やまなし自然紀行~本物のクニマスを見た!!~
今週は、富士湧水の里水族館で現在行われているクニマスの展示についてご紹介しました!!
育った環境が違うため多少顔つきや色の違いがありますが、
やはりクニマスとヒメマス、そっくりです!
専門家でも見分けがつかないのが納得!
展示は5月12日まで行っていますので、是非足を運んでその姿を見てみてください♪
最後にインタビューに答えてくださった富士湧水の里水族館の加藤哲也さんとパチリ!
今週は、富士湧水の里水族館で現在行われているクニマスの展示についてご紹介しました!!
育った環境が違うため多少顔つきや色の違いがありますが、
やはりクニマスとヒメマス、そっくりです!
専門家でも見分けがつかないのが納得!
展示は5月12日まで行っていますので、是非足を運んでその姿を見てみてください♪
最後にインタビューに答えてくださった富士湧水の里水族館の加藤哲也さんとパチリ!
クニマスをピックアップしている山梨自然紀行・・・
今回は、西湖でクニマスは釣れるかもしれない!ヒメマス釣りに挑戦!!
10分経過・・・
20cmくらいの小さめのヒメマスですが、釣れましたよ♪
まさにビギナーズラック!!
ですが、常連さんでもなかなか釣れていなかった天候のなかでは上出来です♪
釣りを教えてくださった、民宿丸美の三浦浩一さん!有難うございました
さて・・・
釣ったあとはもちろん・・・
お魚をさばくことには全く慣れていない私・・・
恐る恐る・・・
そんな私をみかねてディレクターが包丁の使い方を指導
小さな命に感謝です★
ごちそうさまでした!
おはようございます
Yes!Morning On Monday、髪色艶やかになり気分はルンルン
な東城さんがお送りしていきます
今日も番組へのリクエスト&メッセージや、東城さんへの叱咤激励をお待ちしています
メールの方は→yes@fmfuji.co.jp。
FAXの方は→055-237-9044までお送りくださいね
おはようございます!東城です♪
昨日南アルプス市で開催された、桃源郷マラソンに参加してきました!
2度目の挑戦です
ゆる~いランニングポーズ
より一層気合が入ります!
仮面ライダーはちゃんと前が見えてるのかな?(笑)
KICKのAD君と思わず、アップを抜け出し、ゴールの練習をしてみましたよ
さて・・・そんなこんなで10kmマラソンスタート!!
ピンク色の美しい景色に包まれながら、長い長い自分との戦いに出たのです
とはいえ、ゼッケンに名前を入れて頂いたこともあり、参加者の方や応援にきていた沿道の皆さんから「東城さん、頑張って~」と声をかけて頂き、とても力になりました。
桃源郷マラソンは、ランナーと応援してくださっている方、両方で作り上げられているマラソンなんですね
暖かい言葉をかけてくださったみなさん、本当にありがとうございました!!
苦しい苦しいと思いながらもみなさんのおかげで今年も無事に笑顔で完走することができました
記録?・・・いやいえ記録なんて、いいじゃないですか!?(笑)
数字じゃないですよ、走ったことに意味がある
と思いたいです
この達成感はなかなか味わえません!
というわけで、本日は全身筋肉痛の東城がお送りします(笑)
放送ももちろん全力で完走しますので、今日もお付きあい宜しくお願いします
おはようございます
Yes!Morning月曜日、放送中です。
新年度に入り初めての月曜日。
月曜日の担当は東城佑香さんです
火曜日と合わせて、どうぞ宜しくお願い致します。
東城さんへの応援メッセージや初めましてメッセージはこちらまで↓
メールの方は→yes@fmfuji.co.jp。
FAXの方は→055-237-9044までお送りくださいね
おはようございます
Yes!Morning月曜日、生放送中です。
2年間に渡ってお届けしてきました桧垣さんのYes!も今日で最後の放送となります。
桧垣さん宛のメッセージ、どしどしお送りください。
メールの方は→yes@fmfuji.co.jp。
FAXの方は→055-237-9044までお送りくださいね
桧垣です。
どんな3連休でしたか?
また番組まで教えてくださいね。
月曜日にお送りしている「やまなし探訪」
ディレクターが引っ張って引っ張って(笑)いる
身延町の西嶋和紙も、そろそろラストスパートです。
(ん?…ということは、まだ今週でラスト、では、ない…??)
先週、桧垣が四苦八苦していた「紙はり」
お世話になっている望月さんいわく
「紙すきよりも、難しいよ」
それがこちらです!!
作業されているのは、この道20年以上の職人
葛西しげみさん。
漉いた紙を重ねた「紙床」をカチカチの板状に乾燥させ、
さらにそれを水で戻した状態の塊から
1枚の紙を指ではがし取って(これもホント難しい!!)
大きな板に張り付けていくんです。
この、黒板のように大きな鉄板。
なんと80度以上あるのだそうです。
私は体験させていただいたときに
モタモタしていて鉄板を触ってしまったので
その熱さ、身をもって知っていますよ(笑)
職人さんは本当にすごいですね~。
片手には大きな刷毛を持ちながら、
両手を繊細かつスピーディに連動させ
まるで舞でも舞っているかのような優雅な動きで
1枚1枚大きな紙を張り付けては剥がしていました。
さて。
そして(笑)
私が体験させていただいたのが、こちら。
先週、ちょっぴりネタバレしてましたが(笑)
こんな見事な?アートな?
「ちりめん和紙」が完成いたしまして・・・
望月さんと葛西さんが、
「大丈夫ですよ~」と笑顔で慰めてくださいました。
私の目の前でディレクターは声を殺して大爆笑です。
懲りずにもう1枚チャレンジさせていただき、
(望月さん。大切な紙をありがとうございました)
2枚並んだ状態がこちらです。
・・・奥が2枚目。
ちょっとは上達できたでしょうか??(笑)
いや~しかし、本当に!難しかったぁ~。
職人さんの技に、感動しきりの桧垣でした!!
この模様は、
きょう8時30分ごろ~の「やまなし探訪」でお伝えします。
おはようございます
Yes!Morning月曜日、生放送中です。
今日も番組では、あなたからのリクエスト&メッセージをお待ちしていますよ~
メールの方は→yes@fmfuji.co.jp。
FAXの方は→055-237-9044までお送りくださいね
西嶋和紙の製作体験をお送りしているやまなし探訪。
今日は紙干しの作業の模様をお送りします。
シャッシャカシャッシャカ漉いた和紙を干した次の工程です。
そろそろクライマックスに近づいてきたのか
おっ楽しみに~~
おはようございます
Yes!Morning月曜日、生放送中です。
今日はプレゼントをご用意していますよ~
甲府市酒折にあります梅の名所『不老園』のペア入園券を10組20名様にプレゼント
プレゼント希望の方は、郵便番号・住所・氏名・年齢・連絡の取れる電話番号を明記の上、
リクエスト&メッセージを添えて番組までお送りください。
メールの方は→yes@fmfuji.co.jp。
FAXの方は→055-237-9044までお送りくださいね
桧垣です
ブログではご無沙汰してしまいました(ごめんなさい…)
月曜日の8時台にお送りしている
「やまなし探訪」では
身延町が誇る伝統の西嶋和紙をご紹介しています。
戦国時代から 400年以上もの長い間
大切に守り、育て、さらに進化も遂げてきた
素晴らしい技に触れてきましたよ。
お邪魔させていただいたのは、
西嶋和紙工業協同組合の組合長、望月未知也さんの工房。
まず案内していただいたのは・・・
故紙です。
西嶋和紙の大きな特徴の1つが、
この「故紙」を使う、ということ。
脂気や不純物が抜けて、
素晴らしいにじみと墨色の深みが生み出されるのだそうです。
選別をしながら、
かまを使って束をほぐしてあげることで
この後、「煮やすく」なるんですって。
大きな釜!!
苛性ソーダで煮ました。
ふたを持って下さっているのが望月さん。ステキな笑顔(笑)
繊維がやわらか~くなっています。
そして・・・
流れるプールのような、「ビータ」という機械で
地元でとれたワラなどの原料を配合したりしつつ
細かく叩解していきます。
さあ!!!
では、いよいよ紙を漉きま~す!!
私も、望月さんの写真を撮らせていただいた後、
体験をさせていただきましたが・・・
どうやら見事な「厚紙」が漉けていたそうです。
(ロケが終わるまで桧垣は「うまく出来た」と思っていた…)
漉いた紙は・・・
このように重ねて「紙床」にしていきます。
私も体験させていただきましたが、
空気が入らないように、丁寧に丁寧に置いたつもりでも、
なかなか素人には難しい作業で
あちらこちらにプツプツと空気のふくらみが出来てしまいました。
本当はもっと間にいろいろな工程が含まれていますが、
駆け足で振り返ってみました。
さあ!!きょうの放送では、この後の様子が登場しますよ。
完成までにはどんな作業が行なわれるのか。
「やまなし探訪」 このあと8時30分ごろからです。