Copyright (C)

4_THU Feed

2018年1月18日 (木)

アムロ~。行っきま~す!!

本日「宙のモリモリ」のコーナーでは、

JR東日本・機動戦士ガンダム・スタンプラリー「行きま〜す」を紹介しました。

Dsc02972

 宇宙を舞台に、宇宙世紀を生きる人たちの姿を描くアニメといえば、機動戦士ガンダムシリーズ。

1979年にテレビ放送が始まった、いわゆるファーストガンダムをフィーチャーした、

JR東日本・機動戦士ガンダム・スタンプラリー「行きま〜す」。

山手線を中心に、東は常磐線、北と南は京浜東北線、西は中央線と、全65駅に、

ガンダムの主要人物、モビルスーツなどのスタンプが設置されています。

Dsc02946

スタンプ対象駅に行って、台紙を手に入れ、あとはひたすらスタンプを台紙に押していくだけ。

それだけなのに、大好きなガンダムの懐かしい絵やエピソードなどを読み込み、

気づけば次の駅に到着。そんなことの繰り返しで、宇宙旅行が進んで行きます。

Dsc02977 今回のような鉄道を利用したスタンプラリーには、1750円の「都区内パス」や、

土日祝日に広範囲で利用できる、2,670円の休日おでかけパスがとっても便利です。

私は3日間やってみて、すべて切符を買っていたら12,600円ほどだったんですが、

こういったパスを使えば4,000円ほどで済んでしまいます。

Dsc02995

お得にというのもスタンプラリーのポイントですからね。

Dsc02991_2

山梨を食べよう→牛乳

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、

牛乳をピックアップいたしました!

 

Img_20180105_102938

山梨では牛乳と言ったら清里のイメージでしょうか・・

甲府盆地内にも農家さんがいらっしゃいますが、

メイン産地は八ヶ岳南麓地域の清里、富士北麓の河口湖町です。

本日の簡単スタジオクッキングでは、レモン牛乳を作りました。

カルシウムをより効果的に摂取することが出来るんです。

まず・・・牛乳200gに、

はちみつを大さじ2入れて、かき混ぜます。

Img_20180105_103029 ポイントは。。。しっかり混ぜることっ!

Img_20180105_103051 そして、レモン果汁を・・・大さじ1.5入れます。

そして。。しっかり混ぜます。

そうするとラッシー的な飲み物に早変わりします。

Img_20180105_103155

むちゃくちゃおいしい!!

Img_20180105_103200

こちらの飲み物、レモンに含まれているクエン酸が

カルシウムなどのミネラルを溶けやすい形にしてくれるんです。

なので吸収率が高くなります。

牛乳は、主によくカルシウムが取れるなんて聴きますが、

豊富なカルシウムの他、3大栄養素、ビタミン・ミネラルなど

バランスよく含まれています。

美肌効果や、

乳糖が腸の蠕動運動を助けてくれます。

Img_20180105_103639

 

2018年1月12日 (金)

森雄一、自分の足で昭和町巡って、オールドハンガー行ってきたよ!

本日の「森雄一、自分の足で山梨巡るってよ。」のコーナーでは、

今月昭和町をピックアップしていまして、

とてもおいしいハンバーガーレストラン「オールドハンガー」に

巡ってきた模様をお送りしました。

20号線「東京インテリア」裏側に位置する

オールドハンガー」。

Img_20171228_135122

ハンバーガーの大きさもこんなに大きい!!!

Img_20171228_204009_506

森さんも、

Img_20171228_130752 森さんも手でつかんで、どう食べよう!とワクワク!

森さんが選んだのはB.B.B.バーガー

今回店長の笠松さんにお話を伺いました。

Img_20171228_133446

とてもボリューム満点のハンバーガーレストラン

オールドハンガー」。

Img_20171228_204009_509

またプライベートでも伺いたいお店でしたよhappy01

Img_20171228_134439 笠松店長とwwhappy01

2018年1月11日 (木)

山梨を食べよう→長芋!

本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、長芋をピックアップいたしました。

長芋は山の芋の仲間です。

いちょうのような形の「いちょういも」や丸い形の「つくねいも」も長芋の一種ですが、

一般的には棒状の長い山の芋を長芋と言っています。

Img_20180105_102242

長芋は暴飲暴食で疲れた胃をいたわってくれます。

そして当たり前のように食べていますが、長芋は生で食べられるという珍しい特徴があります。

でんぷんを分解する消化酵素が含まれているのも特徴です。

長芋はでんぷんを分解する消化酵素は熱に弱いため、すりおろしてとろろにするといいです。

大根の回の時にも大根おろしとごはん、麺類、おもちなどの炭水化物を一緒に食べることは

理にかなっていますし、とろろも炭水化物と食べると消化を助けてくれます。

皮を剥くと酸化して変色しますので、皮を剥いたらすぐに酢水に入れてあく抜きをしてください。

消化酵素は減ってしまいますが、加熱すると驚くほど食感が変わるのも長芋の魅力の一つです。

長芋を1cm角に切って電子レンジで加熱し、

じゃが芋と同じようにポテトサラダを作ってもとても美味しいです。

カットしてあるものは、切り口が白くてみずみずしいもの。

皮に張りがあり、ひげが多いもの。でこぼこがなく太さが均一のものがいいです。

常温保存の場合は、段ボールに新聞紙を敷いて長芋を並べ、さらに新聞紙をかけて冷暗所で。

2週間ぐらい日持ちがします。

長芋をすりおろすし平らにする。

もしくは細切りにして酢水にさらして水気を切って冷凍保存ができます。

1か月日持ちさせることができます。

食べる時には冷蔵庫で自然解凍させると美味しく食べられます。

Img_20180105_102559

2018年1月 6日 (土)

森雄一、自分の足で昭和町巡ってるよ。

毎月、山梨県の市町村を一つピックアップして巡っていくコーナー

「森雄一、自分の足で山梨巡るってよ。」

月が変わって新年一発目は昭和町に決めました。

 今週ご紹介した場所は、昭和町で釣りができるのをご存じでしょうか・・・

場所は「おさかなつり とと」。

Img_20171228_141921

釣り堀のいいところは、初心者でも釣れる可能性が高いということ。

目の前の人工池にはだいたい30匹くらいのニジマスが泳いでいました。

料金体系は3種類。

45分コースは1,000円、90分コース1,800円、120分コースは2,100円。

うかがった日はとても風が強くてとにかく寒い。

なので、最も短い45分コースを選びました。

Img_20171228_142717

まずは竿とエサをレンタルします。これは料金に含まれています。

釣り針にエサをセットしてキャスト。

予想通り、エサが池に入った瞬間に魚は反応して、いっせいに寄ってきます。

ニジマスがエサをくわえたところを引っ張り上げると、あら・・・・スカ!

ちょっと上げるのが早かったのか・・・・と、

次にしばらく待ってみるとあっという間に食い逃げされる。

最初はその繰り返しで、想像以上に難しかったです。

でも、経営者の相川直也さんからアドバイスを受けて、コツをつかみました。Img_20171228_143159 

すると、面白いように釣れる。

Img_20171228_143657

次から次へと釣り上げて、45分間で17匹ゲットしました。

 

Img_20171228_150058

ととさんは魚の持ち帰りができないので、釣ってもすぐにリリース。

生きのいい魚を捕まえて釣り針を外すのは、最初は苦労しますが、

これもすぐに慣れるでしょう。

 

Img_20171228_150100

 今月は2日から早くも営業を始めている、おさかなつり ととさん。

畑の真ん中にいきなり池があったのにはびっくりしましたが、

外で遊ぶ元気な子供が見たいという、とっても子供思いの相川さん。

お買い物の帰りに、またデートの途中に立ち寄って、気軽にフィッシングしてみてください。Img_20171228_151754 

来週は食のスポットを訪ねる予定です。今月は昭和町を巡って行きます。

2018年1月 4日 (木)

新年一発!山梨を食べようは!白菜!!

本日、山梨を食べようのコーナーでは白菜をピックアップいたしました。

Img_0438

白菜の旬は今!

冬と言えば鍋!鍋と言えば白菜!と

この季節、もっともよく食べる野菜。

お漬物でも定番ですし、美味しいですよね!

山梨県では県内各地で作られていますし、

家庭菜園で作られている方もいらっしゃいます。Img_0455

白菜は全体の約95%が水分ですが、

カリウム・ビタミンC・食物繊維などが豊富に含まれています。

糖質が少ないのでダイエット効果も期待できます。

Img_0456

白菜に多く含まれるビタミンCは水溶性。

鍋やスープなどにして汁ごと摂るのが効果的ですし、

生の白菜をサラダして食べるものいいと思います。

キャベツの代わりに白菜でコールスローを作ってもとても美味しいです。

上手な保存方法としては、

丸ごとの場合は新聞紙に包んで保存すると2か月ほど保存できます。

カットしたものは芯を取ってからラップでぴっちり包んで冷蔵庫で保存してください。

1週間ほど日持ちさせることができます。

硬めに茹でたり、塩もみした白菜を冷凍にすることもできます。

この場合は1か月ほど日持ちします。

 

そして、ココがポイント!

葉に黒い斑点を見かけることがありますが…

これは「ゴマ症」と言って生育過程での生理反応でできるもので、

白菜がストレスに反応しポリフェノールが蓄積したものなので、

食べても全く害はありません。

安心して食べて頂きたいです。

また白菜を選ぶポイントとして葉に弾力があり巻きが強いもの。

切り口が割れていないもの。カットしたものは断面が平らであるものがいいですね。

Img_0453

2017年12月30日 (土)

森雄一、体を張って、富士山のビュースポット巡って来たよ!

今月の「森雄一、自分の足で山梨巡るってよ。」のコーナーでは、

森雄一的、おすすめスポットを紹介いたしました!!

まずは、森さん、山梨にいつも向かうときに気になっていたらしく、

大月の岩殿山へ・・・

Dsc02814 かなり急な勾配で、決して楽な山ではありません・・・

でも、山頂はこんなにいい景色!

Dsc02819_2

富士山に雲がかかっていたものの、富士山は見えました!

夕方もきれいなんでしょうね。

そして・・・忘れてはいけないのが・・・

山梨県立科学館からの景色です。

Img_1145 ここは、科学館内ではありますが、展望台は無料で眺めることが出来ますので、

是非足をお運びください。

Img_1146

そして、今年もYES!MORNINGにご参加くださいまして、

ありがとうございました。

来年度のYES!MORNINGも何卒よろしくお願いします。

因みに、「森雄一、自分の足で山梨巡るってよ。」

来月は昭和町をピックアップいたします!!

お楽しみに~happy01

2017年12月28日 (木)

山梨を食べよう→ころ柿!

本日、「山梨を食べよう」のコーナーでは、

ころ柿をピックアップしました!

 

Dsc_1799 ころ柿は干し柿のことですが、漢字では「枯露柿」と書きます。

ころ柿の語源は、諸説ありまして、

昔、農家の庭先に皮を剥いた柿を並べ、天日で乾燥させるとき、

柿全体に日が当たるように、適当な間隔をおいて、

ころころ位置を変えることから名前が出たと言われています。

また武田信玄公の奨励により生産が始まったと言われています。

江戸時代には甲州産の産物の一つとして幕府に献上されるほか、

江戸市中にも出回り珍重されていたそうです。

Img_0442

最も盛んな地域は甲州市塩山の松里地区です。

今回は、番組内でころ柿のチーズロールを作ってみました。

Img_0446

枯露柿とチーズを用意してください。

枯露柿を縦方向に開いてチーズを巻くだけ。

 

Img_0447

一晩おくと柿とチーズが馴染みます。

スライスチーズでもクリームチーズでもよく合います。

Dsc_1800

 

因みにころ柿は山梨では直売所や量販店などで販売されています。

ころ柿は、干すことによって、栄養価が高い柿を干して栄養が凝縮してますので、

生の柿に比べてビタミンAや食物繊維がとても豊富に含まれています。

ちなみに、干し柿は、干したあと柿の周りに白く粉が吹きますが

これは乾燥によって糖分が飽和状態となり、柿の表面に結晶化したものです。

 

Img_0450

変わった美味しい食べ方としては、

大根やにんじんを千切りにしたサラダに、

刻んだころ柿と合わせると自然な甘さと合ってとても美味しいです。

さらに干し柿の天ぷらもお勧めです。

硬くなってしまった枯露柿は、赤ワイン漬けにしても美味しいです。 

2017年12月22日 (金)

森雄一、自分の足で着実に富士山のビュースポット巡って来たよ!

本日の「森雄一、自分の足で山梨巡るってよ。」のコーナーでは、

先週に引き続き、「富士山のビュー―スポット~富士五湖編~」をお送りしました。

全開は、御坂峠、本栖湖にて綺麗な富士山を見ることができました。

今回は、反対側。山中湖方面です。

まずは、山中湖に隣接するパノラマ台!

夕方に行ったのですが、それがまた格別でした。

Dsc_1776 気温は恐らく、0℃以下だったと思います。

とにかく寒いcoldsweats02

それでも、ここパノラマ台にはたくさんの観光客や、

カメラマンが富士山を眺めていました。

Img_20171207_212329_905 そして、帰り際に山中湖畔沿いを通ってまた、

美しい富士山が!

Dsc_1791 山中湖は富士山が大きく見えます!

Img_20171207_212914_668 来週は、総まとめ!?

その他の富士山ビュースポットを訪れた模様をお送りします。

お楽しみに~fuji

柳沢吉保~是ぞ甲府の花盛り~12月22日オンエア

本日の「柳沢吉保~是ぞ甲府の花盛り~」のコーナーでは、

今回は甲府市教育委員会の佐々木満さんにスタジオにお越しいただき、

「発掘調査で明らかとなった柳沢氏の時代の生活」をテーマにお話頂きました。 

Img_20171214_103512

12月22日オンエア音源→コチラ

そして、6月から7か月の間お送りしてきましたこのコーナー。

来週で最終回なんです・・

最終回は、このコーナー最多出演のあの方をスタジオにお招きして、

「柳沢吉保とはどんな人だったのか・・・」を

改めて考えていきたいと思っています。

来週もお楽しみに~happy01