、
実際に施設や提示などを見学、体感させて頂きました。
取り分け、VR の手法を用いた最新の映像展示は素晴らしいものがありました。
因みに、VRとは「Virtual Reality」の略で「人工現実感」や「仮想現実」と訳されていますが、
ボク木河は初体験でしたが、本当に「限りなく実体験に近い体験が得られる」
ということを実感させられましたhappy01。 

<ふじさんミュージアム>
 〒403-0013 山梨県富士吉田市上吉田東7-27-1  
  電話番号 0555-24-2411
  営業時間 9:30-17:00  *最終入館は16:30まで
  休業日   火曜日(祝日を除く) ※7月、8月は無休
  料金      大人¥400/小中高生¥200

 <古民家カフェ「KONOHANA」>
    〒403-0013 山梨県富士吉田市上吉田東7-27-2
  電話番号 0555-28-5737
  営業時間 売店・カフェ10:00~17:00  ※ラストオーダー16:00
  休業日   無休

 

 

さあ、富士山ミュージアムで富士山の自然・そして文化を体感した後は、
そこから10分cardashほどの忍野八海へ向かいます。

天然記念物である「忍野八海」は、富士山の伏流水に水源を発する湧水池。
富士信仰の古跡霊場や富士道者のみそぎの場の歴史や伝説、
富士山域を背景とした風致の優れた水景を保有する
「忍野八海」は、世界遺産富士山の構成資産の一部として認定されました。
我々がドライブ取材で訪れた日は天候にも恵まれ、コロナの問題が少し良化した関係もあってか、
海外の観光客を含め、歩くのも大変な位、本当に多くの人で賑わってましたhappy01Img_20230708_155718

Img_20230708_155651

Img_20230708_151742 

さて、今回僕は、富士吉田忍野スマートICを降りて
より近くなった富士山の麓、忍野地区を思う存分堪能してきました。
そして最後に、
以前このコーナーの取材でお邪魔したカフェレストラン「ハーベステラス」
美味しいディナーを頂いて満足なドライブ取材を体験してきましたdelicious。 Img_20230708_163005               

なお、こんなドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利ですsign01
詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧くださいhappy01。 

 

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますhappy01

さて、番組では今回ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
あなたのドライブプランを是非教えてくださいsign01

west@fmfuji.jpまで! 

それでは優しい運転・・・、
褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!

2023年7月23日 (日)

長野県のお奨めドライブコース~伝統のおせんべいの工場と美しいお寺巡り ~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、

SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えするコーナー「Safety Drive Plus」


今週は、長野県のドライブコースをご紹介します。 
7月も半ばを過ぎ、梅雨明け宣言も出て、お子さんは夏休み。いよいよ夏本番です。

そこで、今回は為になって、更には少し涼を楽しめるような場所をご紹介します。
今回ご紹介するスポットは「伝統のおせんべいの工場と美しいお寺巡り」 

諏訪湖周辺には様々な面白いスポットが点在しています。
今回もそんな諏訪湖の周りで楽しくドライブ、そして諏訪を巡っていきたいと思います。

 

それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきます!
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go!!!

 

まず始めに訪れたのは、八王子ICからおよそ2時間、
諏訪ICで降りて、一般道でおよそ10分。大社せんべい本舗へ。 
Img_20230715_152909

ここ大社せんべい本舗は創業九十余年、
創業から今日まで変わらず手焼きの商品を造り続けてきた諏訪では老舗のせんべいのお店です。
その製法は熟練した職人の手で大切に受け継がれ、
一つ一つ、人の手の温もりに真心を込めることで出せる味があると
仕込みから包装に至るまで全て手作業で行っているという伝統ある老舗。 

今回僕は、工場を見せていただきましたが、
残念ながら土曜日はお休みと言うことで、
実際の作業を目の前で見学することは出来ませんでしたが、
企画室 広報の河田様が実際の作業中の様子を撮影して頂き、Img_20230715_152943 企画室 広報の河田様

実際の匠とも呼べる職人の皆様の技を見ながら商品のご説明や、
単に営利だけを追求するのではなく、最高の品質や伝統の美味しさを守り抜く
大社せんべい本舗のこだわりなどもご紹介頂きました。
また、お話を伺っている最中も、売店スタッフの女性の皆さんは、
包装やプライスシールを、手作業で手際よく黙々と処理されておりました。
これは、折角出来上がった煎餅が割れたり破損しないよう注意して扱うという事。
あくまでも、最後まで、最上の手造りの煎餅をお客様に届けると言うこだわりだそうです。Image1 Image8

Image2

Image3

Image4_2

Image6

Img_20230715_160142

Img_20230715_160203

Img_20230715_160119

 shine大社煎餅・諏訪店(本社・工場併設)shine
   諏訪市中洲5320-9
   電話:0266-53-2777

 



さあ、大社せんべい本舗でせんべいの製造過程を学んで美味しいおせんべいを頂いた後は、
諏訪湖の反対側、美しい神社へ向かいます。

 

着いたのは大社せんべい本舗から車で20分ほど。
諏訪湖の北に位置する、慈雲寺です。Img_20230715_171124

ここ、慈雲寺は鎌倉時代、下社 大祝金刺 氏が名僧 一山一寧を招いて創建した
長野県内最古級の禅宗寺院で、門をくぐると、
京都の竜安寺の石庭や長野県の戸隠神社の杉並木に来てしまったような錯覚に陥ります。
苔むした参道から望む山門、立派な松の木、そして枯山水や池泉庭園など、
静寂の中に佇む境内の美しさはまさに一見の価値ありです。Img_20230715_165956

Img_20230715_165930

Img_20230715_170425

Img_20230715_170705

Img_20230715_170443

Img_20230715_170505

Img_20230715_170532

Img_20230715_170620

Img_20230715_170601

Img_20230715_170854

Img_20230715_170911

Img_20230715_170045

 ❖慈雲寺❖
  長野県諏訪郡下諏訪町東町中606



ということで、
今回僕はおせんべいの工場でその製造過程を学び、慈雲寺で境内の美しさを堪能してきました。 

そして、今年の諏訪では、29日には岡谷きつねまつり、
また28日から来月の27日まで、諏訪湖サマーナイト花火を毎晩開催。
更には来月8月15日には諏訪湖祭 湖上花火大会と
アフターコロナでお祭りや花火大会があちこちで開催されます。
是非「諏訪」で検索して様々なお祭りを探してみてくださいね! 

なお、こんなドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利です!
詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。
また、談合坂サービスエリア下り線の「談合ツーリストガイド」では

長野のおすすめスポットがチェックできる冊子を設置しています。
ぜひお立ち寄り下さい。

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!

2023年6月 3日 (土)

6月の山梨お奨めドライブコース~「さくらんぼ狩りとバラの回廊」~  

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、

SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪
今週は、山梨のおすすめドライブコースをご紹介します!

さて、6月に入り、すっかり夏めいてきましたね!
山梨の果物や野菜、植物もどんどん夏の気候に合わせて成長しています。
今回はそんな初夏にピッタリなドライブスポットをご紹介します。

今回の旅のテーマは・・・「さくらんぼ狩りとバラの回廊」 

それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきます!
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go!!!cardashdashdash


山梨では主に南アルプス市でたくさんのサクランボが作られています。
南アルプス市は、八王子ICからおよそ1時間15分ほど、
諏訪ICからはおよそ45分、各県からのアクセスがいいのも魅力的ですよね。 

毎年、シーズンには全国からたくさんの人たちがさくらんぼ狩りに訪れますが、
今年の南アルプス市のサクランボ狩り、露地栽培は5月27日から始まっています。
甘酸っぱい味覚は、もぎたてならではのおいしさ。
真っ赤に熟れた愛らしいさくらんぼはここでしか味わえません。
また畑には自由に使える脚立も置いてあり、
それを使って木の上部になっている真っ赤なさくらんぼを探して収穫するのも楽しみのひとつ。
脚立の上で ほおばるさくらんぼは、一層おいしく感じられるかもしれません。

ボク木河は、
以前もこちら南アルプス市のサクランボ狩りに取材を兼ねてお邪魔しましたが、
そのみずみずしい美味しさは絶品だったことを思い出します。
まず、南アルプス市観光協会のサクランボ狩り受付窓口で申し込みをして
今回、教会からご推薦された サクランボ狩り農園は「フルーツバスケット・原」

優しい笑顔が印象的な南アルプス市観光協会のサクランボ狩り受付窓口の松永ちあきさんImg_20230527_145424
待つこと10分ほど、代表の原さん自らが迎えに来てくださいました。
園に到着すると大きな鬼太郎のオブジェがお出迎え!Img_20230527_150432
ウィット・センス溢れる原代表が「良くキタロウでしょうか」というツカミから始まって、
実際のさくらんぼの実のとり方など簡単なレクチャーを受けた後、早速サクランボ狩りスタート。Img_20230527_150902

81553
こちらの園ではさくらんぼと言えば佐藤錦と言われるほど、20世紀最高の品種と絶賛され、
生食用としては他を寄せ付けない圧倒的な支持と人気の佐藤錦を中心栽培されていて、
サクランボの王様とも言える美味しさを腹一杯堪能することが出来ます。81555

Img_20230527_154741

81551

Img_20230527_154808

Img_20230527_150854
「フルーツバスケット・原」スタッフ皆さんとImg_20230527_160036

 ※40分食べ放題(露地) 2,200円
 ※入園時間:9時~15時30分
  詳しくは事前に南アルプス市観光協会、
    電話055-284-4204までお問い合わせください。 

 

さあ、サクランボ農園でやまなしのフルーツをたっぷり堪能、
サクランボをお土産にした後は、
沢山のバラを見に、あの日照時間日本一の場所へ向かいます。


南アルプス市のさくらんぼ農園から下道で30分程。
着いた場所は北杜市明野の『ハイジの村』です。 

ここ、「ハイジの村」は、アニメ「アルプスの少女ハイジ」の世界観を再現したテーマパーク。
スイスの街並みを想わせる園内には、
チューリップやバラ、ラベンダー、ひまわりなど季節の花々が彩ります。
中でも今がベストシーズンのバラは、1200種、およそ7000本が咲き誇り、
230m続くという日本一長いバラの回廊は必見です。
ボク木河は、
こちらも何度もおじゃましている山梨を代表する有名な観光スポットですが、
バラの時期訪れたのは初めてです。Img_20230527_163633
御忙しい中、副支配人の志村さんのご案内で、バラ園を中心に村内を散策させていただきましたが、
兎に角バラの甘~い香りにつつまれて癒され、ドライブの疲れも吹っ飛んでしまいます。Img_20230527_163306

Img_20230527_164331

Img_20230527_163856

Img_20230527_164243
そして230メートルのバラの回廊は本当に見ごたえ十分!
愛犬とバラのコラボをカメラにおさめる観光客や、
何とコスプレ姿で動画を撮影しているユーチューバーかなと思えるような女性など、
それぞれの楽しみ方でハイジの村を楽しんでらっしゃいました。
因みに今回は番組プロデューサーでディレクターでもある深澤しが同行してくれましたので、
ボクも番組後記の動画を撮影させて頂きました。Img_20230527_165157

Img_20230527_165153

81570

81568

<ハイジの村>
 ・山梨県北杜市明野町浅尾2471
 ・営業時間9時~18時(4月1日~7月31日/8月1日~11月30日
 ・TEL:0551-25-4700

さて、今回僕は、南アルプス市でサクランボ狩りを楽しみ、
ハイジの村で美しいバラの花を堪能しました。 

なお、ドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利です!
詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思います!

                                                                                

このコーナーでは今回ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さい!

west@fmfuji.jpまで!

それでは優しい運転・・・
褒められる運転で・・・・
Let's try to drive safety!
安全で快適なドライブをお楽しみください。

2023年5月28日 (日)

この季節お奨め・長野県のドライブコース~『諏訪の初夏を楽しむ』~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪
今週は、長野県のドライブコースをご紹介します。
 

今回ご紹介するのは、『諏訪の初夏を楽しむ』。

5月も下旬!
6月も目前に迫ってる昨今、とても過ごしやすい気候、
もしくはちょっと外にいると暑い日が続いていますよね。 

諏訪も今、まさに過ごしやすい季節。
外へアクティビティに出かけるにはピッタリな季節です。

今日はそんな室外で美しい景色を楽しんで、
いつものように美味しいグルメに出会う旅をご紹介します。

 

それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきます!
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go!!!

 

まず始めに訪れたのは、八王子ICからおよそ2時間、
諏訪ICで降りて、一般道でおよそ20分。立石公園。

ここ、立石公園は信州サンセットポイント100選や
新日本三大夜景・夜景百選に選定されている絶景スポット。
湖・空・山の色は訪れるたびに変化し、行く時間帯によっても様々な景色を見せてくれます。
ドライブの休憩に景色を眺めたり、新緑の中ピクニックを楽しんだり。
子どもたちは、この春リニューアルした遊具で遊んだりと。
家族や友達と一緒に楽しめるスポットです。Img_20230520_143522

Img_20230520_143545

Img_20230520_143631

Img_20230520_144018

Img_20230520_143955

Img_20230520_144128

Img_20230520_144335

Img_20230520_144045

Img_20230520_144447_2


さあ、立石公園で初夏の空気を存分に味わった後は。。。
美味しいグルメを求め、一軒、蕎麦屋さんに向かいます。



立石公園からで徒歩でも5分程。本格 石挽手打ちそば 登美へ。

ここ、本格石挽手打ちそば 登美は
信州諏訪の本格的な手打ちそばのお店です。
立石公園から150mほど上がった場所にあり、
諏訪湖を一望しながら召し上がるお食事はまさに至福のひととき。
旅の疲れを癒してくれます。Img_20230520_135214
お店は、落ち着いた和テイストのでシックな佇まいの入口を通って中に入ると、
全面ガラス張りの明るい店内。
そして眼下に広がる諏訪湖の大パノラマ。
取材を含め、何度も諏訪湖の景色を目にしているボク木河も、
思わずこれは素晴らしい と漏らしてしまいました。
正に絶景
お忙しいお昼時、快く取材に御協力頂いた おかみ清水さんからは、
夜景も格別なんですよ!とのご案内。
実は、以前、夜景の素晴らしさは写真に収めたことがある木河、
その素晴らしさは十分知ってはいるものの、
昼間の景色もそうですが、1枚ガラスを通すことで
額に飾られた素晴らしい景色の中に、実際に入り込むような、
より一層の感動を体感できるようです。Img_20230520_135229

Img_20230520_140216

Img_20230520_140551
Img_20230520_140602
Img_20230520_135326
Img_20230520_135946
Img_20230520_140014
登美の店内からのエクセレント・ビューに感動したところで、早速オーダー。
今回もドライブ取材に同行してくれた番組スタッフは、
お蕎麦と言えば定番とばかり、穂高の本生わさびで頂くせいろ蕎麦を注文。Img_20230520_140650_2
ボク木河は 暑い季節のお奨めメニュー 揚げ茄子蕎麦をオーダー。
定番せいろは、本格石挽手打ちそばのおいしさをに満足。
揚げ茄子蕎麦は、おろし生姜と水菜に白ごまのアレンジがサッパリとしていて、こちらも大満足。Img_20230520_140640

Img_20230520_140724
そして最後は、清水おかみから、召し上がってみてくださいと出して頂いた、
ここ登美の名物メニューの一つ 手造り刺身コンニャク
美味しい蕎麦ランチを満喫させて頂きました。 Img_20230520_141014

< 本格石挽手打ちそば 登美 >
 〒392-0003  長野県諏訪市上諏訪立石展望台上
 TEL:0266-53-2318
 ※午前11時~午後2時00分(オーダーストップ)午後2時30分閉店
  午後 5時~午後7時00分(オーダーストップ)午後7時30分閉店 

 ということで、
 今回僕は立石公園で美しい諏訪の景色を眺め、
 登美で美味しい蕎麦を頂きました。

 

なお、ドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利です!
詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。
それでは、中央道に乗って諏訪ICから安全運転で帰りたいと思います!

 

NEXCO中日本から、中央道リニューアル工事のお知らせです。
5月8日から12月上旬までの間、
中央道の韮崎インターチェンジから須玉インターチェンジ間の上下線で、
昼夜連続・対面通行規制を行います。工事は一部期間を除き、土日、祝日も実施します。
この工事では、正楽寺川橋などの老朽化したコンクリート製の床部分を取り換える工事を行います
工事期間中は、走行可能な車線数が2車線から1車線に減少するため、
上り線では日曜日の夕方4時頃、下り線では土曜日の朝10時頃を中心に渋滞を予測しています。最新の交通情報をご確認のうえ、時間に余裕を持ってお出かけください。
お客さまには大変ご迷惑をお掛けいたしますが、工事へのご理解とご協力をお願いいたします。

談合坂サービスエリア下り線の「談合ツーリストガイド」では
長野のおすすめスポットがチェックできる冊子を設置しています。
ぜひお立ち寄り下さい。


それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、
SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪
今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介します!

 

さて、5月も下旬に入り、すっかり新緑が眩しい季節になりました。
気候も暖かくなり、窓を開けてドライブするのがいちばん心地いいタイミングかもしれないです。。
今日はそんなドライブのお供にピッタリな2つのスポットをご紹介します。

今回の旅のテーマは・・・「ネモフィラの鑑賞とハンモックカフェで新緑を楽しむ旅」 

それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきます!
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go!!!

 

八王子ICからおよそ1時間cardashdash
大月JCTで河口湖/山中湖方面に向かい、
山中湖ICを降りておよそ5分のところにある 『山中湖 花の都公園』 

山中湖 花の都公園は、
家族で、カップルで、一人でも楽しめる富士山の麓の高原のお花畑。
30万平方メートルの園内では、季節ごとに様々な彩りを楽しめる花々が咲き誇り、
来園された皆様の目を楽しませてくれます。

この時期に咲く花は・・・ネモフィラImg_20230513_133344
富士山の真下で咲くネモフィラの花は息を飲む美しさです。
ネモフィラは和名をルリカラクサと言うそうですが、
正にその名の通り瑠璃色の小さな花が辺り一面に咲く様子は、
小雨舞うチョット肌寒い富士山の麓をディープ・ブルーの絵の具を蒔いたようでした。Img_20230513_134943_2

Img_20230513_134823

Img_20230513_134818因みに、ネモフィラの花は、ベストショットを狙うなら、
花びらが開き、青と白のコントラストが強まる10~15時ごろがおすすめだそうです!

また、全天候型温室フローラルドームふららは、熱帯の植物や四季のお花がいっぱいで、
正にお花の国に迷い込んだようです。Img_20230513_133403

Img_20230513_133446

Img_20230513_133426

Img_20230513_133649

Img_20230513_133711

Img_20230513_133825

Img_20230513_133844

Img_20230513_134025
そして2階の展示スペースでは
◆コーンスターチ粘土作品展◆~高村八重子(たかむら やえこ)展が開催中で、
1928年生まれで94歳を過ぎた今でも、精力的に創作活動をされている高村さんの
まるで生花のような素晴らしい作品も鑑賞することが出来ます!!Img_20230513_134117

Img_20230513_134143

Img_20230513_134156

Img_20230513_134133

Img_20230513_134042

Img_20230513_134436 

ということで、ネモフィラの花を満喫した後は、
このコーナーでもお馴染みになってきました。素敵なカフェへ向かいます。


山中湖 花の都公園から下道で10分程。ついた場所は『PICA山中湖』です。
PICA山中湖は関東からのアクセス抜群、
初心者・女性・子供にも安心のキャンプを提供するリゾート施設です。
その中にある施設が、Hammock Cafe。
こちらではコーヒーやオーガニックティー、山梨県産のもも/ぶどうジュースの他、
サンドイッチやウインナー、カレーパンや、アイスクリームなど、
充実したメニューを頂くことが出来ます。 

ゆったりとハンモックに乗りながら、美味しいコーヒーを飲みながら
読書やお昼寝なんかいかがでしょうか。

ということで今回僕もPICA山中湖、訪れてみたのですが・・・・
取材した日は残念ながら、雨・・・・
雨の日はHammock Caféは、お休みとのことで、そのメニューを頂くことはできませんでした。
お店の情報をお伝えしますので、お天気の良い日に行ってみてください。 

住所は山梨県山中湖村平野506-296 PICA 山中湖 内
営業時間は11:00〜 16:00です。
定休日は 月・火・水・木曜日
問い合わせ先の電話番号は0555-62-4155です。 

因みにHammock Cafeはワンちゃん大歓迎。
ワンちゃんと一緒にHammock Caféでまったりしてみてはいかがでしょうか。

さて、今回僕はHammock Caféで美味しいメニューは頂く事は出来ませんでしたが
山中湖 花の都公園で美しい景色を堪能しました。 

なお、ドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利です!
詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください。

                                                                        

このコーナーでは今日ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さい!

west@fmfuji.jpまで!

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!
安全で快適なドライブをお楽しみください。

2023年4月15日 (土)

~長野の春・お奨めドライブドライブコース~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、
SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」notes

今回ご紹介するのは『春のまちあるき』諏訪湖周辺の春の訪れはちょっと遅め。
例年だと桜の開花も平年は4月の中旬なんだそうですが、
今年の桜前線は・・・ちょっと早め。桜は咲いているのでしょうか・・・sign02

今回はそんな桜開花確認も含め、街を巡りたいと思いますhappy01。 
それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきますsign01
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gosign01sign01sign01


まず始めに訪れたのは、八王子ICからおよそ2時間、
諏訪ICで降りて、一般道でおよそ15分。高島公園へ。 

ここ、高島公園はおよそ420年前に豊臣秀吉の家臣、
日根野(ひねの)織部(おりべの)正(かみ)高吉(たかよし)によって築城された高島城のある公園で、
園内は桜や藤の名所としても名高い公園になっていますhappy01Img_20230408_132552

Img_20230408_132645
ボク木河がドライブ取材で出かけた4月上旬の週末は、
山梨をはじめ首都圏の桜は残念ながら葉桜状態でしたが、
長野は1週間ほど桜前線の訪れが遅かったようで、
高島城の桜も若干ピークは過ぎてはいたものの、
まだまだ、ほぼ満開の艶やかな光景で我々見る人を迎えてくれましたhappy01Img_20230408_132514_2
Img_20230408_131801

Img_20230408_131826

お城の足元に広がる公園では、期間限定の茶席が設けられたり、
あちこちらでコロナ禍で楽しむ事が出来なかったここ3年を取り返すかの如く盛り上がっていました。Img_20230408_133029
Img_20230408_131926

またボク木河が訪れた日は、
地元の音楽団体が主催したフォークソングを中心にしたイベントが開催されていて、
地元だけではなく、東京や山梨を含め、首都圏からも沢山のバンドが参加、
桜にまつわる楽曲を中心に素晴らしいステージを展開してましたnotesImg_20230408_133357
また、開花中は、陽が落ちると、花見提灯の点灯やライトアップがされます。
時間的に、ボクは見ることは出来ませんでしたが、ライトアップされた桜がお堀に映り込む光景など、日中とは違った幻想的な夜桜は見事だそうですsign01
併せて、桜が散り始めると花いかだも楽しめ、
お堀はまるでピンク色のじゅうたんを敷き詰めたような素敵な風景になるとの事sign01
正に日本の春を象徴する桜の絵模様が具現化するそうですsign01Img_20230408_134045
Img_20230408_131819_2
そして、4月下旬からは藤の花が見ごろとなり、
5月28日(日)には高島城祭が開催され、鉄砲隊による古式砲術演武が行われるほか、
野外ステージでの催しや物産販売、新しい御城印の販売などがありますhappy01
そして、この日は、なんと天守閣の入場も無料になりますsign01
皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうかsign02 

さあ、高島公園で花を愛でた後は美味しいコーヒーを求めて諏訪市内のカフェに向かいますrvcardash

高島公園からは車で5分程rvcardash
着いたのは自家焙煎の珈琲が楽しめるAMBIRD。Img_20230408_153031
ここ、AMBIRDは
「自家焙煎のコーヒーやお茶を通して 暮らしの豊かさについて考えるきっかけ」になってほしいupupそんな思いが詰まったカフェcafe
路地裏に佇む小さな自家焙煎珈琲の店ですが、
白を基調としたウッディな空間で、琥珀色のコーヒーと紡ぐ 暮らしの中の豊かな時間sign01
こだわりのコーヒーと厳選した日本茶を提供しているお店。
Img_20230408_152626_2

Img_20230408_152740_3

Img_20230408_152637_3

Img_20230408_152713

Img_20230408_152748_2
コーヒーは産地、加工法がわかるものを自家焙煎、お茶は農園と直接取引したものを使用sign03
味わいや豆の産地が記載されたリーフレットを見ながら、豆を選ぶことが出来、
コーヒーと相性が良いスイーツも充実していますcake
勿論、コーヒー豆の知識がなくとも、黒鳥 伸雄オーナーがお客様の好みを訊いて、
おすすめの豆を選んでくれますscissors
ボク木河は 酸味よりも 苦みの効いた味が好み と伝えると、
その好みに合った豆と深入りの焙煎の一杯を用意してくださいましたdelicious
口元に運んでくるときの香りも良く、一口飲んで、正に納得の味は流石でしたsign03Img_20230408_150358
因みに、
都内の珈琲専門店で、焙煎をはじめ、長く珈琲に携わるキャリア積んできたと言う黒鳥オーナー。Img_20230408_152919
独立するにあたって、環境や風景など色んな観点から、諏訪の地を選んで、
新しい珈琲文化を展開するために移住してきたと言います。
とにかく暮らしに寄り添える一杯を提供していきたいと言う
黒鳥オーナーが入れる珈琲とお茶が楽しめるお店 AMBIRD。
自家焙煎のコーヒー豆の販売もしているとのことですので、
美味しいコーヒーをご家庭でも楽しむ事もできますhappy01。 

< AMBIRD coffee&Tea>
 長野県諏訪市諏訪2-2-2
 TEL:0266-75-5634
 ※営業時間 木~火曜 7:00 - 17:00 

 

ということで、今回僕は高島公園で花を愛で、
AMBIRDで美味しいコーヒーを頂きましたhappy01

 

尚、引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたしますsign01
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせくださいhappy01

また、談合坂サービスエリア下り線の「談合ツーリストガイド」では
長野のおすすめスポットがチェックできる冊子を設置しています。
ぜひお立ち寄り下さいsign01



それでは、諏訪ICから安全運転で帰りたいと思いますrvcardashdashdash


それでは優しい運転・・・、
褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safetysign03

2023年4月 1日 (土)

~山梨のおすすめドライブコース~桜と山梨の絶景を同時に楽しめる名スポットとゆったり古民家で楽しむランチ・スポットをご紹介します。

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、
SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えするshineSafety Drive Plusshine
今回は山梨のおすすめドライブコースをご紹介しますsign01 


4月に入り、春 真っ只中。
山梨の春は 梅から始まり、桜、そして桃の花と・・・cherryblossom
時間を追うごとに多くの人の心を癒してくれるスポットがいっぱいsign01 

今日はそんな中から桜と山梨の絶景を同時に楽しめる名スポット、
そして、心温まるランチが食べられるスポットをご紹介しますhappy01 

それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきますhappy01
八王子ICから安全運転でcardashdashdash・・・Let’s Gosign01sign01sign01

八王子ICからおよそ1時間cardashdashdash
笛吹八代スマートICを降りて約10分のところにある『八代ふるさと公園』です。

笛吹市八代町の丘陵にあるこの公園からは、
南アルプスの山々や甲府盆地を一望でき、素晴らしい眺めを楽しめます。
夜にはきれいな星空と、新日本夜景100選に選ばれた夜景も見ることができます。
春の季節は、300本の桜が植えられた「桜の森」がおすすめsign01
ライトアップされた夜桜も幻想的だそうですよhappy01
そして、この時期開催されているのが・・・「笛吹市桃源郷 春祭り」
今年は来週4月9日まで開催されていまして、
さらに桜開花中は日没~夜9時まで桜のライトアップが実施されてますhappy01
深澤ディレクターが後日ライトアップされた夜桜を撮影してきてくれましたcamera

Img_20230327_190504

Img_20230327_192153

Img_20230327_190819





ボク木河がドライブ取材で訪れた日は、
生憎の小雨舞うこの時期にしてはチョット肌寒い午後でしたが、
それまでの季節先取りの温かい日が続いていた関係で『八代ふるさと公園』の桜はほぼ満開の状態。
雨に濡れる桜も一興と言う意見もありますが、
個人的には、矢張り青い空に淡いピンクの桜のコントラストのほうが好きなので、
残念なお花見ドライブになってしまいましたcoldsweats02
ただ少しづつ治まりつつあるコロナ禍の状況も手伝って、
雨にも拘わらず、外国人の観光客の方も多く、沢山の花見客で賑わってましたhappy01Img_20230325_145611

Img_20230325_145904

Img_20230325_150155

Img_20230325_150226

Img_20230325_145934


さあ、春の景色を満喫した後は、
おいしい食事をいただけるという、古民家を改装したカフェへ向かいますhappy01


八代ふるさと公園から下道で5分程。ついた場所は『黎明(れいめい)荘(そう)』。
築120年の古民家を改装して作られた店内は、昭和にタイムスリップしたかのよう。
落ち着いた雰囲気で料理を楽しむことが出来ます。Img_20230325_133745

Img_20230325_133749
ここの定番メニューは、牛すじの煮込みカレーに昔を思い出させてくれる レトロプリン。
早速、昭和と言うより、大正ロマンをも彷彿とさせてくれる店内で、
ボクとドライブ取材に同行してくれたスタッフは
人気の牛すじの煮込みカレーとハンバーグランチのセットをオーダーsign01

Content

Img_20230325_140447

Img_20230325_142447

Img_20230325_142458
料理が出来上がるまでの時間を利用して、
この『黎明荘』のオーナーさんに店内をご案内頂きました。
丁度、前回の長野取材で拝見したガレのレプリカランプや、
代々伝わっているというアンティークな調度が、
本当に時空飛び越したタイムトラベルを体感せてくれますhappy01Img_20230325_135048

Img_20230325_134827

Img_20230325_133850

Img_20230325_135253

Img_20230325_134855

Img_20230325_135101勿論、食事も大満足で美味しいひと時を満喫しました。
皆さんも、是非、心地よい風を感じながらゆったりとした気分で過ごしてみてはいかがでしょう sign02

shineお店情報shine
・山梨県笛吹市御坂町竹居3304
・ランチタイム 11時30分〜14時
・カフェタイム 14 時~17時
・電話番号:055-236-8965

  

さて、今回僕は、笛吹八代スマートICを降りて、
暖かい風を感じながら、そして温かい料理を楽しみながら・・・
山梨の春を満喫いたしました。

なお引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせください。

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますcardashdashdash             

 

番組では今回ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいhappy01

west@fmfuji.jpまでsign03 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。

Let's try to drive safety!
安全で快適なドライブをお楽しみください。

2023年3月21日 (火)

~長野県のドライブコース~『諏訪を代表するMUSEUM』。

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、
SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は、長野県のドライブコースをご紹介します。 

今回ご紹介するのは、『諏訪を代表するMUSEUM』。
諏訪湖周辺にはたくさんの美術館が存在します。
今日はそんな美術館の中から、鑑賞はもちろんお食事も楽しめるスポットをご紹介しますhappy01。 

それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきますsign01
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gosign01sign01sign01 

今回訪れたのは、八王子ICからおよそ2時間rvcardashdashdash
諏訪ICで降りて、一般道でおよそ10分rvcardash
諏訪湖畔にあるnotes北澤美術館notes 
Img_20230311_135611

Img_20230311_135622

Img_20230311_135439
ここ、北澤美術館は1983年に開館した、
諏訪湖のほとりにたたずむガラス工芸を展示した美術館です。
フランスのアール・ヌーヴォー期を代表するガラス工芸家、エミール・ガレの作品を中心に、
ドーム兄弟、ルネ・ラリックなどのガラス工芸と、
現代日本画壇を代表する巨匠たちの作品が展示されていますhappy01
なかでも、エミール・ガレの「ひとよ茸ランプ」は一見の価値ありですsign01
(キノコの傘の部分にあるガレの印もチェック)
今回は、北澤美術館の小林さんのご案内で
各作品の詳しいご説明でゆっくり書く作品を鑑賞させていただきましたが、
北澤美術館はスマホを使って展示品の説明をききながらまわることができますmusic
因みに3月18日から来年の3月12日まで北澤美術館では
「開館40周年記念特別展エミール・ガレ、自然への眼差し」が開催されます。
エミール・ガレの作品所蔵で有名な北澤美術館の企画するガレの特別展と言うことで、
ガレ・ファンならずとも、是非、鑑賞していただきたい特別展と言えるでしょうhappy01Img_20230311_140406

Img_20230311_140522

Img_20230311_140934

Img_20230311_141326

Img_20230311_141411

Img_20230311_141817

Img_20230311_142158

Img_20230311_142452

Img_20230311_142639

Img_20230311_142836

Img_20230311_143632

Img_20230311_143500 Img_20230311_143451

Img_20230311_140543

Img_20230311_142927


さあ、ガラス工芸と現代日本画壇を代表する巨匠たちの作品を鑑賞した後は、
そのまま同じ建物中二階にあるカフェに向かいます。
美術館の中2階にある喫茶室では、四季折々の色に染まる諏訪湖を景色を眺めながら、
お食事や喫茶を楽しむことが出来ますcaferestaurantImg_20230311_150131
御忙しい中、今回ご案内してくださった北澤美術館の小林さんと2ショットcameraImg_20230311_150212
コーヒーや紅茶の他、信州産のリンゴジュース や かりんジュース、ハーブティー、
大人気のビーフカレーやミネストローネ、信州名物おやき など、メニューも豊富smileImage2_2
中でも信州土産としても有名な、八ヶ岳山麓で育まれた美味しいミルクと、
信州産のナチュラルチーズをふんだんに使った
丸安田中屋特製のチーズケーキ「アントルメ」も頂くことが出来るんですdeliciousImage1
ボク木河は、小林さんのお勧めで珈琲を頂きましたが、芸術の世界を堪能したあと、
眼前に広がる諏訪湖を眺めながら、ゆっくり頂く珈琲は本当に珠玉の味わいでしたshinescissors

そして3/18からスタートした「開館40周年記念特別展エミール・ガレ、自然への眼差し」
に合わせて、こちらの喫茶店では、特別展開催期間中、限定スペシャル・メニューが登場します。
「きのこのデザート(森のきのこプレート 800円)」と、Img_7514
ドリンク・メニュー(セブンスパイスチャイ 650円)Img_7523は来年度企画展の限定メニューですhappy01

その他北澤美術館にはショップもあり、
ひとよ茸ランプをモチーフとしたオリジナルグッズをはじめ、お洒落なランプやガラス細工など、
見るだけでも楽しくなるお土産を購入することができますhappy01
ボク木河も、しっかり番組リスナー・スタッフの皆さんのために
「ひとよ茸の小物オブジェ」を購入してきました

ということで、今回僕は北澤美術館で、
ガラス工芸を鑑賞して諏訪湖を眺めながらおいしい珈琲を楽しみましたhappy01 

 notes北澤美術館notes
  〒392-0027
   長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
   TEL:0266-58-6000
   休館日   無休
   3月の営業時間:9:00~17:00

また、これからの時期 諏訪市にはザゼンソウミズバショウの花々が楽しめるスポットも
あります。ザゼンソウの里公園は諏訪市豊田にあり、見頃は3月末から4月始め頃だそうですsign01
因みに、4月1日、2日には、ザゼンソウ祭りが開催される予定です。
湿地に生えるザゼンソウを見に足を運んでみてはいかがでしょうかcoldsweats01。 

flair尚、引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
 新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
 またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
 詳しい情報は各施設にお問い合わせください。flair

 

それでは、諏訪ICから安全運転で帰りたいと思いますrvcardashdashdash 

いつでも優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!

2023年3月 9日 (木)

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、
SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えするrvcarSafety Drive Plusrvcardash

今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介します!
今回の旅のテーマは・・・“春爛漫ドライブ~いちご狩りと梅の花~” です。 

だいぶ春めいてきた昨今。山梨の魅力はこれからが本番!
美味しい果物と、美しい花々を愛でに向かいますhappy01。 

それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきます!
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gosign01sign01sign01 

八王子からおよそ80キロ走ってcardashdash笛吹スマートICで降り、そこから車で10分cardash。 
この時期のくだものと言ったら・・・shineいちごshine

ここは甲府市上町(かみちょう)にある土方洋蘭いちご園。 Img_20230225_131409

Img_20230225_131414
甲府盆地の真ん中にあるイチゴ農家で、日照時間の長さでは日本一!甘~いイチゴが育ちます。
『土方洋蘭いちご園』という名の通り、胡蝶蘭の販売も行っている施設で、
独自の工夫で楽しい農園になっています。
そして、こちらのいちご園には、カフェも併設されており、
そこで撮れた果物を使ったスイーツを食べることも出来るんですhappy01
先ず、こじんまりとした高設式いちご園で美味しいイチゴ狩りを楽しみました。
我々がドライヴ取材でお邪魔した日は、お天気は良かったんですが風が強く、
体感的にはとても寒く、近づいてきたはずの春が、
またあっちに行っちゃったと言う感じの一日でしたが、
一歩、いちごハウスの中に入ると何とも温かく、上着は要らない快適さ。
思わず、いちごの甘い香りに包まれた園内で思い切り甘いイチゴを堪能させて頂きましたdeliciousImg_20230225_131505

Img_20230225_131822

Img_20230225_132023

Img_20230225_132036_2

Img_20230225_132505

Img_20230225_132107
今回、お忙しい中、園内をご案内頂いた土方代表に暖房費が大変でしょうね?と尋ねると、
いえ、一切、暖房は使ってませんので大丈夫との回答。
なんとハウスの設計など色々工夫して自然の太陽のエネルギーを上手く利用しているとのこと。
このエネルギー高騰の時代に、何とも素晴らしいお答えでした。
伺いますと、先代のお父様から受け継いだ経験値によるノウハウと、
自身が大学で勉強してきた科学的なノウハウを上手く組み合わせて、
新しい産業としての農業を実践すべく色々試行錯誤しながらもチャレンジしてるんだとかsign02Img_20230225_140147

Img_20230225_140158
最近はこの『土方洋蘭いちご園』の人気の秘密ともなっている
「いちごカフェ」に代表される経営戦略も、その最たるものですが、
元々は、ここ『土方洋蘭いちご園』は、胡蝶蘭は初めて見る人がいる、
そんな30年以上前に生産直売の洋蘭園として開園した「土方洋蘭園」。Img_20230225_134428_2

Img_20230225_134310

Img_20230225_134253
つまり、そのお花屋さんが、それまで培ってきたお花栽培の農業ノウハウに
イチゴなどを組み合わせ、"自家農園で収穫したイチゴを使用して
手作りのイチゴパフェや、かき氷とジェラートを主として販売しているというもの。
自家農園収穫だからこそ出来る新鮮でリーズナブルなプライスでの
スゥイーツを堪能することが出来ます。
勿論、ボク木河も、目一杯新鮮イチゴがアレンジされたいちごパフェをおいしく頂きました。
新鮮で美味しい果実の風味を大切にし、
フードロスをなくしたいとの思いから始めたという「いちごカフェ」。
現在は、客様の声を聞きながら、併せて元々はエステシャンだったと言う奥様の、
全く違った観点からのアイデアなども取り入れた
アットホームで農園らしいカフェを目指して頑張ってらっしゃいますhappy01Img_20230225_131434

Img_20230225_140852 

shineイチゴ狩りの予約shine
 電話予約TEL 055-241-3063
 受付時間(9:30~16:00)
 当日の予約は受付できないことがございます。
 早めのご予約をおススメします。

  


さて、『土方洋蘭いちご園』で美味しい果物を堪能した後は・・・
美しい梅の花を見に、あの山梨の有名スポットに向かいますcardash

 

『土方洋蘭いちご園』から下道で15分程cardash
着いたのは甲府市酒折にある、富士山の見える梅園『不老園』です。 

ここ不老園は甲府盆地東部山つき総面積およそ5万平方メートルにおよぶ
広大な山地の山を切り崩し、谷を生かし、池を造り、その周辺に30数種類、
およそ2,000本の観賞用の花梅木や赤松、桜、南天、つつじ、もみじ、牡丹等が
人工的にバランスよく栽培されている梅園。
樹木や奇岩の間を迷路のように遊歩道があり、途中に売店や学問の神をまつる梅天神、
さらに登れば富士山や南アルプスを一望できる展望台もありますsign01Img_20230225_145608

不老園は、明治30年、市内に住む呉服商の七代目奥村正右衛門が別荘として開園したもので、
山を切りくずし、庭づくりに30数年もかけて完成させたと言う名園です。
今回は、
この不老園を管理運営されている一般在団法人「奥村不老園」理事長代行の太田さんのご協力で、
不老園のフォト・コンテストの歴代優秀賞に選ばれた写真や作品の展示場や、
当時のまま保存運営されている大正7年建立の湖畔の庵「長生閣」なども見せて頂き、
そして、帰りは不老長寿を祈願して丹精込めて漬けられた、
不老園限定の美味しい梅干しをお土産に頂き大満足の不老園探訪でした。Img_20230225_145600

Img_20230225_150201

Img_20230225_145741

Img_20230225_150251

Img_20230225_150805

Img_20230225_150511

Img_20230225_151455

Img_20230225_151712

Img_20230225_152011

Img_20230225_152310

Img_20230225_153426

Img_20230225_153418

最後に、園内の梅は今が一番の見ごろだそうですhappy01。 

shine一般財団法人 奥村不老園shine
 〒400-0805 山梨県甲府市酒折3丁目4-3
 事務所 tel  055-232-3550
 庭園  山梨の梅の名所・梅園・不老園  055-233-5893 

 

 

今回僕は、『土方洋蘭いちご園』でこの時期ならではの果物を堪能して、
不老園で春の訪れを梅の花で感じてきました。。

 

なお引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせください。

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますcardashdashdash  

                                             

このコーナーでは今日ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますsign01
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいhappy01

west@fmfuji.jpまでお待ちしてますhappy01

 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!
安全で快適なドライブをお楽しみくださいsign03

2023年2月19日 (日)

長野県のドライブコース~『足湯でぬくぬく、卵でほっこり』~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、
SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今回は、長野県のドライブコースをご紹介しますsign01
今回ご紹介するのは、『足湯でぬくぬく、卵でほっこり』。

1月は寒波の影響で諏訪湖の湖面が凍結。
御神渡りが見られるか・・と期待されたぐらい寒かったですangry
結果は残念ながら見ることは出来ませんでしたが、2月もまだまだ寒いですよねbearing

今日はそんな長野の諏訪で温かい体験と温かい食事で身体を温めます。 

それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきますsign01
八王子ICから安全運転でcardashdashdash・・・Let’s Gosign03
 

まず始めに訪れたのは、八王子ICからおよそ2時間cardashdash
諏訪ICで降りて、一般道でおよそ15分cardash

諏訪湖畔にある湖畔公園足湯へ。
湖畔公園足湯は諏訪湖畔にある気軽に、しかも無料で利用できる人気の足湯ですspa
勿論、足湯は天然温泉で、隣接する上諏訪温泉発祥の地である諏訪湖畔の七ツ釜源泉を
引いていて、諏訪湖や日本アルプスの景色を楽しみながら、
家族や仲間と浸かることができ、ドライヴの疲れをしっかり癒してくれますhappy01

最近は長引くコロナ禍の影響もあり、気軽に癒される足湯は、全国各地に増えています。
そんな中、この湖畔公園足湯の特徴は、
上流側が比較的熱く、下流側がぬるくなっていて好みに合わせて温度が選べますhappy01
座る部分のスノコは、気持ちの良いヒノキを使用していて、
高齢者や身障者の方も利用できるように工夫されていて、
車椅子のままでも足湯に入れるように、スロ-プや手すりが設置されています。
また、無料で利用できる湖畔公園内の駐車場には、
分かりやすくカラ-舗装された2台分の身障者用駐車スペースも設置されていますsign01
その他、足湯説明板や温泉効能案内板そして湖畔公園案内図なども設置されていて、
日中は幅広い年齢層の市民や観光客で一年中賑わいをみせていますhappy01
因みに、この湖畔公園足湯は諏訪市が管理していて、
利用時間終了後には、毎日お湯を抜いて清掃、
翌朝、利用開始時間に合わせて新しい温泉を流し込むという
徹底した衛生管理のもと運営されていますので、
良く耳にする虫やごみが浮いている事もなく気持ち良く足湯浴を楽しむ事が出来ますsign03 Img_20230211_164113

Img_20230211_164624

Img_20230211_164339

Img_20230211_164607

 
spa湖畔公園足湯spa 
  諏訪市海岸通り2丁目208-307
  (諏訪市湖畔公園内、諏訪湖間欠泉センター横)
  利用時間:4月~11月⇒9時から18時30分
       12月~3月⇒9時から17時30分  

 

さあ、湖畔公園足湯で足を温めた後は・・・
美味しいアツアツの卵料理で全身温まりに向かいますhappy01


湖畔公園足湯からで車で10分程cardashdash
着いたのはなとりさんちのたまごや工房諏訪店。 Img_20230211_141408

Img_20230211_141430

Img_20230211_153049

Img_20230211_141446

ここ、なとりさんちのたまごや工房は
新鮮な独自ブランド卵"くるたまご"をたっぷり使った
『手作りスイーツ』『とろとろオムライス』のお店。
「新鮮たまご」をたっぷりと使用しているのは勿論、
素材も長野県産素材を使うなど、新鮮・安全素材にこだわっています。
牛乳は、自然豊かな八ヶ岳の工場より成分を一切変えずに届けてもらう
成分無調整でフレッシュな「八ヶ岳高原牛乳」を使用sign01
また、コクを出したい商品には、地元で採れた自家製(名取養蜂場)のはちみつを使用したり、
発酵バターを使用したりと、様々に工夫して商品づくりに臨んでいますhappy01
豊かな自然が溢れ澄んだ空気ときれいな水の信州諏訪の地で、
新鮮で安心な素材が手に入ることもたまごや工房の美味しさの秘訣ですsign01 Img_20230211_141621

Img_20230211_141626

Img_20230211_141722

なとりさんちのたまごや工房の歴史は、現代表の名取剛 氏の祖父母の代、
昭和23年(1948年)にスタートした名取養鶏場から始まっています。
当時、名取代表は、お母様やお祖母様が作ってくれたという美味しい卵料理が大好きだったそうで、
その子供時代の美味しい思い出が、たまごや工房の原点となったと言いますhappy01
高校卒業後、名取代表と弟さんは、それぞれ東京のお菓子と料理の学校に通い、
都内のお菓子屋さんと料理店での修行した後、2005年、ご兄弟の思いが詰まった
「なとりさんちのたまごや工房」をオープン。
ご自身の実体験から、お菓子も料理も、作り立てが一番新鮮で美味しいsign01
そんな思いから、新鮮で美味しい卵を使った、絶品のお菓子と料理を、
一番美味しい状態で食べていただくため、
“その日の焼きたて・作りたて”にこだわっていると言う「なとりさんちのたまごや工房」。

丁度ボク木河がドライヴ取材でお邪魔した日も、
ランチ・タイムの「トロふわ!オムライス」に多くのお客様の笑顔が溢れ、
その美味しさを物語っていましたsign01
勿論、腹ペコ状態でお邪魔した我々も、定番メニューの「デミグラスソースオムライス」
季節限定メニュー「魚介とキノコのクリームオムライス」をオーダーsign03
正に、これぞ出来立ての“トロふわ”と言う美味しいオムライスを頂きました。
味は勿論ですが、量も大食漢のボク木河も大満足の逸品でしたsmilesign01Img_20230211_143724

Img_20230211_143718
アフター・ランチはやはり自慢のスィーツをと言うことで、
焼き上がりの時間スケジュールの発表されている「たまごたっぷりシュークリーム」をオーダー。
こちらも出来立ての美味しさを初体験させていただきましたdelicioussign01Img_20230211_151208

Img_20230211_151352
店内で流されているトロふわ!オムライスのメイキング映像を参考に、
ボクもチャレンジとの思いで、材料のブランド卵"くるたまご"をお土産に購入sign03Img_20230211_150248

Img_20230211_145936
「お菓子も料理も、作り立てが一番新鮮で美味しい!」
という名取代表の思いに、大納得の美味しさを味わったドライヴ取材でしたhappy01。 

<なとりさんちのたまごや工房 諏訪店>

   長野県諏訪市四賀神戸2939-1
    電話 0266-53-1231

 

ということで、今回僕は諏訪湖畔の足湯でドライヴの疲れを癒し、
なとりさんちのたまごや工房で美味しいオムライスを食べてきましたscissors 

尚、引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたしますsign01
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせくださいsign01

 

なお番組では、高速道路に関する疑問や質問を募集していますsign01
高速道路を利用した際、
あなたが疑問に思ったこと、あれっ?と思ったことなど
west@fmfuji.jpにぜひお寄せくださいhappy01

 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!
安全で快適なドライブをお楽しみくださいsign01

NEXCO中日本

  • リンク

J-PROOF

Copyright (C)