12月31日放送 第三十五回は 菊池寛 作『忠直卿行状記』
ご案内役の 小川もこ です。
毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。
第三十五回放送は 大晦日!の12月31日。
今回 は、菊池寛が書きました「忠直卿行状記」です。
歴史小説ですが、そう。
前々回、2週間前にサンセット・シアターでお届けした、
太宰治作「水仙」の冒頭に引用されていた物語なんですね。
主人公の忠直卿とは、松平 忠直(まつだいらただなお)のことで、
江戸時代初期に実在した大名です。
越前北ノ庄の藩主でした。この藩は、現在の福井県で、福井藩とも越前藩とも呼ばれます。
忠直は徳川家康の孫にあたり、父の死にともなって、13歳の若さで 越前75万石を相続しました。
慶長19年(1614年)の大坂 冬の陣では、その闘いぶりの拙さを祖父・家康から責められますが、
夏の陣では真田幸村たちを討ち取り、大坂城へ真っ先に攻め入って、華々しい戦功を挙げました。
けれども、20代なかばから、奇行が目立つようになり、ついには、隠居を命じられ、
豊後府内藩、現在でいう大分県へ謹慎の処分のまま、亡くなっていきます。
1960年、八尋不二 脚本、森一生 監督、市川雷蔵 主演で、映画化もされていますね。
作者、菊池寛は、その松平忠直の半生を、古代中国の暴君の行いをモチーフに
脚色し、小説「忠直卿行状記」を完成させました。
ですから、忠直の人格を忠実に記したものではないと思われますが、
上に立つものの孤独、悲しみ、諦め、生きていく上での心のよりどころの必要性など、
いろいろと考えさせられます。
よろしかったら、太宰治作の「水仙」と共に、味わってみてください。
お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。
さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。
sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪
日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。
東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪
スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。
________________
タイトル写真について:
先日、河口湖ハナテラスで すっごく美味しい「いちごのパフェ1,800円&
いちご濃厚ソフト、紅茶をいただき、満足した後 散策しながらの撮影です。
(12/25 柚子ジャムさん)