From Kigawa Feed

2023年2月 7日 (火)

~山梨のおすすめドライブコース~“冬のアクティビティとグルメで八ヶ岳の冬を満喫” 

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、
SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えするnotesSafety Drive Plusnotes

今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介しますsign01 

今回の旅のテーマは・・・
“冬のアクティビティとグルメで八ヶ岳の冬を満喫” です。

暦の上では春ですが、現実的には冬真っ只中snow
寒い毎日が続いていますbearing
今日は寒さなんか吹っ飛ばせ!!な、楽しいスポット、清里方面に向かいますhappy01 

 

それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきますsign01
八王子ICから安全運転でcardashdashdash・・・Let’s Gosign01sign01sign01 

八王子からおよそ120キロ走って長坂ICで降り、そこから車で40分cardash

夏シーズンは清里テラスとしても親しまれているサンメドウズ清里スキー場snowboardです。
因みに、ボク木河は、昨年夏には、動力のないカートで一気に駆け降りる爽快感満点の
新アトラクションG-KART体験させて頂きました。
一度乗ったらやめられない絶景爽快ライドのうたい文句通り、
スピード感とコーナリングを思い切り楽しませて頂きましたhappy01

そして今回は、元々のメイン・シーズンである冬を満喫させて頂きましたscissors

こちらのスキー場は最大標高1900メートル・晴天率80%
爽快な滑りを楽しむことができるスキー場としても知られています。
場内には全長100メートルのソリゲレンデなどお子様に人気の「スノーランド」もありますので
大人から子供まで楽しむことができますhappy01
実は、このエリア、気温は低いのですが、雪は余り多くないんだそうです。
そこで、毎日、営業が終わった夜間に最新鋭のスノーマシーンでコースを整備しているんだそうですhappy01

ドライブ取材でお邪魔した日は、お昼過ぎの時間でも氷点下10度いう寒さsnow
ゲレンデは自然のパウダースノーと言っても過言では素晴らしいコース・コンディションで、
同行してくれた「スキーは任せてくださいsign01」とう腕前の番組スタッフは、
標高1900の絶景を滑り降りる1200mのコースを一気に滑り降りて、
雪質最高!気持ち良かったですの一言。
一方、ボク木河は、スノーランドで、雪遊びを楽しんでらっしゃるご家族を眺めながら、
お忙しい中、取材のサポートをして頂いた立木課長に、今シーズンのスノーボーダーと
スキーヤーの割合など、お客さまの傾向やトレンドなど色々お話を伺いました。
兎に角、ビギナーからプロ級の上級者まで楽しめるバラエティーに富んだコースレイアウトと、
センターハウスには本格イタリアンやカフェ。
そして、グローブやゴーグルなどスノーギアをはじめ
厳選されたお土産も取り揃えられている清里マルシェもあり、
充実した冬の一日を過ごすことが出来ますhappy01
最後に、サンメドウズ清里を楽しんで頂けるのでしたら、
チケットは当日窓口で購入されるよりオンラインチケットがお薦めとのことsign01
なんと最大1500円もお得になるんだそうですsign03Img_20230128_150530

Img_20230128_140500

Img_20230128_140929

Img_20230128_142444

Img_20230128_140549

Img_20230128_145646

Img_20230128_135023
Img_20230128_135321
Img_20230128_143130

Img_20230128_143108_2

Img_20230128_143114

Img_20230128_144356


さて、サンメドウズ清里スキー場でめいいっぱい体を動かした後は・・・
寒ければ寒いほどお得になるというフェアを体験しに、
カレーとクラフト・ビールが有名な、あのスポットに足を運びますcardash。 

さて、この地域、八ヶ岳観光圏では、
現在、2月19日まで、その日の気温で割引が変わる『八ヶ岳寒いほどお得フェア』が
開催されているということで、サンメドウズ清里スキー場から、
途中「八ヶ岳寒いほどお得フェア」の気温観測点である清里駅前観光案内所「あおぞら」に立ち寄り、しっかりマイナス8度、全店30%OFFを確認してから、Img_20230128_151513

Img_20230128_151543

Img_20230128_151600


着いたのは、全国的にも有名な「萌木の村ROCK」ですhappy01

ここROCKは1971年から続くレストランで、その歴史を物語るかのように、
入り口では清里開拓に活躍したジョンディアのトラクターが迎えてくれますhappy01Img_20230128_152102

Img_20230128_152240

Img_20230128_152323
創業時から変わらない味の「ROCKビーフカレー」は、年間15万食オーダーが入る定番商品。
そして八ヶ岳ビール「タッチダウン」の醸造所が併設されており樽出しの生ビールも楽しめますbeer
まるで、アメリカ西部のタバーンでも思わせるような、天井が高い開放感のあるカジュアルな
雰囲気で、大人数でもお一人様でお気軽にお食事いただけますsign01
勿論、ボク木河は迷わずROCKビーフカレーをオーダーsmile
一流ホテルのシェフをして「この美味しさはプロには生み出せない」と言わしめたROCKのカレー。
その秘密はうまい素材をたっぷり使ってひたすら煮込むことによって生まれると言うおいしさ。
正に、その表現通りのお味に大満足delicioussign01Img_20230128_153329_2
そしてカレーの後には、
こちらもROCKの名物とも言える大きな暖炉での焼きマシュマロにチャレンジsign01
トロッとクリーミーに焼きあがったマシュマロに寒さを忘れて癒されますhappy01Img_20230128_155405

Img_20230128_155518
冬に頂くデザートのソフトクリームも絶品でしたdeliciousImg_20230128_155735
また、お忙しい中、
萌木の村の常務取締役でNPO法人清里観光振興会の会長でもある舩木良さんが
美味しいコーヒーのサービスと共に、
清里の新しい取り組みや魅力についてお話いただきましたsign01
因みに、現在開催中の『八ヶ岳寒いほどお得フェア』は、
その日の朝10時の気温に応じて、
0.1℃~5℃なら全店10%OFF
0℃~マイナス4.9℃なら全店20%OFF
マイナス5℃以下なら全店30%OFF と
寒ければ寒いほどお得になるフェアなんですsign01
公式ホームページも用意されていますので、
各店舗の詳細などは公式ホームページをご覧くださいhappy01
もちろん、ここ萌木の村ROCK もフェアの対象店。
ボク木河は、しっかり美味しいカレーを30%オフで頂きましたsmilesign01

「萌木の村ROCK」
 住所:山梨県北杜市高根町清里3545
 電話番号:0551-48-2521
 営業時間:11:00 ~ 21:00 (L.O. 20:30) 

 

今回僕は、サンメドウズ清里スキー場で冬遊びを満喫して、
美味しいカレーをお得に食べに萌木の村ROCKへ向かいました。

 

なお引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせください。

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますcardashdashdash 

                                                 

さて、このコーナーでは今回ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますsign01

あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいhappy01
west@fmfuji.jpまでsign03 

それでは優しい運転・・・、
褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!

2023年1月22日 (日)

長野県の1月のお奨めドライブコース『長野の旅欲!食欲!』

毎週、週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、
SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は、長野県のドライブコースをご紹介します。 

今回ご紹介するのは、『長野の旅欲!食欲!』
1月の諏訪は、諏訪湖が全面結氷することもあるほど朝晩は特に冷え込みます。
今年は例年より冷え込みが厳しいそうで、5季ぶりに御神渡りが見られるかと期待が高まっています。
そして、こんな寒い季節に食べたくなるといえば、やっぱりあっつ熱の「ラーメン」! 

今回は諏訪人のソウルフードとして親しまれているご当地ラーメンの工場を見学して、
諏訪湖の御神渡りを見に向かいます。
 

それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきます!
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gocardashdashdash


まず始めに訪れたのは、八王子ICからおよそ2時間、諏訪ICで降りて、一般道でおよそ10分。
諏訪人のソウルフードとして親しまれている株式会社テンホウ・フーズの本社へ。

「テンホウ」は『みんなの「テンホウ」』の名で長野県内に多く店舗を構えるチェーン店。
創業から大事にしてきた 変わらぬ味と安心価格で、長野県民に長く愛されています。
そして、ラーメンもさることながら、
ぎょうざは一般的なぎょうざと違い、隠し味の独特なスパイスが病みつきに。
また食後のソフトクリームは格別な味わいなんです。
今回はそんな『みんなの「テンホウ」』の素材を調理している本社の工場を見学してきました。 Img_20230114_133956

2017年に新設されたテンホウの本社工場は、2階は事務室・会議室をがあり、
そこから1階の加工食品ラインが見えるガラス張りの見学ルートが設けられています。
ドライブ取材でお邪魔した日は、取締役工場長の五味さんが、お忙しい時間を割いて、
テンホウの歴史を含め、詳しいご説明と共にご案内して頂きました。 Img_20230114_140509_2

Img_20230114_140520

Img_20230114_140527

Img_20230114_140656

新商品も続々登場Img_20230114_145715
㈱テンホー・フーズのキー・パーソン「取締役工場長の五味さん」
と「てんつるくん」をはさんで!Img_20230114_144308


因みに、テンホウの創業は昭和31年で、創業者は「百代おばあちゃん」こと大石百代さん。
長野県諏訪市上諏訪に、この地域では初めてとなる餃子のお店「餃子菜館」を開業したのが
始まりだそうです。
その当時ラーメンは、まだ世の中にない時代で、餃子とチャーメン(炒めた麺)、
タンメン(湯麺)とビーフンを使った料理などが主な商品だったそうです。
本社工場にお邪魔すると階上入り口に、「天宝 鶴の湯」という木製の看板が目に入りますが、
実は「餃子菜館」創業以前は、「天宝 鶴の湯」という小さな温泉旅館を営んでいたんだそうです。
Img_20230114_145740
当時は、高度経済成長期で、諏訪湖周辺にも大型のホテルが出来始め
小さな旅館では太刀打ちできないと考えての業態変更だったとのこと。
「百代おばあちゃん」は東京歌舞伎町にあった行列ができる某有名中華料理店に単身修行に行き、
大変な苦労をして秘伝のギョウザやチャーメン・タンメンのレシピを習得してきたんだそうです。
創業から半世紀。
実はギョウザの皮や具、香辛料や調味料、そしてキャベツのキムチの造り方など
「絶対に変えてはいけない」という秘伝のレシピやノウハウは、この時から続いているんだそうです。昭和48年には「餃子菜館」から「(株)テンホウ・フーズ」へと改名、会社設立。
社名の由来は「天の宝」をカタカナで読むところから来ていて
「天から授かった宝物」「大変貴重なもの」など「地域社会になくてはならない店になる」
という想いが込められているとのこと。
今や「ラーメン」をはじめ、「タンタンメン」、「バンバンチーメン」。さらに、長崎ちゃんぽんを取り入れた「テンホウメン」や「長崎皿うどん」など、徹底した衛生管理の行き届いた工場で、お客様に喜んでいただくための商品を生み出してきたというテンホー・フーズ。Img_20230114_134030

Img_20230114_133939

Img_20230114_134042お客様感謝デーでおなじみの自慢の「ぎょうざ」も勿論自社工場で作っています。
工場にはなんと!テンホウ特注のぎょうざマシンがあります。人の手で握ったものと同じになるよう調整された優れものです。これがあるおかげで年間200万食というすごい数を提供できているんですとおっしゃる五味工場長。広い工場の中にそびえ立つぎょうざマシンは存在感も抜群。何層にも練り込まれ薄く引き延ばされた皮を、丸く丁寧にカットしながら、よく練られた具を包み込んでいきます。もちろん具材のレシピ、皮の素材などはテンホウのオリジナルレシピです。
素材や産地にこだわるのはもちろん、旨みを残しドリップを少なくするため、
挽き肉と野菜などは作る直前に混ぜ合わせ、皮もこだわりの0.8㎜。
肉と野菜、皮のバランスが丁度良い比率になっているだそうです。
そして鮮度を保つために、すぐに-40度の急速冷凍庫へ入れ、
15分で鮮度と美味しさそのまま完全冷凍。
人の手に触れることなく急速冷凍できるので衛生的にも万全です。
また不思議ですが、テンホウの餃子はできたてを生のまま焼くよりも、
一回凍らすことで熟成され、美味しく焼きあがるそうです。
そして、製造の翌朝、凍ったままの状態で各店舗へ届けられます。
こうして鮮度も長持ち、美味しい状態でお客様にお届けすることができるということだそうです。
因みに、テンホウの餃子は、ある香辛料を使用して味付けさられていて、
それがテンホー餃子の美味しさの秘密で、この詳しい配合は企業秘密であり、
配合内容など、レシピの詳細は、社内でも工場長を含め、2人しか知らない秘伝とのことでした。 

<株式会社テンホウ・フーズ本社、工場>
 諏訪市中洲5314-1
 TEL.0266-58-1100

本社工場を見学させて頂いた後、さっそく見つけた下諏訪 湖浜店で
自慢のラーメンと餃子を頂きました。
スープまで完食、大満足の美味しさでした!Img_20230114_155336

Img_20230114_155444

Img_20230114_160212 

さあ、テンホウ・フーズ本社で諏訪人のソウルフードの工場を見学、
そして、テンホー・タンタンメンでお腹一杯になった後は・・
1月2月の寒い時期に見ることが出来るという、諏訪湖のあの景色を見に向かいます。

諏訪湖では1月から2月にかけて、『諏訪湖の御神渡り』現象を見られることがあります。
御神渡りとは、湖全体が氷で覆われると湖面に亀裂が生じ、
氷が山脈のようにせり上がる現象をいいます。

これは諏訪神社 上社の建御名方命が下社 八坂刀売命のもとへ通った道筋といわれています。
諏訪市の無形民俗文化財に指定されている御渡り神事は古来、八劔神社の特殊神事で、
諏訪湖に御渡りが観測できると、
宮司や氏子の皆さんが、諏訪明神の通った道とされる氷の亀裂を拝観し、
その年の農作物、社会情勢の吉凶、気候雨量等を占い、結果を公表するというもの。

2013年の時は神事が行われ、1月22日御渡りを観測・臨時総代会、
1月25日拝観式、2月17日注進式の日程で行われました。

残念ながら、今回のドライブ取材では「御神渡り」はみられませんでした。
そこで、下駄スケート発祥の地の像が設置されていて、
御神渡りの特別展などを開催することでも有名な諏訪湖博物館にも足を延ばしましたが、
御神渡りに関する新たな新たな情報を得ることは出来ませんでした。
ただ、地元出身の学芸員の方も「こんな霧の掛かった諏訪湖は見たことがない」
とおっしゃるきりに包まれた幻想的な諏訪湖を見ることが出来ました。Img_20230114_165938

Img_20230114_170005
近ごろは暖かい年が続き、御神渡りができない年「明けの海」となることが増えていますが、
今年はこの後(2023/1/21現在)、厳しい寒さが続くとの気象情報もあり、
今季こそはとの期待も高まっています。 

ということで、今回僕は諏訪のソウルフードが作られる工場を見学し、
残念ながら実際には見ることは出来ませんでしたが、
厳しい寒さの中で見ることができる『諏訪湖の御神渡り』を見るドライブを楽しんできました。

 

尚、引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせください

それでは、諏訪ICから安全運転で帰りたいと思いますcardashdashdash 


shine番組では、ではNEXCO中日本への疑問や質問も募集していますshine
 毎月2週目は、リスナーから寄せられた
 高速道路に関する疑問や質問にNEXCO中日本の方が答えてくれます!!
 高速道路を利用した際、あなたが疑問に思ったこと、あれっ?と思ったことなど
   west@fmfuji.jp
にぜひお寄せください! 
 また、中央道、談合坂サービスエリア下り線の「談合ツーリストガイド」では
 長野のおすすめスポットがチェックできる冊子を設置しています。
 ぜひお立ち寄り下さい。

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!
では安全で快適なドライブをお楽しみください。

2023年1月13日 (金)

山梨ドライヴ~“芸術とイルミネーションで冬を堪能”~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、

SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介します!


今回の旅のテーマは・・・
“芸術とイルミネーションで冬を堪能!” です。

 

さあ2023年も始まりましたが、今年はどんな年になるのでしょうかsign02
年はじめ、こんな山梨ドライブで1年を初めてみてはいかがでしょうhappy01
山梨の芸術やイルミネーションはまだまだ1月に入っても存分に楽しめますよ。 

それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきます!
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gocardashdashdash 

八王子からおよそ90キロ走って甲府昭和ICで降り、そこから車で25分cardashdash
まず最初の目的地は、芸術を求めて甲府市貢川にある山梨県立美術館Img_20221224_151734

Img_20221224_141126
現在山梨県立美術館では1月22日まで
『米倉壽仁 展 透明ナ歳月 詩情(ポエジイ)のシュルレアリスム画家』が開催されていますhappy01Img_20221224_141611

Img_20221224_141333
明治末期の山梨に生まれた米倉壽仁。
第一次世界大戦後のフランスから世界中に広がったシュルレアリスム(超現実主義)に
独学で取り組んだ画家、詩人です。
激動の時代であった20世紀をとおして、「芸術とは何か?」を思考し続けた米倉壽仁。
戦前から前衛画家が集った「美術文化協会」や、
戦後に自身が結成した「サロン・ド・ジュワン」などで
詩情あふれる幻想的な絵画作品を発表すると同時に、
詩集『透明ナ歳月』をはじめとする文芸作品にも取り組みました。

この展示会では、所蔵作品を中心に米倉のおもな画業をたどるとともに、
福沢一郎や北脇昇といった米倉が関わった画家や、サルバドール・ダリやマックス・エルンストなど
当時の日本の画家たちが影響を受けた海外画家の作品もあわせて観覧することが出来ます。Img_20221224_144152

Img_20221224_144209

Img_20221224_144220

Img_20221224_144258

Img_20221224_145150

Img_20221224_150620
ボク木河も、
久しぶりに、山梨県立美術館で絵の世界に引き込まれる感覚を味わいましたhappy01
調べてみると、シュルレアリスムとは、時としてシュール・レアリズムとも呼ばれるようで、
今や日本語化した「シュール」という言葉で表現された方が解かりやすいかもしれません。
もっとも初期のシュルレアリスムの活動は、詩人であり理論家のアンドレ・ブルトンによって
スタートとしたとされる説が一般的で、特徴は、目に見える写実だけではなく、
潜在意識を用いることで、非常に自由な想像力を掻き立てようと考え、
視覚的な芸術の中で、こうした表現が可能になると考え、
絵画表現の発展を導き出すきっかけになっていったということです。
実際に、米倉壽仁の作品を始め、展示されている作品を見ていると、
なんで、こういう表現になるんだろうか?と考えて、
つい時間の経つのも忘れて絵の世界に引き込まれていきます。
そしてボクのような凡人でも、
アッ、そういうことかって何となく勝手に理解できる瞬間に辿り着くことが出来るんです。
なんの予備知識もなく、最初に作品を見ると、なんだか変な絵と感じるかもしれませんが、
シュルレアリスムとは「目に見える写実だけではなく、潜在意識を用いることで、
非常に自由な想像力を掻き立てる」という特徴を知って山梨県立美術館に足を運ぶと、
とても充実した時間が過ごせると思いますsign03Img_20221224_150710

Img_20221224_145643

Img_20221224_145239
参考までに、この企画展『米倉壽仁展 透明ナ歳月 詩情(ポエジイ)のシュルレアリスム画家』は1/22(日)まで開催されています。

山梨県立美術館
【開場時間】9:00~17:00 (入館は16:30まで)
【観覧料】一般 1,000円(20名以上の団体割引840円)
     大学生 500円(20名以上の団体割引420円) 

 

山梨県立美術館で、ゆっくり芸術を体験した後は、
夜のイルミネーションを見に石和温泉へ向かいます。

 

山梨県立美術館から下道で30分程、着いたのは石和温泉郷のさくら温泉通り。
ここでは現在、『石和温泉郷 さくら温泉通りイルミネーション』が開催されています。
さくら温泉通りは、春には絶好のお花見スポットとして賑わう人気スポット。
そんなさくら温泉通りの近津川に沿った南側と北側 往復およそ3キロにおよぶエリアで
2月までイルミネーションが点灯されています。

川沿いに並ぶ173本の桜の木に巻き付けられた55万球の電飾は、まるで満開の桜のよう。
華やかで非日常的な輝きを放ちます。この時期、クリスマスから始まって、
いろんな所でイルミネーションを楽しむ事が出来ますが、
ここ「さくら温泉通り」のイルミネーションは、華美な魅力はありませんが、
冬の寒さの中、近津川に沿って輝く白一色の光の帯となって、
神聖かつ幻想的な光の世界を感じさせてくれます。Img_20221224_175652

Img_20221224_175630

73795


そして、川沿いの石和温泉足湯広場では沢山のキッチンカーも出店していて、
美味しいメニューで暖を取ることが出来ます。Img_20221224_174819

73799
因みに、ボク木河は、
今回ドライヴ取材に同行してくれた深澤Dr.のお奨めで、
クラムチャウダーとミニ・クロワッサンのセットが自慢のキッチンカーを選択。
寒い中で頂く、温かいクラムチャウダーのおいしさは格別なものでしたhappy0173800

73801

石和温泉郷 さくら温泉通りイルミネーションは、
バレンタインの2/14(火)まで開催されていて、
無料駐車場も、近くのみんなの広場と石和温泉足湯広場に合わせて210台用意されています。
入場は無料となっています。
お問い合わせは、笛吹市 観光商工課 ☏055-261-2034となっています。 

 

今回僕は山梨県立美術館で芸術を満喫し、
石和温泉郷で冬のイルミネーションを満喫してきましたscissors 

なお引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせください。

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますcardashdashdash                                          


さて、このコーナーでは今日ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますsign01
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいhappy01

west@fmfuji.jpまで! 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!
安全で快適なドライブをお楽しみくださいsign03

 

TAKE→後クレジット

2022年12月19日 (月)

12月のお薦め長野ドライブ

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、
SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は、長野県のドライブコースをご紹介します。
今回ご紹介するのは、『長野の旅欲!食欲!~諏訪の冬“おいしい”の原点に出会う旅 ~』

長野県では高原の冷涼な気候風土を生かしてバラエティに富んだ野菜が栽培されています。
今日はそんな長野県の新鮮な野菜を使った美味しいごはんが食べられるごはんのお店と、
この時期にピッタリ。冬のイルミネーションを見る旅に出かけます。 

それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきます!
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go!!!


まず始めに訪れたのは、八王子ICからおよそ2時間、
諏訪ICで降りて、一般道でおよそ15分。『あゆみ食堂』へ。 

『あゆみ食堂』は、地場産野菜をメインに使った楽しいおいしいごはんの店。
建物は古民家をリノベーションした物件で、食堂でありつつ、洒落たカフェ的な雰囲気もあります。Img_20221210_143211

Img_20221210_143244

Img_20221210_142305

Img_20221210_142411_2

Img_20221210_142245
コロナ対策は万全。
店内を入るとまずはコロナ対策で手を洗うため、洗面所に通されます。
その通路の雰囲気や香りは昔の建物の面影を残しています。Img_20221210_142317
店主は東京で活躍していた料理研究家の大塩あゆみさんで、料理本も出版しています。Img_20221210_142821
諏訪市への移住を選んだ理由とは・・・。
冬の2月に咲くという河津桜で有名な、伊豆の河津出身の大塩あゆ美さん。
元々は料理には特に関係があったわけではなく、
ファッションの世界を目指して東京に出たと言います。
ただ、友達を招いて手料理をふるまうというのは好きだったそうですが、
その時点では特に専門的に料理の勉強をしたことはなかったと言います。
その後、あゆ美さん手料理に喜んでくれる友達の笑顔が機動力となり、
万能調味料「エジプト塩」で知られる料理家「たかはしよしこ」さんのところで、
料理を本格的に修行、あゆ美食堂という屋号で、
東京を拠点にケータリングや出張料理で活動していたというあゆ美さん。
ハンバーグや唐揚げといった馴染み深いおかずから、
異国を感じさせる調味料エジプト塩を使った肴まで、
ボリューム満点で気取らず素直な美味しさの料理をつくり出し、
多くの人の胃袋を鷲掴みにしていました。
新進の料理研究家として忙しい日々を過ごす中、
友人の開いた絵の展示会で料理を担当する機会があり、
その時、当時ゲストハウスで働いていて後に旦那さまの東野唯史さんと
諏訪に『リビルディングセンター』を立ち上げた東野華南子さんが訪れ、
あゆ美さんの料理に魅せられ、
この運命的な出会いから諏訪にあゆ美食堂が移住するというストーリーは始まったと言います。
お忙しい中、お話をお伺いした後、
早速、ボク木河も、ワンプレートランチをオーダー。
この日は旬野菜とカレーのコラボで、
内容はネギ塩チキンカレー、焼き白菜と里芋のココナッツカレー、豆トマトカレー、
ターメリックライス、野菜フリットに
オリジナル・ドレッシングで頂く季節のリーフサラダと言うラインナップ。
正に、体が喜ぶ滋味深い味わいとは何かを痛感させられる料理で、お腹いっぱいになりました。Img_20221210_135034

Img_20221210_142945

<あゆみ食堂>

長野県諏訪市元町5-12
電話番号:0266-75-2720
営業時間:9:00~16:00
営業時間 Lunch 11:30〜15:00(LO14:00)予約優先制
Dinner おまかせコース(要予約制)18時〜21時(20時L.O.)
定休日 水・木・金(他に不定休有り) 

 

さて、あゆみ食堂で美味しいご飯を食べた後は・・・
夜、美しいイルミネーションを見に諏訪湖畔へ向かいます。

 

あゆみ食堂からで車で7分程。
諏訪湖畔にある諏訪市湖畔公園にやってきました。Img_20221210_170523

諏訪市湖畔公園では現在「諏訪湖イルミネーション2022-2023」が開催されてます。
樹木へのLED電飾によるイルミネーション、
そして上諏訪温泉旅館街の各施設の電飾が夜の諏訪を彩り、冬の湖畔を暖かな光で包みます。

今年の点灯式は、以前、取材でお邪魔した「くらすわ本店」で行われたそうで、
その会場となった屋上からと、湖畔からの間近なイルミネーションと両方の景色を堪能してきました。5b319acac8514bdb95137eefd7f2d261

1c09b75dd9d0453d8c691d3cbd1f8727

8ad4aec000e9474aa7b1ff5829c623ec

Img_20221210_171516

Img_20221210_171512
因みに、寒い湖畔の風にあたった後は、くらすわ1F.のベーカリー・ショップで、
人気No.1のカスタードに生クリームを合わせた自家製クリームパンと温かいコーヒーで、
ほっこりとしたスモール・ディナーも楽しんできました。

お忙しい中、いろいろご説明頂いたベーカリー・ショップのお二人Img_20221210_170352_2

<諏訪湖イルミネーション2022ー2023>
 ※期間:2022年11月19日~2023年2月28日
 ※点灯時間:17時~21時30分
 ※場所:諏訪市湖畔公園 野外音楽堂付近~湖畔公園足湯付近まで
 ※お問い合わせ:0266―52ー2111(諏訪湖イルミネーション委員会) 

 ※くらすわ本店 ベーカリー&カフェ
  営業時間 9:00~19:00
  電話 0266-52-9639

 

今回僕は諏訪の体に優しいご飯を食べて、美しいイルミネーションを体験してきました。

 

尚、引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせください。

 

それでは、諏訪ICから安全運転で帰りたいと思います!

 

「Safety Drive Plus」ではNEXCO中日本への疑問や質問も募集しています。
毎月2週目は、リスナーから寄せられた高速道路に関する疑問や質問に
NEXCO中日本の方が答えてくれます!!
高速道路を利用した際、あなたが疑問に思ったこと、あれっ?と思ったことなど
west@fmfuji.jpにぜひお寄せください!

 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!

2022年12月 7日 (水)

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや
高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介します!

 

今回の旅のテーマは・・・
“富士吉田のFUJI TEXTILE WEEK、山中湖のイルミネーション”です。 

もうすっかり寒くなって、芸術に没頭したり、
そしてイルミネーションがキラキラ輝き出すシーズンとなりました。
今日はそんな2つの魅力を体験できる、富士山のお膝元、富士吉田に向かいます。 

それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきます!
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go!!!

 

八王子から走って大月で富士吉田方面へ進み、
富士吉田西桂スマートICで降りて、そこから車で10分ほど。
12月11日まで開催されている布の芸術祭FUJI TEXTILE WEEK 2022へ。

このお祭りは富士吉田市の本町通りを中心に各店舗で開催されていて、
街全体がお祭りの会場となっています。Img_20221126_141044富士吉田市は1000年以上続く織物産業の街。
このイベントは、テキスタイルを中心とした地域の産業資源とクリエイティビティを混交し、
テキスタイルの創造・ 普及・活性・継承のための
クリエイションとネットワークを紡いでいくお祭りとして大変注目されています。 
2年目となる今年は、国外からもアーティストを誘致し、現代アートに加え、
ファッションや建築、テキスタイルデザインなど、さまざまな背景をもった作家の出展により、
バラエティに富んだ作品がラインナップされています。
正にインターナショナルなイベントで、街を行き交う人々の中に、
外国からのお客様や取材人の多さに驚かされます。Img_20221126_153652

Img_20221126_151406

Img_20221126_151651

Img_20221126_155255

Img_20221126_155951

Img_20221126_154129
ボク木河も、
先ずメイン会場となっている、
現代美を主張するかのようなガラス張りの洗練されたcaféに足を踏み入れると、
丁度世界の街並みを人流や利便性の面から研究した都市空間デザイナーの方の講演中で、
ビジュアルを絡めた匠なお話に思わず聞き入ってしまいました。
各展示は階上や屋上にまで展開されていて実際に触れることも出来、
繊維の持つ質感やそれを活かしたデザインなど目を見張るものがありました。
Img_20221126_143707

Img_20221126_145126

Img_20221126_145015

Img_20221126_145637

Img_20221126_144948

Img_20221126_144837

Img_20221126_145838
そんな中、ボク木河が一番驚かされたのが「電導布」。
車のエンジン回りには以前から使用していたと言うことですが僕自身は初体験で、
驚きと今後の展開に大変興味を持たせる展示でした。Img_20221126_142311

Img_20221126_143541参考までに、
その展示を担当されていた㈱ロフトワークテクニカル・ディレクター土田さんに、
「電導布」についてご紹介頂いた内容をお伝えしておきましょう!
Img_20221126_142536_2電導布とは電導性繊維を使って布を織ることで、布自体に電導性を持たせたもの。電導性とは物質自体が電気を流す機能でこの特性を使用することで、布に電気の通り道を作ることが出来るため、布を回路やセンサーとして使用することが出来るということ。布としての性質を失うことなく電導性を付与することが可能となり、建築や家具などの分野での活用が期待されているそうです。展示品は富士吉田の光織物と言う会社が織り上げたもので、電導布に触ると、人の静電気容量を検知してその値が変化し光って見せるということでした。
因みに、これからの乾燥シーズン、
ボクのように、静電気で嫌な思いをしたことがある方も多いと思いますが、
そういう方はこの展示を体感すると光り輝く布に驚かせられるに違いありません。 

【開場時間】
 平日:10:00 – 16:00(15:30 入場受付終了)
 土日・祝日:10:00 – 17:00(16:30 入場受付終了)
【観覧料】
 アート展:1,000円 (富士吉田市民無料)
 産地展:入場無料

 

さて富士吉田で幻想的なアートを体験した後は、
夜のイルミネーションを見に山中湖へ向かいます。

 

FUJI TEXTILE WEEKの会場から下道で20分程、
着いたのは山中湖の花の都公園。
ここ、花の都公園は富士山の麓の高原のお花畑として、
来園される多くの方々に楽しんでいただいている施設で、
春、夏、秋の、花の季節は、広大な敷地に咲き誇る季節の花々を見ることができます。
そんな花の都公園で冬の現在開催されているのが、2022イルミネーションファンタジウムです。

標高1000mにある山中湖の寒さの中では、花は咲きません。
でも山中湖の冬といえば、富士山もいちばんきれいに見える季節。
ワカサギ釣りや、豊かな自然が見せてくれる雪や氷の風景は本当に美しくて、
こうした山中湖の冬ならではの魅力を知って訪れてくださる方々に、
もっとおもてなしできたら、との思いで始まったものなんだそうです

この山中湖イルミネーションファンタジウムは、
およそ50万球による様々に工夫を凝らしたイルミネーションが会場を飾っています。
花の都公園のスタッフだけでなく、
地元の人たちが毎年知恵を絞って作り上げる作品の数々は、まるで光の美術館。
イベントタイトルの「ファンタジウム」は、
ファンタジーとミュージアムを掛け合わせて作った造語で、
その名の通りファンタジックな光の演出になっています! 

更にはイベント期間中は毎週土曜日8時から、打ち上げ花火もあがるとのことで
是非温かい格好で山中湖の花の都公園に訪れてみてはいかがでしょうか。 

では改めてイベント情報お伝えしておきます! 

2022イルミネーションファンタジウム、
開催期間:12月1日~来年1月9日。夕方5:00~9:00まで。
   入園料:税込み250円(中学生以下無料)
 打ち上げ花火は12/10・17・24・31、 1/1・7 各日午後8時に打ちあがります。 

因みに・・・イルミネーションファンタジウムの期間中は会場である花の都公園から、
沈む太陽が見せてくれるダイヤモンド富士も観察できます。
時間は3時半前と意外と早いので、お見逃しなく! 

ということで、今回は富士吉田の現代アートに触れて、
山中湖のイルミネーション見学を楽しむドライヴを紹介しました。 

なお引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせください。


それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思います! 


さて、番組では、おススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さい!

west@fmfuji.jpまで! 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!

2022年11月23日 (水)

秋の長野ドライブ『諏訪神仏プロジェクト』と美味いネパールのカフェ

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、
SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は、長野県のドライブコースをご紹介します。 

今回ご紹介するのは、『諏訪神仏プロジェクト』と1軒の美味いネパールのカフェ
現実から離れ、諏訪の神仏に触れ、異国の料理を味わう旅をご紹介します。 


それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきますhappy01
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gosign01sign01


まず始めに訪れたのは、八王子ICからおよそ2時間rvcardashdashdash
諏訪ICで降りて、一般道でおよそ10分ほど。佛法紹隆寺(ぶっぽうしょうりゅうじ)へ。 

諏訪市周辺の寺社では、今月27日まで『諏訪神仏プロジェクト』が開催されています。

江戸時代まで諏訪神社(現・諏訪大社)とともにあった上社、下社の神宮寺由来の仏像などを
一斉公開する今秋のプロジェクトで、諏訪地方にある25ヶ所の寺社や諏訪市、
下諏訪町の博物館が神宮寺由来の仏像などを一斉に公開されていますhappy01

その中の1つが佛法紹隆寺。Img_20221112_160721

Img_20221112_154923
上社と最も縁が深く、上社本地仏普賢菩薩像(かみしゃほんちぶつふげんぼさつぞう)の他、
非常に多くの仏像、仏具等々を引き取ったお寺としても有名ですsign01
佛法紹隆寺では現在、運慶工房(うんけいこうぼう) 作とみられる
不動明王像(ふどうみょうおうぞう)の名作が公開されていますhappy01
秋の深まる諏訪湖を見下ろす山の麓に位置する佛法紹隆寺。
正式には、鼈澤荘厳山大虚空蔵院仏法紹隆寺
(べったくしょうごんざんだいこくうぞういんぶっぽうしょうりゅうじ)と言い、
806年(大同元年)征夷大将軍・坂上田村麻呂によって開山。
弘法大師 空海和尚により真言宗の学問所とされたという歴史お寺で、
開山当時は、諏訪上社の仏事などを担うお寺でした。
山門前の駐車場に車を停めて、黄色く色付いた夫婦大銀杏の脇を通って本堂へ進むと、
古刹独特の空気感と共に、間地かに見ることが出来る多くの仏像や仏具等々が、
時空を乗り越えて、平安時代初期の空間に飛び込めるような不思議な気持ちにさせてくれます。
また境内には安土桃山、江戸、明治大正、そして照和と4つの時代の庭園もあり、
コロナやロシアのウクライナ侵攻など、暗いニュースに疲れた心をいやしてくれます。Img_20221112_161524

Img_20221112_155139_4

Img_20221112_155153

Img_20221112_160236_2

Img_20221112_160711_2

Img_20221112_162139_3

Img_20221112_162445
なお、こちら佛法紹隆寺へ初めてドライブする際、
カーナビでは、お寺のすぐ下あたりで、距離的には若干近いようで、
普通乗用車では通れない狭い道を案内する場合が多いとのことでご注意くださいsign01

<佛法紹隆寺>
 長野県諏訪市四賀桑原4373
 電話番号:0266-52-2241
   拝観時間:9:00~16:00
 駐車場:あり

 


さあ、佛法紹(ぶっぽうしょう)隆寺(りゅうじ)で不動明王像の名作を見た後は・・・
異国の料理を味わいに諏訪湖の南へ向かいます。


佛法紹隆寺からは下道で車で10分程rvcardash
Spice cafe Ananda(アナンダ)にやってきましたhappy01Img_20221112_171644
こちらは、ネパールで出会って結婚したという「ラマ・ネールさんと奥様の美佐さん」が
2年前2020年11月に、築100年の古民家をリノベーションしてオープンした
ネパール料理が楽しめるカフェですdelicious
“Ananda”は、
元々はサンスクリット語で、意味は『リラックス』『まったり』というような意味だそうで、
店内にはお店のオープン時に、友人や知人から店内のアンビエンス・オブジェとして提供されたというアンティークのミシンやタンスなどの置物と、
併せてヒーリング効果をもたらす「倍音」を出すということで、
最近人気の「シンギングボウル」を始めとしたネパールのお土産グッズも販売されていて、
正に、名前通りのリラックスできる空間となっていますhappy01Img_20221112_171823

Img_20221112_174010

Img_20221112_172342

Img_20221112_172348

Img_20221112_171842

Img_20221112_171910

Img_20221112_173917
メインメニューはshineネパール料理のダルバートshine
ネパールの国民食なのだそうで、日本で言うならお味噌汁とご飯とおかずの定食のようなもの。
ワンプレートのお皿に3種類のカレーが盛られています。
そして、本場のカレーと言えばナンと思いがちですが、
意外と知られていませんが、ネパールの主食はライスcoldsweats01
と言うことで、アナンダでもカレーの相棒は粘りの少ない細長のバスマティライスでいただきますdeliciousImg_20221112_173059
ただ基本的にダルバートとは、
ダール(豆のスープ)とバート(ごはん)が用意されれば、ダルバートと呼ぶんだそうですhappy01Img_20221112_172238_2

Img_20220826_110146_538
ボク木河がドライヴ取材でお邪魔した当日は、
閉店間際の時間だったこともあり、特別に厨房の中も見せて頂き、
人気メニューの一つ「チャイ」も、まろやかな美味しさを出すために、
前日に仕込んで1日休ませてからお客様に提供すると教えられ、
アナンダの本場の美味しさへのこだわりを実感させられましたsign03 Img_20221112_172808

Img_20221112_172911

<spicecafe Ananda(アナンダ)>
 ※長野県諏訪市中洲神宮寺767-1
 ※営業時間:11:30~16:00LO(17:00閉店)
 ※TEL:07015657313
 ※定休日:水曜日及び第3木曜日

 

 

今回、ボク木河は、諏訪の神仏に触れ、異国の料理を味わってきましたhappy01
また、11月19日から諏訪湖では諏訪湖イルミネーションが開始されますflair
昼間だけでなく、陽が落ちてからも楽しめますねsign01

尚、引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたしますsign01
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせくださいhappy01

 

それでは、諏訪ICから安全運転で帰りたいと思いますrvcardashdashdash

 

shine無料でハイウェイラジオが聴けるスマホアプリ「みちラジ」shine

「みちラジ」は、ハイウェイラジオで放送している交通情報を
 スマートフォンでもお聴きいただける情報通信アプリです。
「みちラジ」はハイウェイラジオのように運転中にその都度操作する必要はありません。
 出発前にアプリを起動するだけで、進行方向で発生している通行止め・渋滞・事故などの
 交通情報や主要インターチェンジまでの所要時間情報をプッシュ通知の音声でお知らせします。
 音声は、日本語・英語・中国語・韓国語の4か国語に対応しています。
 サービス提供区間は、中央道や東名、新東名など
 NEXCO中日本が管理する高速道路全域でご利用いただけます。
 アプリ「みちラジ」は、iPhoneとAndroidスマホに対応しています。
 それぞれのアプリストアからダウンロードして、ぜひお試しください。


notes番組ではNEXCO中日本への疑問や質問も募集していますnotes
 毎月2週目は、皆様から寄せられた高速道路に関する疑問や質問に
 NEXCO中日本の方が直接答えてくれますsign01
 高速道路を利用した際、あなたが疑問に思ったこと、あれっ?と思ったことなど
 
 west@fmfuji.jpにぜひお寄せくださいsign01

 それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
 Let's try to drive safety!

2022年11月 7日 (月)

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、

SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」


今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介します! 

今回の旅のテーマは・・・
“中部横断道開通”快適に身延へ みのぶ満喫コースです。

 

秋も深まり、紅葉が美しい季節になりましたよね。
身延の秋は誰もが息を飲む美しさです。
今日はそんな美しい身延で和紙体験をし、紅葉を楽しみます。

 

それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきます!
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gosign01sign01sign01

 

八王子からおよそ80キロ走ってrvcardashdashdash甲府南ICで降り、
そこから車で30分ほどrvcardashdash
中部横断道では最寄りのICが六郷ICとなる身延町へ。
こちらは伝統工芸「西嶋和紙の里」として有名ですhappy01

昨年、昨年2021年7月からは、「身延町なかとみ和紙の里」は「身延町西嶋和紙の里」に、
「身延町なかとみ現代工芸美術館」は「身延町みすきふれあい館」に名称を変更して
リニューアルオープンしていますが、
元々は1998年に地元の伝統工芸「西嶋和紙」の伝統と魅力を発信する施設としてスタートsign01

施設は、紙漉き体験工房「漉屋(すきや)なかとみ」、おみやげ処「紙屋なかとみ」、
美術作品、歴史資料など様々な展覧会などを開催する「ふれあいの場」。
そして、身延の郷土料理が味わえる「味菜庵」の4つに分かれていて
身延の魅力を存分に味わうことができますcoldsweats01Img_20221029_154619

Img_20221029_154604
そして、僕木河も・・・紙漉き体験をしてきましたsign01
先ず、こちらでは6種類紙漉き体験が出来ますので、どの体験コースを選ぶかを決めますhappy01Img_20221029_143009

※うちわ漉き うちわの骨を和紙の中に漉き込み、色付きの原料で絵を描きます。
 乾燥後は、ハサミでうちわの形に切り、回りを和紙で補強して完成です。
 ●制作30分 ●乾燥40分 ●料金1600円

※灯り漉き(筒)漉いた和紙の上に、葉っぱやカラフルな和紙、色付きの原料で絵を描きます。
 乾燥後は、筒状にして照明キットを付ければ完成です。
 ●制作30分 ●乾燥40分 ●料金2100円 ※照明キット込み

※タペストリー漉き 漉いた和紙の上に、葉っぱやカラフルな和紙、色付きの原料で絵を描きます。
 乾燥後は、タペストリー用のキットを取り付けて完成です。
 ●制作30分 ●乾燥40分 ●料金1600円

※凧漉き 漉いた和紙の上に色付きの原料で絵を描いた後、竹ヒゴを和紙に漉き込みます。
 乾燥後は、糸で補強し和紙でできた足を付けて完成です。
 ●制作40分 ●乾燥40分 ●料金1600円

※ブライダル ペーパーアイテム 専用のスポンジを木枠にセットして、
 色付きの原料を漉いていきます。さらにラメ入りの原料も流し込み、乾燥させれば完成です。
 ●ブライダルペーパーアイテムは、要予約で、料金体系は、個別に異なりますので、
  一度お問い合わせください。 

そして、木河が実際に体験した字漉きコース。
 こちらは、青、紫、白の順に色の違う原料を3層漉いて、字を書くというもの。
 書く時は、和紙の繊維が指についてくるので、画数の少ない字がおすすめということで、
 シンプルな木河の「木」という字を書いてみました。
   こちらは制作時間が約20分、そして乾燥に40分ほどかけて完成と言うもので、
 体験料金1100円となっています。Img_20221029_143619

Img_20221029_144350

Img_20221029_144346

Img_20221029_144733

Img_20221029_144835
Img_20221029_143333

なお、自分の漉いた和紙が乾燥するまでの時間を利用して、おみやげ処「紙屋なかとみ」で、
旅のおみやげを見つけたり、「ふれあいの場」での展示を鑑賞したり。
そして「味菜庵」で身延の郷土料理を味わうのも良いかもしれませんねhappy01
因みにボク木河は、ゆっくり館内の展示作品とお土産を見せていただきました。Img_20221029_150515

Img_20221029_152332

Img_20221029_152424

Img_20221029_152543

Img_20221029_153200

Img_20221029_153428

Img_20221029_153459

Img_20221029_153451

shine身延町みすきふれあい館shine
 所在地: 〒409-3301 山梨県南巨摩郡身延町西嶋345
 営業時間:9:00~17:00(体験受付は16:00)
 電話:0556-20-4556

 

 

西嶋和紙の里で紙漉き体験をした後は、紅葉を愛でに身延山久遠寺へ向かいますrvcardashdash

 

西嶋和紙の里から下道で30分程rvcardashdash
ここ身延山久遠寺は鎌倉時代に日蓮聖人によって開かれたお寺で日蓮宗の総本山。
日蓮聖人を仰ぐ人々の心の聖地として、日々参詣者の絶えることがありません。
春には境内の樹齢400年シダレザクラが、
秋には日蓮聖人の御廟所の色鮮やかなカエデの紅葉が、参拝者の目を楽しませてくれますsign01

身延山久遠寺には、ボク木河は、写経体験も含め、何度も足を運んでますが、
おと連れる度に、
境内に流れる、ピンと背筋を伸ばされるような厳粛な空気感は独特のものがありますsign01
今回は、時間的に少し遅く成った関係でしょうかsign02
こちらで修行されている僧侶の皆さんが、夜のとばりが下りる前にとばかり、
若干急ぎ足で歩き回ってらっしゃるお姿が印象的でしたcoldsweats02
ただ、境内の紅葉や、春と秋に花をつける四季桜もほんの少し早かったようで、
花もちらほらという感じでしたが、今週あたりかなり紅葉も進んでいるのではないでしょうかsign02 Img_20221029_164706

Img_20221029_164830

Img_20221029_164818

Img_20221029_165000

Img_20221029_165203

Img_20221029_165314

Img_20221029_165231

Img_20221029_164936

 

今回、僕は西嶋和紙の里で紙漉き体験をし、秋の身延山久遠寺に足を運んできました。 

なお、中部横断道では11月に夜間通行止めが予定されています。
お出かけの際は最新の交通情報をご確認くださいsign01 

また、引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたしますsign01
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせくださいsign01

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますrvcardashdashdash 


このコーナーでは今日ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますhappy01
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいsign01

west@fmfuji.jpまでsign03 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safetysign03

2022年10月19日 (水)

長野のお奨めドライヴ『八ヶ岳の麓で秋を楽しむ』

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、
高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は、長野県のドライブコースをご紹介します。
今回ご紹介するのは『八ヶ岳の麓で秋を楽しむ』

すっかり秋めいて紅葉シーズンに突入してきましたが、
八ヶ岳周辺では、様々なイベントが開催されています。
その中でも、今回は取材当日開催されていたイベントと、その周辺の直売所をご紹介します。 


それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきます!
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gosign01sign01sign01 


まず始めに訪れたのは、八王子ICからおよそ2時間弱、諏訪南ICで降りて、
一般道でおよそ15分、八ヶ岳自然文化園へ。
標高1300m、信州原村の八ケ岳中央高原に位置し「八ヶ岳の自然とふれあい」をテーマにした
総園内面積16万7200㎡という広大なレジャー施設ですhappy01Img_20221008_150827
園内にはレストランを始め、パターゴルフ場、マレットゴルフ場、キックバイクパーク
といったスポーツ施設や、プラネタリウムや多目的ホールのある自然観察科学館等を備えており、
季節ごとのイベントも行われていますhappy01Img_20221008_151138

Img_20221008_151035

Img_20221008_150321

Img_20221008_150329

Img_20221008_150345

Img_20221008_151450
先週10月7日~9日の3日間は「八ヶ岳クラフト市」が開催されていました。
例年、夏と秋の2回開催されている「八ヶ岳クラフト市」。
八ヶ岳クラフト市は国内でも有数のクラフト市ですが、
コロナの関係で、2020年は中止、2021年は店舗数を抑えての開催となりました。
今年は秋のクラフト市だけで応募総数600作家。応募者多数により選考会が行われ、
134もの店舗が集まり、感染症対策に気を付けながらも盛大な開催となりました。
革のバッグや陶器の食器、木製の椅子や手作りのブローチなど、
全国から集まった工芸作家さん自慢の作品を展示販売されていました。
ボク木河も、ドライブ取材で、先週この八ヶ岳クラフト市を見てきました。
キッチンカーも多数参加してましたが、ボクが訪れた時間は、土曜の午後2時過ぎ。
流石に有名なクラフト市だけあって、本当に多くのクラフト・ファンで賑わっていて、
何と、ほとんどのキッチン・カーはソールド・アウトの看板のオンパレード。そして、
各出店者のテントも、作家さんとお客さんとの熱心な会話が弾んでいました。
勿論、木河も何軒かゆっくり見せて頂きましたが、
どれも本当に素晴らしい一点もののオンパレードで、思わず財布の紐が緩むのも納得でしたcoldsweats01Img_20221008_151811

Img_20221008_151851

Img_20221008_151933

Img_20221008_152044

Img_20221008_152225

Img_20221008_152018

Img_20221008_151754 
さあ、八ヶ岳クラフト市で素敵なクラフト工芸を楽しんだ後は・・・・・
八ヶ岳のおいしい食材を求めて、直売所へ向かいます。

 

八ヶ岳クラフト市が開催されている八ヶ岳自然文化園からは車で3分程。
八ヶ岳農場にやってきました。Img_20221008_165031

Img_20221008_165037
八ヶ岳農場は八ヶ岳の西麓標高1,300mに位置し、
広大な芝生広場からは秋色に染まる八ヶ岳の峰々が一望できます。
また、今月10月31日がハロウィンということもあって、
農場にはハロウィンカボチャが登場し、一足先にハロウィン気分が楽しめます。
その八ヶ岳農場の中にあるのが、八ヶ岳農場直売所。
ここは八ヶ岳 中央農業 実践大学校 直営の売店で、学生たちが育てた
「長野県 環境にやさしい農産物 認証」の とれたて高原野菜や色鮮やかな花々、
地下180mからくみ上げる八ヶ岳の伏流水を飲み、牧草をふんだんに食べた牛から搾ったミルク、
そのミルクから丁寧に仕上げた乳製品や、放し飼いの鶏が生んだ有精卵。
さらに地元の特産品など、新鮮な食品がそろっています。
Img_20221008_163909

Img_20221008_163857

Img_20221008_165101

Img_20221008_165255

Img_20221008_164652

Img_20221008_164705

Img_20221008_164713

Img_20221008_164720

Img_20221008_165046

Img_20221014_190805
ボク木河も、しっかり1938年開校以来名物「八ヶ岳農場アイスクリーム」を頂き、
店長お薦めのあまーい林檎「信濃ほっぺ」と「高原野菜のクッキー」をお土産に購入、
大満足のドライヴ取材でした。

horse八ヶ岳農場直売所apple
 ※OPEN 10月は土、日、祝日の営業は08:30~17:00
 ※定休日:10月は無休
 ※TEL:0266-74-2080

その他八ヶ岳周辺では、10月は、毎週土曜日、諏訪湖オータム花火が打ち上がり、
来週10月23日には諏訪湖マラソン開催、月末からはいよいよ本格的な紅葉シーズン到来と、
イベントや見どころ盛沢山sign03
是非この秋、魅力満載の諏訪・八ヶ岳に足を運んでみてはいかがでしょうかhappy01。 

なお、10月11日から全国旅行支援がスタートしました。
諏訪市では山梨・静岡・神奈川県の皆様を対象に宿泊割引「すわ泊お宿割り 第6弾」を実施中sign01
10月末まで全国旅行支援と併用して1人1泊あたり最大8,000円割引で泊まることができますhappy01
ただし宿泊数に限りがありますので、ご予約はお早めにsign03
詳しくは諏訪観光協会、宿泊施設にお問い合わせくださいhappy01 


尚、引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせください。
 

それでは、諏訪南ICから安全運転で帰りたいと思いますcardashdashdash


ところで、談合坂サービスエリア下り線の「談合ツーリストガイド」では
長野のおすすめスポットがチェックできる冊子を設置しています。
ぜひお立ち寄り下さい。
また、このコーナーではNEXCO中日本への疑問や質問も募集しています。
高速道路を利用した際、あなたが疑問に思ったこと、あれっ?と思ったことなど

west@fmfuji.jpにぜひお寄せください! 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!

2022年10月 5日 (水)

秋10月、山梨の御勧めドライヴ・コース『昇仙峡の絶景紅葉と日本ワイン特別展』

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、
SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介します! 

今回は、窓を開けてドライブに最適なシーズン!
2か所の山梨名スポットをご紹介します。
テーマは・・・『昇仙峡の絶景と日本ワイン特別展』です。 

それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきます!
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go!!!

 

八王子からおよそ95キロ走って双葉スマートICで降り、そこから車で30分ほど。
最初の目的地は、甲府市の北に位置する山梨の有名な観光スポット、昇仙峡。 

昇仙峡は国の特別名勝にも指定されており、「日本一の渓谷美」と言われています。
令和2年6月には、日本遺産にも認定されました。
長い歳月をかけて削り取られた花崗岩の断崖や奇岩(きがん)・奇(き)石(せき)、
そして清澄(せいちょう)で豊富な水の流れをみることができ、
渓谷沿いに整備された遊歩道では、四季折々で変化に富んだ渓谷美を間近で楽しめます。Img_20220924_144620

Img_20220924_144617
Img_20220924_135808
これからの時期は何といっても紅葉ですよね。紅に染まった渓谷は絶景です。
昇仙峡にはその他にも観光スポットならではのアクティビティとして
水晶や天然石を使用したアクセサリーを購入したり自分で作ったり、
パワースポットや神社巡りもお楽しみいただけます。
お食事処ではほうとうやそば、そうめんなどのおいしい料理でお腹と心を満たしていただけますので
家族そろって昇仙峡に足を運んでみてはいかがでしょうか。Img_20220924_135728

Img_20220924_140254

Img_20220924_140414

Img_20220924_140438

Img_20220924_141632

Img_20220924_140540
という訳で、ボク木河も、先日、久しぶりに昇仙峡に足を運んでみました。
勿論、仕事、プライベートを含め何度も訪れている、ここ昇仙峡エリアですが、
今回は、丁度、台風の影響もあり濁った濁流ともいうべき光景の昇仙峡は初めて!Img_20220924_142336

Img_20220924_143117

Img_20220924_143238

Img_20220924_142816

Img_20220924_142724

Img_20220924_142500
勿論、天候を含め、残念ながら、紅葉にはほんの少し早いし、
今回は観光の人出も少ないのではと思ってましたが、
ほんの少しコロナも感染者も減少傾向にあることも関係したのでしょか?
かなりの人で賑わってました。
ただ今回遊歩道が一部通行お止めということで、いつものように、
日本一と言われる渓谷美を眺めながらの遊歩道散策は出来ませんでしたが、
普段は見ることのない濁流を集めて落ちる名景「仙娥滝」の迫力には圧倒されるものがありました!Img_20220924_142203

Img_20220924_142655

Img_20220924_142403
昇仙峡で迫力ある「仙娥滝」を堪能したあとは、下道で40分ほど。
今度は峡東地域、山梨市のフルーツ公園へ向かいます。


山梨県笛吹川フルーツ公園は山梨の産物や風土を五感で楽しめるテーマパーク。
さまざまな遊具やアスレチックのほかレストラン、カフェ、ショップ、農業体験、料理教室など
子供から大人まで一年を通して楽しめるスポットとして人気があります。
また、公園から見晴らす富士山と甲府盆地の景色は新日本三大夜景のひとつとしても有名です。 Img_20220924_162247

Img_20220924_165600

Img_20220924_165300

Img_20220924_165454

そんなフルーツ公園では、
現在、ワイン県宣言3周年特別展『日本ワイン歴史展―日本ワインの夜明け―』が開催されています。最近注目され始めている日本ワイン。
その品質の向上は著しいといいますが、
日本のワイン造りにはこれまでどんな歴史があったのでしょうか?
この特別展では山梨県の「ワイン県宣言」3周年を記念して、
これまで深い霧に閉ざされていた日本ワインの歴史について、
多彩な資料で科学的に解き明かれています。Img_20220924_162213

Img_20220924_162614

Img_20220924_162846

Img_20220924_164605

Img_20220924_162808

Img_20220924_162838

Img_20220924_162402

Img_20220924_162744
館内は、ワインの歴史ということで、大人の方ばかりと思っていたら、
子供達も多く、とりわけ、ご家族で来館されている方々は
、パパが自慢気に解説を付け加えられている光景が何とも印象的でした!
勿論、木河もなるほどと学習させられて、改めてワインの奥深さを痛感させられました。 
ちなみにこの特別展、来年の3月31日まで開催されています。

【会期】2022年8月27日(土)~2023年3月31日(金)
【会場】笛吹川フルーツ公園 くだもの館
【開場】9:00~17:00(※くだもの館開場時間に準ずる→くだもの館会場時間リンク)
【観覧料】無料

今回、僕は昇仙峡で渓谷美と勇壮な仙娥滝を堪能し、
フルーツ公園でワインの歴史を学びました。

 

なお引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせください。 

 

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思います! 

 

さて、このコーナーでは今回ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さい!

west@fmfuji.jpまで!
 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!
安全で快適なドライブをお楽しみください。

2022年9月18日 (日)

長野県のドライブコース~一足早い『芸術の秋』~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、
SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は、長野県のドライブコース一足早い『芸術の秋』~をご紹介します。

カレンダーは早くも9月中旬sign01
これからどんどん涼しくなって、いろいろなことに没頭できる時期になります。
そんなタイミングでゆっくり芸術に触れてみるのはいかがでしょうかsign02

という訳で、今回も都心から長野方面に向かう想定でご案内していきますsign01
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gosign03

まず始めに訪れたのは、八王子ICからおよそ2時間rvcardashdashdash
岡谷ICで降りて、一般道でおよそ5分rvcardash

岡谷蚕糸(さんし)博物館 ―シルクファクトおかやーです。
明治初期より日本の生糸産業の一大生産地として発展し「糸のまち」として知られている岡谷市。
岡谷の生糸は「信州上(しんしゅうじょう)一番(いちばん)格(かく)」として
世界一の輸出生産量を誇り、海外からは“SILK OKAYA”、国内では「糸都(しと)岡谷」と呼ばれ、
その名は世界に響き渡りました。Img_20220903_154614

Img_20220903_163028
岡谷蚕糸(さんし)博物館はそんな製糸業の歴史に触れることができる博物館です。
ミュージアムエリアでは江戸時代から現代までの製糸機械が展示されていて、Img_20220903_161650

Img_20220903_160618
併設された株式会社宮坂製糸所では実際に稼働している諏訪式繰糸機を見学することが出来ます。
そして、ここで紡ぎだされる生糸はデモンストレーション用のものではなく本物のシルク製品で、
現在、国内に4ケ所ある製糸所の内、完全な手作業での工程を経て絹糸を紡ぎだしているのは
宮坂製糸所だけとのことhappy01
実際、その熟練の作業をまじかに見ると、その大変さと、それによって生みだされたシルクが、
当時いかに高価なものだったのかも容易に想像出来ましたhappy01
取材でお邪魔した日は、
岡谷市役所・産業振興部・ブランド推進室・博物館担当の滝沢さんに懇切丁寧なご説明を頂きつつ、
宮坂製糸所を見学させて頂いたこともあり、今まで知らなかった蚕糸やその歴史について
学ぶことができましたhappy01Img_20220903_154749

Img_20220903_154756

Img_20220903_154843

Img_20220903_155414

Img_20220903_155429

Img_20220903_155749

Img_20220903_155712

Img_20220903_155924
その他、館内のカイコふれあいルームでは、直接生きた蚕の観察もできます。
また.ミュージアムショップでは、蚕糸の歴史も学べる「岡谷蚕糸博物館紀要」や
記念のお土産品も数多く販売されていますsign01Img_20220903_160235

Img_20220903_160347

Img_20220903_160325

Img_20220903_162836

Img_20220903_162759因みにボク木河が驚かされたは「蚕の佃煮」sign01
何と蚕さんが、そのお姿のまま瓶詰めにされてましたcoldsweats02Img_20220903_160406

岡谷蚕糸博物館 ―シルクファクトおかやー
開館時間 AM9:00~PM5:00/休館日 水曜日・祝日の翌日
電話:0266-23-3489

 

ところで、諏訪湖周辺では現在、諏訪湖まちじゅう芸術祭が開催されていますhappy01
周囲16キロの諏訪湖のまわりには個性豊かなミュージアムが集積してて、
勿論岡谷蚕糸(さんし)博物館もその中の一つ。
芸術祭の期間中は、諏訪湖周15の色とりどりの美術館・博物館を巡ることができますhappy01
開催期間は来週9月25日までsign01
詳しくは『諏訪湖まちじゅう芸術祭』で検索してみてくださいねhappy01

 

さあ、岡谷蚕糸(さんし)博物館で岡谷の蚕糸を学んだ後は・・・
7月7日にオープンしたばかり、歴史的建物を改装したレコード・ショップへ向かいますhappy01
 

岡谷蚕糸(さんし)博物館からは車で5分程rvcardashdash
明治の繭蔵(まゆぐら)を改装、
7月7日、七夕にオープンしたばかりのレコード店「セラーレコーズ」

ここセラーレコーズは、岡谷市に残る数少ない3階建ての繭蔵をリノベーションしたレコード店。
外観の風情はそのままに、街に新たな彩を加える場所へと生まれ変わりましたhouseImg_20220903_170740

Img_20220903_170754
真新しい店内はドアを開けると、「諏訪湖まちじゅう芸術祭」を象徴するかの如く、
素敵なグランドピアノが出迎えてくれますnotesImg_20220903_181854
そして主役のレコードはSoul、Jazz、Rare Groove、Ambientなど、
新品・中古合わせておよそ3000枚。
その他CD、カセットに加え、レコードプレーヤーなどの周辺機器も扱うお店で、
最近改めて人気が再燃しているレコードですが、そんなブーム中、
新たにレコードに興味を持ったというレコード初心者にもやさしいお店ですhappy01Img_20220903_174408

Img_20220903_174429

Img_20220903_175043
ボク木河も仕事柄、レコードは、とても興味のあるアイテムで、
若きオーナー濵さんと時間の流れを忘れて音楽談義で大いに盛り上がりましたsign03
諏訪湖エリアの魅力に魅せられ、東京から移住してきたというオーナーの濵さん。
元々は都内の有名中古レコード店で働いていたというだけに、
本当にレコードや音楽に関しての知識が豊富で、
現在、ボク木河がFM富士で日曜の朝に担当している番組「アイム・アナロギスト」で
紹介したく、探しているアルバムの事に至るまで、大いに盛り上がりましたsign01Img_20220903_175443
また、広い建物スペースを活用して、将来的には貸スタジオやカフェを整備し、
チョットしたLIVEも開催できるようにしたいとの構想もあり、
今後本当に発展が楽しみな岡谷のニュー・スポットnotesセラーレコーズnotesでしたhappy01。 Img_20220903_174358

Img_20220903_174852

Img_20220903_170814

Img_20220903_174744

Img_20220903_174809
※OPEN 13:00~
※定休日:火・水
※TEL:070-8555-6642

お好みのSoul Musicに見送られ「セラーレコーズ」を後にすると、外はすっかり夕暮れ時。
お腹も減ったし、秋の修飾語と言えば芸術以外に、スポーツに、食欲。
そして岡谷と言えば、「うなぎ」ということで、
セラーレコーズから車で2~3分の距離にある「清水屋川魚店」
プチ贅沢に「うなぎ蒲焼」をテイクアウトすることにsign01
ここは、地元で絶品の味と評判のテイクアウト専門店です。Img_20220903_164156

Img_20220903_164204
今回僕は諏訪湖周辺で、一足早い芸術の秋に振れ、久しぶりの岡谷のうなぎに心ウキウキdelicious

尚、引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたしますsign01
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせくださいsign01

 

それでは、岡谷ICから安全運転で帰りたいと思いますrvcardashdashdash

 

談合坂サービスエリア下り線の「談合ツーリストガイド」では
長野のおすすめスポットがチェックできる冊子を設置しています。
ぜひお立ち寄り下さい。
また、このコーナーではNEXCO中日本への疑問や質問も募集していますsign01
毎月2週目は、リスナーから寄せられた高速道路に関する疑問や質問に
NEXCO中日本の方が直接答えてくれますsign03
高速道路を利用した際、あなたが疑問に思ったこと、
あれっ?と思ったことなど

west@fmfuji.jpにぜひお寄せくださいsign01 

それでは優しい運転・・・、
褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safetysign03
安全で快適なドライブをお楽しみくださいsign01

NEXCO中日本

  • リンク

J-PROOF

Copyright (C)