Copyright (C)

5_FRI Feed

2016年6月16日 (木)

あ~たし さくらんぼ~

「やまなしを食べよう!」今日は、cherryさくらんぼ、「佐藤錦」をご紹介しました

Dsc_0001

プルンプルンのcherryさくらんぼ。

山梨で“さくらんぼ”というイメージはあまりないのですが、

冬になると葉を落とす落葉果樹のさくらんぼは、

冬の気温が低く状態で一定時間過ごさないと育たない果物です。

国内でも東北や北海道で多く栽培されていますが、

山梨はさくらんぼ栽培の南限と言われています。

Dsc_0011

主に山梨では南アルプス市や甲州市、山梨市などで栽培されています。

早速試食する森さん。

Dsc_0010 あま~い!!!

いろいろなビタミン・ミネラルを少量ずつバランスよく含んでいるさくらんぼ。

さくらんぼのは抗酸化力のつよいアントシアニン

またソルビトールという消化しにくい糖を多く含んでいるので

お通じが良くなると言われています。

おいしいさくらんぼの見分け方は・・・

色が濃い物つやがあるもの軸がピンとしているものが良いとのこと。

またさくらんぼは鮮度が落ちると味も落ちます。

日持ちしない果物なのでできるだけ早く食べてくださいhappy01

保存する場合は新聞紙などに包んで冷蔵庫の野菜室で。

それでも2日ぐらいを目安に召し上がってください。

さくらんぼを沢山貰ってしまった・・・coldsweats02

腐らせるのは勿体ないsign03という方は、

腐る前に冷凍庫で凍らせてシャーベットのように食べても美味しいとのことですよ!!

Dsc_0012 加藤さん、本日に合わせて、イヤリングもさくらんぼですhappy02

リニア は~え~~~!!

本日も木曜モーリーYES!にお付き合い下さいまして、

ありがとうございました!

Img_0616はぴねすくらぶラジオショッピングでご紹介しました、

グラスファイバー傘 耐風傘 煌-kirameki-を手にしている森さん。

トトロみたいですねcatface

さて、本日の「鉄ちゃん道、どう!?」のコーナーでは、

山梨県立リニア見学センターをピックアップいたしました!!

Dsc_3126 2周年となった、どきどきリニア館。

リニア見学センターの梶原さんに色々とお話を伺いましたよhappy02

Img_0572 この日はかなり頻繁にリニアが走行していました!!

Img_0574 WOW!!速いですね~sign03

一気に通り過ぎていきます!!

⇓クリックすると、リニアが走ります!!

Img_0582animation 来週は、実際、外に出て、リニアを間近に体験した模様を

お送りします!!お楽しみに~。

Img_0581

2016年6月10日 (金)

株式会社レイメイ藤井_卓上天体望遠鏡RXA124

今週もモーリーYES!に

ご参加下さいましてありがとうございました!!

Img_0610 TeslaのModern Day Cowboyを聴きながら和む森さん。

By The Way。

本日「宙のモリモリ」のコーナーでは、

株式会社レイメイ藤井が販売する、卓上タイプ天体望遠鏡(RXA124)を

紹介いたしました!

Dsc_3119

2015年のグッドデザイン賞受賞。

使わない時は、インテリアとして部屋にマッチするデザインなのは嬉しいポイント。

Dsc_3121

コンパクトでも、性能は期待以上ですよ。

黙々と組み立てる森さん。。。

Dsc_3117 ふむふむ・・・

Dsc_3123 見えるかな・・・・

Dsc_3120 ん~~。これ、いいね!!

「俺買っちゃう!!買っちゃいそう!!」

 屈折式望遠鏡が多い中、こちらは反射式望遠鏡。

大きめの口径は存在感ばっちり。

アイピースは2種類入っていて、最大150倍で見ることができるので、

木星の縞模様だって見えますよcoldsweats02

スマホを取り付けて、専用アプリで星空ガイドを受けながら星が探せるので、

まったく知識がない人でも何とかなりそう。まったくの初心者には特にオススメの1台です!

Dsc_3118_2

2016年6月 9日 (木)

「やまなしをたべよう!!」スイートコーン、とうもろこし~ww

 2回目の今回は・・・

スイートコーン」、とうもろこしです!

Dsc_2915

本日もスタジオに自然の恵みたっぷりと含んだ匂いが

充満していましたよhappy01

とうもろこしのシーズンは5月から9月までありますが、

主力は5月~6月の早だしで出しているものになります。

Dsc_2930 山梨では主に、

甲府市、笛吹市、中央市、市川三郷町など

甲府盆地の中部から東南部とはじめ県内各地で栽培されています。

山梨のとうもろこしの種類は

ゴールドラッシュ、きみひめ、恵味のイエロー品種と、甘々娘、ミルフィーユなどの

甲府盆地の気象条件を活かした栽培が特徴で、

春先の晴天率が高いため日照時間が多く、

ビニールのトンネルを利用することでスイートコーンの生育に必要な温度を確保できるんです。

Dsc_2934

また早出しだけではなく、夏の冷涼な気候を活かした夏出し栽培を八ヶ岳南麓、

富士北麓地域などの高冷地で行っています。

甘く美味しいスイートコーンを長く楽しむことができるんですsign03

Dsc_2933 

早速試食をする森さん。

オンエアでは、シャキッと甘い音が、山梨のとうもろこしの旨さを

物語っていましたよsign03

「とうもろこし」を使った上手なアレンジ法は

フライパンでバターと醤油で炒める「バター醤油炒め」

冷凍保存したコーンでも美味しくできますし、

おつまみにもバッチリですしお子様受けもいいです。

他には、意外なこちら♪

Dsc_2935 とうもろこしの"ひげ"、めしべです。

マグネシウムが豊富で、笊で2日程天日干ししたものを、

フライパンで茶色になるまでいって、スープの具材などに使うと美味しいんだとか・・。

更にはひげの天ぷらなんかもオススメとのことですよ!!

Dsc_2919

ひげの本数だけ身が詰まっていますので、

選ぶ際にはひげが多いものを選ぶといいですね!!

まだ、ブルートレインで食事ができるんです(´∀`∩)↑age↑

鉄なモーリーでさえ、ブルートレインに乗ったことはありませんcoldsweats02

でも、restaurant食堂車trainが残されているのなら、チャンスはある〜

「地域に根ざす企業でありたい・・・・・clover

株式会社ピュアホームズの嶋田社長の言葉が身にしみます。

ご本人は鉄分少ないようでしたが、

今回のブルートレインの食堂車を使ったレストライン営業。

鉄道ファンには、「待ってました」といったところでしょうsign03

その名は「グランシャリオ」。

Obranch_img_15

平日はもちろん、週末には、朝、昼、晩、それぞれのメニューがあります。

それぞれの料金とは別に、乗車券として大人500円、子ども250円が必要ですが、

こちらは車体維持のために必要なもの。

それにしても、埼玉は、鉄道博物館あり、SLも走るし、ブルトレ食堂車でも食事ができてしまう。

メニューや営業時間、また予約の電話番号など、詳しくはこちらをご覧くださいbar

2016年6月 5日 (日)

6月10日(金)モーリーYES!は・・・

現在、「スプライト」のCMソングとしても大量オンエア中!

2016年第一弾シングル「NEW」を6月8日にリリースする、

AAAから、宇野実彩子さんにコメントを頂きましたので、

オンエア致します!!

Dsc_3096 今回の新曲は新たなAAAを感じさせる爽快感なサウンドとなっていますよ!!


YouTube: AAA / 「NEW」Music Video

来週のモーリーYES!の放送お楽しみに~sign03

2016年6月 2日 (木)

祝!復活!!「やまなしをたべよう!!」

みなさん、1回目のオンエアいかがでしたでしょうか~!!

今月から、毎週木曜日8:30頃~「やまなしをたべよう!!」

お送りいたします。

では、このコーナーの趣旨から・・・

シニア野菜ソムリエ、食と農のかたりべの資格を持ち、

野菜や果物をはじめとする

様々な食べ物の魅力や食べる大切さを伝えるセミナーや食育活動、

販売促進をされている加藤(かとう)恵美子(えみこ)さんを

「山梨を食べようナビゲーター」としてスタジオにお招きして、

やまなしのおいしいくだもの、野菜、お肉など、

今が旬!「山梨のおいしい」をお届けしていきます。

1回目は・・・ハウス栽培の葡萄!

デラウェアキングデラウェアの2種類をご紹介しましたsign03

Dsc_2924 大きい左がキングデラウエア、右がデラウエアですnote

まだ6月なのにsign01ハウス栽培だから食べれられますrestaurant

4月中旬から出荷されています。

この2種類の違いはというと・・・ 

デラウェアはアメリカ原産の品種ですが、

キングデラは「レッド・パール」×「マスカット・オブ・アレキサンドリア」という掛け合わせでの

日本生まれの品種です。

Dsc_2929

見た目はデラとキングデラの違いが大きさだけsign02と思われがちですが、

全く違う品種sign03

山梨の葡萄の特徴は・・・

ハウスでの栽培は温度管理や水分管理をしっかりと行い、高品質に仕上がっています。

2年前の大雪被害でハウス倒壊し出荷量が激減したのですが、

少しずつ復興し今年は出荷量が増えています。

Dsc_2927

今の季節のデラウェアは高級です(高い)ですので料理などに使うにはもったいないですので、

最適なアレンジとしては冷凍してsnowアイスのように食べて頂くのがいいと思いますhappy01

 ということで・・・

加藤さん、これからよろしくお願いしますsign03

Dsc_2928 来週のオンエアもお楽しみに~happy01

ノリノリモーリー

本日もノリノリモーリー木曜YESにお付き合いくださいまして、

ありがとうございましたsign03

Dsc_3066 今日もメッチャEEEEE天気sunsign03

ノリノリなモーリー。

静止画ではお伝え出来ないJO・・・(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

ということで・・・・

⇓こんなの作ってみました!!

画像をクリックしてみてくださいnote

Dsc_3066animation_2

ノリノリな感じが伝わりますでしょうか・・・coldsweats02

曲中です・・・coldsweats02

そして・・・・

本日から、コーナー復帰です!

restaurantやまなしをたべよう!apple

山梨の美味しいものを毎週ご紹介していきますので、

お楽しみに~。ブログも積極的に更新していきますよhappy01

その時間、以前は

note朝の心地よいお目覚めに、クラシックを・・・」

ということで、朝クラをお送りしてきましたが、

今月から一旦休憩です・・・。

この朝クラのお休みに、

「寂しい・・・」というメールを沢山頂きました。

時間が許す限りまた復活をしたいと考えていますので、

それまでしばらくお待ちいただければと思います。

そして、本日のtrain鉄ちゃん道、どう!?dashのコーナーでは、

「身延線の鉄な旅」番外編!!ということで、

南甲府駅長の望月孝美さんに

「駅長になるまでの経緯」や「私生活」など沢山伺ってきた模様を

お送りしましたよsign03

Dsc_2884 とても素敵な外観ですよね!

望月駅長さん、毎朝通勤されているみなさんの顔を見ていて、

一人一人覚えています!とおっしゃっていました。

Dsc_2881

とても人情味のある駅に人情味のある駅員さんがいらっしゃる南甲府駅。

望月駅長は駅の庭の手入れもとても綺麗にされています。

Dsc_2887 こちらの花壇はみんな望月駅長が手入れをしているそうですよww

最後に・・・

お忙しい時にもかかわらず、とても丁寧に対応していただきました、

JR東海の市川静岡広報室長、そして、望月駅長、

ありがとうございました。

Dsc_2883 望月駅長と・・・clover

2016年5月27日 (金)

なんだか曇り空だじょ・・・(@∀@;)

もうそろそろ朝6時!!

本日も金曜モーリーYES!によろしくお付き合い下さい!!

そして、今週もプレゼントをご用意致しました!!

 現在上映中!

機動戦士ガンダム THE ORIGIN Ⅲ 暁の蜂起」の

特製クオ・カード500円分を2名様にプレゼントいたします!!

Dsc_2864

山梨から近い映画館ですと、東京の新宿ピカデリーやシネマサンシャイン池袋、

TOHOシネマズ日本橋などで上映しています。

 

プレゼントご希望の方は、住所・氏名・電話番号を忘れずに記入して、

コチラまでエントリーして下さい!!

本日も金曜モーリーYes!によろしくお付き合いください~happy02

2016年5月26日 (木)

身延線に乗って、鉄な旅に出かけよう Part2

本日も木曜モーリーYes!にお付き合いくださいまして、

ありがとうございました。

今週も、train鉄ちゃん道、どう!?dashのコーナーでは、

「身延線に乗って、鉄な旅に出かけよう」をお送りしまして、

今回は後編をお届けしましたcatface

早速、森さんからリポートが届きましたよsign03

2日目の旅程は、身延駅→内船駅→甲斐岩間駅→東花輪駅、となります。

初特急ふじかわは身延駅から・・・・と思っていたら、ふじかわの上り下りがバッティングsweat01

2_3

単線の旅は楽しいhappy02。すれ違いで駅に停車するのも、東京都心では見られない光景です。

こういうのを「楽しい」と思うことができれば「鉄」な血が流れているかもしれませんよ(笑)

さて、こちらは内船駅。どこか昭和の雰囲気が感じられる駅ですよね!!

3

甲斐岩間駅は旧六郷町。ここは印鑑の街ですね。

4_2

駅横のトイレを見ると、まるで印鑑のような「御手洗」の表示が・・・・coldsweats02

5_2

またも特急ふじかわに乗って、東花輪駅へ。

周辺にはトウモロコシ畑もあり、豊かな自然風景が続きます。一方、甲府が近いこともあり、景色はどんどん変わっていきます。

6_2

この日の起床は午前4時過ぎ。久遠寺の朝はとにかく早い。これ、5時半の写真です。

Photo_7

修行されるみなさんの数の多いこと。

外国人、幼稚園児くらいの小さいお子さんもいらっしゃいました。

一人でcameraカメラとkaraokeICレコーダーを持っての旅なので、私が写っていないのは当たり前。

でも、記念に1枚くらい残したいものです。次回の旅にご期待くださいませhappy02