2018年5月29日 (火)

6月3日放送 第五十七回は 有島武郎 作『卑怯者』

Img_7969_2 (富士川十兵衛さん撮影)
『 パナホーム山梨 presents SUNSET THEATER 』

ご案内役の 小川もこ です。

毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。


第五十七回放送は 6月3日。
今回 は、有島武郎が書きました三編、『卑怯者』です。

105186
明治末〜大正時代に活躍した作家、有島武郎は、
武者小路実篤,志賀直哉らの『白樺』派に属しましたが、1917年あたりから
創作活動を盛んにしていき、『惜みなく愛は奪ふ』『カインの末裔』
『生れ出づる悩み』『或る女』などの代表作があります。 

今日お届けする、「卑怯者」は、有島武郎の短編小説で。
最初は新潮社から、1920(大正9)年に出された「現代小説選集」に収められました。

有島の心その物のような話です。
文芸評論家の本多秋五は「自分は卑怯者ではないか」という有島の意識が
作品として表現されたものだと指摘しています。

道を急ぐ男の前で、子どもが引き起こしてしまった大変な出来事。
さて、同じ場面に遭遇したとき、自分だったらどうするのか。
案外、この男と同じような行動をするのではないか。
その時、自分はどう思うのか。。。そんなことを考えながら、聞いていただけたらと思います。

お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。

さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。

sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪


日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。

東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪

スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。

2018年5月22日 (火)

5月27日放送 第五十六回は 小山内薫 作「梨の実」「因果」「今戸狐」

20180422182141_img_1015 (ペポーンさん撮影)
『 パナホーム山梨 presents SUNSET THEATER 』

ご案内役の 小川もこ です。

毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。


第五十六回放送は 5月27日。
今回 は、小山内 薫が書きました三編、『梨の実』『因果』『今戸狐』です。


小山内薫の作品は、初登場ですね。

200pxkaoru_osanai
小山内 薫は 1881年(明治14年)に広島市に生まれた、劇作家、演出家、批評家で、
明治末から大正・昭和初期に活躍しました。
東大文科卒で、「新思潮」を創刊してヨーロッパの演劇運動や新文芸の紹介につとめ、
また、明治42年2代市川左団次らと自由劇場を結成。イプセン,ゴーリキーらの戯曲を
試演して近代演劇の基礎をきずいています。
大正13年には、築地(つきじ)小劇場を創設するなど、日本の演劇界の革新にその半生
を捧げ、昭和3年48歳で亡くなりました。

小説に「大川端」、戯曲に「国性爺(こくせんや)合戦」ながあります。

「本を読む事は、大勢の人の思想に接する事です」という言葉を残していますね。

 Img80e4c922zik3zj
今回お届けする最初の作品、「梨の実」は、大正7年(1918)赤い鳥に発表、子ども向けに書かれたもの。
二つの「因果」と最後の「今戸狐」は、明治42年に出された「怪談会」に収められた短編で、ちょっと怖い話ですね。

お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。

さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。

sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪


日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。

東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪

スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。

2018年5月15日 (火)

5月20日放送 第五十五回は 新美南吉 作「うた時計」

_mg_1034_2 (富士川十兵衛さん撮影)
『 パナホーム山梨 presents SUNSET THEATER 』

ご案内役の 小川もこ です。

毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。


第五十五回放送は 5月20日。
今回 は、新見南吉が書きました二編、『うた時計』です。

512ta1mspl_sl500_sx329_bo1204203200
新美南吉の作品は、3度目の登場ですね。

「うた時計」が最初に発表されたのは「少国民の友」[小学館、1942(昭和17)年]。
初刊は、南吉が生前に編んだ唯一の童話集「おぢいさんのランプ」[有光社、1942(昭和17)年]です。
12、3歳の少年「廉」と三十路の男が歩きながら言葉を交わすところから物語は始まります。

国語の教科書にも 取り上げられた 感動の童話。

お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。

さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。

sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪


日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。

東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪

スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。

____________
「御感想」
山口県周南市 かーやさん
もこさん 新美南吉の「うた時計」聴きました。
新見作品は、小学校三年生の時に「手袋を買いに」を劇で演じました。
「ごんぎつね」の人形劇、大好きでした。
そして「うた時計」
洗練潔白の廉が、周作の”良き人”を目覚めさせ、良き行動を促した。
結末は予想できつつも、静かな感動が胸に広がり、知らないうちに、涙がこぼれていました。
廉と周作の会話も、余白がたくさんあり、たくさんのイメージが広がりました。
普段、なかなか手に取らない文学に触れることのできる、この番組が大好きです。

2018年5月 8日 (火)

5月13日放送 第五十四回は 島崎藤村 作『朝飯』『二人の兄弟』

20180326_1
(SUSUMU・Tさん撮影)
『 パナホーム山梨 presents SUNSET THEATER 』

ご案内役の 小川もこ です。

毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。


第五十四回放送は 5月13日。
今回 は、島崎藤村が書きました二編、『朝飯』『二人の兄弟』です。

Shimazaki_toson2 島崎藤村(しまざきとうそん)は、1872年3月25日(明治5年2月17日)、
信州木曾の中山道 馬籠(現在の岐阜県 中津川市 馬籠)に生まれ、
1943年(昭和18年)8月22日)に亡くなった 詩人であり、小説家です。
本名 島崎春樹(しまざきはるき)。

『文学界』に参加し、ロマン主義詩人として『若菜集』などを出版。
さらに小説に転じ、『破戒』『春』などで代表的な自然主義作家となりました。
作品は他に、日本自然主義文学の到達点とされる『家』、姪との近親姦を告白した『新生』、
父をモデルとした歴史小説の大作『夜明け前』などがあります。

そうそう、島崎藤村は、東京銀座の泰明小学校の出身。
あの、アルマーニの制服(標準服)をこの4月から採用して、何かと話題になった小学校ですね。

明治学院本科、今の明治学院大学に進み、その第一期卒業生で校歌も作詞しています。
やがて、女学校の英語教師や、仙台の東北学院の教師をしながら詩を作り、
土井晩翠と並び称された時代もありました。

「椰子の実」や「千曲川旅情の歌」など、藤村の詩のいくつかは、歌としても親しまれています。

1899年、明治32年) 小諸義塾の英語教師として長野県北佐久郡小諸町に赴任し、以後6年過ごします。
この頃から、小説を書き始めました。

今日、朗読する「朝飯」は、初出は「藝苑」[1906(明治39)年]で、最初の小説集「緑葉集」[春陽堂、1907(明治40)年]に収められた短編です。

測候所で働く「自分」のところに、朝飯も食べてないという書生風の男が訪ねてきます。
さて、自分は、彼にどうしてやるのでしょう。

もう一編の小説は、「二人の兄弟」。
童話のような やさしいお話で、気の長い兄と気の短い弟、さらに奉公している お爺さんとの物語です。

 長編小説で知られる島崎藤村の 持っている側面を、違った方向から伺い知る ふたつの世界。
聴いていただきましょう。

お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。

さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。

sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪


日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。

東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪

スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。

2018年5月 1日 (火)

5月6日 第五十三回は 新美南吉 作『花のき村と盗人たち』

201804091723_42
(東京都町田市の たつぼんさん撮影)
『 パナホーム山梨 presents SUNSET THEATER 』

ご案内役の 小川もこ です。

毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。

昨年の5月にスタートしたこの番組も、丸1年。今回から2年目となりました。
なおいっそう。語りで届ける文学の愉しさを お届けできるよう、がんばってまいりますね。

第五十三回放送は 5月6日。
今回 は、新美南吉が書きました、『花のき村と盗人たち』です。

新見南吉の作品は、今年の1月にとりあげた「おじいさんのランプ」に続いて、二度目の登場ですね。

091
児童文学作家である新美南吉は、1913年(大正2年)に愛知県半田市に生まれ、
小学校の代用教員や女学校の教員をしながら、北原白秋と出会い、
赤い鳥や、童謡同人誌「チチノキ」などに作品を発表していきます。
が、喀血を繰り返し、1943年(昭和18年)、結核のため、29歳の若さで亡くなっています。

そのため、作品の数は決して多くありませんが、「ごんぎつね」をはじめ、
数々の心あたたまる童話や、童謡短歌俳句戯曲も残しています。

51ng0t0oiyl_sx355_bo1204203200_
今日、お届けする『花のき村と盗人たち』は、「赤い鳥」に発表されたもので、
南吉の死の直後、帝国教育出版部から 1943(昭和18)年に刊行された
第三童話集「花のき村と盗人たち」の 表題作とも なりました。

花のき村という平和な村に、もともと盗人だった「かしら」、そこに弟子入りしたばかりの、
釜師の「釜右ヱ門」、錠前屋の「海老之丞」、角兵衛獅子の少年「角兵ヱ」、大工の息子の「鉋太郎」
という5人の盗人がやってきます。
5186fyaxstl_sx331_bo1204203200_

さて、5人の盗人たちは、この村で、盗みを はたらくのでしょうか?

人は、きれいな心に出会ったり、誰かから信頼された時、
自分もきれいな心で それに応えたいと思う生きものですね。


お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。

さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。

sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪

今回の写真を送ってくださった たつぼんさんのメッセージも ご紹介しましょう。
:写真は、4月9日の静岡県浜松市にあります日本三大砂丘のひとつ、「中田島(なかたしま)砂丘」です。
この砂丘の思い出なんですが・・・20年以上前のこと、当時、中田島から近いところに、舟のエンジンなど製造している会社の工場で、期間社員として働いておりました。


日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。

東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪

スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。

2018年4月24日 (火)

4月29日放送 第五十二回は 鎌田東二 著『超訳 古事記』

20180331_1 (SUSUMU・Tさん撮影)
『 パナホーム山梨 presents SUNSET THEATER 』

ご案内役の 小川もこ です。

毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。

第五十二回放送は 4月29日。
今回 は、が書きました、『古事記』です。

ちょうど、4月22日(日)」、東京駅近くの東京建物八重洲ホールにて
小川が参加して語りの公演「古事記deけやき」をおこなったのですが、
サンセット・シアターでも、この壮大な物語の世界を聴いていただきたいなと思い、
取りあげてみました。

古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本最古の歴史書ですね。
和銅5年(712年)に太安万侶(おお の やすまろ)が編纂し、
第43代の女性の天皇、元明天皇(げんめいてんのう)に献上されたものです。
神代における天地の始まりから、推古天皇の時代に至るまでの様々な出来事
(神話や伝説などを含む)が上巻、下巻にわけて、描かれています。

今日、朗読するのは、鎌田東二(かまた・とうじ)さんが2009年に、
ミシマ社から出版しました、「超訳 古事記」です。

Img_1166

鎌田東二(かまた・とうじ)さんは、
1951年、徳島県阿南市生まれ。國學院大學文学部哲学科卒業。
現在、京都大学こころの未来研究センター教授。京都造形芸術大学客員教授。
石笛・横笛・法螺貝奏者。フリーランス神主。神道ソングライター。
著書に『神道とは何か』(PHP新書)、『聖地感覚』(角川学芸出版)、
『神と仏の出逢う国』(角川選書)など多数。

Photo_instructor_547

この「超訳 古事記」は口語訳、まさに、現代の語り言葉で綴られています。

日本誕生の神話は、こんなに面白かったのか!
生老、病死、愛憎、諍い、霊・・・ 全ての物語の要素が宿る『古事記』。
本邦最古の書が、1300年の時を超え、「今の言葉」になって蘇ります。

まるで詩 ポエムを詠むのように美しいメロディーをもって綴られています。
それもそのはず、この超訳は、著者の鎌田さんが口頭で語り、それを編集者の三島さんが
書き留め、文章を整え、記憶違いや不足のところなどを訂正・加筆して出来たんですね。

本の「あとがき」にも、以下のようにあります。

「神話は物語です。口承伝承です。口から口へ、耳から耳へ、語り伝えられたものです。
超訳 古事記』は、そんな言い伝えの世界を再現しようとする試みです。
稗田阿礼(ひえだ の あれ)が語り、太安万侶(おお の やすまろ)がそれを文字に起こし、
筆写して整え、ある編纂意図をもってまとめたものが、古代の『古事記』とされるならば、
その『古事記』の世界の「原古事記」を訪ねる試みがこの本です。」

口伝えの物語の、ダイレクトに心に響いてくる世界を感じ取っていただけたら幸いです。

とても長いお話ですから、今回は、伊邪那岐(イザナギ)・伊邪那美(イザナミ)の国造りの場面から、
天照大御神(アマテラス オオミカミ)の天の岩屋戸のエピソードまで、お送りしましょう。

もしも、リクエストがあったら・・・

このあとの 須佐之男命(スサノオノミコト)の八岐大蛇(やまたのおろち)退治、
大国主神(オオクニヌシノカミ)が 因幡の白ウサギを助ける話、
瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)と 木花の佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)との恋、
海幸彦と山幸彦
など 続きをお届けしましょうね。

お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。

さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。

sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪


日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。

東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪

スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。

2018年4月17日 (火)

4月22日放送 第五十一回は 織田 作之助 作『道なき道』

20180330_1 (SUSUMU・Tさん撮影)
『 パナホーム山梨 presents SUNSET THEATER 』

ご案内役の 小川もこ です。

毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。

第五十一回放送は 4月22日。
今回 は、織田作之助が書きました、『道なき道』です。

144637326199593146177_20130917dd0ph
織田 作之助(おだ さくのすけ)は、「おださく」の愛称で親しまれ、
太宰治、坂口安吾、石川淳らと共に無頼派、新戯作派と呼ばれて 活躍した作家です。
1913年(大正2年)10月、大阪市南区、現在の天王寺区、生魂小学校近くの、
仕出屋「魚春」のの長男として誕生しました。
第三高等学校(京都大学教養部の前身)文科甲類に合格、卒業試験中に喀血し、
転地療養ののちに復学したものの、勉学に対する意欲を失い、退学。
昭和10年頃に作家活動を開始、新聞社に勤めながら、1940年8月に発表した「夫婦善哉」
改造社の第一回文芸推薦作品となり、これを機に本格的な作家生活に入りました。
出身地である大阪にこだわり、大阪の庶民の暮らしを描いた作品が人気となります。
が、1947年(昭和22年)1月、結核で亡くなりました。33歳の若さでした。

Violin2478783_19201
今回 朗読する「道なき道」は、終演直後の昭和20年に発表された短編小説です。
娘を日本一のヴァイオリン弾きにしようと必死の父親の物語。
娘に対して苛め抜くよりほかに、愛情の注ぎようがない男の不幸な性格と、
そんな男を親にもってしまった少女の不幸な境遇を、ユーモアと滑稽を交えて描いています。
今の時代ならば完全に児童虐待のレベルのスパルタ教育が続いていくのですが、

なんと。この作品には、実在のモデルがいるのだとか。
日本のヴァイオリニストの草分け的存在、辻 久子さんと、その父、吉之助さんです。
辻 久子さんはその後、第一線での活躍を続け、92歳となった現在もご存命でいらっしゃいます。

Tsuji_hisako
さて。
このあと、小説の中の娘、寿子は、どうなったのでしょう。

ヴァイオリンやピアノを必死に稽古した経験をお持ちのかたは、
身につまされる思いにかられるかもしれませんね。29789945_2186077441410028_272577610
この作品は、小川が語りを指導している団体「緋色の会」の3/31の公演で、
生徒のひとりが語った作品なのですが、
その時、ピアノ演奏で参加してくれたピアニスト&バイオリニストの中浦ヒロさんは、
これ聴いてると、幼い日の激しい稽古の日々のトラウマが蘇ってきて、胸が苦しくなるわ...と言っていました。

お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。

さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。

sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪


日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。

東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪

スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。

2018年4月10日 (火)

4月15日放送 第五十回は谷崎潤一郎 作『刺青』

Image1 (上野原市の柚子ジャムさん撮影)
『 パナホーム山梨 presents SUNSET THEATER 』

ご案内役の 小川もこ です。

毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。

記念すべき、第五十回放送は 4月15日。
今回 は、谷崎潤一郎が書きました、『刺青(しせい)』です。

初めての谷崎作品ですね。Tanizaki 谷崎潤一郎は、
1886年(明治19年)7月24日 に生まれ、 1965年(昭和40年)7月30日に亡くなった
近代日本文学を代表する小説家の一人です。

刺青』(しせい)は、谷崎本人が処女作だとしている短編です。

100503_l 1910年(明治43年)11月、同人誌の第二次『新思潮』第3号に掲載され、単行本は、
翌1911年(明治44年)12月に籾山書店より刊行されています。

刺青とは、入れ墨のこと。
ストーリーは・・・

9789570843644 多くの人々が刺青をしていた頃、清吉という、元浮世絵師だった若い刺青師がいた。
清吉は美女の体に己の魂を彫り込みたいという宿願を持っていたが、
満足する女を見つけられずに過ごしていた。
そんな中、駕籠の簾から女の美しい白い足がこぼれているのを見て、
清吉は これぞ 自分の求めていた女だと確信する。

さて、清吉は、どのようにして、彼女に あい対して行くのでしょうか。

皮膚や足へのフェティシズム、男の性的倒錯など、その後の谷崎作品に共通するモチーフが
この処女作において すでに見られます。

32
若尾文子さん主演の映画をはじめ、何度も映画化、ドラマ化されていますね。

お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。

さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。

sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪

ちなみに、今回の扉の写真を寄せてくれた、上野原市の柚子ジャムさんのコメントです。
「このごろ、サンセットの写真を撮るのが楽しみです。
今回は、さくら満開の後ろにサンセット。
私の街の 大きな池周りの桜。
届く頃には、青葉を出し始めているでしょう」

あえて、モノクロにしたのが麗しいですね。ありがとうございました。


日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。

東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪

スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。

2018年4月 3日 (火)

4月8日放送 第四十九回は 楠山正雄 作『牛若と弁慶』

20180312172633_img_0788 (ラジオネーム ペポーンさん撮影)
『 パナホーム山梨 presents SUNSET THEATER 』

ご案内役の 小川もこ です。

毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。

第四十九回放送は 4月8日。
今回 は、楠山正雄が書きました「牛若と弁慶」です。

R158

京都五条の橋の上、牛若丸と弁慶の出逢いのシーンは、あまりにも有名ですね。

著者の楠山 正雄(くすやま まさお)は、主に大正時代から昭和時代戦後初期にかけて活動した、演劇評論家、編集者であり、児童文学者です。
(1884年11月4日 - 1950年11月26日)

様々な海外文学の翻訳もおこなっていますが、自らも創作に携わりました。

これは、牛若丸、のちの源義経と 武蔵坊弁慶の 物語。

義経は、平家滅亡に身をささげ、壇ノ浦の戦いで宿敵・平家を壊滅させた立役者です。
当然、兄・頼朝から、長きにわたる功労に対し労いの言葉があると思っていたにもかかわらず、
義経の鎌倉入りを許しませんでした。
失意のどん底となった義経は、頼朝に許しを請う書状「腰越状(こしごえじょう)」を送りますが、
叶わず、義経は救いを、かつて若かりし時、一時身を寄せた奥州、藤原家に求めました。
しかし、当主・藤原秀衡の死後、頼朝の圧力に屈した息子・泰衡によって、自害を余儀なくされました。

今も、人気のヒーロー像である義経、実は死んでおらず、東北から北海道に渡り、さらに大陸へ渡って、
チンギスハンになった・・・という北行伝説が、今もなお、東北地方には根強く残されています。

ロマンを感じますけどねぇ...

1239428174_usiwakamaru

お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。

さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。

sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪


日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。

東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪

スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。

2018年3月27日 (火)

4月1日放送 第四十八回は アンデルセン作『赤いくつ』

Img_20180313_171753 (ラジオネーム ペポーンさん撮影)
『 パナホーム山梨 presents SUNSET THEATER 』

ご案内役の 小川もこ です。

毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。

第四十八回放送は 4月1日。
今回 は、アンデルセンが書きました「赤いくつです。180pxhca_by_thora_hallager_1869 ハンス・クリスチャン・アンデルセンは、1805年に生まれ、 1875年に70才で亡くなった、
デンマークの代表的な童話作家、詩人で、子どものための童話を数々 著しました。

この「赤いくつ」も その一つです。
みなしごのカレンが、お金持ちの奥様に引き取られ、
美しいエナメル革の赤い靴を買ってもらうのですが・・・

51i2zsfmxwl_sl500_

一生踊り続ける赤いくつ。。。怖い 恐い。

Red2011shoe03バレエの演目としても人気がありますね。


キリスト教の宗教的な儀式が、話の中で登場します。その二つを説明しておきますね。

堅信礼】 (けんしんれい):キリスト教で、幼児洗礼などすでに洗礼を受けた者がキリスト教徒として強められ信仰告白を行う儀式。洗礼,聖餐とともに最も重要な信仰儀礼

 【聖餐式】(せいさんしき):キリスト信仰者が参加する、イエス・キリストの命によってもたれる聖なる会食の場です。聖餐式で食するパンはイエスの体であり、飲むぶどう酒はイエスの血における新しい契約である」、と聖餐式の設定辞は告げています。
「一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、祝福してこれをさき、弟子たちに与えて言われた。
「取って食べよ、これはわたしのからだである。」
また杯を取り、感謝して彼らに与えて言われた。
「みな、この杯から飲め。これは、罪のゆるしを得させるようにと、多くの人のために流すわたしの契約の血である。」
聖書(マタイによる福音書26章26〜28節)より

お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。

さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。

sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪


日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。

東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪

スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。

 ____________________

SUSUMUU.Tからの御感想です。
「感想を書くのに ためらいがありますが、どのように感じたか にはウソをつきたくないので書きます。
カレンは、いったいどんな悪さをしたというのだろう。
最初に聴いた時は納得できなくて、もう一度聞き直しましたけれど、ほとんど悪くありません。
子どもが正式な儀式の場所に ふさわしくない服装で言ったとすれば、
その場面になる前に 大人がキチンと教えてあげるべきです。
保護者となったおばあさんの「目がわるい」ことは
周囲の別の大人が把握していたのではないでしょうか。
もし、わからなかったとしても、
カレンが最初の過ちを犯した時点で気がつくはずです。
それを教えてくれる大人が居ない環境で育ってしまったカレン。
その結果、足を切り落とされる因果は到底受け入れられません。
過ちをみとめ、悔い改めることによって神様のもとにいざなわれる。というオチになって
子ども向けの童話に名を借りた、道徳教育、宗教活動なのかと感じます。

浄土真宗(そんな熱心な信者ではありませんが、そんな者でも"南無阿弥陀仏”と唱えれば救われるというのが魅力)の家に生まれ、たぶん、私自身も"南無阿弥陀仏”と唱えてもらい、旅立つことになると思う立場からすると、納得できない物語でした。