Copyright (C)

5_FRI Feed

2019年5月30日 (木)

ヤングコーン

5月30日の『やまなしを食べよう』でご紹介したのは....
ヤングコーン!

20190522_165849

きょうの簡単クッキングは....
「ヤングコーンのひげ ペペロンチーノ風」
をご紹介しました。

オリーブオイルでにんにくを炒めた後、ひげを入れさらに炒め、
仕上げに一味唐辛子をふりかけたものです。
辛さが苦手な方は一味唐辛子はなくても大丈夫ですし、七味唐辛子でもOKです!

20190522_171910

◆ヤングコーンの栄養

スイートコーンには炭水化物が多く含まれています。
また食物繊維が多く含まれ、エネルギー代謝に必要なビタミンB群なども含まれます。
ヤングコーンはスイートコーンと含まれる栄養に大きな差はありませんが、
未熟なのでスイートコーンよりも含まれる量が少し少ないことと、カロリーが低いです。

◆ヤングコーンの保存方法

ヤングコーンは生の状態で保存するのはおすすめしないので、
購入したらすぐに茹でるなどの加熱をし、
加熱後に冷蔵保存・冷凍保存をしてください。

20190522_174329

今週も加藤さんありがとうございました!

2019年5月24日 (金)

『宙のモリモリ』:星野村(福岡県八女市)をご紹介

今日の宙のもりもりでは、福岡県八女市星野村をご紹介しました。

 

http://www.hoshinofurusato.com/

Photo

お茶、焼き物(星野焼)、そして星と、3つの観光素材が
あるんです。星については、星の文化館という施設があり、
公開天文台なのでいつでも見学OK、昼も夜も望遠鏡を
お空に向けています。口径100センチという天体望遠鏡は
なんと九州で最大だそうです。昼は太陽や惑星、一等星など、
夜はもちろん月や星々を見ることができます。もし雨が
降ってもプラネタリウムで星空を見ることができます。

また、宿泊施設もあるので利用者は夜遅い時間にじっくりと
望遠鏡で星空を楽しむことができます。ファミリーや
カップルには木造のお部屋を、宇宙体験希望者はスターキャビン
というカプセルルームもあります。

お茶どころということで、茶そばや抹茶スイーツがいいみたい。

 

サイト内のブログ「週刊星野村」では、スタッフが最新情報や
身近な話題を書き込んでいます。524日現在で最新のものは、
UFOかな?と思ったら」というタイトルで、空に光が見えた時、
それが何なのか、わかるかもしれないというチャート。
天文台に電話して聞く前に、自分で調べることができますよ。
明け方、夜、夕方、いろんな時間帯に不思議な光を見つけたら
レッツトライ!

 

https://blog.goo.ne.jp/hoshinofurusato

2019年5月23日 (木)

森雄一の週一エッセイ 第4回「カルテット」

数字というのは面白いもので、世界どこへ行っても、好まれる数字、嫌われる数字があるようだ。好きな代表格は「7」か。ラッキーセブンとはいったい、何のことやら。ナンバー1から「1」とか、満点だから「100」というのもありだろう。一方、嫌われ系では、「4」、「9」、「13」あたりだろうか。兄が大学受験の際、受験番号の下2桁が「49」だったのに閉口していた。その大学は落ちたようだった・・・・・

 

日本では「4」=「死」のイメージがあるものの、実は私は「4」が結構好きである。それは、自分の生活や好みにしているモノ、コトが「4」に関係するものが多いからなのだ。

そもそも兄のいる私の人生のベースは4人家族。親になった今でも2人の子どもに恵まれ4人で生活している。大好きなバンドを挙げてみようか。ビートルズ、シンデレラ、エクストリーム、Mr.BIG、すべて4人編成だ。クラシックでは断然、弦楽四重奏が好みで、ヴァイオリン×2、ビオラ、チェロのカルテットが通常である。

ここで登場、今回のタイトル「カルテット」。四重奏や四重唱を指す言葉だ。友人でもある作家の鬼塚忠氏の小説「カルテット!」は映画化されている。余談だが、2011年の映画撮影時、東日本大震災が発生し、撮影地だった千葉県浦安市は液状化現象が起こり、混乱した。それでも撮影を続行し、私も撮影風景を取材したのだが、みんな前向きに、明るく取り組んでいたのが印象的だった。細川茂樹、鶴田真由、剛力彩芽、高杉真宙、家族4人がカルテットを結成する物語だ。他にも「カルテット」と名の付く映画は国内外にたくさんある。大概は音楽が絡んでいる。

 

娯楽では中国発祥の麻雀だ。4人でやらなくてはいけない。私は中学生の時に親から習い、家族で卓を囲んだものだ。点数計算は親に任せ、私はひたすら牌(パイ)を積み、盲牌(モウパイ)に励んだ。社会人になると、よく上司や後輩を誘って雀荘に通ったものだ。有楽町界隈には雀荘がたくさんあり、酒+たばこ+かつ丼という3点セットで盛り上がるのが定番のスタイル。憧れの役(勝つための上がり手のこと)には、四暗刻、大四喜、小四喜などがあり、麻雀は「4」という数字がとても合うのだ。ちなみに、中国語で4は「スー」と言う。英語では「フォー」、スペイン語やイタリア語では「クアトロ」だ。日本にはクラブ・クアトロというライブハウスがある。各国語の4の発音を聞いていると「死」なんて忘れてしまっている自分がいる。

4_005_3


アニメ好きの私としては、現在放送中の「異世界かるてっと」もあえて挙げておきたい。4つの異世界アニメが、これまた異世界で時間を共有する、面白く、不思議なアニメだ。「オーバーロード」、「この素晴らしい世界に祝福を!」、「幼女戦記」、「Re:ゼロから始める異世界生活」、これらのコンテンツは、すべて小説が元になっている。小説からアニメ、コミック、劇場版と、人気になれば4つのステップを踏んでさらにファンを増やす。おお!ここにも「4」が。ゲームと言えば、RPGの王道のパーティ編成はやっぱり4人組。

 

どうだろう、ここまで身近な「4」を聞かされると、むしろ好きになってこないだろうか。

いや、無理やり集めたわけではないのだぞ。ちょっとがんばったけど。

2019年5月17日 (金)

『宙のモリモリ』:公開展望台をご紹介

全国には、天体観測施設を有し、広く観望会などを行っている施設があり、

そこは「公開天文台」として、誰でも訪れる場所になっています。

山梨県では、県立科学館がまさにそれ。これから梅雨シーズンになるので、

星空からしばし離れてしまうからこそ、こういった場所を知っておけば、

プラネタリウム番組を見たり、運良く晴れていたら大きな望遠鏡で月や惑星を

見たり、いつでも星空に会いに行けます。

 

今日は、森雄一からおすすめの、山梨からイージーアクセスの5か所を

紹介しました。

 

国立天文台三鷹キャンパス

https://www.nao.ac.jp/access/mitaka/

 

国立天文台野辺山

https://www.nao.ac.jp/access/nobeyama.html

 

プラネターリアム銀河座天文台

http://www.gingaza.jp/

 

さいたま市青少年宇宙科学館

http://www.kagakukan.urawa.saitama.jp/main.html

 

相模原市立博物館

http://sagamiharacitymuseum.jp/

2019年5月16日 (木)

森雄一の週一エッセイ 第3回「痛みの単位」

25年くらい前だろうか、当時は携帯電話を持っている人はまだ少なく、いわゆる電子メールというものは限られた人間だけが利用していた。いまだスマートフォンを持っていない私だが、当時は新し物好きで、携帯電話も登場と同時に購入した。しばらくしてポケットボードなるものが発売になったのだ。

なになに、携帯電話と接続させて文字のやり取りができる?面白そうじゃん。早速、買ってみた。やり取りできる相手は限定されるものの、小型のキーボードで文字を打ち込むのが楽しく、いつもバッグには携帯電話とポケットボードをセットで持ち歩いていた。

 

ある日、差出人不明のメールが届いた。チェーンメールと謳っており、これを受け取った人は他の誰かに転送しなければならないという。文字を追ってみると、ふむふむ、痛みの単位が確立されたとのこと。重さ、距離、重量など、いろいろな単位がある中で、確かに「痛み」を測る目安はなかった。痛いか、そうでないか、どっちかだ。もし、痛みの単位があれば、どれほどの痛みなのかが分かるし、相手にも伝えられるわけだ。それは世紀の大発明なのではないか。いや、大発見なのか?

 

ポケットボードはディスプレイが横長で、表示されるのはたったの数行。痛みの単位とはどんなものか、早く知りたい。メールを読み進めると、そこには、世界のどこぞの研究者が長い年月をかけて痛みの単位を考案し、実験を重ねて世界に発表したという感じになっていたと思う。その実験方法がユニークだった。なんと、鼻毛を抜いた痛みで測ろうというものだった。

3_003人間の体には様々な箇所に毛が生えている。頭からつま先まで、ありとあらゆる場所にだ。想像がつくように、どこの毛も無理やり引っこ抜いたら痛い。その中でも、鼻毛を抜く痛みは筆舌に尽くしがたいものがある。試しにやってみるといい。初めて抜いた人は、思わず涙ぐむことだろう。つまりは、だ。

「1」が普通の痛み。「2」は2倍の痛み。「3」は3倍?おいおい、「1」で十分痛いのに2倍も3倍もあるか。メールを読み進めるとだんだん腹が立ってきた。そんな痛みの単位なんぞいらんわ。ここで、あなたは疑問に思ったはずだ。

 

「肝心の単位は何?」

3_004_2もっともである。それは、「hanage」だという。外国人が定めたのだ。ヘンジ、ヘインジ、ハンエイジ、何と読むのだ!どうやら、メールも最後の行のようだ。

hanage=鼻毛と読む。

 

毛っ、だまされた(笑)。

2019年5月10日 (金)

『宙のモリモリ』:六本木天文クラブをご紹介

今年で活動10周年という六本木天文クラブ。月に一度の星空観望会を始め、星のソムリエによる星空セミナー、見ごろを迎えた惑星や、流星群を見る集い、子どもを対象としたワークショップなど、今年度は20回以上の観望会やイベントを予定しています。

 

拠点となる六本木ヒルズ森タワー、年間パスポートを購入するとかなりお得。東京シティビュー、スカイデッキ、森美術館を1年間何度でも利用可能です。スタッフの皆さん、星空に詳しく、直接、話を聞けば、さらに星空が好きになることでしょう。これまで何となく見ていた月や星々を望遠鏡で見ることができたら、それまでの印象がガラリと変わるはずです。

 

https://tcv.roppongihills.com/jp/tenmon/

 

私もこれまで、森タワースカイデッキで、月食や満月などを六本木天文クラブのみなさんと何度も見てきました。大勢で同じ天体を見るって、本当に素敵なことなんですよ。感動を分かち合える。また、一緒に見ようと約束できる。それが東京のど真ん中で体験できるのは、やはり経験してみてこそ!スケジュールをチェックして、一度、足を運んでみてはいかがですか。

2019年5月 9日 (木)

5月10日(金)の『Yes! Morning』

◆6時30分頃~『宙のモリモリ』
宇宙 ・ 星空にまつわる話題をお届けします。
今年で活動10周年を迎えた六本木天文クラブについてご紹介します。

◆7時18分頃~『甲斐路メッセージ』
山梨県からのお知らせコーナーです。

◆7時40分頃~『TOYOTA Sports Energy』
スポーツの話題をお届けします。

◆7時50分頃~『#エンタメCLOUD』
最新の芸能ニュースをお届けします。

◆8時17分頃~『Lucky Countdown』
1日の運勢を星座別にカウントダウン!

◆8時23分頃~『朝刊Smart Capture』
新聞紙面から、スポーツ/芸能/文化など様々な話題をお届けします。

◆9時10分頃~『富士の国やまなし』
山梨の観光情報をお伝えします。
甲府市の昇仙峡について この新緑の季節に合わせた楽しみかたを ご紹介します。

◆9時30分頃~『はぴねすくらぶラジオショッピング』

感謝の言葉

2_002

人に感謝の気持を伝える簡単な方法は、昔も今も変わらない。

「ありがとう」という言葉を使用することだ。

 

新元号「令和」となり、平成終了間際には様々な紙面、ネットでも「ありがとう平成」という言葉が並んだ。この時期にネットがパンクする恐れなど、日本だけであったと想像するが、それだけ多くの人が感謝の気持ちを、当てもなくつぶやいたり、語り掛けた結果であろう。

 

便利な言葉であると同時に、使用することを忘れがちではないだろうか。

先日、大型連休中にとある番組で共演した、お子さんがいらっしゃる主婦3人。それぞれ、仕事や家族の予定をキャンセルしてまで出演してくださったことに申し訳ない気持ちになり、「すいません」と口にしてしまった。

それを聞いた一人が、「いえいえ、こちらに出たくて来てるんです。」と。「私も」、「私も」と、実は3人とも予定を変えてまで出演してくださったことが分かり、さらに恐縮してしまった。3回もすいませんと言われて複雑な気持ちになったのだろう。3人のうち一人が意外な言葉を口にした。その言葉は、私に大きな気づきを与えてくれた。

「そんな時は、ありがとう、でいいんじゃないですか。」

 

残りの二人も、「そう・・・・だね。」、「うん、そうそう。」

ハッとした。まさに魔法の言葉である。すぐさま、「では・・・ありがとうございます。」いざ、口にしてみるととても気持ちが楽になった。それにどうだろう。目の前の3人が笑顔になったじゃないか。気づけば自分も笑っている。

そうか、感謝の気持を伝えるのは、笑顔を作ることでもあるんだ。

 

きっとこの世界の共通言語は、

英語じゃなくて、笑顔だと思う

 

シンガーソングライター高橋優のヒット曲「福笑い」のサビの一節だ。

ここまで読んで、きっとあなたも笑みをこぼしていることだろう。それは、「ありがとう」という言葉が持つ力に共感しているということ。

文字にするよりも口にしたほうがいい。試しに、誰かにメールなり、SNSで「ありがとう」と送ってみてごらん。

じゃあ今度は電話か、面と向かって口にしてみよう。相手の声、表情はどうだろうか。

文字の羅列よりも、ずっといいに決まってる。

2019年5月 3日 (金)

『宙のモリモリ』:長野県阿智村

「日本一の星空」が見える村として知られる長野県阿智村。

山梨からもイージーアクセスで、もっと遠くからも、阿智からの星空を見ようと足を運ぶ

熱心な天文ファンもいるんです。そんな阿智村で壮大なチャレンジが実行されます。

「同時に天体観測を行った最多人数」にチャレンジしますが、想定しているのは2,000人。

会場は、富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはらで、夜の時間、

大勢が気持ちを一つにして星空を見上げる・・・・なんて素敵な絵でしょう。

ギネス世界記録にチャレンジするので、成功すれば当然、記録が残ります。

あなたも世界一になれるんです。双眼鏡や望遠鏡を持参の上、ご参加ください。

参加予約など、詳細は公式サイトでチェックしてください。

 

https://achi-world-challenge.com/

 

なお、当日が悪天候の場合は翌週18日実施となります。事前のチェックを怠りなく!

2019年5月 2日 (木)

5月3日(金)の『Yes! Morning』

◆6時30分頃~『宙のモリモリ』
宇宙 ・ 星空にまつわる話題をお届けします。
「日本一の星空」が見られる長野県 阿智村でおこなわれる“みんなで世界レベルのことにチャレンジしてみよう”という取り組みをご紹介します。

◆7時18分頃~『甲斐路メッセージ』
山梨県からのお知らせコーナーです。

◆7時40分頃~『TOYOTA Sports Energy』
スポーツの話題をお届けします。

◆7時50分頃~『#エンタメCLOUD』
最新の芸能ニュースをお届けします。

◆8時17分頃~『Lucky Countdown』
1日の運勢を星座別にカウントダウン!

◆8時23分頃~『朝刊Smart Capture』
新聞紙面から、スポーツ/芸能/文化など様々な話題をお届けします。