Copyright (C)

4_THU Feed

2014年9月 4日 (木)

プッレゼント~!!!

森さんがお送りするYes!Morning木曜日、生放送中ですfuji

今日と明日の2日間はプレゼントをご用意して、あなたのご参加をお待ちしていますsign03

DJモーリーのI Wanna Do!!でご紹介する『日本のワイナリーに行こう2015』を2名様、

2日間で4名様にプレゼントいたします。

どんな人が作っているいるのか??

ワインってどんな畑で作られてるのか??

日々進化するワイナリーをきめ細かく取材し、ワイナリーの今を伝える1冊となっています。

プレゼント希望の方は、郵便番号・住所・氏名・年齢・連絡の取れる電話番号を明記の上、

リクエスト&メッセージを添えて、番組までお送りください。

メールの方は→yes@fmfuji.jp
FAXの方は→055-237-9044までお送りくださいnote

Nec_0177

2014年8月29日 (金)

遂に!!!!

Yes!Morningの部活しようぜsign01第2弾sign03
moon1天文部moon1作りま~す!
お待たせしました~。

毎週、課題を出しますので
各々が、それぞれ星見ができる場所で、課題に取り組んでください。
そして、見れた!!見れなかった~(泣)という報告を、
毎週金曜日8時35分すぎの部会までに送ってください。

というわけで、初回の課題は・・・ジャン!
お月様を見つけようsign03
月は、夜ならいつでも見れるものではありません。
日中にもお月様は見えますよ。
見る時間によって、様々表情を見せてくれる月を
観察してみてください。

あなたの入部お待ちしています!!

2014年7月31日 (木)

涼しい朝に、ホッ。

おっはよ~~~~~~~~~~~~ございまっす!

若干涼しい朝にほっとした方も・・・?
しかし、今日も日中は暑くなります。
水分補給と適度な休息で、体調管理していきましょうね。

presentプレゼントpresent
青幻舎「鉄道駅スタンプのデザイン」を3名様

Image


ほとんどの駅に設置してある「駅スタンプ」。
小さいスタンプの中に、その土地の情報が詰まっていて、
コレクターも存在します。
この本を監修した駅スタンプコレクターの関田祐市さんの
7万点のコレクションのうち、380点あまりを公開しています。
眺めているだけでも楽しい1冊です。

2014年7月10日 (木)

鉄ちゃん道~富士急行編~

昨年、富士山が世界文化遺産に登録されて以来、特に乗客が増えているという富士急行。

路線の名前にも、駅の名前にも「富士」とあるように、
外国人にもとても分かりやすい鉄道会社といえるでしょう。
そして、鉄道ファンにとっても、富士急行の列車はワクワクするものが多いんです。
私もこれまで何度も富士急は利用しています。
今回は初めてフジサン特急に乗ってみました。

Dsc04400

先頭車両からの眺望はいかほど?運転士よりも前っていいですね。

大月駅と河口湖駅間、駅の数は18、特急が止まるのは5駅。
富士急行の最大のウリと言ってもいいのが、バラエティに富んだ車両ではないでしょうか。
いつ駅に行っても、違った車両に出会えるのが特徴だと思います。
この夏は、成田空港からJRの成田エクスプレスが乗り入れることでも話題になっています。

Dsc04399

フジサン特急には、独自のキャラクターが所狭しと描かれ、目が離せない!?
取材中、こんな車両も見かけましたよ。

Dsc04396

鉄道ファンからすると、どこかで見たことのある車両だなあと気づくはず。
代表的なのはフジサン特急でしょう。
2001年まで東京—長野間を走っていたパノラマエクスプレスアルプス号は、
塗装を変えて今は山梨の線路を走っています。
進行方向前方には客席が並び、運転席はその後ろ。
観光に特化した車両として一つの時代を作りました。
今は、富士山をのぞむという、最高の眺望で活躍しています。

さらに、かつて新宿—高尾間を走っていた京王線の5000系も富士急行にやってきて、
様々なデザインがほどこされて走っています。
その他、山手線や京浜東北線で活躍していた205系も富士急行で走っているんです。

時間によっていろんな車両を見ることができる、富士急行にはこんな魅力があります。

富士急行の若手鉄道マン、山本浩平さんにいろいろお話をうかがいましたが、
富士急行の路線は緩やかに登って行って、かつカーブが比較的多いので、
マックスのスピードは時速60キロだそうです。
観光列車の意味合いが強い路線だけに、
このスピードは景色を楽しむにはぴったりだと思います。
フジサン特急内には大型モニターがあって、現在の標高がリアルタイムに表示されます。
富士山駅に到着した時に見てみると、標高809メートルでした。

Dsc04392

車内ではキョロキョロしていいんです。
普段利用している車両と何が違うのか見つけてみよう!
道中、リニア中央新幹線の見学センターの看板を見つけました。
大月駅を出て2つ目の田野倉駅と禾生(かせい)駅の間に
「リニア見学センター」があり、リニアの実験線が走る高架橋と富士急行が交差します。
「交差」という視点で言うと、東富士五湖道路とも交差する地点もあります。

三つ峠駅を出てからすぐに、「晴れていれば左側に富士山が見えます」という
アナウンスがありましたし、下吉田駅には、
かつて東京と鹿児島を結んでいたブルートレイン「富士」の車両が展示されていました。
富士つながりですね。

富士山駅に到着すると、残る停車駅は2つ。
富士急ハイランド駅、河口湖駅、こちらに向かうにはスイッチバックで進んで行きます。
鉄道ファンには嬉しいスイッチバック。山梨でも体験できます。

Dsc04394

この駅に来れば、富士山に登ったも同然?

改めてフジサン特急を見てみると、いろんなかわいい富士山のイラストが描かれています。
一番人気の「フジサンクン」を始め、「ムッシュフジ」、「フジホッペ」、「ネムリフジ」、
「フージー」、「フジッパー」などなど、こんな遊び心あふれる車両はなかなかありません。
現在、フジサン特急は1編成ですが、この夏から小田急電鉄のロマンスカーRSEを導入して、
もう一つのフジサン特急が導入されます。
それに合わせて、新たに考案された富士山のイラストを含め、
151のイラストから、車両に描かれる50のフジサンキャラを選ぶ総選挙が先日、実施されました。すでに結果は発表になっていますが、先頭車両に描かれるのはどれか、
はたまたこれまで人気のあったキャラは再び描かれるのかなど、
鉄道ファンを巻き込んで楽しい展開がこの夏にあります。

富士急行のフジサン特急のホームページでは、
「フジサン特急キャラ選挙、結果発表のうた」を聞くことができます。
これを歌いこなせば、フジサン名人になれるかも。

富士急行は、鉄道運営だけではありません。
富士山の山梨県側五合目「富士急・雲上閣」も富士急行が運営しています。
「ちょっとお洒落な山のファミレス」をコンセプトにしたレストランでは、
料理家・栗原友さん監修のこだわりメニューを提供し、
標高2,305mでのお食事を楽しむことができます。
宿泊スペースではプライバシーを確保したカプセルホテルスタイルの客室を新設、
休憩にも利用できるよう、時間貸しシステムを導入するそうです。
他にも、登山開始直前になるので、栄養補給に配慮した食事メニューの提供や
登山に役立つアイテムの販売も行うそうです。
富士登山前には、必ず寄って下さいね。

 

 

屋内でまったり宇宙~★

雨模様であっても宇宙の世界に浸れる、屋内で楽しむ宇宙

東京の表参道にある「宇宙かふぇ」は、
いつでも日中から宇宙を感じることができるスポットです。

多くの若者や外国人でにぎわう表参道は、
原宿や渋谷も近く、夜になっても街は煌々と輝いていますが、
宇宙かふぇは表参道ヒルズの裏にあり、
華やかな表通りとは裏腹に、とても静かで落ち着いています。

 

Dsc04329 
なんとこれが宇宙かふぇ。キャンピングトレーラーがカフェだなんてびっくり。

田口智之さん、千恵さんご夫婦が営む宇宙かふぇは店内8席&テラス6席と、とてもコンパクト。
去年9月にオープンしたばかりですが、ここを偶然通りがかった人は必ずといっていいほど、
お店の写真を撮っていきます。

シルバーのボディに丸い面構え。これは宇宙船に見立ててあります。
しかも、このキャンピングトレーラー「エアストリーム」は、新品ではピカピカのボディですが、
かなり年季が入ったように見えます。
お話しをうかがってみると、1969年製。
あえてその年のモデルを手に入れたそうですが、
この年、アメリカがアポロ11号を初めて月面着陸に成功させました。
宇宙かふぇには、メニューや内装など、どこまでも「宇宙」にこだわっています。
キャンピングトレーラーも、ご夫婦で汗水たらして改造に改造を重ね、
快適に過ごせるカフェへと変身させたんです。

 

Dsc04331

別の角度から見てみましょう。左奥にちらっと見えるのが表参道ヒルズ。

長さ7〜8メートル、幅は2メートルほどでしょうか。3分の1は厨房。
残りがお客さんのスペースですが、テーブル2つに椅子が4つ、そしてソファ。
宇宙系の雑貨や天体望遠鏡、天文雑誌やマンガなどが置いてあって、
まるで天文ファンのお部屋に遊びにきた感じ。
私がうかがった日は、2組のお客さんが来ていて、私は3組目、ギリギリ入ることができました。
隣のお客さんと距離が近いので、思わず声をかけてしまいましたが、
構えることなく自然に打ち解ける感じがしたのは、同じ「宇宙好き」だからsign02

ふと窓を見ると、面白い言葉が書いてありました。
The Galaxy of the people, by the people, for the people.

アメリカのエイブラハム・リンカーンが残した有名な言葉。
「政府」を「銀河系」に置き換えるだけで、とても深い、
宇宙かふぇらしい主張だなと感じました。

 

軽食は、ハンバーガーやパンケーキといった軽食あり、
ワインやビールと一緒におつまみにもいただけます。
ドリンクは、星形のラテアートが施してあるカフェラテをはじめ、
オレンジジュース、子ども用にミルクなど、カップルでも家族でも過ごせる空間です。
ちなみに、私は「宇宙かふぇバーガー」と、カフェラテをいただきました。

 

Dsc04328 
確かに食べにくい!でも、そういうものなんです(笑)。
無重力空間だともっと難しいsign02
バーガーは、「重力を感じろ」がキャッチコピーで、
普通は形の整っているパティをバンズで挟みますが、
パティは固めていないので両手でしっかり持っていてもボロボロ落ちてきます。
これぞ、重力を感じろ!ということなんです。
星形のラテアートも、なんか形を崩すのがもったいないくらい。

お隣の女性2人組は、パンケーキとドリンクのセットを召し上がっていましたが、
ロケットの形をしていたり、宇宙人が描かれているなど、遊び心満載で、
しかも宇宙がしっかりと描かれている、なかなかユニークなメニューです。

多くの人に、もっと気軽に宇宙に触れてほしいという気持ちから、
このようなユニークなカフェをオープンしたタグとご夫妻。
見て、食べてだけで終わらせず、
毎週水曜日の夜には「宇宙はトークナイツ」という集いを開催しています。
宇宙好きが集まって、ゆるい宇宙トークを繰り広げる、誰もが参加できるもの。

宙(そら)ガールには、「宇宙女子会」と題した、不定期イベントもあります。
実際に星空をみんなで見ようと、観望会も行っています。
表参道という場所柄、果たしてどれほどきれいに見えるか、興味津々ですが、
月、惑星、一等星、都会のど真ん中でも見えるものはあるんです。

7割が女性客だそうですが、Facebookやツイッターを通じて、
知名度はどんどん上がっています。
お客さんの多くが「かわいい」と感想を残すなど、
田口夫妻の思い描いていた「身近な宇宙」は確実に浸透しているようです。

田口ご夫妻の夢は、宇宙かふぇや独自イベントなどを通して、
お客さんに宇宙を身近に感じてもらいたい、いつの日か、
「あの日、宇宙かふぇに来たから、宇宙飛行士になったんです」という人が
あらわれたらいいなぁと・・・表参道に、小さな宇宙への入り口を見つけました。

「宇宙かふぇ」、
午前11時から午後10時まで営業しています。
火曜日は定休日です。

 

手作りの、手のひらに乗る鉄道

見て、乗って、楽しい鉄道
今回は、作ってみませんか?
自由な発想で組み立てるブロック「nanoblock」の
「nanoGauge」でかっこいい電車が作れるんです

「nanoGauge」で車両を作り、ナノブロックでジオラマを作る。
目の前に広がるすべて手作りの鉄道の世界。
ブロックは子供だけのものではありませんsign01
設計図もとてもわかりやすいので、比較的簡単に組み立てられます。
簡単なのは物足りないっsign01という方は、
難易度の高いキットも販売されています。

仕上がったものは、別売りのレールやモーターユニットを導入すれば、
走らせることも可能です。

あなたも、チャレンジしてみてください。

明日は、ナノブロックに魅せられた大人ビルダーの方にお話を伺います。
明日も、プレゼントありますsign01
あの人気車体もsign02あげちゃーう♪

今朝もYes!

台風8号の進路も気になる7月10日「納豆の日」!!
粘り強くいきましょう♪
台風8号情報もしっかりお届けしていきます。

present本日のプレゼントpresent

世界最小級ブロック、ナノブロックで組み立てる鉄道模型システム・ナノゲージを3名様sign03

Image1


左:新幹線N700系
中:新幹線E6系「こまち」
右:蒸気機関車

別売りのレールやモーターユニットを導入すれば、
走らせることもできますよbullettrain

2014年6月19日 (木)

今日の鉄ちゃん道は?

おっはよ~~~~~ございます。
リアル鉄ちゃん森雄一がお届けする「鉄ちゃん道、どう?」
今週は、富士急行をピックアップします。
プレゼンもトいただいています。

Image5 
フジサン急行に描かれているイラストがプリントされたステッカー、
プラスティックマグカップ、ノートをセットにして3名様にプレゼントします。

ぜひ、ご応募ください!

そして・・・おしらせです。
明日のYes!Morningは、
サッカーワールドカップ日本代表第2戦日本vsギリシャ戦生中継のため、
特別編成となります。
試合中継は午前6時40分~9時10分、その前後は内容を若干変更しまして、
森雄一がお届けします。

朝の支度、通勤通学でお忙しい時間・・・
日本戦の興奮と感動をFM-FUJIでお楽しみください。
一緒に日本代表を応援しましょう♪

2014年6月12日 (木)

早くも開幕?!

W杯開幕直前の朝。

Image1 
ジャパンブルーに身を包みお届けです。

今日はプレゼントがあります。
8月3日(日)北杜市 身曾岐神社能楽殿で行われる
第24回八ヶ岳薪能に1組2名様をご招待します。

http://www.misogi.jp/shinji/yatsugadake/

2014年5月30日 (金)

鉄ちゃん道、どう?~mAAch ecute①~

東京の神田エリアにスポットを当てます。
中央線の神田駅、お茶の水駅、そして総武線の秋葉原駅、
3つの駅の中心にあるのが商業施設mAAch ecute。
ここから見えるのは、中央線、総武線、山手線、京浜東北線など。
高低差があるので、地上から見ると、鉄道が上って下ってという様子が見えます。
撮り鉄必見です!

mAAch ecute全景。レンガの古びた感じがいい!
Dsc04236 
mAAch ecute横に交通博物館がありました。
足下のレールマークが見えますか?
0系新幹線とD51が展示されていた証です。
Dsc04274 

昨年9月にオープンしたmAAch ecuteは、
初めて駅の外、駅ナカではなく、街ナカにできた施設です。
とはいっても、中心になる駅があって、かつて駅として使われていた場所です。
1912年、明治45年に完成した、赤れんが造りの万世橋高架橋。
万世橋駅は神田駅とお茶の水駅の間にあり、今、新たな鉄道見学スポットとして、
往年の鉄道ファンはもちろん、子どもを連れた家族も訪れる人気の場所です。
秋葉原駅、神田駅、お茶の水駅、
それぞれの駅から歩いて10分程度で来ることができるmAAch ecuteには
11の店舗が入居しています。
さまざまな店舗が軒を連ねますが、
その頭上を常に中央線が走っているので、店内はいつもゴトゴトにぎやかです。

店内ライブラリーエリア。壁を見て!歴史を感じます。
Dsc04251 
まずは周辺を散策。mAAch ecuteの上には中央線が走っていて、
北側には総武線・・・よ〜く見てみると、総武線と中央線は交差しています。
中央線の上りと、総武線の下りが上下でクロスしているんです。
東京メトロの丸ノ内線もこのエリアを走っていて、JRお茶の水駅のすぐ横、
地上にチラっと顔を出すところがあるんですが、
地下鉄を真上から見ることができる珍しいスポットでもあります。
タイミングさえ合えば、丸ノ内線、総武線、中央線を1枚の写真に全部収めることができます。

秋葉原から見る総武線の鉄橋。奥には中央線が!

Dsc04318 
お茶の水駅近くから。真ん中に中央線見えるかな。総武線もいるね。
手前の線路は東京メトロ丸ノ内線。
Dsc04299 
店内に入ってみましょう。
mAAch ecute 内田尚壯店長のオススメは、万世橋高架橋付近に数多くある遺構。
1912年の開業当時に作られた1912階段、
3代目の万世橋駅ができた時に、交通博物館の前身、
鉄道博物館をつなぐものとしてできた1935階段。
それぞれ、当時の様子を残してあるので、
あちこちにほころびがあるものの、とても味のある階段なんです。
100年前の階段は何かを物語ります。

Dsc04245 
階段の踊り場にはタッチパネルのモニターがあって、万世橋駅や中央線といった、
このエリアの古い写真を見ることもできます。
大正時代に和装で歩いている人たちの様子や、高架橋の建設風景、
関東大震災後の写真もあります。
さらに万世橋駅には展望デッキもあるので、真横を通る中央線の様子も見ることができます。
そして、mAAch ecuteの横には神田川が流れていて、
川沿いには新たに親水デッキが完成したので、ゆったり散歩することもできます。
店内には当時の壁面もところどころあって、
雨の日には水が染み出ていたりなんて光景にも出会えるかもしれません。

店内は魅力ある迷路みたい。ゴトゴト音が鳴って音鉄は大興奮!?

Dsc04242 
川を挟んで反対側から見るmAAch ecute。

Dsc04218 
mAAch ecuteを中心としたこのエリアは、街と列車が新旧きれいにマッチして、
ガツガツせずにゆったり楽しめる魅力があると思います。
れんが造りのアーチが連なるこのエリア、今回たどった範囲でも、
神田、東京、有楽町、新橋、本当に広範囲に高架橋はつながっています。
周辺には巨大なビルが次々と出来上がっているのに、
100年も続く高架橋はその変化の様子をどのように見ているのでしょうか。