やまなし自然紀行~スズ竹細工を作った~
先週は、スズ竹を作りに行った様子をご紹介しましたが、今週はいよいよ・・・
スズ竹細工を作った模様をお届けしました!!
今回は、ザル作りに挑戦しましたよ♪
ですが、とってきた竹をすぐに編み始めることは出来ないですよね~。
編める状態にするまでの作業がまた大変なんです!!
ここは技術がいるところ![]()
最初の作業は、竹割り!
まずは半分に・・・続いてさらに半分に!!
ですが、この作業・・・最後まで割るまでにはなかなか至りません![]()
割る作業の途中で曲がってしまって、綺麗に真っ二つに割るのは至難の業![]()
私は結局最後までうまく割ることができませんでした![]()
そのあとも、さらに太さを調節する作業などを行い、ようやく編める状態になるのです![]()
さっそく編み始めましたが・・・
佐藤さんに手助けして頂きながら、やっとやっとで作業を進めました![]()
さすがです!!!
これぞ、職人の技!!!
そして・・・そんなこんなで完成したザルがこちらです![]()
大切に使えば、20年、30年使えるということです♪
とっても丈夫なんですね![]()
これでお蕎麦やうどんを食べたら・・・いつもの100倍美味しいだろうな~![]()
楽しみです♪
今回お世話になった富士河口湖町勝山スズ竹伝統工芸センターでは、
私が作った中皿や小皿の作成体験をすることができます♪
予約をして是非お出かけください!
お問い合わせ 0555-83-2111
また、スズ竹細工つくりを本格的に始めたい方も大歓迎だということ![]()
費用は月500円、ただし、3年間続けられる人!が条件です![]()
我こそは!という方は、伝統工芸の職人になってみませんか?




