2018年3月20日 (火)

3月25日放送 第四十七回は 太宰治 作『恥』

Dsc_8078yuuhi(新潟のH.YAMADAさん撮影)
『 パナホーム山梨 presents SUNSET THEATER 』

ご案内役の 小川もこ です。

毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。

第四十七回放送は 3月25日。
今回 は、太宰 治が書きました「恥」です。


『婦人画報』1942年(昭和17年)の1月号に最初に発表され、
その年の6月、「女性」という単行本に収められています。

太宰治は、女性のモノローグで、一人称で語っていく、タイプの小説が
抜群に旨いですよね。

「女生徒」「雪の夜の話」をはじめ、

サンセット・シアターでも、「葉桜と魔笛」や、「貨幣」「待つ」など女性の一人称の ものがたりを朗読してきましたが、これも、その一つです。

 戸田という作家に、匿名で応援の手紙を出して、最終的に会いに行くという話で、
友人の菊子へ宛てた「主人公の私」の手紙という形をとっています。

主人公の女性が、手紙の中で小説家に呼びかける時の言葉「貴下」。

これは「あなた」にあたる、二人称の代名詞で、同等、または目下の相手に対する敬称。
男性が多く手紙などで用いる言葉ですね。
こんな言葉を使ってしまうあたり、この主人公の女性の性質、性格がわかろうというものです。

 太宰自身、こういう手紙をしょっちゅう、もらっていたんじゃないでしょうか。

ユーモアの中に、シニカルな皮肉も込めている作品で、大の太宰ファンを自認する、漫才師の又吉直樹さんも 強く推薦している小説です。41h9cmzbdcl 女流作家の角田光代さんも推していますね♪


お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。

さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。

sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪


日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。

東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪

スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。

________
SUSUMU・Tさんからの御感想:

聴いているほうが恥ずかしくなる感覚を覚えつつ苦笑しながら聴きました。
何故、恥ずかしいかというと。。
中学時代に天地真理ちゃんにファンレターを出したことがあって、
「いかにボクが真理ちゃんを好きか」を
色々書き綴ったことを思い出したからなのであります(*^_^*)

それとですね。
ウィスキーは「フォアローゼス」を呑んでいますが、
そもそもは吉田拓郎が「ペニーレインでバーボン」という歌を歌っていて、
20代後半、オレもバーボンを飲もうと思って飲み始めたわけで。
ちょうど、「恥」を聴いた日の夜の「吉田拓郎ラジオデナイト」で
「実はさ、ボクはバーボンが飲めないんだよ」
というトークがあって、
「貧乏でも みすぼらしくもない小説家」のエピソードと重なって、爆笑してしまいました。

2018年3月13日 (火)

3月18日放送 第四十六回は 芥川龍之介 作『運』

20121226152825 (匿名希望さん撮影)
『 パナホーム山梨 presents SUNSET THEATER 』

ご案内役の 小川もこ です。

毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。

第四十六回放送は 3月18日。
今回 は、芥川龍之介が書きました「運」です。

Akutagawaryunosuke
運がいいとか悪いとか 人は時々 口にするけど
そういうことって確かにあると あなたを見ててそう思う。。。

さだまさしさんの歌の詩ではありませんが、
「運」の善し悪しを嘆いたり喜んだりってこと、あなたもありませんか。

この小説「運」は、1917年(大正6年)1月に「文学世界」にて発表されました。
芥川の第1創作集『羅生門』に収録されています。

元々のお話、出典は『今昔物語』巻十六「貧女清水観音値盗人夫語第三十三」で、
原作の筋をほぼそのまま踏襲しています。

ある春の夕暮れ、京都の陶器師の仕事場にて交わされる 一人の青侍と、翁の会話。
翁が語っていくのは、清水の観音様に願掛けをした ある女性のもの語りでした。

物質的な幸福を真の幸福と考える若侍と、
精神の内部における幸福を大事にする陶器師の翁と、
この相対する二つの型の人間の会話を最後において、種類の異なった幸福感を示しているんですね。


お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。

さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。

sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪


日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。

東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪

スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。

2018年3月 6日 (火)

3月11日放送 第四十五回は 横光利一 作『春は馬車に乗って』

Photo_2 (新潟のH.YAMADAさん撮影)
『 パナホーム山梨 presents SUNSET THEATER 』

ご案内役の 小川もこ です。

毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。

第四十五回放送は の3月11日。
あの、東日本大震災から7年の日ですね。。。

今回 は、福島県出身の 横光利一が書きました「春は馬車に乗って」です。

51e15v1f0hl_sx349_bo1204203200_
 1898年(明治31年)3月、福島県に生まれた横光利一は、菊池寛に認められて、文壇デビュー。
川端康成らとともに「文芸時代」を創刊し、新感覚派文学の運動をおこしています。
「文学の神様」「小説の神様」などと称された時代もあります。

この作品は、作者本人の体験をもとに執筆された横光の代表的作品の一つです。

作中で「妻」として描かれているのは、小島キミがモデルだと言われています。
横光利一と1919年(大正8年)に知り合い、1923年(大正12年)の関東大震災後から
同居を始めたようです。
キミは1925年(大正14年)6月に結核を発病しました。
翌年1926年(大正15年)6月24日に逗子の湘南サナトリウムで23歳の生涯をとじたのです。
横光はキミの療養のため、菊池寛の紹介で葉山の森戸に家を借りていました。
兄の小島勗に反対され駆け落ち同然の同居であったため、二人は戸籍上婚姻していなかったのですが、
キミが亡くなった後、7月8日に入籍をしているんですね。。。


1926年(大正15年)、雑誌『女性』8月号に掲載され、
文庫版は新潮文庫、岩波文庫などから刊行されています。

病気で伏せって苦しんでいる妻と、妻を看護する夫とのやりとり。
愛の修羅場と、静寂。
舞台となっている、湘南の海岸の自然や動植物、夫の心理描写のなど

映像を観るかのような新感覚派の描写。
愛する亡き妻への鎮魂のメッセージ。
そして、スイートピー。

Img_0418

お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。

さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。

sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪


日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。

東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪

スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。

2018年2月27日 (火)

3月4日放送 第四十四回は 秋田雨雀 作『三人の百姓』

Image1 (上野原市の柚子ジャムさん撮影)
『 パナホーム山梨 presents SUNSET THEATER 』

ご案内役の 小川もこ です。

毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。

第四十四回放送は の3月4日。
今回 は、秋田雨雀が書きました「三人の百姓」です。Akita_ujaku 秋田雨雀は、1883年(明治16年)1月に、青森県南津軽郡黒石町(現在の黒石市)に生まれました。
詩人、劇作家、社会運動家として闘いの一生を送った人物で、ことにエスペラントの普及や日本の新劇運動の開拓者として、歴史に大きな足跡を残しています。
本名は徳三ですが、病弱で臆病な子供であったので、自分を卑下する気持ちで
「雨雀」と呼んだ」と雨雀日記にあり、これが後でペンネームとなったようです。

青森県立第一尋常中学校(青森県立弘前高等学校の前身)を経て東京専門学校(早稲田大学の前身)英文科に入学し、在学中の1904年に、詩集「黎明」を刊行。
1908年、恩師の島村抱月の推薦で、『早稲田文学』6月号に小説「同性の恋」を発表。
1911年、自身の戯曲「第一の暁」が、「自由劇場」第四回公演で初めて上演されました。
以降、島村抱月主宰の劇団・芸術座の創設に参加するなどの一方で、小説、劇作、詩、童話、評論、翻訳と幅広く活躍しています。
エスペラントを学び、エスペラント教本『模範エスペラント独習』を出版。
日本社会主義同盟に加わり、1927年、ロシア革命の十周年祭に国賓として招かれてソ連を訪れました。
日本児童文学者協会第2代会長、黒石市名誉市民ともなっています。
1962年5月12日、結核と老衰のため東京都板橋区の自宅で79才で亡くなりました。

今回お届けする「三人の百姓」は、1920年(大正9年)6月、「婦人公論」に発表された短編です。

51patn51zl_sl500_ お話は・・・
伊作(いさく)、多助(たすけ)、太郎右衛門(たろうえもん)という三人の百姓が捨て子の赤ん坊を拾います。赤ん坊の懐には、大量の小判が入った財布があって...さて、三人はどういう行動をとるのでしょうか。

ただのハッピーエンドではなく、人にとって本当の幸せとは を考えさせてくれるお話です。

お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。

さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。

sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪


日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。

東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪

スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。

2018年2月20日 (火)

2月25日放送 第四十三回は 小川未明 作『殿さまの茶わん』

Photo (新潟のH.YAMADAさん撮影)
『 パナホーム山梨 presents SUNSET THEATER 』

ご案内役の 小川もこ です。

毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。

第四十三回放送は の2月25日。
今回 は、小川未明が書きました「殿さまの茶わん」です。
Unknown 小川未明は、 日本近代童話の父、日本のアンデルセンと謳われる、
新潟県上越市出身の小説家・童話作家です。
明治15年(1882年)、現在の幸町で旧高田藩士の家に生まれ、中頸城尋常中学校、早稲田大卒。
大学在学中から小説を書きはじめました。
卒業後、雑誌『少年文庫』の編集にたずさわり、童話も書くようになります。
著書に『薔薇と巫女』『物言はぬ顔』『小川未明童話全集』等。
児童文学者協会会長も務めています。
小説を執筆するかたわら童話を意欲的に発表し続け、
代表作に「金の輪」、「赤いろうそくと人魚」、「月夜とめがね」、「野ばら」などがあります。
昭和36年(1961年)、79歳で死去するまで1000点以上の作品を送り出し、
現在もたくさんの読者に親しまれています。

今回、お送りする「殿さまの茶わん」は、1921(大正10)年1月「婦人公論」に発表されました。

51sb1g7cvzl_sx333_bo1204203200_ 新潮社から出版されている新潮文庫「小川未明童話集」に収められています。

ある国に有名な陶器師がいました。
殿さまが使うのだからと、お役人から、より軽く、より薄での茶わんを造り、献上するよう命ぜられ、素晴らしい茶わんを完成させます。
が、それを使用した殿さまは…さぁ、どうなるのか。どうぞ、番組をお楽しみくださいね。


お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。

さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。

sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪


日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。

東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪

スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。

2018年2月13日 (火)

2月18日放送 第四十二回は 横光利一 作『笑われた子』『冬の女』

1516090043953
(富士吉田の ペポーンさん撮影)
『 パナホーム山梨 presents SUNSET THEATER 』

ご案内役の 小川もこ です。

毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。

第四十二回放送は の2月18日。
今回 は、横光利一が書きました「笑われた子」「冬の女」の二編です。

Yokomitsu_riichi横光利一は、1898年(明治31年)3月、福島県出身。
鉄道の設計技師をしていた父が鉄道の開通工事のため来ていた福島県の北会津、今の東山温泉で
生まれたのですが、父親の出身地は大分県宇佐市です。

菊池寛に認められ、1923年「新小説」に「日輪」で鮮烈な文壇デビューを果たします。
『機械』は日本のモダニズム文学の頂点とも絶賛され、
また形式主義文学論争を展開し『純粋小説論』を発表するなど評論活動も行い、
長編『旅愁』では西洋と東洋の文明の対立について書くなど多彩な表現を行いました。

1924年、川端康成らとともに「文芸時代」を創刊し、新感覚派文学の運動をおこしています。
1935年(昭和10年)前後には「文学の神様」と呼ばれ、志賀直哉とともに「小説の神様」とも称されました。


「笑われた子」は、1922年(大正11年)に書かれた短編小説で、最初のタイトルは、「面(めん)」
でした。改稿されて「笑われた子」となったのは大正13年のこと。

41ndcn8rtrl_sl500_ この作品、最後の部分に どうしても納得がいかず、5回ほど書き直し、完成に3年ほどかかったようです。

さらに、「自身の作品の中で、一番いいものになるのではないか、と思うこともある。」
とも言っています。

親に、一生の仕事を決められた主人公「吉(きち)」に、
なんとはなしシンパシーを覚えるかたもいらっしゃるでしょうか。 

もうひとつの作品、「冬の女」は、掌編で、900文字ほどの長さです。
「改造」に[1924(大正13)年、発表されました。

冬の庭先で落葉焚きをする女に、何を考えているのかと訊いて、
「秋の歌」と答えたなら止めねばならない…として、女に語りかける 台詞には、
考えさせられるものがあります。
あなたは、春夏秋冬、どの季節を愛しますか?

6f0430046d40e023be888b26ec8d89bc
本格的な春の訪れが待ち遠しい今、お届けいたします。


お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。

さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。

sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪


日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。

東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪

スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。

2018年2月 6日 (火)

2月11日第四十一回は 太宰 治 作『走れメロス』

Img_20180120_180147797 (TJS Radio 新海景基さん撮影)
『 パナホーム山梨 presents SUNSET THEATER 』

ご案内役の 小川もこ です。

毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。

第四十一回放送は の2月11日。
今回 は、太宰 治が書きました「走れメロス」です。515ymznh1gl_sx307_bo1204203200_
1940年、文芸雑誌「新潮」に初めて発表され、その後、同じ年の6月に
河出書房から出版された、「女の決闘」という単行本に収められています。

学生時代、国語の教科書に載っていて、暗記の宿題が出された...なんて人もいらっしゃるかしら。

作品の最後に「古伝説とシルレルの詩から」と書かれてあって、
古代ギリシャの伝承と、ドイツのフリードリヒ・フォン・シラーの詩をもとに太宰が創作した物語です。

古代ギリシャの『ピタゴラス伝』に書かれているのは、
物語というより実際あった事件の報告といった感じで、
主人公が走って現れたという描写もありません。

太宰は、ドイツ文学者の小栗 孝則(おぐり たかのり)が、訳したシラーの「人質」
という詩を参考にしました。

さらには、こんなエピソードもあります。

熱海の旅館に太宰が入り浸っているので、心配した妻が、
太宰の友人の檀一雄に「様子を見て来て欲しい」と頼んだとか。

往復の交通費と宿代等を持たされ、熱海に来た檀を、太宰は大歓迎。
檀を引き止めて連日飲み歩き、とうとう金を全部 使い切ってしまった。
太宰は、檀に宿賃のかたに身代わりになって待っていてくれと言い、
東京にいる井伏鱒二のところに借金をしに行ってしまう。

数日待っても音沙汰もない太宰にしびれを切らした檀が、
井伏のもとに駆けつけると、二人は のん気に将棋を指していたとか。
激怒しかけた檀に太宰は「待つ身が辛いかね。待たせる身が辛いかね。」 と言ったという。

後日、『走れメロス』を読んだ檀は「おそらく私達の熱海行が、
少なくも その重要な心情の発端になったのでは」と語っています。

さて、面白い話をひとつ。

 一般財団法人 理数教育研究所が開催した「算数・数学の自由研究」作品コンクールにおいて、
2013年度中学校の部で最優秀賞:塩野直道賞を受賞したのが、

当時、愛知県 愛知教育大学附属岡崎中学校2年
村田 一真くん「メロスの全力を検証です。

3日間のうち初日と最終日に往復するのが、10里(約39km)の道のり。
村田くんの研究では、かかった時間を文章から推測。
往路の出発は「初夏、満天の星」とあるので0時と仮定、到着は
「日は既に高く昇って」「村人たちは野に出て仕事を始めていた」とあるので午前10時と仮定して...
距離を時間で割った平均速度は、時速3.9キロ! 
うん、歩いてるよね…♪
 

さらに、メロスは復路の日、日の出前に目覚めて出発し、
日没ギリギリにゴールの刑場に突入。
村田くんは、イタリア南端の夏至の日の出がだいたい午前4時、
日の入がだいたい午後7時と目星をつけ、考察を開始。
復路では途中、激流を泳いだり、山賊との戦いといったタイムロスも考慮に入れて
メロスの移動速度を算出。  
その結果、野や森を進んだ復路の前半は時速2.7キロ、山賊との戦い後、
死力を振りしぼって走ったとされるラストスパートも時速5.3キロと、
思った以上に「ゆっくり!」な移動速度が算出されてしまいました。

メロス......走ってないじゃん!!
 
ちなみに、フルマラソンの一般男性の平均時速は9キロだそう。  

もちろん、現代のように道が整備されているわけでなし、いろんな足止め要素を想像すれば、
算出された平均速度以上にメロスは頑張っていたとすることも可能です。

ちなみに村田くんの締めの言葉は
「往路の事でメロスは、結婚式のために色々買ったので、それをすべて持って村
に行かなければいけないので、少し遅くなったと思います。しかし、遅すぎると思いました」
「『走れメロス』というタイトルは、『走れよメロス』のほうが合っているなと思いました

 もっと・・・走れよ メロス。 うふふ。happy01

村田くん直筆の自由研究は、こちらをご覧ください。


お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。

さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。

sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪


日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。

東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪

スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。

2018年1月29日 (月)

2月4日放送 第四十回は グリム兄弟 作『ヘンゼルとグレーテル』

Dsc_0041130
(SUSUMU.Tさん撮影)
『 パナホーム山梨 presents SUNSET THEATER 』

ご案内役の 小川もこ です。

毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。

第三十八回放送は の1月28日。
今回 は、グリム兄弟が書きました「ヘンゼルとグレーテル」です。

91dvfoyeodl
この「ヘンゼルとグレーテル」は、グリム童話に収録されている童話のひとつです。

ヨーロッパの口減らしのための「子捨て」を題材にしていますが、
実際にあった中世ヨーロッパの大飢饉(1315年〜1317年)の記憶を伝える話という見方もあります。

また、子ども達を 森へ捨ててしまおうと提言するのが ここでは継母ですが、
初版では、実の母だったり、残酷な描写がいろいろとあったようです。
改訂が繰り返されて、今の形に落ち着いたとか。

「ほんとは怖いグリム童話」sweat01なんて言いますものね。

子供達が知恵を使って苦境を乗り越える、サバイバルの指南書...と言ってもいいのかも。

19世紀終盤にはオペラにもなっており、ドイツオペラの傑作に数えられています。

さて、小さい頃に読んだ。読み聞かせで聴いた...というかたも。
久しぶりに味わってみると、違った印象を感じるかもしれません。

お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。

さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。

sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪


日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。

東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪

スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。

2018年1月22日 (月)

1月28日放送 第三十九回は 新美南吉 作『おじいさんのランプ』

20180116165327_img_0694 (バーニングヒップさん撮影)
『 パナホーム山梨 presents SUNSET THEATER 』

ご案内役の 小川もこ です。

毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。

第三十八回放送は の1月28日。
今回 は、新美南吉が書きました「おじいさんのランプ」です。

新美南吉(にいみ なんきち)は、愛知県半田市出身、
1913年に生まれ1943年3月 結核により29歳の若さで亡くなった児童文学作家です。
雑誌『赤い鳥』出身の作家の一人で、代表作『ごん狐』(1932年)は最初、「赤い鳥」に掲載されました。
若くして亡くなったため、作品数は多くありません。
出身地の半田には、新美南吉記念館や、彼の生家、作品ゆかりの場所を巡るウォーキングコースも作られています。
生誕100周年の2013年には新美南吉生誕100年記念事業が行われました。


新美の生前に刊行された唯一の童話集「おぢいさんのランプ」
(有光社、1942(昭和17)年10月10日)に収載
されています。

130223_pic_07
新美の父親の話が一部ヒントとなって書かれたと考えられる作品で、
おじいさんが、自分の体験を孫に語ってあげる形で お話は進んでいきます。

ストーリーは・・・
明治時代、田舎の孤児の少年 巳之助(みのすけ)が当時最新鋭だったランプに出会って惚れ込み、
ランプ商として出発します。ランプ商は成功しますが、時代が移り代わり、電気の普及するようになると・・・

主人公の巳之助(みのすけ)が、ある決心をして向かった、夜の池でのシーンが圧巻で。
想像すると、その光景の美しさとあいまって、切なさで胸がいっぱいになります。

Photo2017年に行われた愛知県安城市(新美南吉ゆかりの町)での生誕祭において
酒井敦美さんの切絵より


ちなみに、この作品は、昨年、一般社団法人日本朗読協会「第5回朗読だいすきコンクール」において、
個人部門の課題図書にもなっていました。
あなたも、声に出して読んでみてはいかがでしょうか。

お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。

さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。

sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪


日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。

東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪

スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。

2018年1月15日 (月)

1月21日放送 第三十八回目は 小手鞠るい 作『花野 2007年 寒露』

Dsc_5676120 (SUSUMU.Tさん撮影)
『 パナホーム山梨 presents SUNSET THEATER 』

ご案内役の 小川もこ です。

毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。

第三十八回放送は の1月21日。
今回 は、小手鞠るい さんが書きました「花野 2007年 寒露」です。

小手鞠るい(こでまり るい)さんプロフィール:
1956年生まれ。岡山県備前市出身。
22歳のとき、やなせたかしさんが編集長をつとめる雑誌『詩とメルヘン』に、初投稿、初入選。
1981年に第7回サンリオ「詩とメルヘン賞」を受賞し詩人として出発する。
1995年からは小説家として、たくさんの作品を上梓、
現在は、アメリカ、ニューヨーク郊外に居を構え、
絵本の原作、エッセイ、児童書なども手がけている。
代表作に、『誰もいない』『九死一生』『美しい心臓』『アップルソング』など


今回お届けする「花野 2007年 寒露」は、「九死一生」という
短編集の最後に収められている小説です。

Images

愛猫家の小手鞠さんならではで、短編集の全ての小説に、猫が登場するのですが、
この「花野」は、ペットロスのかたはもちろん、肉親や大切な人を亡くしたかたの心に
まっすぐ響く、深く優しいメッセージが込められています。

昨年の12月におこなったジャズと語りの公演の時に最後に2人の語り手と1人のギタリスト
3人でコラボし、涙して聴いてくださるかたも多くいらっしゃいました。

お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。

さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。

sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪


日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。

東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪

スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。

_____________
追記:
かーやさんから
小手鞠るいさん大好きで、「きみの声を聞かせて」を最初に読んでから、
「シーツとシーツのあいだ」「アップルソング」「泣くほどの恋じゃない」
「いちばん近くていちばん遠い」「望月青果店」などなど、次々 読んでます。
とても読みやすく