Copyright (C)

4_THU Feed

2014年4月25日 (金)

今年こそ宙ガールデビュー♪

去年11月にご紹介した、初心者向けの天文雑誌「星空さんぽ」を覚えてますか。
その続編となる第2号がいよいよ発売になりました。
今号も初心者向けとして、懇切丁寧に分かりやすい誌面になっています。

052 
専門家が作るとどうしても専門用語が普通のように使われてしまう。
かといって、子ども向けに書いても、物足りない。
その中間が非常に心地よい、読みやすく、手に取りやすい雑誌です。
自宅で、キャンプ地で、山登りの時にも、
持っていると大いに活用できる雑誌「星空さんぽ」は、1000円です。
山梨も美しい星空がのぞめる場所として紹介されているので、
地元の新たな魅力を発見するためにも、是非、手に取っていただきたいと思います。

森雄一のコラムも載ってますscissors

<星の見どころ>

今、月の出は真夜中です。
26日はちょっと早起きして、太陽が顔を出す前の東の空に注目してみましょう。
細い三日月を見つけたら、そのそばに明るい星が1個見えるはず、これは金星です。
明けの明星と刀のように細い三日月とのコラボ、写真に取りたいところですね。
ちなみに、5月4日には月と木星が、11日には月と火星が接近します。
5月6日(火)、ゴールデンウィークの最終日の明け方、みずがめ座流星群がピークを迎えます。夏の大三角に次いで出てくるので、深夜2時頃から明け方までという条件はきついですが、
去年は予想を超える活発な活動を見せたということで、今年も注目を集めそうです。
目印は夏の大三角。
東の空ある程度、上ったらこぶし1つ分、下のところを中心に見てみましょう。

2014年4月24日 (木)

夏をさきどりっ!!

ファッションリーダー!?森雄一です。

053 
今シーズン初アロハ~wave
早すぎですか?

present本日のプレゼントpresent

052 
星空さんぽ no.2を5名様にプレゼント。
昨年11月に創刊され、今回が2号目となります。
これで宙ガール(ボーイ)デビューしてくださいね。

2014年4月17日 (木)

森雄一が伝授!!鉄ちゃん道!!電車の旅はいかが?

満を持してついに登場ですsign03
大好きな鉄道の面白さを、いろんな角度から紹介してく新コーナー。
鉄ちゃん道 どう?
乗り鉄、撮り鉄、音鉄、さまざまあれど・・・
それぞれの楽しさを、身近な路線から紹介してまいります。
それでは・・・電車がまいりま~す。お下がりくださ~い。

今週は、JR武蔵五日市線

JR五日市線は、東京・昭島市の拝島駅から、あきる野市の武蔵五日市駅までの区間。
甲府を起点にすると、中央線で立川駅へ行き、青梅線で拝島駅へ、
そして五日市線に乗り換えて終点の武蔵五日市駅まで、所要時間は2時間ほどです。
立川から拝島までは複線となりますが、そこから先は単線、
東京でも体験できる単線の旅はいかがでしょう?。
車両は中央線と同じ、E233系、オレンジの車体です。
おすすめは何といっても先頭車両!
運転士さんと同じ視点で見る鉄道の旅は、どんな路線でもロマンを感じさせてくれます。
単線の終着駅というと、とても小さい駅を想像しがちですが、
武蔵五日市駅の駅舎はなかなかの規模です。
ところが駅を出ると、静かな街並に少しホッとします。
乗り降りするのに自分でボタンを押してドアの開閉をする楽しみもあるので、
駅が近づいたらさっそうとドアの前でスタンバイしましょう。
次は終点~♪武蔵五日市~♪武蔵五日市~♪

Dsc03834 
武蔵五日市駅の駅舎、レンガがレトロ~。
駅舎の中には観光案内所があります。

今回は撮り鉄。
廃線となっている五日市線の支線を対象に、
パシャパシャとシャッターを切ってきました。

その昔、武蔵五日市駅から2駅先に武蔵岩井という駅がありました。
たった2.7キロという短い路線でしたが、セメントを掘っては運び、掘っては運びと、
その運搬手段として活躍したのが、五日市線の支線。
そのおかげで武蔵五日市と武蔵岩井の間はとても賑わっていたそうです。
その間にある大久野駅周辺は、かつて大久野銀座と呼ばれ、
宿泊施設を始め、労働者と彼らを支える店が軒を連ねていた・・・
そんな懐かしい話しを聞かせてくれたのが、大久野で中華料理店を営む「松華」のマスター。
この中華料理店はかつて線路が通っていた場所です。
Dsc03840 
武蔵五日市駅周辺はあきる野市ですが、
支線の1つ目の駅である大久野は日の出町。
日の出町の特産はトマトで、松華では、トマトを使ったオリジナルメニューを提供しています。
「(五日市線)小学生の頃、よく乗ったよ。でも、よく覚えてないな」と
おっしゃっていたマスターが作る、日の出町特産のトマトを使った料理は絶品good

このお店から50メートルほど北に行くと、「語らいとふれあい広場」という公園があり、
ここがかつての大久野駅で、そこからさらに進むと武蔵岩井駅があったわけですが、
その途中でも面白いものを発見しました。線路内に入り込めないように区切っている柵。
所々に残っているので、線路がどこを走っていたのかが一目瞭然なんです。

Dsc03857_3 
かつての線路沿いに建っているお宅の庭で作業をしているおばあさんにお話を伺ってみると、
この近くに踏切があって、そこには踏み切り番が住み込みで働いていたそうです。
その踏切があったエリアには、落石防止用の柵がsign03

Dsc03856_4 
線路と枕木を上手に組み合わせて作られていて、
当時のエコとでもいうのでしょうか。
廃品を利用しているのを見つけたのも収穫ですscissors
この旅の最終目的地である、武蔵岩井駅はすぐ目の前。
な、なんとsign03

Dsc03851_3 
shine奇跡的にshine駅舎が残っていたんです。
かつて、セメントを積み込んでいたという駅、
今は、太平洋マテリアルという会社が、駐輪場として活用していました。
駅舎横の道は廃線になった線路と重なります。

貨物輸送用の貨車を使って、周辺住民の足にと、
たった一両の車両だったそうですが、朝と夕方の時間に走らせるという、
のどかな雰囲気が伝わってきました。
さらに利用したという方の話も聞いてみると、
40年くらい前をいろいろ想像することができました。

OA曲:Heartbreak Station/Cinderella  

今回、廃線めぐりの旅をサポートしてくれたのは、レンタサイクル。
先週に引き続き、今週もお世話になってしまいました(happy02
武蔵五日市駅前にある「グリーンチャージ」というお店でお借りしました。
http://green-charge.net/

坂が多くアップダウンが激しいこのエリアでは電動アシスト自転車が必須sign01
半日の利用で、保証金込みで2500円で利用できます。
これからは新緑の季節。いつもは車でドライブという方も、
たまには電車でゆったり移動して、
最寄り駅からさらに足を伸ばすために、レンタサイクルを使うというのもオススメですよ。

さぁ!あなたも、鉄ちゃん道・・・どう?


 

2014年4月11日 (金)

駅からサイクリングで桜を愛でるin甲州市~前編~

今月から9時台のコーナーは若干リニューアル
毎週木曜日と金曜日は、DJモーリーのI WANNA DO
3つのコーナーを立ち上げ、週替わりで回していきます。
先週は継続コーナー宙のモリモリお届けしました。
今週は新コーナーやまなしスマイルハンターです。
山梨の笑顔になれるスポット、アイテム、フード、
人との出会いをハンティングしてまいります。

初回となる今週は、
駅からサイクリングで桜を愛でるin甲州市!

029 
広大な山岳地帯や渓谷、人々の営みの中で培われた果樹園や農村地帯、
歴史に彩られた建造物や文化資産などが美しく調和する甲州市で桜を求め、旅します。
スタート地点は、JR中央本線 塩山駅北口からすぐの甘草屋敷です。
甘草屋敷の内にあるレンタサイクルステーションで自転車を借りることが出来ます。

031 
レンタサイクルステーション甘草屋敷 
甲州市塩山上於曽1651
TEL 0553-32-3196
 
<利用時間>
 午前9時30分~午後4時

<使用料金>
普通自転車:200円
電動自転車:500円
※使用時に身分証明書が必要です。

レンタサイクルの手続きをしながら、
係りの方に「今、桜が綺麗なところはどこですか?」と聞いたところ、
「慈雲寺のイトザクラがいいかもしれんね、桃はちっと早いかも・・・」と
甲州弁交じりで、簡単な道案内までしてくださいました。
目的地は慈雲寺に決定です。

030 
受付をしたのが、午後2時ごろでしたので制限時間は2時間sign01
2時間で桜を見て、帰ってこれるでしょうか。
それでは、サイクリングスタートsign03
後編に続く・・・森雄一、絶景の桜をハンティングできるのかsign02

2014年4月 3日 (木)

2014年度初OAの森です!!

2014年もYes!Morning木曜&金曜は、森雄一sign03
よろしくお願いします。

この4月より、9時台のコーナーがリニューアル
3月まで木曜日「宙のモリモリ」、金曜日「DJモーリーのモリモリキッチン」として、
お届けしてきましたが、今日から「DJモーリーのI WANNA DOsign01sign01」と題して、
森雄一が「お伝えしたーい」、「体験したーい」ことを総力取材。
週替わりコーナーとして、木曜金曜の2回にわたってお届けしていきます。
初回は、「宙のモリモリ」。
好評につき?それとも、続けたいから?理由はどうであれ、継続させていただきます。
なんといっても、リスナーと天文部を作りたーい森雄一ですから・・・。
今日は、星のソムリエ、山梨を代表する宙ガール 星空公団の武井咲予さんと、
よもやま宙話~パート10~。

023 
宙ガール限定のイベントをご紹介しました。

http://www.kodan.jp/sora2014/

※定員に達しまったということで、現在はキャンセル待ちとなっています。

宙ガールの武井さん、さすが宇宙柄のワンピースを着てました。

022 
かわいい~。
女性の洋服にスペース柄を取り入れているメーカー多いんですってsign01
女子が羨ましい。

明日は、今日ご紹介したイベントが行われる山梨県北杜市の
ペンション スターパーティにお電話でお話を伺います。

<星の見どころ>
日没が午後6時を回るようになりました。
今週は月の出が、9時過ぎなので、
日没後は南から西の空に月が見えていますよ。
来週の月曜日が上弦の月となりますので、
今週は徐々に月が太っていきます。
今、日没後に南の空に見えるのは冬の星座と木星。
午後8時になると、春の星座が東の空から、南の空にやってきます。
しし座、おとめ座、うみへび座、うしかい座など、
注目はなんと言っても、2年ぶりの接近でより明るく見える火星です。

2014年3月20日 (木)

木曜日がやってきた♪

曇り空の中、番組スタートsign01
今日、頑張れば明日から3連休♪

present本日のプレゼントpresent

164 
市川三郷町のspaみたまの湯spaがプライベートブランドとして販売する
大塚にんじんドレッシング2本セット 7名様にshine

期間、数量限定で、毎年人気のドレッシングsign01
この度、瓶タイプのボトルになりパッケージも一新して、
リニューアルしました。
先月発売されたブルータス最新号で紹介もされていますよ。

ぜひ、ご応募くださいね♪

2014年3月13日 (木)

素敵な音楽と星空を♪

今日の宙のモリモリでは、
星空と音楽を一緒に楽しめるイベントについて、
星空工房アルリシャ代表 高橋真理子さんにお話をうかがいました。

高橋真理子さんは、星空工房アルリシャを主宰しつつ
山梨県立科学館 天文アドバイザー、
山梨県立大・日大芸術学部 非常勤講師も務めていらっしゃいます。

高橋真理子さんの活動や手がけるインベントについては、
HPでご覧ください。
星空工房アルリシャ

 

2014年3月 7日 (金)

富士山とお星様

富士山の総合情報サイト フジヤマ NAVI と 富士急行 と Vixen が再びタッグを組む
富士山スターウォッチングマップ制作プロジェクトをご紹介しました。


このプロジェクトのサイトでは、
あなたがお気に入りの星見スポットを募集中。
すでに募集は始まっていて、3月31日まで受け付けています。
参加は、Facebookに投稿、もしくはツイッターでつぶやくか、どちらかです。
Facebookにはすでにプロジェクトの公式ページがアップされていて、
いくつか情報があがっています。
ツイッターは、プロジェクトのツイッターアカウントをフォローした上で、
「富士山星空」というハッシュタグを付けてツイートして下さい。
1ヶ月間に集まった星見スポットは、選定委員が厳選して、マップが出来上がります。
選定委員は、立天文台の渡部潤一さん、小野智子さん、
富士山写真家の小岩井大輔さん、宙ガールでおなじみのタレントの篠原ともえさんなど。

星見スポットを投稿した人には素敵なプレゼントもあるんです。
10名の方に、ビクセンの望遠鏡や双眼鏡、富士急ハイランドのペアフリーパス、
ハイランドリゾートホテル&スパのペア宿泊券が当たります。

 ↓↓詳しくはコチラから↓↓

http://www.fujiyama-navi.jp/pickup/star-watching/

OA曲: 銀河 / MISIA

<この一週間の星の見どころ>
今月中旬まで水星が見頃になっています。
日の出直前の東の低い空に見つけられます。
同時に金星も日の出前の東の空に見えます。
ちなみに、この時期、明け方には火星と土星も見えます。
夜には木星も見えますから、またしても、一週間分の天体が見えるんですね。
日、月、火、水、木、金、土。あなたは7つコンプリートできるでしょうか。
いよいよ、今週末、国際宇宙ステーションでは、若田宇宙飛行士のコマンダー就任です。
3月9日のセレモニーは、NASAの公式サイトでネット中継されるそうです。
コマンダー若田の乗ったISSが最初に見られるのは、3月12日(水)の早朝になりそうです。
午前5時前後なので、南西から北東に移動するISSを是非、見つけて下さい。

Image

2014年3月 6日 (木)

雛祭りのお食事当番は?

3月3日、頑張ってちらし寿司を作った森さん・・・
結果は、長男くんは完食sign03
その日の主役だった長女姫は、初めて目にしたちらし寿司に、
警戒し、食べてくれなかった・・・とのこと。
そのかわり、大好きなを納豆ご飯をモリモリと~。

Dsc03707 

森さん曰く、ちょっとお酢を入れすぎた感はありますが、
私はすっぱいのが好きなので・・・・・・
一応、かみさんと息子からは好評でした。

present今日のプレゼントpresent
現在、満月の夜に、「満月」の明かりを引き立てるためにタワー上部を消灯し、
下部を「ピンク色」に輝かせる新ライトアップ「満月ダイヤモンドヴェール」を実施している
東京タワー大展望台ペア招待券 5組10名様shine




2014年2月27日 (木)

月の魅力~Part.1~

詩人の萩原朔太郎は明治19年11月1日生まれ。
一日(ついたち)のことを、朔の日と書いて「ついたち」と読みます。
一日(ついたち)生まれだから「朔太郎」という名前になったそうですが、
月は古来より、常に生活に密着していて、萩原朔太郎のように、名前の一部に使われたり、
信仰の対象にもなり、旅人にとっては夜道を照らす明かりにもなりました。
果たして、現代では、「月」はどのような存在なんでしょうか。

満月、半月、三日月、その名前を聞けば形が想像できる3つの名称。
でも、月の名前ってたくさんあるんです。あなたは、どれくらい月の名前を挙げられますか。

例えば満月。希望の望に月と書いて望月(もちづき)。
満月のことを指します。
古い言葉では、満月を、天に満ちる月と書いて天満月と呼んでいました。
新月、つまり朔から、上弦の月である半月、満月である望、そして下弦の月である半月。
およそ29日周期で月は満ち欠けを繰り返しますが、
これを大体12回繰り返すと1年がたつわけです。
1月は別名睦月、2月は如月、3月は弥生、
以下、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、
長月、神無月、霜月、師走となりますが、大体「月」が入っています。
それぞれの月を様々な呼び方で親しむのも日本ならではと言えます。

2月は梅の花が満開になることから梅見月と言いますし、
3月は桜が咲き始める頃なので花見月、桜月と呼ぶこともあります。
こういった名称は書き言葉で使われることが多いので、文学的な響きがあるような気がします。
梅雨の時期が始まる5月は月不見月(つきみずつき)、
9月は夜が長くなることから寝覚月(ねざめづき)、
12月は家族で集まることが多くなるからでしょうか、
親子月(おやこづき)なんて呼び方もあります。

ランチの定番としてうどんやそばは欠かせませんが、
卵を割って乗せれば月見うどんに月見そば。
お花屋さんに行けば月に関係する花を見つけられます。
月見草・・・開花から数時間でしぼんでしまうというサボテン科の月下美人も有名です。

月の光は、水面に映る様子もまた美しいものです。
河口湖や山中湖に映る月の様子を、湖の月と書いて湖月(こげつ)といいます。
同様に海に映る月は海月(かいげつ)、
単に水面(みなも)に映るものも水月(すいげつ)というように、
同じように見えても、それぞれ違った表現があるのも興味深いです。
山の上に見える月は山月(さんげつ)、西に沈もうとしている月は、
落ちる月と書いて落月(らくげつ)、また滅多に見られない現象ですが、
満月の元で見える虹を、月の虹と書いて月虹(げっこう)と言います。

月という漢字を使った様々な表現を一部ではありますが、ご紹介しました。
これが他の国の言語だったらどの程度のものになるのか、まったく想像できません。
少なくとも英語よりは日本語の方が表現は多いと思います。
それは、日本人が、より月を愛でる習慣があるということなのかもしれません。
山梨で一番月がきれいに見えるのは大月市?道志村の月夜野も忘れてはいけません。
いずれにしろ、月のつく土地に住んでいる人がうらやましい。

OA曲:Shame On The Moon(月に吠える) / Bob Seger & The Silver Bullet Band


<この一週間の星の見どころ>
3月1日は新月になるので見えるようであれば、
毎日、月をチェックして満月に向かってふくらんでいく様子を見守りたいですね。
先日の大雪により、山梨県立科学館がしばらくお休みしていましたが、
この前の日曜日から無事に再開しています。
今日からしばらくくもりや雨模様が続きますから、
そんなときこそ、科学館のプラネタリウムプログラムで楽しむのがいいでしょう。
月が変わると、いよいよ国際宇宙ステーションの若田光一さんがコマンダー、船長に就任します。3月9日に就任セレモニーがあるそうで、その日以降、宇宙ステーションが見えたら、
そこのトップが日本人だって胸を晴れますね。