Copyright (C)

4_THU Feed

2016年12月30日 (金)

森雄一の!年始星空オススメPOINT~!!

2017年、最初の天体の楽しみは初日の出sign03

甲府6時55分、

東京、さいたまは6時51分、

横浜6時50分、

静岡6時54分など、

7時前に地平線、水平線から太陽が顔を出します。

甲府は盆地ですから、山に囲まれている分、

太陽が顔を出すのは日の出から数分、または10数分たってから。

もし朝5時半くらいに起きることができるのなら、防寒対策をバッチリやって、

ISS国際宇宙ステーションを見ましょう。

甲府の場合は、5時35分に西南西、高度32度の高さで見え始めて、

北東の方角に進んでいきます。

5分間ゆっくりと進んでいきます。点滅しない、ゆっくり移動する光を見つけてください。

 

しぶんぎ座流星群の極大びは1月3日午後11時頃。

しぶんぎ座というのは昔あった星座で、現在はありません。

大体、うしかい座のあたりなんですが、方角は北東。

月明かりもなく、まさに最高の条件。

1時間に3〜40個くらいは見えるのではないかと予想されています。

流星群は、極大日を中心に

前後3日間くらいは見えるチャンスがあるので、

元日に流星群、ISS、初日の出、全て見えるかも。

1月3日は、日が沈む頃に、

西の空で新月から三日月に成長する月と火星がコラボします。

前日、1月2日には、月と金星のコラボ。正月三が日は、

晴れていたら、常に星空を気にして見てください。

 

月が一等星のような明るい星と重なって隠してしまうこと。

日食や月食のように、これは星の食と書いて、星食(せいしょく)と言います。

1月9日から10日にかけて、おうし座のヒアデス星団と一等星のアルデバランを、

かなり丸みを帯びたお月様が隠してしまいます。

アルデバランが月に隠されるのは、10日の午前0時1分。

隠された方と反対側に

顔を出すのは、10日午前1時9分。

隠されているのはおよそ1時間。

見どころ満載の年始の星空。お忘れなく。

森雄一

2016年12月29日 (木)

最終回の「やまなしを食べよう」・・甲州牛!!

本日も、木曜モーリーYes!にお集まりくださいまして、

ありがとうございました!!

Dsc_1807

そして・・・本日の「やまなしを食べよう」は最終回でした。。。

本日ご紹介いたしましたのは2回目の登場

甲州牛です!

Dsc_1693

 

甲州牛は、鮮やかな色の肉が特徴で、肉質はとても柔らかく、

まろやかな甘みを持ち風味が豊か。そして舌触りのよいお肉。

県内各地で飼育されていますが、最も盛んなのはJA梨北管内です。

Dsc_1694

甲州牛は山梨の澄んだ空気に美味しい水、豊かな自然の中で、

生産者数32名で構成される

「甲州牛出荷組合員」が、磨き抜かれた飼育技術の積み重ねによって、

丹念に育てています。年間約400頭販売されており、

頭数が少ないため貴重品ともいえます。

今回は、甲州牛を使った、カレーがスタジオに!

Dsc_1688

(´∀`∩)↑age↑

全農やまなし直売所「食べるJAん」をはじめ、県内スーパー、精肉店などで扱っています。

 

Dsc_1695

因みに甲州牛は良質なたんぱく質はもちろんですが、

貧血防止に役立つヘム鉄、エネルギー代謝に必要なビタミンB群、

脂肪を燃焼させるLカルニチンなどが豊富に含まれています。

また、トマトのリコピンが牛肉と一緒に食べることで吸収されやすくなります。

リコピンは血糖値を下げたり強い抗酸化力があったりとしっかり、吸収したい栄養素です。

この季節ならトマトすきやきがお勧めです!

Dsc_1686 加藤さん。6月から始まったシーズン2。計31回にも及びました、

本当にありがとうございました!!

Dsc_2928collage

2016年12月23日 (金)

サンタさんもいろいろと忙しいのね( *´艸`)

今週のおまけ(爆)

Dsc_1710_2 準備するモーリーサンタ。

Dsc_1712 恥ずかしがるモーリーサンタcoldsweats01

Dsc_1713 仕事するモーリーサンタcoldsweats02

Dsc_1715 そして、モーリーサンタ・・・寝るcatface

Dsc_1717 と~っても仲良し!!金曜日~な1日でしたっ!!

皆さん・・・

xmasメリー クリスマス!!!!!

今年最後の武井咲予さん登場です!!

先週今週に渡って、「宙のもりもり」のコーナーでは、

山梨が誇る、星のソムリエ 武井咲予さんをスタジオにお招きし、

よもやま話を展開いたしました!!

Dsc_1587

その中でも、今回は早水勉さん著の「天文観察手帳2017

をご紹介いたしました!!

そして、↓こちらの星空の教科書

Dsc_1594 この本には、武井さんの撮った写真も採用されているんです!!

Dsc_1590 武井さん!!本年度もありがとうございましたhappy02!!!!

2016年12月22日 (木)

イチゴのおいしい季節~!!

本日も木曜も~り~YES!にご参加くださいまして、

ありがとうございました!!

今日の「やまなしを食べよう!」のコーナーでは、イチゴをピックアップ!

いたしましたよ~!!

いちごの品種も数多くあります。

果実の外側の色、中の色、形、酸味、甘さなど品種によって違ってくるので、

いろいろないちごを試して頂いてお気に入りを見つけてほしいです。

Dsc_1525

県内でもいちご狩りができる農園が数多くあり、

観光農園では様々な品種を栽培されているところもあります。

 県産のいちごでしたら、いちご農園の直売所で購入できます。

また1月ごろから県内のJA直売所などでも販売されます。

いちごはビタミン豊富です!特に豊富なのはビタミンC!

その他に葉酸なども多く含まれます。ちょっと意外かもしれませんが、

食品成分表をみますと、いちごに含まれる水分は、

すいかやメロンよりも多いんです。

90%が水分なので、とても低カロリーですし、

乾燥する冬の時期の風邪予防にぴったりなんです。

いちごを食べるポイントとして、どっち側から食べるか?があります。

へたの方が甘さが少ないので、まずへたをとり、

へたの方から食べると最後に甘い部分が口に広がるので、おすすめです。

またぶどうなどでもご紹介しましたが、いちごも冷凍保存に適しています。

冷凍いちごと生のいちごを1:1でミキサーにかけると

とても美味しいフローズンドリンクができます。

そんな、「やまなしを食べよう」シーズン2・・・。

来週が最終回です・・・

来週もお楽しみに~!!

2016年12月16日 (金)

夢の電車「四季島」(ノ´∀`*)

今週の「鉄ちゃん道、どう!?」では、

先日10日(土)、四季島がついに山梨にやってきた模様をお伝えしました。

Dsc01055

豪華列車・四季島はJR東日本管内をめぐり、

日本の地域・伝統の魅力に触れる新たな旅を提案します。

Photo

Photo_3

すでに発売分は売り切れが目立ち、高額にもかかわらず注目度は抜群。

寝台特急が次々と姿を消す中、ノスタルジーを求める人、新車両に早く乗りたい人、

煩わしい自動車の運転から解放されたい人など、

それぞれの思いを持って四季島に注目しています。

Photo_2

公式HPでは、6つほどのルートが公開されています。

中には北海道へ行くプランも!あくまでもJR東日本管内が基本ですが、

新車両で北海道へ行けるなんて、新幹線以外のプランがあるのは、もうたまりません。

Dsc01040 

山梨では、塩山に停車し、そこからバスに乗り換えてワイナリー巡りなどが予定されています。

写真が取りたければ塩山に行くっきゃない。

外観や内装など、写真をじっくりとご覧ください。

Dsc01053

Photo_5

Photo_4

先日、マスコミに公開されたのは外観のみ。

内装の様子はJR東日本から提供されたイメージ写真です。

Dsc01068

皆さん、制服がお似合い!!

 

Dsc01034_2 最後に折角なのでww

 

甲州ワインビーフッ✌

今日も金曜モーリーYes!にご参加くださいまして、

ありがとうございました!!

本日の「やまなしを食べよう」のコーナーでは、

山梨が誇るブランド牛sign03

「甲州ワインビーフ」をピックアップいたしました!

 山梨で飼育されるワインビーフは、

ワインを搾って残ったブドウ粕を飼料として育った牛から生産されます。

Dsc_1522

 

主に産地は甲斐市北部平見城地区。

なんと、生産者数2名で構成される、「甲州ワインビーフ生産普及組合」により、

年間約800頭販売されています。

ワイン粕は良質な繊維を大量に含んでいるとともに、

ぶどうの皮に含まれる成分が肉質の改善につながり、

牛肉のうま味がひきだされます。

 森さんも早速試食ですcatface

 Dsc_1520

今回は甲州ワインビーフを使用したシチューを

加藤さんに持ってきて頂きました。

Dsc_1514

(´∀`∩)↑age↑

因みに、この甲州ワインビーフ。

「美郷」という直売所の他、

スーパーや精肉店などでも取り扱っているお店があります。

 

Dsc_1513

牛肉は良質なたんぱく質が豊富で、鉄分やビタミンも含まれています。

貧血防止にも役立つと言われています。

 番組終了後には

「実は、今回、カレーも用意したんですよ!ご飯も購入したので一緒にどうぞ」

と、加藤さんhappy02

Dsc_1528 shineネ申ですshine

ビーフシチューとカレー、

一緒に購入して、食べ比べても面白いかもしれないです。

Dsc_1530 来週はどんな山梨の食材が登場するのか・・・

お楽しみに~clover

Dsc_1524

2016年12月10日 (土)

ころころ柿~!!

今週のモーリーYES!

「やまなしを食べよう」のコーナーでは、ころ柿をピックアップいたしました!!

ころ柿は干し柿のこと!

漢字では「枯露柿」と書きます。

ころ柿の語源は、諸説ありまして、

昔、農家の庭先に皮を剥いた柿を並べ、天日で乾燥させるとき、

柿全体に日が当たるように、適当な間隔をおいて、

ころころ位置を変えることから名前が出たと言われています。

また武田信玄公の奨励により生産が始まったと言われています。

江戸時代には甲州産の産物の一つとして幕府に献上されるほか、

江戸市中にも出回り珍重されていたそうです。

山梨県内のいろいろなところで作られていますが、

最も盛んな地域は甲州市塩山の松里地区です。

山梨では直売所や量販店などでよく販売されています。

栄養価が高い柿を干して栄養凝縮してますので、

生の柿に比べてビタミンAや食物繊維がとても豊富に含まれています。

ちなみに、干し柿は、干したあと柿の周りに白く粉が吹きますが、

乾燥によって糖分が飽和状態となり、柿の表面に結晶化したものです。

大根やにんじんを千切りにしたサラダに、

刻んだころ柿と合わせると自然な甘さと合ってとても美味しいです。

さらに干し柿の天ぷら!これもお勧めです。

硬くなってしまった枯露柿は、wine赤ワイン漬けにしても美味しいです。

年内の販売が多いのですが、年明けも若干出荷がありますよhappy02

2016年12月 9日 (金)

宙のもりもり~探究学舎~

今週、宙のもりもりでご紹介した、小学4年生から中学生向けの冬期講習。
単に五教科を学ぶのではなく、子どもが輝く授業を展開する探究学舎。

Logo

小・中学生が机を並べて宇宙のお勉強なんて、
刺激しあってどんな化学反応が生まれるのでしょうか。
冬期講習の「探究スペシャル宇宙編」では、募集生徒残りわずかです。
12月23日、24日の両日、東京・三鷹にある探究学舎で行います。
詳しい授業内容など、探究学舎の公式サイトでチェックしてください。
午前10時半から午後4時20分まで、最大24名の生徒とともに行います。
授業料は30,000円。
難しい話も、教え方に定評のある講師による、
子どもの好奇心をくすぐる授業にきっとお子さんも釘付けでしょう。
2日間の講習を終えて、キラキラした目で自宅に戻ってくるのを
期待して、送り出してあげてください。
探究学舎公式HP
森雄一

2016年12月 2日 (金)

出ましたっ!!大塚にんじん!!!

今週の「やまなしを食べよう」のコーナー、

今回は、大塚にんじんを取り上げました!!

長さは80cm~120cmにもなる長ーいにんじんhappy02

Vegetables_ph004

通常のにんじんと比べると、カロチンは1.5倍、

ビタミンB2は3倍、ビタミンCは2.3倍も含まれると言われています。

主山梨の伝統野菜の一つで市川三郷町の大塚地区で栽培されています。

大塚地区の土壌はきめ細やかで深いのが特徴で、

石が無い肥沃な土地のことを「のっぷい」と言い、

昔から品質の良いにんじんやごぼうなどの根菜類が取れた地域です。

きんぴらやてんぷら、ジュースなど味が濃いにんじんなので、

どれもおいしいのですが、

大塚にんじんを千切りにし、オリーブオイル、レモン果汁、しお、こしょうという

シンプルなにんじんサラダがおすすめ。

人参に多く含まれるカロテンは油と一緒に摂ると吸収が良いです。

そのサラダでサンドイッチにしたり、

レンジで加熱してホットサラダとして食べて頂いてもおいしいです。

大塚にんじんは、JA西八代のっぷい農産物直売所、

JA全農直売所食べるJAんやまなしなどで販売されています。