Copyright (C)

4_THU Feed

2016年9月29日 (木)

下記!?夏季!? 柿です!!!

本日も木曜モーリーYES!にご参加くださいまして、

ありがとうございました!!

本日の「やまなしを食べよう」のコーナーでは、

柿をピックアップいたしました。

Dsc_0729

甘柿から渋柿の渋を抜いて食べるものまで柿は様々あります。

柿の木が庭にあったりと馴染みがある果物ですが、

山梨の柿は全国第10位の収穫量で、品質が良く美味しい柿が作られています。

笛吹市や山梨市など各地で栽培されていますが

皇室献上されたことで有名な石和町広瀬の柿など有名ブランド柿もございます。

Dsc_0743

早速試食する・・・森さん・・・

 

Dsc_0742 

甘すぎず、上品な味!!!

山梨では、全農やまなし直売所食べるじゃん山梨の他、

県内各地の直売所、スーパーなどで購入できます。

柿は体内に入るとビタミンAに代わるカロテンが豊富。

さらにビタミンCがとても豊富。

Dsc_0735 

大き目の柿を1個食べるだけで一日分のビタミンCを取ることができます。

また食物繊維も豊富。

干し柿にすると空気に弱いビタミンCの量は減りますが、

食物繊維の量が生の状態よりもぐんと増えます。

柿のおいしい見分け方は・・・

Dsc_0745

  • ヘタの葉が4枚
  • 実と葉の隙間がない

ものを見分けることがポイントなんだそうです。

食べ方は・・・

果物はそれぞれ特徴がある香りが魅力ですが、

柿は比較的香りが柔らかいので、いろいろなお料理にも合います。

サラダや白和えなどに加えて頂いて、

おかずとして食べて頂くのもおすすめです。

剥いた柿の皮をオーブンシートに並べ、

130度で30分ほど焼くと柿の皮チップスができます。

また来月はハロウィン!

かぼちゃで作るジャックオランタンが有名ですが、

柿でつくるジャックオランタンは可愛くてお勧めです。

Dsc_0732

 

因みに柿はいろいろな品種をリレーして

11月上旬くらいまで楽しむことができますよwink

 

Dsc_0739

2016年9月23日 (金)

夜空と交差する森の映画祭♪

本日も金曜モーリーYes!!によろしくおつきあい下さい!!

そして・・・本日プレゼントがございます。

9時台「宙のもりもり」でご紹介します、

xmas夜空と交差する森の映画祭moon3の入場チケットを1組2名様にプレゼントいたします。

Dsc_0754

こちらのイベントは大人気イベントなので、かなり貴重なチケットです。

プレゼントご希望の方は、住所氏名年齢電話番号、「チケット希望」と

忘れずに記入して、

コチラからエントリーして下さい!!

それでは、9月23日(金曜日)の「FM‐FUJI Yes!Morning」

7時台からもどうぞお付き合いよろしくお願いしますhappy02!!

2016年9月22日 (木)

葡萄→甲州

秋分の日、木曜モーリーYES!にお付き合いくださいまして、

ありがとうございましたsign03

本日の「山梨を食べよう!」今日は、ぶどうの中でも「甲州」をご紹介しました。

生で食べる他、wine甲州ワインの原料としても有名なぶどうで、

日本におけるぶどう栽培の原点になる品種です。

Dsc_0740

奈良時代に発見されたという説、鎌倉時代に発見されたなど諸説ありますが、

1000年以上の歴史を持つと言われています。

掛け合わせなどで美味しい品種がたくさん出回っていますが、

甲州ぶどうは日本固有の原種の品種です。

甲府のぶどうは江戸時代から有名で、

すでに観光ぶどう園のようなものがあったそうです。

明治時代になると「観光遊覧ぶどう園」として著名人の間では有名になりました。

あの松尾芭蕉も俳句で「勝沼や馬子もぶどうを喰いながら」と

詠んだと伝えられています。

甲州ぶどうは、名前の通り、山梨での作付け面積は全国1位となっています。

甲州ぶどうはrain雨に弱いという特徴がある品種なのですが、

甲府盆地を囲む山々が雨雲をはばんで降水量が少なく、

日照時間が多いという気候が甲州ぶどうの生育に適しています。

甲州市を中心に甲府盆地の各地で栽培されています。

甲州ぶどうの歴史と伝統がある山梨だからこそ、

美味しい甲州ぶどうができるんです。

食べ方としましては・・・

種があって皮が厚いので、

デラウェアのようにつるんと飲むようにして食べるのが山梨流です。

ビニール袋に実を入れて手でよく揉んでから濾してジュースを作るのもいいです。

ミキサーだと種まで砕いてしまい苦味が出ていますので、

手もみジュースがお勧めです。

 ちなみにこの甲州は10月いっぱいぐらい楽しめますhappy02

2016年9月18日 (日)

2016年度のお月見鑑賞会。今年は9月15日。

今年度こそ・・・雨降らないで~~~!!

と、番組中はテルテル坊主を作っていた森さん・・・

Dsc_0564 雲行きも怪しく・・・

大丈夫かなあ・・・

皆さん来てくださるのだろうか・・・と心配の1日でした。

身延山ロープウェイ乗り場に到着すると・・・

Dsc_0571 ゲ・・・・山頂めっちゃ雲・・・・

Dsc_0568 下界では花がきれいに咲いていました。

早速ロープウェイで上ります・・・

Dsc_0579 下は景色きれいなのにねぇ・・・と武井さん・・・

不安そうに上でなく下を眺めます。

到着・・・

Dsc_0594 ものすごい・・・霧・・・

でも皆さんのために準備に取り掛かります!!

Dsc_0589 途中ご飯も食べつつww

Dsc_0598ポージング取りつつ・・・

本番!!

Dsc_0620

 沢山の方々にお越しいただきましたweep

今回は月が見えないということで、

武井さんの写真紹介から始まります。

Dsc_0609 ちょっと、双眼鏡がさみし気・・・

そして・・7時には、身延山山頂では

ご祈祷が行われます。

Dsc_0635 みんなで参加。

Dsc_0636 見守る森さん。

この後は、皆さんで楽しい交流会なんかも交えながら、

今年も無事終えることができました。

月は見ることができなかったのですが、

皆さんの参加してくださった皆さんの笑顔が

大成功だったと確信できました。

そして・・ロープウェイを降りると・・・

Dsc_0660 わ~~~~~~~~fullmoon月!!!!!!

武井さん!!武井さん!!月見れるよ!!!

12 せっかくだから写真撮ろうよ~!!

ということで、一枚!!

参加皆されたさんのおかげで

本当に楽しい1日を過ごさせていただきました。

最後に・・

予報も曇りなのにも関わらず、

身延山山頂までお越しいただきました皆さん

本当にありがとうございました。

Photo 来年またリベンジ!!ですwwsmile

甲斐路→山梨県でなじみのある葡萄のひとつ( *´艸`)

最近は葡萄フィーバーですが・・

今週も葡萄をご紹介しました!!

「甲斐路」です。

Dsc_0471

甲斐路の名前の通り、山梨で生まれ、昭和52年(1977年)に品種登録されました。

ぶどうは巨峰・ピオーネなどの紫色をした黒系ぶどう。

シャインマスカットなどの緑色をした青系ぶどう、

そして甲斐路などの赤系ぶどうに大きく分かれますが、

甲斐路は赤系ぶどうの代表選手です。

Dsc_0479

そして・・・食べてみると何か爽やかな香りがします。

 甲斐路はマスカットが掛け合わせてあるので、

赤いぶどうでありながら緑のマスカットの香りも

楽しみことができます。

Dsc_0480 食べる森さんcatface

他県では種無し甲斐路を作っていたりしますが、

山梨の甲斐路はこだわりの種ありで栽培しています。

種がないぶどうは栽培過程の中でジベレリン処理をし種無しにします。

種が無いことで食べやすく消費者受けがいいのですが、

本来、種がある方が甘さや風味が強く、日持ちもします。

おすすめの食べ方としては・・・

Dsc_0477

甲斐路は皮を剥きにくく、皮に少し渋みがあるので、

皮が気になる方は、半分に切って種を取り、

口の中にポンと入れて皮を出す食べ方がいいと思います。

更にはこんなデコレーション!!いかがですかpresent!?

Dsc_0485 先週ご紹介した、シャインマスカットと一緒に

棒にさしてコップに立てますconfident

優しく疲れをいやしてくれるぶどうは、

天然のスタミナ剤なんで言われています!

フルーツの甘さはエネルギーの元で、糖として体に吸収されますので、

エネルギーにするまでの時間が短いです。

秋はスポーツの秋でもありますので、美味しいぶどうから、

体に優しいエネルギーを摂って頂きたいですね。

因みに10月上旬くらいまで楽しむことができます。

Dsc_0478

 

2016年9月10日 (土)

来週15日(木)は遂にお月見鑑賞会DAZE~~!!!

今週の空のモリモリでは、星のソムリエ・星空案内人で天体写真家の

武井咲予さんにスタジオにお越しいただきまして、

おはなしを伺いました。

Dsc_0501 森さん・・・スターウォーズのキャラクターみたい・・・

武井さんと森さんと言えば・・・

そうなんです!!

もう来週の木曜日を迫ってまいりました!!

「DJ森雄一と中秋の名月お月見会2016moon3

会場は、身延山ロープウェイの山頂展望台です。

開催時間は、18:00~20:00頃。

身延山山頂からDJ森雄一と一緒にゆっくり中秋の名月を眺めませんか?

22

天文や宇宙に興味のある方であれば、

天文初心者でもご参加できるような気軽なイベントです。

参加は無料。申し込みなども必要ありません。

ただし、ロープウェイの乗車料金はかかりますので、ご了承ください。

また、出入りは自由!「途中から参加!」なんて方も大丈夫です。

山頂にある「展望食堂 身延庵」や売店でも

十五夜にちなんだメニューやおみやげなどがあるそうなので、

こちらもお楽しみ!

色々と打ち合わせも進んでおります!!

皆さんのご参加、お待ちしていますhappy02sign03

Dsc_0502

2016年9月 8日 (木)

SHINE マスカット

本日も木曜モーリーYES!にお集まり頂きまして、

ありがとうございました!!

今日は、「シャインマスカット」をご紹介しました!!

Dsc_0465 

種がなく甘みが強く皮ごと食べられるということで

子供から大人まで大人気!

このシャインマスカットが登場したことによって、

ぶどうの勢力図が変わると言われています。

注目度ナンバー1の品種です。

Dsc_0475

 

シャインマスカットは皮ごと食べられます。

ぶどうに多く含まれるポリフェノールは

実よりも皮に多く含まれているので、

皮ごと食べた方が栄養がしっかり摂れます。

巨峰やピオーネのような紫色のぶどうにはアントシアニンが含まれていますが、

緑色のぶどうにはそれが含まれていません。

でも安心してください!

ポリフェノールは数千種類あると言われていますので、

緑色のぶどうにもポリフェノールはしっかり含まれています!

Dsc_0470 

シャインマスカットは他のぶどうと比べて

酸味が少なく甘みが強いことも人気の理由ですが、食感がいいのも理由です。

そして血筋がとても優秀なので、味・香り・食感がとてもよいhappy02

(※交配は安芸津21号(スチューベン×アレキ)×白南(カッタクルガン×甲斐路))

美味しいシャインマスカットの見分け方は、

  • 軸が緑のもの
  • 粒が大きく張っているもの
  • ブルームが沢山付いてること。

緑色のぶどうの特性として完熟すると皮が黄色くなりますが、

シャインマスカットの場合は緑色での甘さがのっているものが多いです。

Dsc_0472

ワンポイントアドバイス食べるコツとして、

冷蔵庫で冷やしたあと食べる直前に洗うということもポイントです。

ブルームはぶどうの鮮度維持に必要なものなので、

食べる直前まで粉が付いていたほうが長持ちしますよ。

2016年9月 3日 (土)

人気の高尾山に行ってきた〜

先週末はうち(森雄一ですcatface)の子が夏休み最後の週末ということで、
家族で高尾山に行ってきました。

Juhyfihg

標高599メートルと、手頃な高さに加え、
途中までケーブルカーで移動できるという、
初心者でも簡単に攻略できるということで、
しとしと降る雨の中、ひとまず現地へ。

 

軽登山でもまずは情報収集と、我らが向かった先はケーブルカーの駅手前にあるミュージアム。
高尾599ミュージアムという、昨年8月にオープンした施設に立ち寄りました。

Kuholhjol

ネイチャーウォールというスペースでは、高尾に暮らす動物や鳥の剥製などが展示され、
同時にそこではプロジェクションマッピングを使ったアニメーション映像が投影されます。

Jygfvujhguj

↓これが~~~~~

Ujyfgiugol じゃ~~~~ん!!

展示室には、高尾の四季を彩る草花がアクリル樹脂に封入され、ずらりと並んでいます。

Khjbolhjn

登ることだけに集中していると見過ごしてしまうような草花も、名前とその姿を見ると、
とても愛おしくなります。
 
ミュージアムを出て、高尾といえばそばですから、簡単に腹ごしらえをして、
いざ、ケーブルカーへ。
Uiygiugou
清滝駅と高尾山駅、往復のチケットは930円。
ケーブルカーはとにかくひたすら山道をまっすぐに進んでいきます。
途中の薬王院まで行くことにしました。

Jyrskiyuoi

薬王院までの道のりは、パワースポットと言われる通り、
巨大な杉の木が迎えてくれます。

Kygohoi 

帰りのケーブルカーはさらに大混雑で、
高尾山の人気は健在だということをうかがわせます。
外国人も多く、ケーブルカーの中ではいろんな国の言葉が飛び交っていました。
山梨ではロープウェイはありますが、ケーブルカーはありません。
同じ山頂を目指す乗り物でも、レールがあるのとないのとではまた違った雰囲気ですから
是非一度乗って頂きたいと思います。
 
現在、高尾山では1015日まで恒例のビアマウントがオープンしています。
山に登ってお酒と美味しい食事でお腹を満たして安全に下山する、
こんなことができるのも高尾山ならでは。
 

牛乳とチーズ~&・・・

今週の木曜モーリーYes!の人気コーナー

「やまなしを食べよう!!」では、

牛乳とチーズを紹介いたしましたtaurus!!

Dsc_0241 

山梨でも美味しい牛乳が生産されます!

甲府盆地内にも農家さんがいらっしゃいますが、

メイン産地は八ヶ岳南麓地域の清里、富士北麓の河口湖町です。

 

Dsc_0256 

今回ご紹介したものは「清里ミルクプラント」の牛乳。

遺伝子組み換えをしていない安全な餌にこだわり、

加工工場は衛生管理を徹底、

清里高原の素晴らしい自然で健康的に育てられた乳牛から絞られた

新鮮な牛乳です。

Dsc_0255

美味しいから作られる乳製品ですので、
こちらも格別の味わいが楽しめます!

これらは清里にある本店、八ヶ岳アウトレット店、

オンラインショップで購入できます。

「清里ミルクプラント」では、

カマンベールチーズやゴーダチーズ、

お子様にも人気が高い割けるチーズなどが作られています。

 

Dsc_0254

そして、牛乳は豊富なカルシウムの他、

3大栄養素、ビタミン・ミネラルなどがバランスよく含まれています。

山梨県産の牛乳を使ったチーズと山梨自慢のワインの組み合わせは、

最高の贅沢ですよね!

Dsc_0252 ルネッサ~~ン!!!

因みに今回ご紹介しきれなかった、

飲むヨーグルトもスタジオに登場していましたよ!!

Dsc_0264

100円で望遠鏡!?

先週の金耀モーリーYES!の「宙のモリモリ」コーナーでは、

ダイソーで販売されている「子ども実験シリーズ」をご紹介しました!
紹介したのは以下の3点!
・プラネタリウムをつくろう!
・月の満ち欠けをしろう!
・望遠鏡をつくってみよう!

Dsc_0351

望遠鏡はちょっと手こずりましたが、

どれも1時間程度で完成しますよ。

Dsc_0350_2

100円でどこまでできるのか、
あなたの目でも確かめてみてくださいねdelicious

Srherhgerdf_3