Copyright (C)

1_MON Feed

2014年9月 1日 (月)

防災情報館

9月1日は防災の日・・・

ということで、9月9日に笛吹市に株式会社三和リースがオープンする体感型の防災用品ショールーム「防災情報館」をご紹介しました!

20140902_11

ガラス張りの車のショールームのような開放感がある建物です♪

20140902_12 

ショールームには、数多くの防災グッズが揃っています!

 大きなテントは、骨がないので山にも運んでいけますsign03

20140902_13 

 非常食は、試食をすることもできるんだとか?!

災害時でも、できるだけおいしいものを、口に合うものを食べられたらいいですもんね♪

20140902_14 

折りたたみ式のヘルメットもありましたよ~!

平らな状態で保管できるのは、収納スペースのことを考えてもうれしいですねhappy01

こういった防災グッズを実際に使って体感できるのが、この防災情報館なんです。

使い方を分かった上で、防災グッズを買い揃えておけるのは安心感があっていいですよね♪

20140902_15

インタビューをさせて頂いた、株式会社三和リースの雨宮さんとパチリ!

「防災情報館」には防災士の方も常駐しているということ・・・

 なかなか聞くことができなかった防災についての疑問を解消しに、お出かけしてもいいかもしれません。

防災情報館

営業時間 午前9時~夕方6時

休館日 日曜・祭日

お問い合わせ 0120-86-3000

アクセス 国道20号甲府から大月方面に進み、石和橋東の成田交差点にあります。(20号沿い)

2014年8月26日 (火)

植村花菜さん♪ありがとうございました!

この前の日曜日に行われた「やまなしこどもの城フェスタinアイメッセ山梨」heart

午後1時からのFM-FUJIの公開生放送では、ゲストには植村花菜さんをお迎えしました!!

20140826 

妊娠5ヶ月!ということで・・・

お子さんに対する想い、妊娠してから気をつけていること、などなど色々楽しいお話を聞かせて頂きました♪

お母さんになるのが夢だったという植村さん、お腹のあかちゃんの話をしているときの、キラキラした笑顔がまぶしかったですshine

お体に気をつけて、元気な赤ちゃんを産んでくださいねheart

そして、植村さん初のカバーアルバム「The Covers~60’s to 70's~」はいよいよ明日発売!!

植村さんがお母さんの影響を受けて好きになったという60年代~70年代の洋楽の名曲がジャズテイストでアレンジされていますnotes

植村さんの優しくて柔らかくて、伸びやかな歌声はもちろん、

色々な声の表情も楽しむことができます♪

是非、手にとってみてくださいね!!

2014年8月25日 (月)

山梨自然紀行~ビロウドモウズイカを駆除してきた~

今回は、南アルプスへ外来種のビロウドモウズイカを駆除しに行ってきました!!

さて、こちらがそのビロウドモウズイカ!!

20140820_130207

大きい!!!!

私の身長を簡単に超えてしまう成長っぷりにびっくりです。

こちらは既に種をつけているもの・・・

すっかり茎も固く、根も張っていて駆除するのは一仕事sweat01

 慣れない私は一本とるのにも、汗びしょびしょに・・・

20140820_131230 種を落とさないように・・・ソオっと・・・

ゴミ袋に入れますthink

本当は、ここまで固くなってしまう前、種ができる前、初夏の作業がいいそうです。

納得・・・

10本にも満たない数でしたが、汗だくだく・・・

でも、見れば見るほど見つけてしまうビロウドモウズイカsad

地道な作業ですが、続けていかなくてはきっとこの周辺はビロウドモウズイカだらけになってしまうに違いありませんsweat01

私たちが、外来種について知り、違和感を感じたら、すぐに行動に起こすことが大事なんですね!

昔からある日本の良い風景を守るために、私たち1人1人が意識高くいなければいけませんね!

最後に芦安ファンクラブの清水さんと!

20140820_132824

暑い中での作業、ご指導頂き有難うございました!!

2014年8月18日 (月)

特番!富士河口湖灯籠流し!!

8月16日にOAしました特別番組「Eternal Breeze in 富士河口湖灯籠流し」にて!

201408182

エフエム富士初登場!!西川敏矢さん!

優しくて真面目で、とっても素敵な方でした♪

ご一緒できて楽しかったですhappy01

そして、富士河口湖灯籠流し実行委員会の平島さん!

暖かい思い出とともに、灯籠流しの幻想的で優しい雰囲気を語っていただきました♪

有難うございましたsign03

来年もご一緒できたらいいな♪

2014年7月21日 (月)

山梨自然紀行~オオムラサキをみにいった~

今回は、国蝶オオムラサキの全国一の生息地、北杜市にある「オオムラサキセンター」に行ってきました!

20140718_11 こちらがオオムラサキセンターです!

上からみるとオオムラサキの形をしているそうですよclover

展示室を抜け、生態観察施設までたどり着くと・・・

そこにはオオムラサキがあっちにもこっちにも!!

ピークの時期ということで、伺ったときは200匹近いオオムラサキの成虫がいたのですup

見てください!!

20140722_12 

餌にたくさんのオオムラサキが・・・

これは~メス!

オスは?

20140722_13 いました!鮮やかな紫色をして、メスよりも小ぶりなのがオスなんです♪

20140722_15

え~っと、一緒に撮ってみました(笑)

決して怖いんじゃないんです。

ちょっと慣れなくて・・・

昆虫に最近触れる機会がなくて・・・

少し・・・すこ~しだけ、ビクビクしてます・・・sweat01

20140722_14

あっサナギ発見!!

わかりますか?

外敵から身を守るために、葉っぱと一体化してますnote

何と触るとサナギって振り払おうとして激しく動くんですよ!

びっくり!!

そして・・・

ムーちゃん発見!!

20140722_16ムーちゃんは、幼虫のこと!

センターの方がそう呼んでいました♪

ムーちゃんはピカチュウみたいな顔をしているんですよ!

20140722_17 目のようにみえる黒い点は実は模様・・・

愛嬌のあるかわいい顔してますよね!?

最後に、インタビューに答えてくださった跡部館長と!

20140722_18 オオムラサキをじっくり観察したい方は是非、オオムラサキセンターへ!!

運がよければ、羽化の瞬間をみることができるかも!!

http://oomurasaki.net/facilities.html

2014年7月 7日 (月)

山梨自然紀行~水晶の原石を見に行った~

今回は、笛吹市のやまなし伝統工芸館へ行き、「水晶の原石」をみてきました!

20140707_11_2

 これだけたくさんの水晶が見られるのは、珍しいそうです♪

やはり、イメージ通りの六角柱なんですね~

水晶にも色々珍しいものがあるそうで・・・

20140707_12

大きな水晶から、小さな水晶がニョキニョキっと生えているような水晶・・・

20140707_13 小さな水晶が群れを成しているようにみえる群集水晶!

なんだか、海の美しいさんご礁を見ているかのようでしたhappy01

20140707_14 そして、こちらは世界的にも珍しいハート型の水晶heart

夫婦水晶と言われているんですって!!

何だか見るだけで、幸せになれそうな水晶ですlovely

天然でこれだけ透明!!そして薄く平らになるのはなかなかない!

かなり貴重なものだそうですよsign03

これだけのものが山梨にある・・・すごいことですよねnote

せっかく山梨にある資源!もちろん、今は採ってはいけませんが、

見たり、知ったりすることが大切なんじゃないでしょうか?!

あなたも、やまなし伝統工芸館に足を運んで、水晶の不思議な美しさに触れてみてくださいheart

20140707_15 山梨水晶会議会長の宮川守さん、お世話になりました!!

プレゼント~お守りジュエリー「アミュレット」~

今日は七夕!ということでプレゼントをご用意しましたheart

甲府プレミアムアウトレットジュエリーからお守りジュエリー「アミュレット」のネックレスを2名様に!!

7色の宝石は、災いを避け、幸福をもたらしますshine

20140707_21

プレゼントが欲しいという方は、住所・氏名・年齢・電話番号に

プレゼント希望とお書きの上、メールかFAXでご応募ください!

アドレス yes@fmfuji.jp

FAX 055-237-9044

あなたの大切な人にプレゼントしてもいいかもしれませんね♪

2014年6月30日 (月)

山梨自然紀行~水晶研磨技術を見に行った~

今週は、水晶研磨技術を見せて頂きに取材に行ってきた模様をお届けしました♪

伺ったのは、卓越した技術者を国が表彰する「現代の名工」である

山中弘光さんの工房!

水晶の原石を見せて頂きました。

20140630_11

原石をみて、まずは傷があるところを削り落としていきます!

水晶は透明なので他の石よりも傷が目立ってしまうために、丁寧にその傷を見極めます。

次に機械を投入!

20140630_14 

くるくる高速で回るお皿に、砂と原石をこすり付けて表面を磨いていきます。

最初は粗い砂・・・どんどん砂を細かくしていって磨き上げていきます♪

20140630_15 

早すぎて手元がうまく移せませんでしたsweat01

20140630_12

原石が水晶玉になるまでです♪

まん丸にするにも技術が必要・・・もちろん傷なく磨き上げるのも技術が必要・・・

最終的には原石の3分の1くらいの大きさになっていましたが、

いかに大きく石を残しながら水晶玉にできるかも、職人の腕次第!ということです♪

そして・・・山中さんが作成した価格がつけられないほど価値がある大きな水晶玉を、なんと

持たせていただきました!

20140630_13 

みてください!!

この輝き!!

思っていた以上のずっしり・・・そしてひ~んやり冷たいんですsign03

何だか離したくなくなってしまいました(笑)

もちろん、と~っても貴重なもの!ということでお返ししましたよcatfacesweat01

今回は、水晶研磨の技に迫りましたが、来週はさらに水晶についてお勉強してきたいと思います♪

お楽しみに~♪

2014年5月26日 (月)

やまなし自然紀行~スズ竹細工を作った~

先週は、スズ竹を作りに行った様子をご紹介しましたが、今週はいよいよ・・・

スズ竹細工を作った模様をお届けしました!!

今回は、ザル作りに挑戦しましたよ♪

ですが、とってきた竹をすぐに編み始めることは出来ないですよね~。

編める状態にするまでの作業がまた大変なんです!!

ここは技術がいるところsign03

最初の作業は、竹割り!

まずは半分に・・・続いてさらに半分に!!

ですが、この作業・・・最後まで割るまでにはなかなか至りませんsweat02

割る作業の途中で曲がってしまって、綺麗に真っ二つに割るのは至難の業sweat01

私は結局最後までうまく割ることができませんでしたsad

そのあとも、さらに太さを調節する作業などを行い、ようやく編める状態になるのですsign03

さっそく編み始めましたが・・・

20140526_12 
う~ん・・・

20140526_11 
佐藤さんに手助けして頂きながら、やっとやっとで作業を進めましたdash

20140526_13 

20140526_14 
みなさん、手際が良いんですよね~

さすがです!!!

これぞ、職人の技!!!

そして・・・そんなこんなで完成したザルがこちらですnotes

20140526_15 
どうですか!?

大切に使えば、20年、30年使えるということです♪

とっても丈夫なんですねheart

これでお蕎麦やうどんを食べたら・・・いつもの100倍美味しいだろうな~heart04

楽しみです♪

今回お世話になった富士河口湖町勝山スズ竹伝統工芸センターでは、

私が作った中皿や小皿の作成体験をすることができます♪

予約をして是非お出かけください!

お問い合わせ 0555-83-2111

また、スズ竹細工つくりを本格的に始めたい方も大歓迎だということsign01

費用は月500円、ただし、3年間続けられる人!が条件ですsign03

我こそは!という方は、伝統工芸の職人になってみませんか?

詳しくは・・・http://www.fujisan.ne.jp/suzutake/information.html

2014年5月19日 (月)

やまなし自然紀行~スズ竹を取りにいった~

今回は、富士山の2合目にスズ竹細工の材料となるスズ竹を取りにいきました!

スズ竹とは・・・こんな竹!

20140519_11 
みてください!!

この竹林の中に、入り込んで竹をとるんです!!

20140519_15 
カマを使って、できるだけ竹を寝かせて・・・

細いように見えて・・・柔らかいように見えて・・・

さすが竹!硬いんですsweat01

20140519_16 
なるべく背の高い、良い竹を選びます!

竹を掻き分けるのって結構大変sweat02

イタタタタ・・・そんな言葉がついつい出てしまいますcoldsweats01

とれた竹は・・・?

20140519_12 
どうだ~!!

1時間弱で30本ほど・・・

普段は300本ほど採るそうですsweat02

頑張ったんだけどな~そんなに甘くないようですcoldsweats01

20140519_13 
採った竹は、降る前に枝や葉を落としていきます。

これをカマを使って・・・使い慣れない私は苦戦sweat01

20140519_14 
佐藤さんにアドバイスを頂きつつ・・・ときには手伝っていただきつつ・・・

やっと作業が終了!

ふ~疲れた~・・・とは言っていられません!

ここからの作業が本番ですsign03

来週は、スズ竹細工をいよいよ作りますよ~♪